X



ドングル型dac専用 Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-chvk)
垢版 |
2022/09/22(木) 19:59:09.32ID:YaYYxkdCa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイを導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

※前スレ
ドングル型dac専用 Part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1653584008/
ドングル型dac専用 Part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1658419618/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-TewB)
垢版 |
2022/10/15(土) 04:58:21.89ID:dRDxaCMMa
ドル円150の時代へ…
0356355 (アウアウウー Sacf-e0Qe)
垢版 |
2022/10/15(土) 09:13:15.71ID:SUPfS6fMa
shanling up4 から up4 2022 edition
DACがESS ES9218PからES9219Cへの変更

ドングルとしての利用はハイレゾ非対応のままかな?
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbb-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/15(土) 12:23:09.29ID:I30nB0bd0
>>307
不都合な真実に呻いている業界人だから、気にしてはいけない。
USB AUDIOの企画書を読んでみなよ、ちゃんとDRC(コンプレッション)の記述がある。
DSDもUAPPもビットパーフェクトも関係ない。DACの内部機能でスイッチをオン・オフするだけなんだから。
データ転送がビットパーフェクトでもコンプレッションが掛かる。MQAでもね。

スナドラ機ではrootを取って設定変更しない限り、コンプレッションが掛かった変な音しかしない。
rootを取って設定変更すれ、カーネルなどが洗練されてるから非常に高音質なデバイスになるけど。
テンソル機よりいいんじゃないかな?
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bbe-gp7B)
垢版 |
2022/10/15(土) 13:08:25.56ID:PKl8Rqes0
>>359
自分もdc03エクスペリアで使ってたんだけど純正音楽アプリでよく分からず使ってた頃は普通に使えたけどuappとかの強力なアプリにしたら認識バグるようになってまともに使えなくなっちゃったな
制御アプリと自前ドライバーで流し込むタイプの強力なアプリとの相性がそもそも悪いからアプリを直さないと厳しいだろうね
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp0f-y+EV)
垢版 |
2022/10/15(土) 20:58:20.90ID:0mClKo5mp
MQA音源なのにMQAのランプにならないって報告のがあった気がするがスマホ側で、加工して(コンプして)DACに送ってるのならビットパーフェクトにならないので筋は通るな
DSDはネイティブ出力してる分にはコンプかからないだけなのでは?
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bbe-gp7B)
垢版 |
2022/10/15(土) 21:06:13.85ID:PKl8Rqes0
mqa再生してもバリバリフルデコードで展開してdacに届くぞsrc回避あるエクスペリア1シリーズだからかも知れんけど
少なくともエクスペリアはpcと比較しても音源のバランス変わってるとはまったく感じれない
まあdsdにコンプネイティブで関係なくかかるとかいってるアホの主張真に受けるのもどうかと思うが
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/16(日) 10:00:58.67ID:XvU2r6ktM
実測性能ランキング APx555による測定
Topping G5 SINAD 121dB 4万円
*Luxury & Precision W2 SINAD 119dB
TOPPING D10 Balanced SINAD 118dB 1.4万円
*E1DA 9038SG3 SINAD 117dB 1.2万円
*FiiO KA2 SINAD 117dB 1万円
*MoonDrop MoonRiver2 SINAD 116dB 3万円
*TANCHJIM Space SINAD 116dB
*Luxury & Precision W2-131 SINAD 115dB 4万円
*TempoTec Sonata HD PRO,E44,E35 SINAD 114dB
Sony DMP-Z1 SINAD 113dB 90万円
Astell&Kern SP2000T SINAD 110dB 30万円
*iKKO Zerda ITM02 SINAD 107dB
*iBasso DC05 SINAD 105dB 9000円
*Lotoo PAW S1 SINAD 103dB 3万円
*Lotoo PAW S2 SINAD 102dB 6万円
CHORD Mojo SINAD 101dB
FiiO M11s SINAD 100dB 8万円
*************** CDのダイナミックレンジの壁 ***************
*FiiO KA3 SINAD 97dB 1.5万円 左右のチャネルの深刻な不整合
Cayin N3Pro SINAD 94dB 6万円
iFi Zen DAC SINAD 89dB 2.2万円
FiiO BTR3 SINAD 87dB 4000円
iFi Zen Blue SINAD 86dB 2.2万円
HiBy RS2 SINAD 82dB
*iFi GO bar SINAD 80dB 5万円
Cayin N6MK2 R01 SINAD 77dB 7.8万円
iFi nano iDSD SINAD 72dB
iFi hip dac SINAD 70dB 2.4万円
*Cayin RU6 SINAD 66dB 3.3万円
FiiO D5 SINAD 65dB 4000円
Fostex HP-A3 SINAD 54dB 2.8万円
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sdbf-XrXC)
垢版 |
2022/10/16(日) 12:54:04.04ID:KH70rAk6d
>>376
Questyle M15ってその一覧だとどのあたり?
あんまり国内レビューも動画レビューも見当たらないので参考にしたい

