X



【TWSイヤホン限定&音質限定】完全ワイヤレスイヤホンに音質だけを求める人のスレ Part.6【有線イヤホン親コロ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2022/09/26(月) 14:06:24.25
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てるときは
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を3行、本文の先頭に貼り付けてください

TWSイヤホンに、音質だけを追い求める夢追い人達の楽園を再び。

お互いの正義と永久に交わらない音質の定義を巡って争え、争うがいい!

ANC機能やマイク性能、除菌機能よりもなによりも音質だけ。
ハイレゾ糞食らえ、ドライバーの性能だけが全てじゃボケという過激派の方の為に再び。

キメラTWSモドキアダプターは、別スレにどうぞ
ANC、マイクその他ウダウダ言いたい奴は別スレへどうぞ
有線イヤホン出せてくる奴は、金曜日の普通ゴミの日に回収されてどうぞ


前スレ
【音質だけ】完全ワイヤレスイヤホンに音質だけを求める人のスレ Part.4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1660215642/
【TWSイヤホン限定&音質限定】完全ワイヤレスイヤホンに音質だけを求める人のスレ Part.5【有線イヤホン親コロ】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1662266569/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-EoXp)
垢版 |
2022/09/27(火) 19:55:48.16ID:Ldls86Lla
音質で語るならあれは×
youtuberですら良いって言わない
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-OUUA)
垢版 |
2022/09/27(火) 23:24:50.85ID:lsliVftLa
>>5
エアポプロ2でもXM4と同等か劣るって評価だから同等価格のハイエンドよりかなり落ちるだろうな!
ノイキャンと外音取り込みは最強らしいが所詮あいぽん専用機このスレでは用無しだろう
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-zpn2)
垢版 |
2022/09/28(水) 08:15:40.68ID:xb0dUcrBr
Fokus H-ANC試聴したけどかなり癖強で驚いた。アプリと同期出来なかったからEQの可能性もあるが…。
オーテクと迷ってて、素直で端正なんだけど低音の不足感が気になってきそう
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-EoXp)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:58:18.82ID:aiSRPgzUa
ノイキャンとか切り替えるの3秒長押しだっけ
だるそう
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-OUUA)
垢版 |
2022/09/28(水) 23:23:17.83ID:fmtW1p2Na
>>11
Fokus H-ANCは音質だけならFokus PROのレベルでは無いだろう?
他機能と値段を考えるとかなりコスパは良いだろうけどこのスレ的には問題外。
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H9b-AiCe)
垢版 |
2022/09/29(木) 11:38:57.10ID:JKVGzH0lH
★本当に正しい高音質TWSランキング
 (ドライバースペックと対応コーデック)

1 B&W PI7 (9.2mmDD + 1xBA、aptX Adaptive、バイ・アンプ駆動)
2 M&D MW08 / Sport (11mmDD、aptX Adaptive)
3 B&O Beoplay EX (9.2mmDD、aptX Adaptive)
4 Devialet Gemini (10mmDD、aptX)
5 Noble FoKus Pro (8.2mmDD + 2xBA、aptX Adaptive)
6 Technics EAH-AZ70W (10mmDD、AAC)
7 Astell&Kern AK UW100 (1xBA、aptX Adaptive)
8 Noble Falcon Pro (6mmDD + 2xBA、aptX Adaptive)
9 Marshall Motif ANC (6mmDD、SBC)
10 Sennheiser Momentum true wileress 3 (7mmDD、aptX Adaptive)

・ DDは口径の大きさが正義

・ aptX Adaptive が正義
LDAC機は貧弱なドライバーばかりでLDACの情報量を活かしきれていない
おそらくは消費電力が大きくてバッテリー容量を確保するためにドライバーが犠牲になっている

・ 2xBA + 1xDD はTWSには荷が重すぎてかえってダメ
駆動力のあるアンプで鳴らせる有線イヤホンならまだしも、アンプもバッテリーも貧弱なTWSでは 2xBA + 1xDD は鳴らしきれない
また、実装面積の制約はクロスオーバー帯域の処理の足かせにもなっており、聞き疲れする音

