X



ドングル型dac専用 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM96-jhxm)
垢版 |
2022/05/27(金) 01:53:28.46ID:uli8RvamM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイを導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

※前スレ
ドングル型dac専用 Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1649076371/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-L4Mg)
垢版 |
2022/06/10(金) 12:56:10.59ID:t9mRjcqeM
DSDってベータに似ている立ち位置だね
フォーマットとしては最高峰なのに
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-uI1X)
垢版 |
2022/06/10(金) 14:47:37.71ID:kcKOjq0Sa
ググッてみたらこんなのが…

アップサンプリングの方法は大きく2種類あります。

■オーバー・サンプリング・デジタル・フィルタを使う方法
 (DSP、デジタルフィルタIC、DAC-IC内蔵デジタルフィルタなどハードウェアが主)

■サンプリングレートコンバータを使う方法
 (SRC-IC、非同期SRC-ICなどのハードウェアの他、ソフトウェアもある)
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (TW 0H15-wmLX)
垢版 |
2022/06/10(金) 17:01:30.18ID:5VMHzz7HH
>>278
> 今のdacはみんなPCM向けでセミマルチビットに変換してる
お前こそ情弱だな
それはDSD512(22MHz)変換の演算が大変過ぎてDACチップでは出来ないから苦肉の策でやってるだけだ
PCや最新スマホのプロセサは演算性能が桁違いに大きいからアプリ側で DSD512 変換するのも余裕で
それをネイティブ再生したほうが音は良いんだよ
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-lbmB)
垢版 |
2022/06/10(金) 17:15:04.30ID:QvIYpFMTa
>>281
わざわざ録音では存在しないDSD512する価値がわからないんだがその無駄な演算いる?
元の録音に入ってないのにどうやってまともな音になるの?
ソフトで先にPCMを変換した音源でも微妙なのにリアタイで変換してまともになるわけないだろ
現在の高音質ソフトでDSDリアタイ一つも推してるのないのが物語ってるわ

そもそもセミにしてるのはPCMを1bitにした音にも欠点があってフルマルチとの音の欠点を補い合わせる形でセミにしてるんだからPCMはセミのがいいに決まってるだろ
そもそもdacの内部変換したものはDSDに近しいものではあるがDSDではないだろ
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25bd-H9Qe)
垢版 |
2022/06/10(金) 19:48:59.88ID:zod+kz7Z0
別にiFiはどうでも良くね?
1793使い続けるためのパフォーマンスだろ、それ
なんでそこまで1793に拘るか謎だけど
TIと変な契約でも結んでるんかね

音作り的には弄りやすい電流出力の方がいいだろうしBBに拘るなら1795の方が32bitで扱えるのに
1793しか使わないからデジタル入力しかない機種でもデジタルボリュームが使えずギャングエラーのでるアナログボリューム使う事になる
実際DENONとかTEACは1795使ってるわけで
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25bd-H9Qe)
垢版 |
2022/06/10(金) 19:55:25.15ID:zod+kz7Z0
>>284
DSD512に出来ないから4,5bitなDSD的なものに変換してるって話だろ?
フルマルチビットDAC(RU6みたいなやつ)じゃなきゃみんなDACチップでリアルタイムでDSD変換してるようなもんだし

因みにHFP のDSD CONVERTはいい音するぞ
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09be-lbmB)
垢版 |
2022/06/10(金) 20:07:03.40ID:srTeLc7F0
>>288
PCMを完全1bitはもう20年前くらいにフルマルチビットより滑らかな音でサイズも小型できると流行りまくったけど、すぐ慣れてみんな機械的だとか臨場感がないとかすぐになり始めた

かといってマルチビットは階段状の波形になるから音は濃いが大雑把な音になるので重要な数ビットはマルチで残りは滑らかで細かい1bitみたいしてる(実際はもっと複雑な処理してる)
いくら1bitのスペックあげようがそもそも昔にPCMの変換は1bitだけじゃだめって結論になってるから関係ない

