X



ポータブルCDプレーヤー総合22

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 21:55:56.62ID:2VL0CRaa
前スレ
【NE730】ポータブルCDプレーヤー総合14【最強】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1248596077/
ポータブルCDプレーヤー総合15
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1288264390/
ポータブルCDプレーヤー総合16
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1347631311/
ポータブルCDプレーヤー総合18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1420727915/
ポータブルCDプレーヤー総合19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1436274327/
ポータブルCDプレーヤー総合20 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1450349075/
ポータブルCDプレーヤー総合21 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489758481/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 02:43:45.95ID:VvVnl1Eq
>>1
これも運命 (さだめ) と生きてゆくのか
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 07:07:33.50ID:fMCq94G6
コロンボのテーマ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:23:07.60ID:FDJxsVuo
>>1 O2
限りない夢を抱いたお前は大空へ飛んで行け

>>3
火サスみたいな放送枠のテーマらしいがな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 01:11:53.52ID:cdb9eW9P
古いPCDPの話ですが、自分で焼いたCD(700MB)を再生すると最初の4曲くらいは音飛びやジリジリというノイズが発生し、途中からぱったり無くなるのですが、これに心当たりある人いませんか?
アーティストのCDは1曲目から問題なく再生できます(2015年発売のシングル)

機種はSonyのD-22です
音飛びしてる時は、機械からシュルシュルという音が頻繁に聞こえます
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 06:21:10.81ID:9LwNO5Nl
>>10
他のCDPでもなるのかが分かれ道
他のでもなるならメディア自体がダメ

古いのはCDR出る前だから読み取り出来てない可能性もある
メカに負荷掛けるからよろしくない
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 11:54:59.14ID:Zcvk5G0N
>>10
他のCDRでも同じ症状が出るなら、そのPCDPでCDRを使うのは止めた方が無難
音飛びしながらのジュルジュル音はピックアップを無理に制御しているサーボ系の音かと

700MBのCDRは音楽CDの79分59病に相当する高密度録音で一部のCDPは対応していない
650MBのを使えばまだ…
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 13:38:56.57ID:8TA9WoQY
D-145はかなり音よかった!
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 22:15:38.27ID:Z1DayS4f
d-321買ったけど読み込みがあんまりよくないね。CD-Rとかちゃんと読み込まない。d-223はちゃんと読み込むのに
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 08:31:55.76ID:ZBx2o73h
>>20
読み込み良くないのは劣化だと思う
当時のSONYの製品で読み込まないことが有るとかの不良製品は考えられないから
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 12:37:33.89ID:7UFK/90D
俺のD-321は、ホワイトノイズみたいなサーって音が気になった
まるでカセットウォークマンを聴いてる様だった。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 15:26:36.49ID:wge3dGCs
>>10
単にメディアが悪いのではなくCD-Rドライブとの相性が悪い可能性がありますな。
メディアを替えるか試しにCD-Rを低速4-16倍で焼いてみてください。

シュルシュルした音はエラーで読み辛い部分をサーボ回路がフォーカスを合わせようとピックアップレンズを上下左右に振ったり
ディスクの回転数を変えてみたりしている時に発生します。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 08:22:16.22ID:E7FeS342
引っ越しで片付けてたら
D-NE920が発掘された
片付けそっちのけで試聴
うーん凄くいい音
だけど何やってんだと公開
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 09:30:25.51ID:nBZmplX8
テレビでゴミ屋敷の清掃の番組ときどきやってるけど、子どもや若者がいた世帯だと結構完動のPCDPも発掘されるんだろうなぁ〜
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 16:16:27.86ID:wu+DMr3g
最近はハイレゾブームのせいかどのメーカーも音を正確に淡々と鳴らすつまらん音のDAPばかりだな
古いPCDPのように荒々しくそれでいて楽しく鳴らすDAPもあってもいいよな
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 23:12:11.51ID:UrxNCwYv
>>27
遅レスですみません

Discmanの音飛びについてですが,解決したので報告します.
原因は,経年によるレーザーのチューニングのズレによるものだと思われます.
裏ブタを開けて,チューニングに関係する可変抵抗を少し回してやるだけで音飛びは一切なくなりました.(700MBのCDも問題なく読めるようになりました)

具体的にいじった個所ですが,RV501という白いボリューム(可変抵抗)です.
時計回りにちょっとずつひねって音を確認すると,少しずつ聴ける音に近づいていくのが確認できます.
本機は,時計の長針で10分くらいのところまで回して完治しました.
↓基盤の写真です
https://imgur.com/a/xUNgMMd

この他にも触れるボリュームはいくつかありましたが,Discman D-88という機種で,同様にチューニングをいじって直した人のブログから触る個所を決めました.
他のボリュームの役割は以下の通りです.
501: Tracking Balance
502: Focus Bias
503: Focus Gain
504: Tracking Gain
505: PLL Free Run Frequency
(D-88を修理するブログで見つけた内容なので,他の機種では保証できません)