・ 1xBA + 1xDD がベストバランス。バイ・アンプ駆動でイヤホンのレベルを超える。
DSPによる理想的なフィルターでDD用(低中)、BA用(中高)の帯域に分離した上でDD用、BA用それぞれに最適化されたアンプで個別に駆動する
クロスオーバー帯域の中域のつながりが自然で全音域で理想的な特性をもつ高級 HiFi 音質
DD1発では難しいBAならではの解像感と、BAだけでは難しい音場感とを併せ持つイヤホンのレベルを超えた高級ヘッドホンみたいな音
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-IKrW)
垢版 |
2022/09/29(木) 13:33:10.73ID:n/hbYHzKa
まだやってて草
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-EoXp)
垢版 |
2022/09/29(木) 14:13:36.34ID:tQ5sfihra
イヤホンのレベルを超えた高級ヘッドホンみたいな音草
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ad-A5W5)
垢版 |
2022/09/29(木) 15:38:13.78ID:i1KcTvHa0
ベイヤーの自由鳥はXELENTOをTWSに落とし込んだ音質らしくて音だけは評価が無茶苦茶高いな
さすがテスラドライバー
本体サイズがでかいこととANCが機能していないのが不評みたいだが
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3bb-uxQy)
垢版 |
2022/09/30(金) 00:32:15.88ID:eAE3saMv0
>>14
adaptiveが良い音に聞こえるのは、デフォルトの周波数が48kHzになってるから。
LDACは96kHzだから、リサンプリングが一回多くて歪が大きいだけ。
テンソル機でa2dp offloadを無効化してから、44.1kHzに設定して評価すれば逆転する。
単に、ユーザーが無知なのか、騙されてるだけ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fee-QmY4)
垢版 |
2022/09/30(金) 14:38:38.79ID:56H6bthv0
AirPodspro2も残念な音質だったので音質重視のオススメイヤホンあれば教えてください
予算は6万程度です
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6bf-wYcP)
垢版 |
2022/09/30(金) 23:07:20.05ID:JheCRiqY0
AirPodspro2は空間オーディオの臨場感ありきだから音質のみで勝負できる製品ではないよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3bb-qUGO)
垢版 |
2022/09/30(金) 23:39:03.49ID:VhXuexZJ0
B&W PI7が2.6万円だったのでご購入。
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-MOIy)
垢版 |
2022/10/01(土) 12:52:07.82ID:u1R+xC2ua
TWS音質ランク

SSランク
Noble FoKus Pro

S
Astell&Kern AK UW100
B&O Beoplay EX
B&W PI7
M&D MW08 / Sport
Noble Fokus H ANC
Sennheiser Momentum true wileress 3

Aランク
Aviot TE-BD21j-ltd / pnk
B&O Beoplay EQ
Devialet Gemini
Fidelio T1
Marshall Motif ANC
Noble Falcon Pro
Sony WF-1000XM4
Technics EAH-AZ60

Bランク
Apple AirPods Pro2
B&O Beoplay E8 3rd / Sport
Cleer ALLY PLUS 2
final ZE3000
Gravastar Sirius Pro
HiFiMAN TWS800
Marshall Mode II
M&D MW07 Plus
Noble Falcon ANC
Sennheiser CX Plus Wireless
Sennheiser Momentum true wileress 2
Victor FW1000T
ULTRASONE Lapis
Unique Melody TWS30X
HUAWEI Free Buds Pro 2

Cランク
Apple AirPods Pro
Beats Fit Pro
Bose QuietComfort Earbuds
Jabra Elite 7 Pro / Active
Jabra Elite 85t
Noble Falcon II
Sony WF-1000XM3
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3bb-o1nH)
垢版 |
2022/10/01(土) 15:35:43.67ID:C6yIRnvD0
>>21
LDACじゃなくて、Androidのオーディオが欠陥規格。a2dp offloadとか、開発元が無効化スイッチを
付けとかないと安心できない程の欠陥。
ほとんど無い省エネのために音質を犠牲にするとか、馬鹿としか言えない。

>>22 >>23
ハイレゾがなんで高音質に聞こえるか原因を知ってるかい?音質は大雑把にSNで決まるけど、
ロスレスもハイレゾもSは変わらない。これはサンプリング定理と高周波ディザーで保障されてる。
変わるのはNだけ。つまり、再生機器でハイレゾとロスレスの歪方が違ってるだけ。
高音質な再生機器は、ハイレゾとロスレスの音質差が非常に小さくなるように作られてるよ。
Androidスマホは、magisk modとかで改造すればハイレゾとロスレスの音質差が無いように出来る。
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8feb-vqPj)
垢版 |
2022/10/01(土) 20:10:31.91ID:nIEezNPG0
ここはリケーブルできる優先イヤホンをTWSアダプタにつないで使ってる人は対象外?
PCにaptx adaptiveが使えるトランスミッターをつけて使おうと思ってます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8feb-vqPj)
垢版 |
2022/10/01(土) 20:18:44.69ID:nIEezNPG0
・・・と思ったら前スレで盛大に炎上しちゃってたんですね
"TWS"の定義についてもう少し広義に考えてたんだけどちょっと合わないかも。
失礼いたしました。
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3bb-ufYE)
垢版 |
2022/10/01(土) 23:00:28.80ID:OmycjtqZ0
おまえらのように小難しいことはわからんし蘊蓄知らんLVの人間だが
今日eイヤでFiioのFW5聴いてきた感想、galaxyスマホだけどね