てーかそもそも完全1bitもDSDとは近いけど実際には違うものだし
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73be-Xmzx)
垢版 |
2022/06/11(土) 02:12:24.20ID:q7f+ZohS0
>>291
今は全部ハイブリッドdacだよ
完全1bitなんて今のdacはPCMにはつかってない
物理は言葉まんまだよ
あのムカデみたいな足をPCMとDSDでは完全にべつの足通してる
ブロック図にもはっきり書いてるよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3bd-7zzO)
垢版 |
2022/06/11(土) 02:26:19.03ID:EsEWAsTH0
大昔、CD出始めの頃にCDプレイヤーの型番横に『1bit』って書いてあるのあった気がする
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73be-Xmzx)
垢版 |
2022/06/11(土) 16:31:09.51ID:q7f+ZohS0
>>288
試しにHFP買って色々聞いてみたけど、音源がCD以上のまともな音源やと音は平べったくなるし、音像ぼやけるしでやっぱりあかんな

元々DSD録音された音源のPCM版音源も変換して元のDSD版とも比較しながらきいてもみたけど、それも分かりやすく音悪くなってる

ソフトに注意されてるように実験的な変化楽しむものだとおもうで
これならNeutronやuappのビットパーフェクト再生のが遥かに音いいよ

これがDSDの音と思ってるんならちゃんとDSD録音された音源ネイティブで聞いたほうがいい

ただmp3とかの圧縮音源に関しては元の音の雑さを丸めてくれて結構いいとはおもった

https://i.imgur.com/6uCwAQm.jpg
https://i.imgur.com/RZYFfTA.jpg
https://i.imgur.com/cfrrOsg.jpg
https://i.imgur.com/TDCS7w1.jpg
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33eb-dIoi)
垢版 |
2022/06/11(土) 19:38:54.48ID:5lOONIMY0
>>295
HF PlayerのDSD CONVERTなら普通に音良くなるよ?
空間広くなるし定位も良くなる
音も明瞭になるし細かい音も拾える
ただしDSDになるから音量下がるので比較する時はそこは注意が必要
音量下がるかどうかはDACによるみたいだけど下がらないDACを使ったことがない
元がDSDの音源との比較ならDSDの方がいいけどね
HF Playerは昔からDSD変換に関しては評判いいよ
バッテリー食いでも有名だったけど流石に今ならそれほどでもないはず
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73be-Xmzx)
垢版 |
2022/06/11(土) 19:48:04.53ID:q7f+ZohS0
>>298
俺はむしろ逆の感想だったな
明らかに処理噛ましてるときの皮一枚噛ましてる音になってる
元がPCMとしてバランス取れた音源だと明らかにペラついてるし臨場感も消滅してた
DSDは普段からよく聞いてるから音量に関しては問題ない
まあとはいえ実際に確認したとはいえあくまで個人の感想なんでその辺は
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33eb-dIoi)
垢版 |
2022/06/11(土) 20:22:08.76ID:5lOONIMY0
>>278
AKMのDSDネイティブ再生の話が出てたけどシーラスもCS4398の頃からデルタシグマ回路通さないオプションがあるよ
ESSもバイパスモードってのがある。なにをバイパスしてるか詳しいことわからないけどDSD再生時はデジタルボリュームは効かなくなる
ESSはドングルなどでよく使われるアンプ一体型のチップにはアナログボリュームを入れてる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1015318.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33eb-dIoi)
垢版 |
2022/06/11(土) 20:36:54.57ID:5lOONIMY0
>>292
ハイブリッドってのはPCM処理する時にR2R+デルタシグマ型で分けて処理するってこと?
それならBBくらいしかないのでは?

>>299
あんまり変わらないって評価はたまに見かけたけど露骨に悪くなるって評価はあんま見たことなかったよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73be-Xmzx)
垢版 |
2022/06/11(土) 20:42:48.74ID:q7f+ZohS0
>>301
HFPのその辺は言い争っても不毛なので個人の感想で終わらせてほしいかな
ただ音がいいと意見があったから自分で試してみたかっただけだし