他の機種でも,Tracking Balanceと呼ばれるボリュームをいじると音飛びを改善できる傾向にあるようなので,とりあえず初めに触る個所として考えてよさそうです.
内部構造は機種によって大きく変わると思いますが,D-22の場合,基盤をひっくり返してボリュームを触れるようにするために電池ボックスの配線を半田ごてで外す必要がありました.
そのため,半田ごてはあると便利かもしれません.
対処法としてはありきたりの内容かもしれませんが,とりあえず事例として報告させていただきます.
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 08:54:31.32ID:ItwL8T+s
KOSS Portaproというヘッドホンの合皮ケースをD-NE10と一緒に置いといたら、合皮ケースから出た油でNE10の塗装がやられちゃった・・・(Q_Q)
塗料が膨れてコンパウンドで磨いてもダメ、仕方ないので塗料剥離剤買ってきてアルミ地むき出しにするしか(Q。Q)
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 07:57:42.85ID:Ps20Gzyp
>>37
Topland使用可能です
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 15:41:07.84ID:ecswapZG
やはり音も良く高い堅牢性を備え乾電池で半永久的に使えるD-145が一番かな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 22:03:57.36ID:d4lketbg
>>42
10屯ダンプで踏み潰してやるよガラクタ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 00:35:03.22ID:bPCVmDOe
どうでもいい疑問なんだけど
一昔前に有ったCD-ROMドライブでCDDA再生機能を持った機種の音質が良い理由ってさ
もしかして単に音質を良くする為では無くて、エラーが出ると致命的なCD-ROMのエラー訂正能力の
高さとか関係しているんすかねー?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 12:52:32.81ID:Yr8mDUnU
てかさ>>42、貴重な愛機投げつけるとかPCDPユーザーとして完全に失格だろwww
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 14:51:57.62ID:m/SNfk5q
D-145は象が踏んでも壊れない堅牢性を備えてるから大丈夫
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 15:41:50.54ID:B2VtINIo
D-145の堅牢性についてはTwitterでも大絶賛されてるのに何を言うのか!

tributeウサミン
@daiki8610
いろんなP CDP使ってきたが唯一残ってて故障しらずなのはSONY のD-145 初めて買ったDAP
午後3:45 · 2010年6月21日
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 15:19:24.86ID:0GMD6QEl
D-235ってLINE OUT端子あったのな
長年使ってたのに気づかなかったw

つか取扱説明書ダウンロードしようと思ったけど無いんだな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 15:55:00.74ID:HWi6ZQYI
いい音と噂のD-145をついに入手したけど噂通りだった
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 09:34:53.74ID:l4ebgCRk
リアルタイムはソニーばっかりだったけど今はどっちかって言うとパナを良く使う
今はSL-S30がお気に入り
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 21:55:17.57ID:NZJutI8t
D-223は良い機種だよなぁ
凄く魅力的な低音が出る
重低音じゃなくギターの低音弦とベース音が絶妙にブレンドされた推進力のある低音というか
高音もちゃんと伸びるし
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 11:46:48.35ID:IZm00SuS
フィリップスAZ6847の音質モードに「CAR」があるんだが
ラウドネスとリミッター(コンプレッサー?)がかかって、特に古いCDがまるでリマスター盤みたいな音になるw
どっかのAVLSも無駄に歪むだけじゃなくてこんな音になるんだったらもっと使ったのに
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 02:24:19.20ID:RBdSkz5H
自分はフィリップスのAZ6846だが素晴らしい音だよ
PANAの1ビットは微妙にかんじたけどPHILIPSは良かった
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 13:30:59.83ID:tI7YxxvC
アイワの1bitもなかなかだよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 20:06:12.26ID:sn4zrhNe
パナのプレーヤー、
読みが悪くなってて、寝るとき付けて寝たら、4曲目で読み取りできずにジジジジ ジジジジ ってずーっとヘッド鳴ってて、
真夜中3時に起こされた。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 08:36:34.54ID:sV3QtZAG
グリス劣化で固着したピックアップのようにスレ進行が止まってしまったな
化石化する前に、上げ!
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 19:59:33.30ID:QQo45pk4
ほう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 22:30:15.65ID:x5sfrR0r
それはそうだね。ミニコンポや安価なCDプレーヤーなら機種にもよるけどポータブルCDのほうがいい音するからオーディオは不思議だよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 00:06:02.84ID:CY4+aDu7
さっきまで停電してた道民だが乾電池で聴けるPCDPは非常時にも重宝した
開放型ヘッドフォンを小型スピーカー代わりにしてたわw
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 00:33:15.55ID:APbRYdte
アクティブスピーカーにラインアウトが楽だったんだけど、読み込み悪くなってピックアップいじってたら壊しちゃった。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 08:54:25.14ID:5PnNmOfo
>>89
最近の据置型CDPは5万円以下の入門機でも凄く良い音するぞ!