あ、前に現状の市場における位置づけ聞いた者だけど、答えてくれた人ありがとうね
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sdbf-XrXC)
垢版 |
2022/10/16(日) 14:35:06.65ID:BryNSyW9d
>>381
そのページはM12のほう
M15のページでは自社ラボの測定では-130dbのノイズフロアと謳われてる
https://www.questyle.com/language/en/m-15/

実測したら色んな要因で変動するだろうけど、まあ割り引いて考えても良い線行ってそうかな?
勿論スペックとかより出音が全てだと思っているんだけど、暇な時にスペック見比べるのも楽しいなと
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/16(日) 15:08:08.99ID:XvU2r6ktM
>>390
使ってるES9281がSINAD110dBだから、ちゃんとチップの性能は引き出されている
年齢で人間の聴覚は衰えるが、若者の聴覚でも判別は115dBが限界とされるので
110dBならハイレゾ音源を聴いても、音質に不満を感じることはないと思います
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbb-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/16(日) 15:14:05.20ID:gMYN1MP60
>>361
何度もDACの中にコンプレッサーがあると書いてあるだろ。USB DACの標準機能だよ。スナドラの
中にはない。スナドラ機はDAC内部のコンプレッサーのスイッチをオンにしているだけ。
USB AUDIOの企画書を読めよ、はっきり書いてある。

>>370
ビットパーフェクトで転送された後に、DAC内部でコンプレッションが掛かる。スマホやドライバーでは
ない。
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbb-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/16(日) 15:34:13.48ID:gMYN1MP60
>>371
まだSRC回避なんて言ってるの?ぺリアに特別なSRC回避機能などない。
S社もそんなこと発表したことはない。
何でも192kHzにアップサンプリングすることをSRC回避といってるなら別だが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0f-IjkH)
垢版 |
2022/10/16(日) 15:58:11.49ID:A6c8zhNsp
じゃあ糞してタヒね
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bbe-gp7B)
垢版 |
2022/10/16(日) 16:04:16.30ID:tTO9CJ0S0
>>394
本当になかったらどのソフトでも16bit/192kHzにならないとおかしいけど、
実際にはサブスク以外の音楽ソフトはソフト側がそもそも再生能力ない以外では、
ちゃんと音源通りのビットパーフェクト再生される上に、直挿しですら32bit/192kHzまではuappでエラー吐かずに再生可能だけどな
もしかして10シリーズあたりと勘違いしてない?
エアプで公開されてる聞きかじった情報で知ったかしてるからそんなこと言い切れちゃうんだろうなw

サブスクの泥の192化問題はエクスペリアに限らずSRC回避dapなどでもなるやつが発生してる案件でエクスペリアだけの問題じゃないし
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-Ncyk)
垢版 |
2022/10/16(日) 16:07:59.39ID:VqwCpo/Ld
>>392
その企画書のリンクを貼ればいいんじゃないの?
USBコントローラーも別搭載されてるデコーダーもDACチップの新旧やグレードも関係なしにSoCによって一律コンプをかけるUSB DAC全てに適応されるフラグなんてものがあるならオーディオメーカーから完全にスナドラは除外されると思うんだがな

USBからのデータをSPDIFに渡すUSB DDCという物もあるがこれは除外でDACチップにわたす時のみに適応されるコンプが有るんだろ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bbe-gp7B)
垢版 |
2022/10/16(日) 16:22:11.63ID:tTO9CJ0S0
そもそもドングルdacぐらいでdsdにコンプかけられてるならとっくにdsdが編集可能になってるはずっていう
プロのスタジオ機器ですら一回録音したら編集もなにもできず終わりのシロモノがあんな小さいdacがリアタイでイジれるわけないだろ