フィット感・個人差あるだろうがかなり悪い。ベストポジションなかなか定まらない
低音・えっ、鳴ってるの?と思うぐらい弱い。おまけに輪郭クッキリって低音ではなくぼわついてドンドンって感じ
中音・かなり解像感高く聴きやすい、クリアな音って感じ、ここだけがこのイヤホンの長所だと思った
高音・特段綺麗でもなくギンギンでもなくササりもしないが特徴もないなって感じ

全体的な音量が低くMAXまで上げても微妙、自分はイヤホンで若干聴力落ちてるけどこんなにTWSで上げたことないです
eイヤホンのレビュー動画で「どんどん音を上げたくなる」とか言ってたけど、それってこういうことじゃないの

元気なサウンドとか言ってたけど全くそんな力強さはない
むしろ音が全体的によわよわしくて最初、えっ、これ5000円の中華イヤホンLVじゃないのと思った
音場も狭いです
こんな糞を本気で出すのかよ・・・・とまで思ったが
少し聞いていると中音だけはそこそこいい感じに思えてきた。

確実にこれはこのまま出てくるなら買わないなと確信できたので有意義な時間だった
フォカプロとは比較にならんしボーカルはそこそこ聴きやすいけどこれ買うならAZ60でも買った方が百倍マシです
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3bb-ufYE)
垢版 |
2022/10/01(土) 23:05:39.52ID:OmycjtqZ0
既存のイヤホンならどれが近いのかと考えたが思いつかなかった
あえていうならヘッドホンだけどAKGのK712から高音の良さを劣化させたような
どっちかというとモニターライク?な音
音楽を楽しく聴くような用途には全く向かないと思う、誰が買うんだあんなの。
3万ぐらいで出すんでしょうし
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-qxWN)
垢版 |
2022/10/01(土) 23:14:03.32ID:qUmqXowva
fiioはdapとキメラアダプタだけ一生作っててくれ
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f9d-wHtk)
垢版 |
2022/10/02(日) 02:19:28.45ID:adbFc6Id0
ATH-TWX9が聴いてみるとなかなか音質良いので評判をいろいろたどってみると、音質はSランクで良さそうだな。聴き比べしなかったけどオーディオテクニカのフラッグシップならば少なくともゼンハイザーあたりと互角に張り合えるはず。
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-6MMi)
垢版 |
2022/10/02(日) 08:31:27.04ID:Jw8BHbNZa
>>30
相変わらずズレた事言ってんな。有線やPCと供用するために96kHz FLACに統一してる人はある程度いるが、わざわざ44.1kHzに落とさなければならない環境で、リサンプリングをわざわざ発生させる理由は何だって聞いてんだよ。ばか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-qxWN)
垢版 |
2022/10/02(日) 16:02:30.31ID:SxPdhwfBa
PI7低音ブーミー過ぎない?
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sd1f-FcI7)
垢版 |
2022/10/02(日) 16:27:50.28ID:+DZSO3Gxd
ZE8000はコーデック早く発表して欲しい
端末を買い替えたくても買い替えられないw
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e361-/qwA)
垢版 |
2022/10/02(日) 16:52:58.56ID:vmRXElUq0
オーディオって何でブーミーなんて分かりにくい用語使うんだろう
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-qxWN)
垢版 |
2022/10/02(日) 22:40:02.94ID:SxPdhwfBa
>>50
イヤピ変えるくらいで改善するか...?凄かったけど
なんか中音から先聴こえにくいくらい低音強調されてて曲選びそう。
でも解像度結構高くてそこは良いと思った。
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3eb-ExaN)
垢版 |
2022/10/03(月) 07:51:55.04ID:R6P+WRY30
イヤピで音めっちゃ変わるのも面白いよね
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3bb-o1nH)
垢版 |
2022/10/04(火) 01:51:35.24ID:YocLzpjh0
>>41
高音質になるからだろ。人間に聞こえない超音波に態々ビットレートを振ってどうするの?
リサンプリング品質はmagisk modを入れればマスタリングレベルに出来るから、事実上歪まないよ。
a2dp offloadを無効化してれば、開発者オプションで96kHz 32bitに設定できるけど。
無効化してないと、96kHz -> 48kHz -> 96kHzの2重リサンプリングになる。
音場の破壊された酷い音だね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-MOIy)
垢版 |
2022/10/04(火) 05:58:36.91ID:MPn70gfXa
FREE BYRDは情報が少な過ぎる
まだほとんど取り扱っていないけど
本当に音質いいならフォカプロから乗り変えたい
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H9f-qR0z)
垢版 |
2022/10/04(火) 10:58:03.95ID:prfRtBgRH
>>61
お前みたいなサンプリング定理の基本も知らないやつが音質語ってるの笑えるわw