と言いつつうちではまだ2000年頃の重量級据置型CDP使ってるけど
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 05:24:52.44ID:oI0iZcAB
タワレコで売ってるBluetooth付きのPCDP使ってるわ
Bluetoothスピーカーに繋いで聴いてる
ベッドの棚に置きたかったから場所も取らずに丁度いい
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 21:18:43.05ID:SdKnKdXu
久々にドフに行ったらSL-S140が300円で売ってた
並の機種なんだろうが、このぐらいの機種でもお宝に思える程ここ数年のドフはPCDPが枯渇してるのが哀しい
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 09:01:08.93ID:JfXosFTC
>>97
もちろん使えます。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 11:28:20.25ID:1s58eKmw
「ウォークマン」「ディスクマン」…本当にピュアだった音楽体験 30年前の音楽プレイヤーを振り返る
ttp://www.sankei.com/wired/news/180916/wir1809160001-n1.html
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 09:36:42.70ID:p0By/FMg
>>102
これって、MP3プレーヤー今普通に売ってるけど、着信やらメールやら邪魔されないよね。
別にウォークマンやらCDプレーヤーでなくてもって感じがした。

ただ単に、筆者があの時代を美化しようとしているだけだよね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 13:18:54.44ID:luCCQ2to
現役スレの住民は記事には当てはまらず、ずっとスタンドアロンです!
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 01:35:54.55ID:igBJ5lvb
>>104
お前はこのスレに何を語りに来たの?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:33:31.14ID:hvUWsvc5
mp3対応portable cd playerについて。
これは、mp3形式のcd-Romをそのまま
聴ける優れものと解釈して差し障りなし?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 20:19:11.84ID:WZ1QlEZV
最近SL-S230を手に入れたんだけど、テーブルとかに置いて再生すると音飛びしまくるのに、縦に置いたり持ったりだと音飛びしない。
何故?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 23:18:50.58ID:p326/19J
>>110
スピンドルモータのベアリングが摩滅したせいで
急な角速度の変動が起きて読み取りが追従し切れなくなるんだろ

縦にすると摩滅部分への当たりが軽減されるので一時的に好転する

>>112
大雑把杉
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 00:33:03.43ID:QqkVm7LT
ヤフオク見ると未使用だとソニーのD-EJ002でも2万円以上で落札されてますけど
そんなにいい機種なのでしょうか?
元々安い機種だったので中古になると2000円も出せば買えるものですけど。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 09:08:14.28ID:KtYro3CI
>>122
D-EJ002とD-NE241はSONYのメーカー名は入っているが中国の外注丸投げOEMの糞機なので買わない方が無難
現行の無名メーカー製よりは幾分マシな程度
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 00:11:06.86ID:aLCCyImL
>>123>>124>>125
SONYっぽくないし確かに安っぽいです。
(OEMなら納得)
でもやっぱり最後のウォークマンなので
ウォークマンというブランドで高いんでしょうね。
今見たらヤフオクでも中古で3000円以上するんですね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 00:59:28.79ID:dUk7IdoV
>>119
最初期の1bitDACなので、マルチビット至上な懐古主義者には不評
でもレジューム付で地味に便利なので、Z555より多用してる

DACが松下製(初期)とNEC製(後期)の2種類あるってのは過去スレで初めて知ったワ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 23:19:25.40ID:2Qc9aXJ3
オーム電機ってメーカーの奴アマゾンがめちゃくちゃ勧めてくるけどこれってどうなの
地雷?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 23:31:13.42ID:MOgMx7w7
中古のD-NE730が3000円だったので買ってみました。
付属品がリモコンと電池ケースだけなのでガム電池を購入しようと思うのですが
トップランドのガム電池ぐらいしか選びようがないみたいですが
純正以外でどこのガム電池を使っていますか?
どこかお勧めがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 07:31:59.02ID:XP//kj+1
リモコンと電池ケース付きで良かったね
その機種はリモコンが無いとラインアウトとヘッドホンの切り替えが出来なかった気がする
電池ケースあればガムが死んでも単三駆動できるしな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 08:59:03.64ID:Jmo6KLy/
>>130
オーム電気は型番により地雷と爆弾の二種類ある
曲間ホワイトノイズ大
音質悪い
電池消耗早い
の悪の三拍子揃っている
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 21:33:57.77ID:rO7fbY14
>>136
一番流行ってたときのエントリーモデルが一万切ってた位なのに
5000円切ってる時点でお察し
スペックもその時には及ばないくらい低い
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 09:10:55.57ID:P3vgJnYk
>>130
現在売られている製品群の中では「比較的マトモ」ってレベルであって、全盛期のSONYやパナソニックの製品と比べたらかなり劣る
特にノイズの多さと電池の持続時間が劣る

オーム以外ではコイズミが比較的マトモらしい
0145143
垢版 |
2018/10/12(金) 19:13:07.22ID:dNHrR3Hd
パイナポーやで
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 21:38:36.29ID:HrYaC9V9
画像を見るとヘッドフォン端子っぽいのがあるので、Bluetooth専用ではないかも。
でも、アナログアウトは極限までコストダウンされているだろうから、Bluetooth経由でもその先がそこそこの機器だったらそっちの方がトータルでは良くなる可能性もある。