セミマルチビットについては実際にはもっと複雑な処理してるんだけど説明が面倒すぎるから割愛してるけど数ビットが主流なのはほんとだよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-E261)
垢版 |
2022/06/12(日) 05:48:50.68ID:9qwTUkbla
見た目ドングルでは無いけどKhadas Teaってのが気になってる
DACはES9281ACPROみたいだからFiio KA1にバッテリーとbluetoothつけてMagsafeで引っ付くようにした感じだろうか
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-ZIUg)
垢版 |
2022/06/13(月) 14:46:28.17ID:qluXYB1Na
最近のドングルってケーブルも一体型何かな?fiioとAstellにmoondropも換装なしだから音質に関係するんかな?
説明にケーブルも拘って作ってるから問題は無いとは言えやっぱ断線は不安だな
3万ぐらいのは
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd1f-o1Sx)
垢版 |
2022/06/13(月) 15:09:40.30ID:2zVXcrM2d
UAPPでのビットパーフェクトモードについて教えて欲しい
24-bitでサンプリングレートを振った曲を用意して、48ĶHz96KHz192kHzと上げながら端末の内蔵スピーカーから再生していくと192kHzまでは内蔵スピーカーでも再生される
それ以上のサンプリングレートを再生しようとすると『ビットパーフェクトモード中はリサンプリングできません』と出て再生できない
この端末でUSB DACを使うとした場合、192kHzまではUSB DACに普通に出力出来ると認識して良い?
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-Xmzx)
垢版 |
2022/06/13(月) 16:57:26.20ID:v2fLP9D5a
>>311
つまりその端末は内蔵は192kHzまで聞ける能力あるってこと対応以上の音源はダウンサンプリングされるのが普通だけどビットパーフェクトだから再生そもそもさせない

端末が対応してるやつなら384kHzでも普通に再生できる
dacが対応してるならDSD256だろうが、32bit/384kHzだろうがMQAだろうが問題なく再生してくれる
32bit/384kHzはwavなのもあってさすがに再生までの処理が微妙にかかるが普通にネイティブ再生される
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd1f-o1Sx)
垢版 |
2022/06/13(月) 17:24:20.62ID:+HciG70Nd
>>312
ありがとうございます
AmazonMusicでUSB DAC繋がずに再生するとアプリの方はデバイスも出力も192kHzと表示されてる
DAC繋いで再生すると192kHzの曲がDACへの入力で96kHzになってるのが謎で困ってる
表示は内蔵スピーカーのとき同様に192kHzのまま
UAPPでは384kHzの曲もビットパーフェクトで問題なく入ってるので聞いてみた
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-ZIUg)
垢版 |
2022/06/13(月) 18:04:37.53ID:qluXYB1Na
>>314
moondropなら暁 fiioならka1 Astellならhc2だA意外と結構多くリリースしたなあと
しかもhc2なら2万後半だし急にその固定型のタイプがトレンドになるのか?って思ってしまってな
錫メッキ仕様とかで別のUSBで変えなくてもケーブルの重要性を考慮してるがやはり換装できる方がエエよな  

まあifi gobarとかmoondropのRIVERとかいろいろ着脱式はあるからそっち優勢は変わらんとは思うけどなんとなく不安になった
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-Xmzx)
垢版 |
2022/06/13(月) 18:14:42.27ID:v2fLP9D5a
>>313
サブスクは排他じゃないから一回端末のミキサーを通してて、そのミキサーが96kHzしか対応してないってこと
しかも内部ミキサー通してるから仮に96kHzの音源用意しても音がショボいミキサー通して変質してる

つまりいくらアプリが表記してても実際には96kHzになって再生されてる
こうゆうのがあるからdacの表示って結構必要なんだよね
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-ZoRU)
垢版 |
2022/06/15(水) 16:22:16.80ID:qOUumMxvM
最近のドングルDAC音めちゃくちゃいいけれど
結局あんなのブラブラするから邪魔なんだよね
スマホにmピタっと貼り付けるケースが欲しい
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-7zzO)
垢版 |
2022/06/15(水) 18:34:34.48ID:SkYfBPmXd
俺は動き回る時はBluetoothレシーバーだな
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83bb-ffpc)
垢版 |
2022/06/15(水) 23:43:51.63ID:DbYRzgtR0
Go barは硬い音だから柔らかい音で最強を決めてくれないか
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83bb-ffpc)
垢版 |
2022/06/16(木) 15:19:13.88ID:ld2LSWO10
>>336
結構かっちりした音だよ
ただ硬いわけじゃなく解像度高いけど
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-Xmzx)
垢版 |
2022/06/16(木) 16:59:53.05ID:MdYw1WYVa
>>336
ドングルの中では普通にフラットよりで解像度高め
遊びがなくてカリカリに仕上がってるという意味では固いかもね