ハイレゾなんて人間には聞こえない超音波だから意味ない!
とかw 

96kHzアップサンプリングすれば量子化ノイズが減って単純にSN比があがるし
不可聴域にノイズのエネルギーを寄せることでさらにSN比があがるんだよ

96kHz-->48kHz-->96kHz とやると48kHZ にダウンサンプリングするときに不可聴域によせたノイズがバッサリ捨てられて
その後 96kHz にすることで正弦波がより綺麗な正弦波になる
雑味、歪みがなくなってスッキリしすぎた音になるのでそれを劣化ととらえる人もいるけどSN比や歪みは改善されてるんだよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3bb-o1nH)
垢版 |
2022/10/04(火) 20:15:41.18ID:YocLzpjh0
>>64
サンプリング定理を知ってるつもりなの?少し余裕をみて44.1kHzでサンプリングすれば
可聴帯域の音は全て問題なく再現できるんだけど。ハイレゾのフォーマットに意味が無いとは
誰も言ってない。ハイレゾ・フォーマットとロスレス・フォーマットの音源は、再生機器での歪方が
違うだけだよ。高級機でない普通の機器で再生すると、ハイレゾ・フォーマットの音源の方が
多くの場合良い音(低歪の音)がする。

アップサンプリングしても元々の量子化ノイズは減らない、出鱈目だ。量子化ノイズを減らしたいなら
ナイキスト周波数よりかなり低めにローパスフィルターを掛けながらアップサンプリングする必要がある。
高周波ディザーのことを少しな知ってるみたいだけど、生半可。アップサンプリングの最中に新しく
発生する量子化ノイズは減らせるけど、元々混入してしまっている量子化ノイズは減らないよ。

ハイレゾは正弦波がキレイだとか、サンプリング定理を全く理解してない証拠。デジタルの音を
矩形波の連なりだと勘違いしてるからそんなになってしまう。正しくは、超関数のインパルス波
の系列。ハイレゾもロスレス(高周波ディザー入り)も理論的に再現されるアナログ波に違い
はない。単に、フォーマットにより実際の再生機器での歪方に違いがあるだけ。

分かりやすく酷い例を挙げると、スナドラ機だと全て一旦48kHzに変換されるから、
44.1kHz音源と48kHz音源ではリサンプリング歪の量が変わってしまう。音源の中身の
問題ではなく、単にフォーマットで歪量が変化する。
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fbf-/qwA)
垢版 |
2022/10/05(水) 09:11:19.40ID:x4orobV/0
3じゃなくて2だからそもそも古い
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-6MMi)
垢版 |
2022/10/05(水) 12:40:56.48ID:aWgFnw48a
うちの環境(android12)96kHzソースからTWSの96kHzまで一切48kHzのリサンプリングが噛まないンダけど見間違いかな?

aptx adaptiveでもLDACでも同じ結果になる。

見えないところで必ず48kHzになるの?