いずれにせよそんなガチなことは考えていなくて、リビングのソファ横のテーブルにこれをのせて壁際ののnaim Mu-SoにBlutetoothでつなぐと、ソファから立ち上がらずにまだリッピングしていないCDをとっかえひっかえできるなと。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 09:09:17.47ID:at1x3ecZ
結局ワイヤレスCDプレーヤーの発売を強硬に阻止し続けてきた総務省は
このままうやむやにしちゃうのかな
パナはこいつを潰されなければあんなにさっさと撤退しなかったと思う
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0409/22/news051.html
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 22:32:07.47ID:llbL8Xu+
>>154
持ち歩いてBluetoothヘッドフォンとかと組み合わせて使うならこっちの方が良さそうだけど、今時のBluetooth機器には接続できない恐れもあるとのこと。
早くもディスコンっぽいのでアップデートで治るとかそういうのは期待できなさそう。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 18:55:57.58ID:g+UMtGaQ
メルカリ見てるとD-NE830が1万円以下の出品が多いけど
ヤフオクじゃ2万円以上が相場だから転売屋が出品後数秒で購入するんだろうなぁ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 04:11:44.67ID:f9M8dkqJ
マグネシウムダイキャスト製の現行品はあるのかね?(´・ω・`)
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 13:12:23.10ID:ju0YfB1O
>>172
d-223だとラインアウトでも操作音するけど手持ちのd-e707だと操作音しないからESP付いてるやつの仕様なのかもね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 18:43:19.64ID:T27iMNrr
<東証>ソニーが高い みずほ証が目標株価上げ 営業利益1兆円に現実味
日本経済新聞-6 時間前

【材料】みずほ証券は11日付で、ソニーの目標株価を8300円から
8500円に引き上げた
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 08:50:27.44ID:MMVdjRk6
>>177
iPodでCDが再生できるなら検討してみるよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 17:59:55.47ID:QCVy72tZ
PCDPを衰退させたのはMDを売りたかった電機メーカーと、違法コピー対策名目でCCCDを導入した音楽出版社の2者
つまりほぼ自殺
とどめを刺したのがiPod
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 08:28:49.45ID:ybPYtzrl
地雷度Sの時代とCCCD発売期は一致するからな
MDを延命させるためにPCDPの音質を糞にしてCD-R音悪いって
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 17:38:04.92ID:x8LK26BE
CCCD回避のためにCDレコーダー導入して、結果的にMDは使わなくなったしCDソフトも買わなくなった
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:51:53.13ID:/KDHzJMi
レコード盤からCD移行期、このCDというメディアは何に置きかわりどんな風に衰退するんだろう、なんて考えてたな

配信か。

次はなんだろう
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 01:53:13.25ID:01dlVGTY
音楽配信サービスはデータ購入型からサブスクリプションへ移行する
CDは手元に残せるファンアイテムとして生き残る、と思う
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 16:53:19.44ID:EIA912Ry
D-777本体のみ不動品540円で買ってきたけど普通に動く
ホールドのままだったの気付かなかったのかも知れん
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 09:27:56.67ID:wnywGEhb
なぜ以前のS・P2強時代のような省エネ電池長持ち型のPCDPが作れないのだろうか、今のメーカーは
CD5〜6枚聞いたら要電池交換では煩わし過ぎる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 17:30:19.78ID:7Itjfc7a
低電圧で動かせるICやモータがないので特注するか自社で作るかしかないから
ましてやUSB充電全盛のいま、メモリー効果で0.8Vとかにまで下がったニッ水電池でも動いちゃうメカなんて…
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 03:06:16.96ID:ac1STgvp
       ∋oノハヽo∈              
        ( ^▽^)           ∧∧     
      ((と    つ  ♪   /   ('(゚-゚= ∩   
     (( ⊂,,  ノ゙  ___/♪  .O,_  〈  
          (_,/,,  [●|圖|●] ♪   `ヽ_)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 11:37:35.06ID:KiW+vZxQ
電池保たない音悪いじゃ売れる訳ないよな現行PCDP
終いにはCDは配信音源より音悪い、とかホザくアホまで出る始末
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 00:03:43.53ID:JpuolGQA
■■■ ■■■   ■  ■■■
   ■ ■  ■ ■■  ■  ■
■■■ ■  ■   ■  ■■■
■     ■  ■   ■     ■ 
■■■ ■■■   ■  ■■■
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 17:10:51.92ID:gaXZCh09
D-EJ720とD-EJ002ってどっちがお勧めでしょうか?
720は付属品がリモコン、ACアダプタ、ポーチ付きで状態は綺麗で1800円
002は付属品はリモコンのみで多少傷ありの普通の中古で1200円
当時はどっちも廉価版みたいですがガム電池と単3電池駆動の違いがあるので
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 07:38:14.80ID:U9jf5Qbn
■金曜ロードSHOW!「風の谷のナウシカ」★原作・脚本・監督:宮崎駿
2019年1月4日(金) 21時00分〜23時24分

「火の七日間」と呼ばれる大戦争で文明社会が滅んでから千年
人類は人を死に追いやる瘴気を放つ森「腐海」と、
「蟲」たちにおびえながら暮らしていた
腐海のほとりにある平和な小国、風の谷にある夜、
軍事大国・トルメキアの輸送船が墜落
墜落跡から火の七日間で使われた最終兵器「巨神兵」が発見される…
巨大な蟲“王蟲”と心を通わせ、人間と自然の共生の道を探るナウシカ
強く、優しく、美しい
まさに絶対的ヒロイン!
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 11:41:14.59ID:tWrpFoMI
>>184
今だとその太陽誘電のCDなりDVDなりがヤフオク等で
通常価格の数倍で高値で取引されているからね
(結局のところ高品質で保存性もいいから信頼性が高い)