>>334
gryphonは結構柔らかよりだよ

あとそもそもドングルは出力に限りあるからドンシャリかフラットで解像度みたいのしか無理だと思う
繊細で柔らかい系ってある程度の余裕ないと出せない音だし
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-CjGM)
垢版 |
2022/06/16(木) 17:51:09.49ID:TEziogJMa
KA3をどこかに落としてきちゃった
ポケットの中に入れたはずが気が付いたらイヤホンしかない
スマホに繋いでバランス接続のみだけどmoonriver2とかHC2とかに変えると音は劇的に良くなる?
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f37d-IRXD)
垢版 |
2022/06/17(金) 00:42:55.21ID:tT1dyMoJ0
>>340
無理にデュアルDACを積むより、シングルDACに一本化した方が量感は出るのかなって気は自分もするなあ
W1とW2がまさにその関係だから聴き比べられたら良いんだけど、もうどこにも展示が無い
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37be-8j4a)
垢版 |
2022/06/18(土) 17:23:45.81ID:cgEUGvTf0
>>348
普通ならほとんどはそうなんだけど、ここまでドングルなのにとんでも設計だと限定ならロマン詰め込んでるみたいで面白いとは思うw
まあ普通ならグリフォン間違いなく買ったほうがいいだろうねw
あくまでドングルでどこまでやれるか無茶してみたみたいなコンセプトだし
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdba-bfeS)
垢版 |
2022/06/19(日) 12:01:22.33ID:iieeiqjud
>>351
比べればこっちの方が良いとかなるけど、比べなきゃ3.5mmでもそれなりに満足できる
バランス接続の出来るDACでもフルバランスで出力されるのとそうでないのではアンバランスとの変化量にかなり差がある
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-rlr5)
垢版 |
2022/06/19(日) 14:21:59.74ID:q8DZA7TIM
>>351
3.5mmアンバランスなら
audirect Beam 3 PROが最高によかったぞ
GO barの3.5mmよりも明らかに上質で高級なたまらん音を出す
ただ3.5mmしかついてないから今更誰も買わん商品だと思うけどね
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-rlr5)
垢版 |
2022/06/19(日) 15:58:24.02ID:X/0MnfQiM
>>360
PEE51とBeam3PROなら比較にならんくらいBeam3PROがいい
好みとかのレベルを超えてる
ただ3.5mmにこだわる意味が分からん
バランスにした方が音の質は上がるし
さっさとバランスにいけとは思うけどね
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-hKxS)
垢版 |
2022/06/19(日) 21:24:32.57ID:OP08XPd00
ifi Go berかL&P W2-131で悩んでるけど、単に液晶ついてるだけでW2が良く見えてしまう
CSのDACチップが席巻してるが、今年末にはAK採用も盛り返すだろうし、今困ってなければ未だ買い時じゃない気が汁
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-/zxQ)
垢版 |
2022/06/19(日) 21:49:03.53ID:8TkPOugQa
>>365
海外でのレビューでFIIOの新型BTR7が
「恐ろしい位凄い音」と今までの概念を変えると絶賛されてるからもう少し待って試聴してから買ったほうがいい
今ドングルの進化がヤバい事になってる
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9acb-5qho)
垢版 |
2022/06/19(日) 23:25:29.89ID:yje6c5Hy0
Gobarには液晶欲しかったな
あのLEDはうんこすぎる
音は素晴らしいみたいだが、消費電力量4wってみてびっくりした
800mAも使うときあるんだろか?
恐らくiphone騙す為に80mAとか申告するんだろうがやり過ぎだろって思う
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-hKxS)
垢版 |
2022/06/20(月) 00:02:58.38ID:ecTmctXf0
>>372
iPadのType Cからなら電力出せるけれど、iPhoneの Lightningだと無理だよ確か
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-/Z3s)
垢版 |
2022/06/20(月) 08:18:04.25ID:e3dPUix0a
KA3落としたからUA5に変えた
KA3は電力消費が大きくて計測すると0.8wとかだったからUA5でDualDACになってどうなるかと思ったけどバッテリー積んでるせいかUA5はKA3の半分くらいだ
泥端末はともかくiPhoneだとKA3は0.6w位しか給電されず電力足りなかったはずだから良いんじゃね?
あと、本体が熱くならないのとノイズが激減した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況