ffmpegでデコードして、サンプラースルーパスしてフィルタ通ってそのままTWSドライバまで落ちてきてる。


謎ー
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3eb-ExaN)
垢版 |
2022/10/05(水) 20:40:26.97ID:cVdyGNXU0
見た目ダサすぎだろ
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-qxWN)
垢版 |
2022/10/05(水) 21:14:16.76ID:GDbCnPFha
3000から中間スキップして8000とはかなり強気だよな
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hff-qxWN)
垢版 |
2022/10/06(木) 08:45:53.83ID:RJZ9FPDsH
>>81
どっかで見覚えあると思ったらそれだ
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-vWKR)
垢版 |
2022/10/06(木) 18:51:43.58ID:prTOP8aD0
FREE BYRDは聞けば聞くほど今年一番の音質だな
低音は前にドカドカ出てくるから迫力はあるし高音も突き抜けるようなギラギラした音
悪く言えばうるさくて他のTWSと同じ音量で聞いていると頭が痛くなってくる
音量小さめでも補正のおかげで細かい音もよく聞こえるから小さくして聞くのが正解だった
これに慣れるとFoKus Proと木綿3が籠って聞こえるようになってしまう
アプリとの接続と基本的な動作は安定していて混雑した駅でも途切れることがない
ANCは木綿3と同じくらいで低い音くらいしか消してくれないが音質特化の機種なのでここはしょうがない
地味に便利なのが使いたい端末でFree BYRDを選ぶと他の端末と接続中でもすぐ切り替わってくれるところ
マルチポイントだと接続してほしくないのに勝手に繋がっていたりすることもあって不便に感じることがあるからFree BYRDのこの仕様は使い勝手がいい
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-NbMU)
垢版 |
2022/10/06(木) 19:31:56.72ID:RzJr3CX7d
ベイヤーのはgemini難民だった俺には上位互換でお気に入り
音場が広くてスッキリした音なのに低音がバカみたいに強い
癖が強いから好みは分かれると思うがgemini好きにはたまらないよ
電池持ちもいい
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-i3zU)
垢版 |
2022/10/06(木) 22:32:41.72ID:1v1TTKZTr
GEMINIよりベイヤーの方が音場広いって本当?
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-NbMU)
垢版 |
2022/10/07(金) 00:48:46.99ID:Las3Hx/1d
ベイヤーの音場の広さと開放感は他にないから評価が分かれそうだが
低音が強いのは日本では受けがいいから評価が高くなるのは確かだな
geminiも低音が強くて開放感ある音だったから支持されたんだよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbb-rqSc)
垢版 |
2022/10/08(土) 00:56:20.53ID:ZlTV4kRK0
>>71
OSミキサー設定ファイルの/vendor/etc/audio_policy_configuration.xmlを見てみなよ。
受け手のdeep_bufferが44.1kHz,48kHzになってるだろ?これは最大値が選択されるから
48kHzになる。routeをみるとBT A2DP Headphonesとdeep_bufferが接続されてるから、
BTはdeep_bufferで48kHzにリサンプリングされて接続される。BTドライバーに48kHzで
渡った後、LDACなら設定された周波数にさらにリサンプリングされる。

何を見て判断したのか知らないけど、OSミキサーのAudioFlingerの状態はrootを取らないと
見えないよ。rootを取れば、"dumpsysy media.audio_flinger"とコマンドを入れれば、本当の
状態が見える。
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbb-rqSc)
垢版 |
2022/10/08(土) 01:00:10.76ID:ZlTV4kRK0
>>93
"dumpsys media.audio_flinger"の間違い。
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6feb-hGhU)
垢版 |
2022/10/08(土) 12:49:32.60ID:Too60X4H0
音なんてプラシーボでいくらでも変わるから、環境含めて自分が良いと思ったものが一番ってこと
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbb-rqSc)
垢版 |
2022/10/08(土) 16:40:06.44ID:ZlTV4kRK0
>>97
48kHzリサンプリングのことかな?

スナドラ機では、BTは
"ソース周波数 (プレーヤー) -> 48kHz (OS mixer) -> 周辺機器の周波数 (BTドライバー)"

で多重リサンプリングされる。rootを取らなければ変更不能。LDACはデフォでBTドライバーで
さらに96kHzにリサンプリングされる。AAC&SBCは通常44.1kHzにダウンサンプリングされる。

スナドラ機では、さらにDRCというコンプレッションも掛かってるからボーカルしか真面に聞こえない。
音場や反響音を破壊している。
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbb-rqSc)
垢版 |
2022/10/08(土) 16:47:42.35ID:ZlTV4kRK0
スナドラ機でrootを取れない通常ユーザーが取れる最良の対処は、開発者オプションで
LDAC 48kHz 32bit 990kbpsを選択すること。バッテリーの"自動調整バッテリー"をオフ、
音楽プレーヤーのアプリのバッテリー使用量管理を"制限なし"にするとさらに音質が向上する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況