ハードオフ等にある時期、昔の故障していないPCDPが
青箱に捨て値で売られていた時期があったんだが
今となっては持っておきたい人は売らないだろうからね
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 18:48:01.38ID:g75gTKRS
>>204
うちに太陽誘電のゴールドCD-Rが3パック(30枚)ほど未開封で残ってるけど
ちなみに音質は当時のTDK製の国産音楽用CD-Rよりも劣る
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 07:47:03.75ID:lwTc0OSB
 ┏┓┏┓ ┓┏┓
 ┏┛┃┃ ┃┗┫
 ┗┛┗┛ ┻┗┛
 謹┃賀┃新┃年┃
 ━┛━┛━┛━┛
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 14:48:24.93ID:zMMSFzXr
ATH-SJ33が千円だったので買ってみたけど
テレビに挿してみたら会話に限っては100均ヘッドホンよりチープというか
AMラジオかよってぐらいチャチいんですけど…
まあ確かに今まで聞こえなかった低音が豊かなのはいいんですけど
ネットのレビュー見て期待してただけに会話がしょぼいのは参りました
はっきり言って37型テレビの小っこいスピーカよりしょぼいです(会話は)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 09:56:00.01ID:LYfBtj2h
 ┏┓┏┓┏┓┏┓
 ┏┛┃┃┏┛┃┃
 ┗┛┗┛┗┛┗┛
 謹┃賀┃新┃年┃
 ━┛━┛━┛━┛
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 19:38:47.79ID:Ux7U1FoI
TVCMで朗読CDを売ってたんだが
そこで注文者へのプレゼントとしてaiwa製のCDプレーヤーが…
http://www.u-canshop.jp/nihonnomeisaku/img/nihonnomeisaku_gift_3L7_20190128.jpg

aiwaがポータブルCD業界に復帰したのか?と思ったら
XP-A20でググっても情報出てこないし
見た目が明らかに
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81CihALefLL._SL1500_.jpg
Amazonで売ってる中華だし

aiwaもブランド貸すみたいなしょぼい商売やっていくのかな
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 08:42:31.05ID:18P1bqlP
>>221
やったことないし、半田とか無理っす。

>>222
この前オクで新品未使用のSL-VP30落札した。音飛び酷くて返品したら、数日後、動作確認済新品未使用品ジャンクとして再出品されてた。
茨城の業者
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 09:40:52.43ID:vex4R1u+
>>217
数年前にSONYの下請けラジオ工場だった十和田ラジオがSONYからaiwaのブランド権を買い取って立ち上げた新生aiwaだな
今の所国内での生産は行わず中国製のOEM製品のラジオ・ラジカセ等販売のみで旧aiwaの末期と同じようなことをやってる模様
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 19:49:53.48ID:h4cWuQo5
>>226
十和田がブランド使用権買ったんで、下請け止めて自社品売り出すのかと業界は騒然としたが
下請けは一切止めず、自分も元請けになって中国企業に下請けやらせて売るだけであった
Bluetooth搭載レコードプレーヤーがそもそもまともに回らない散々の出来で早々にディスコン1号に
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 02:24:13.38ID:17DMRygN
十和田と言えばICF-EX5MK2ももう生産終了になったんだな
もっとも、中韓のバカ高出力局に押し負けて
ろくに遠距離受信なんてできないから
radikoプレミアム全盛になったのが大きいけど
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 19:36:20.79ID:eqloUHQ7
>>228
結局以前のSONYの子会社化したaiwaがやってたのと同じ事を今の十和田aiwaがやってるようだな
以前みたいにSONYと被ってる商品は無いけど

十和田に有ったラジオ生産ラインは完全に無くし、携帯基地局アンテナやBSCS受信アンテナの部品の組立をやっている模様
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 09:40:51.67ID:vaMAyPmO
いざとなったら震災でD&Mに切られた宮古オーディオがやればよい
…社名宮古マランツになったんだっけか
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 10:35:18.87ID:6UEXx8at
アマダナってバッテリーレスなのか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 21:22:08.93ID:DpvWCrL2
 ┏┓┏┓ ┓┏┓
 ┏┛┃┃ ┃┗┫
 ┗┛┗┛ ┻┗┛
 乾┃坤┃一┃擲┃
 ━┛━┛━┛━┛
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 08:30:35.60ID:6H4F4RHk
>>238
ばあちゃんのポータブルが壊れたので誕生日に新しいのが欲しいと連絡が。
見当つかないのでここに見に来たけど、ナガオカのこれがベスト?
電気屋ではOHMと東芝しか見当たらなくてとりあえず保留。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 18:03:16.38ID:cp9fwALL
ATH-A2000Xが届いた うーん、微妙な質感 ※型番の「X」の有無は全て正確
変換プラグがねじ回しタイプなんだね
コードは細い AD300/AD400のと感じは似ているかな
AD700Xよりは柔らかい まあ、錦蛇みたいなやつよりはいいがw
装着感も微妙 こんなに側圧緩いなんて信じられなーい
おかげで、頭頂部にパットが当たっているのがわずかに気になる
AD2000では側頭部が陥没するほど締め付けられたわけだが、それよりはマシ
というか、A2000Xは密閉型なのに、外の音が普通に聞こえまくるんだがw