>>400
林檎もハイレゾは問答無用で96のハイレゾが192になるっぽい
ロスレスは48で平気なんだが
音はアップされてるぼやけた感じになってないから表示だけかもしれんけど
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdbf-Jwni)
垢版 |
2022/10/16(日) 21:03:36.06ID:Chnpjamzd
どれもDC06の音量は1で

UAPP
DSDMQA可 スマホの音量とは別
音量1でちょうどいい
常に使用可能

MusicCenter
DSD可 MQA不可 スマホの音量と連動
音量1でちょうどいい
常に使用可能

尼 つべ Sony純正 Poweramp
DSDMQA不可 スマホの音量と連動
音量MAXでちょうどいい
UAPP or MusicCenter使用後 USBを挿し直す必要あり

DACというか再生アプリによる?
つまりどういうことだ
わからん
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロリ Sp0f-y+EV)
垢版 |
2022/10/16(日) 21:11:09.96ID:qv9/R/3Ap
>>409
システムのボリュームは基本そのはず
少なくともiOSはそう
それがDACチップ内蔵のデジタルボリュームかDACチップ内蔵のアナログボリュームかDACチップとは別の電子ボリュームかはドングルによって変わるけどな
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7d-tbOD)
垢版 |
2022/10/16(日) 21:48:54.72ID:6pcZYqws0
質問失礼します。
hidizsのs3proって他のメーカーの同価格帯と比べた時にどうなんですかね。
後btr3kと比べてどんな感じかも知りたいです。
音の好みとしてはクール系で高域がハッキリ出る感じの音が好みです。
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-gp7B)
垢版 |
2022/10/17(月) 16:56:14.19ID:g5DiHpz5a
>>419
2つ積んでも対して変わんない
実際聞いててもそんなに違いない
そんなんより一個にアンプいいの積んだほうが遥かによくなる
fiioとかも対して変わんないってはっきり言ってる
ただなんかもしかしたらいいこと起きるかも!くらいのノリで入れてるらしい
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-Bf9a)
垢版 |
2022/10/17(月) 17:30:29.94ID:7yGuBEpOa
>>424
確かにそうだね、、dapのm3xだけどシングルとデュアルを切り替えられる機能がついてるがそれ聴いてもほぼ変わらないね
アンプ重要性はわかった
あとはコンデンサーをやたら打ち込んだドングルやな
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-3DuJ)
垢版 |
2022/10/18(火) 00:00:13.40ID:dal/y5RVM
dacを増やして出力するチャンネルを減らすとノイズも減らせる
左右別の電源回路にすることでアンプ無しで電圧をより安定させることができる
意味は有るけどわかりやすい違いがあるかどうかは場合と機種によるよ
アンプ載せたほうが良いと言ってもサイズデカくなって重たくなって消費電力も増える
省電力なアンプは性能があってもなくても変わらなくなるか物凄くコストがかかるかのどちらか
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-kXmc)
垢版 |
2022/10/18(火) 10:10:04.19ID:GvQXyil2d
ドングルの場合DAC内蔵アンプを使ってることが多いから
別アンプ搭載を謳ってなくてシングルDACの場合2.5mmや4.4mmがあったとしてもほぼ確実になんちゃってバランス出力だという事になる
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bbd-IjkH)
垢版 |
2022/10/18(火) 19:54:12.84ID:XKn7BbIx0
Xduoo Link2 Balなんかだと、説明がよく分からない
CS43131*2とは書いてあるが、OPAがデュアルかどうか書かれてないし、電源回路はアンプにクリーンな電源を供給してるとしか書かれてない
まぁ、聴いてみて不満な所はボリュームステップが荒い事ぐらいだから変に拘るつもりはない
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/18(火) 21:23:30.32ID:W4wKxDb+M
FiiO KA3 Amazon -59% \4,799
測定結果は最悪で評判も最悪だが、この価格なら欲しい人もいるかもしれない
他に安そうなの
FiiO ヘッドホンアンプ ポータブル DAC E10K-TC -63% \3,348
Helm Audio Volt DAC/AMP -62% \5,666
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-2E5S)
垢版 |
2022/10/18(火) 21:33:17.58ID:Dj11Hjb3a
>445
配送料
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況