さっそく録音の良さげなCDをかけてみる
何じゃこりゃーー ホームセンターで売っている2,980円のCDラジカセの音w
価格.comだったかのレビューの通りだわ やばい、やっちまったぞ。。
いや、サンヨーのラジカセレベルの音は出ているかも
サラウンドボタン押して、中抜けになったような感じ
しばらくして高音中心に響き始めた 何か耳障りだなー

低音はほとんど出ていない 周波数的には出ていると思うが、音圧が低すぎ
ハリウッド映画とか迫力ある音で聞きたいけど、これでは無理っぽい。。
おお、Time to Say Goodbyeだ いい歌だなー このヘッドホンともさよなら
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:19:04.31ID:SbONfSww
blutoothはヘッドフォンのバージョンと合わなくなって使えなくなるんじゃないの
iPhoneは買い替えで所有してたイヤホンがわずか1、2年で使えなくなった
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 21:14:43.35ID:NJ5vJDWz
送信側もしくは受信側がBluetooth Low Energyのみ対応だったらそういうこともありえるが、iPhoneは両対応だったはず。
iOSのバージョンによって動いたり動かなかったりする類いのはなしかも。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 02:03:49.33ID:bH/ba1PE
古い機種が好きなんですがこういうところはあまり書き込んだことがなくて・・
ハマるのが遅すぎたなーと思ってます。
なんか雑談できると良いのですが
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 01:27:23.21ID:lv395S1h
>>262
すまねぇ数学はさっぱりなんだ

>>263
Discmanだと D-50Mk2 D-11 88 100 101 150 250 223 311 321 777他省略
Technics SL-XP3 XP50 S30 S100 他動作微妙な物などは省略
PHILIPSの四角いやつも持ってましたけど、動いてたのにCD読まなくなってました・・

基本的に16bit DAC機が好きです。
使用しているヘッドホンは・・なんか言っちゃうと特定されそうな気がするのでやめときます
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 03:25:27.60ID:+5o2gHy4
>>265
D-100は一度修理に成功した際に好きになり、調子に乗って何台か入手したら失敗や発見が多く苦労させられました。
音質については、解像度の高いヘッドホンですと5〜15kHz辺りが少しうるさいかも
低音は比較的控えめに感じますが、300〜800Hzが少し低めなので上記の鳴りになっている(?)
16bit DACが適度なディストーションを与えていてDiscmanらしさも感じます。
音がステージから飛んでくるような勢いがあり、ボーカルの新鮮な感じは生っぽさがあります。
少し低音が多めに鳴るヘッドホンが合うかもしれません。
ラインアウトは十分な評価ができませんが、良い音するのではないかと思います

88 100 150 250によくあるギアの固着は直したつもりでも再発するようで、久しぶりに動かそうとしたら音が悪く動きが鈍かったです
調べた感じでは昔のゲーム機で同じような事象があり、個人で売っている方が居るようですが失念しました。

D-100はどう調整してもCD-Rの読み込みは厳しいようで、市販CDのみの読み込みになるのがニッチなマニアには良いんじゃないでしょうか。
それと、自分が確認しただけでも基板が4-5種類ほどあるようで各種回路の設計が違うようです。
その影響で音質も違う可能性が高いため感想は参考程度にお願い致します。

何度か100を弄り旅立っていきましたが、アマチュアなので状態がベストじゃないことが悔やまれます
音質も個体によって少し違うようですが、読み込みの調整ズレも影響しているかもしれません
テスターで少し確認する程度であればいいですがオシロスコープを使いこなしたいですね。

お気に入りの機種は・・決めにくいですが、あえて言うならD-101でしょうか
・廃品回収の手伝いで回収した初めての古いPCDPだった(該当個体は旅立ち済み)
・比較的注目度が低く入手しやすかった ・修理に成功してから弄りやすく慣れた
・トラバース(PU)の耐久性が良い ・NEC 16bit DACである
・ソニーにしては設計変更の個体が見られず変に弄っても壊れにくい
電池持ちも比較的良いですし、CD-Rも難なく読み込むため音飛び防止なしでも使いやすいかなと
これの上位機種である202は電解液で基板腐ってることが多く弄っても音が片方出なかったりなど成功例なし・・
今は100台程集めた個体を気力向き次第直していきたいと考えてます。長文失礼しました。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 17:19:19.04ID:mfNMbVDf
■新元号「令和」に
ITmedia-5 時間前

■新元号は「令和」 施行は5月1日0時より
Engadget 日本版-5 時間前

■新元号「令和」の考案者は?候補はいくつ出た? 元号決定までのプロセス ...
ハフポスト日本版-4 時間前

■新元号は「令和」、万葉集から出典 「心寄せ合い、文化育つ」と首相
詳細-ロイター-1 時間前

■新元号「令和」=出典は「万葉集」、国書で初−5月1日改元
詳細-時事通信-4 時間前

すべて表示
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 23:18:24.22ID:ipM8ZaI5
最近レトロラジカセ収集にハマってるんだが、レトロラジカセにマルチビットのPCDPを繋ぐと火を吹くような迫力のある音が出て音楽聴くのめっちゃ楽しいわー
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 15:13:54.99ID:HFuc7sZ2
モバイルじゃなくてポータブルっぽいね
バッテリー動作する置き場所固定しない室内用的扱い
BTついてるのに電源ケーブルついてたらガッカリってのがあるんだろう
何にせよバッテリー動作で光出力のプレイヤーなことには変わりない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 03:12:01.85ID:heI92Bt3
SL-S30使ってる人が居たらどんなイヤホン使ってるか教えて欲しい
ギャングエラーが酷くてイヤホン選びに苦労してる
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 19:26:03.86ID:78FtHIz+
>>275
S100もそうだったけどギャングエラー酷いですね・・
何故かわからないけどL-ch寄りになりませんか。
ボリュームの抵抗値測ると左右でかなり差が出てることがあるので、基板上の抵抗を調整して擬似的に差を少なくするしか方法無いと思う。
それかRSオンライン等で同じ様な可変抵抗を探して購入・交換
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 16:02:55.61ID:0KniZcE/
さっきドフに行ったら青箱にPCDPが大量に売ってたわ
多分オクでジャンク30個セットとかを落札した人が不要な機種を売ったんだろうけど
ここ数年こんな事無かったから楽しかったわ
見た事ない変なメーカーの機種がメインで、後はKENWOODやaiwaやCASIOのそこそこの機種がちらほら混ざってる感じで、SONYとパナのは無かったけど
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 16:55:57.69ID:8ydOSOR0
PCDP大量に並んでた時は全く関心なかったから大失敗したなぁ・・
もっと早くから集めておけばよかった。。
ケンウッドは昔の同軸デジタル出力ある機種が気になる
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 14:38:55.28ID:Ii9TIicU
ジャンク箱に入ってたSONYのD-145がなかなか良かったよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 15:48:08.11ID:cyIWtEew
本日ジャンクでD-33を発見、状態が良かったのでこの際置物でもと購入
今のところ音飛びもなく作動しているようだ
突然死するかもだが長生きしてもらいたい
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 21:54:27.28ID:6UuP/2xQ
ポータブルCDプレーヤー新しく買ったんですけど74分から先は再生できないっぽい
これって常識なんですかね?
買い物失敗したか
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 22:24:42.71ID:8ytxvSG6
CD-Rで聴いてんのならメディアが歪んでるんだろ
傾いてるからうまく読み込めないってやつじゃない?
80分まではCDの規格で決まってるから普通は平気
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 22:55:50.40ID:6UuP/2xQ
>>289
ありがとうございます
市販のベストアルバムなんですよね
一枚だけじゃなく何枚かで試した
諦めます
ちなTY-P2
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 23:00:54.58ID:iBFzh0Ky
はじめてポータブルCDプレーヤーを買うのですが、中古ではなく新品て現行品を買うとしたらとれがおすすめでしょうか?
Bluetoothやスピーカー、リモコンなどは不要です。できるだけシンプルなのが希望です。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 21:45:30.28ID:gP3KNS15
正に遅きに失するなんですが、d-ne920の改善ファームウェアCDってもう手に入らないんでしょうか?
ホームページも無くなったし、連絡先も繋がんないorz
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 15:48:33.95ID:Olsp1fQx
▼ ̄>―-< ̄▼
   Y● _ ●Y   .._
  (@ ▽ @)  //
  ∩    ∩ //
  |     |//
  |     //    
..  |_/ ̄|_/
0299リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/05/18(土) 22:07:06.89ID:O588OYQF
ユーキャンのジェットストリームのCDについているアイワのポータブルCDプレーヤー

MP3ファイルを書き込んだCD-Rの再生に対応していないのが×。
ライティングソフトにて、CD-DA形式で書き込まなければならないし、700MBのCD-Rで79分57秒までって…。
これだと非常に不便。いつものようにMP3ファイルをマスター形式(データ焼き)で書き込むと、この機器では読み込めねえし…。

どうせなら、DVD-R/RWでMP3ファイルを書き込んだやつに対応して欲しかった。

最も、最適なのは、DVD-RAMにてライブファイルシステムでMP3ファイルを書き込んでそのまま読み込めればグッドだったな…。
0300リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/05/18(土) 22:10:39.15ID:O588OYQF
DVD-RAMの場合は、CD-Rの約7倍のディスク容量を持つので、MP3ならかなりの大容量。
DVD系列の媒体が使えれば、オートチェンジャーを使う感覚が薄れているのは確かに…。
※4.25GB程度の大容量は、MP3ならそれなりのファイル数だからな…。

DVD-RAMディスクに書き込んだMP3ファイルをそのままで再生可能な機種は非常に少ない。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 09:24:43.84ID:Q6pMyysg
DVDプレーヤーはPCDPではないからスレチだろう
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 11:18:32.46ID:6wMwLNND
>>302
今あるかは知らんけど過去にはPCDP的に使えるDVDプレイヤーもあったから問題ないよ
CDも再生出来たけどDVD-AUDIOも再生出来て光出力もついてるようなやつが
つまり光ディスク使ったポータブル環境でのハイレゾ再生が出来たわけだ
なおBDはハイレゾの光出力が禁止されてる
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 16:59:14.79ID:Q6pMyysg
>>303
ならばTSUTAYAの店頭とかで扱っている海外メーカー製のポータブルDVDプレーヤーやBlu-rayプレーヤー(液晶画面を持たないタイプ)もここで扱うべきなのか?
DVDやBDプレーヤーなら上位互換でCD再生できる
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 18:24:41.07ID:ai2wK9s9
ACアダプターの絶縁部分だけ中で取れてしまった。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 18:48:39.88ID:eEZPkrhv
結局単3電池を直接内蔵できる機種の方が便利だったな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 08:22:26.25ID:YE1p+Dv6
>>304
ビデオCD自体が日本ではほとんど普及しなかったからな
DVDの開発・普及と時期が接近していて完全に駆逐されてしまった
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 15:50:20.85ID:ITdle4KC
▼ ̄>―-< ̄▼
   Y● _ ●Y  _
  (@ ▽ @)//
  ∩    ∩\\
  |     |//
  |     //    
..  |_/ ̄|_/
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 14:05:27.80ID:oXWnSiTf
D-NE820をHugoの相方にしてCDちょい聴きに使ってるが電池の管理が面倒でAmadanaのCCDPに乗り換えを計画してたがこれのSPDIFの出力が糞仕様だった。
糞さ加減を書くとSPDIFの出力がボリューム連動、サンプリングレート32kHz、レート変換だけで説明つかない更なる音質劣化がある上ギャップレス再生も出来ない。
アナログアウトもギャップレスの点の他に曲頭で必ずプツ音が入るし残留ノイズもそこそこある。
見た目や液晶表示も賛否両論あるが俺には悪くないのだが使い所がおおよそ見つからない。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 18:48:31.13ID:oXWnSiTf
多分だけど無理にUSB録音機能を載っけたツケで汎用チップの想定外の使い方になった事で仕様に無理をしたか基盤実装バグやらかしたとかその辺と予想。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 22:36:21.65ID:kVMBfRMQ
amadana c.c.c.d.p期待してただけに光出力のダウンコンバート仕様にはがっかりした。返品したい。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 21:44:48.85ID:12zPAghK
BTは出力レベルを起動時デフォの20だとそれなりに大丈夫、それより大きいとクリップしてたりする。なんかビット演算間違ってる感。小さい音で出して受け側で利得稼ぐと嫌なノイズは出ない。もちろんフォーマット使い切れないので音質は察しの通り。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 22:17:42.96ID:ai20WRzI
PCDPを集め始めた頃に、D-777が良い機種だと知ってオクでチェックしてみたけど
初心者には手を出しづらい金額だったからPCDP収集そのものも諦めそうになった記憶
D-777だけじゃなくSONYの名機はどれもこれも高いし
そこでパナ機を探してみたら比較的安価だったからパナ機に走った
0336329
垢版 |
2019/06/01(土) 07:12:45.95ID:24wLOAl0
音質は普通
CDの蓋は 乗っけるだけ
バッテリー内蔵で充電式

まぁ777持ってたら いらんわなw

https://imgur.com/yf1WZQ2.jpg
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 23:36:12.39ID:0HkLT7hY
アルミダイキャストのトップパネルが特徴のSL-SX500だけど
蓋側に操作ボタンがあるタイプは制御信号をフレキで
蝶番のところを経由させるから
経年変化でどうしても操作関係が怪しくなってくる。
これも今やリモコンでしか操作出来ず
液晶表示もおかしくなっている。

https://i.imgur.com/tTVam3a.jpg
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 06:24:29.40ID:szec5fK7
16ビットや4倍オーバーサンプリングなんて、数字の大きさ競ってた時に
1ビットなんて意表ついてくる宣伝に、オーディオマニアは混乱したろうね
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 06:26:29.22ID:szec5fK7
ま、何はともあれ、オーディオっていう宗教は
檀家を程よく上手に揺さぶって、益々のめり込ませる技が巧妙だね
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 10:14:16.87ID:6xLSOL7Y
コストカットに理屈付けてるだけじゃないの
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 10:57:56.61ID:szec5fK7
>>345
まさしく
16bitオーバーサンプリングなんてのも本音はアナログフィルタをコストダウンするための手法だからね
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 09:06:18.48ID:dsZ4SEau
自分も持ってるんでちょっとビデオCDも掛けてみたいなと思ったが
もうさすがにどこにも売って無いな
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 11:31:10.73ID:42NDY3NH
>>353
手持ちの映像素材で自作してみれば? ビデオCD。
俺も昔(2000年頃かな)ビデオCDやスーパービデオCDをCD-Rに焼いて色々作ったけど、
もう細かいやり方は忘れてしまったw

VideoCDの作り方
http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/dvd/vcd.html

ソフトは今でもTMPGEncのフリー版が落とせるようだ。
https://www.gigafree.net/media/me/tmpgenc.html

CD-R焼きのライティングソフトは何でも良かったんじゃなかったかな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 20:26:13.88ID:Wl6Ma1Fl
>>294 東芝 Bluetooth対応スピードコントロール付
ポータブルCDプレーヤーTOSHIBA TY-P3-W
でいいんじゃね。Bluetoothはあっても邪魔には
ならないだろう。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 20:43:52.03ID:+0tMLits
720だな
0360猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2019/06/15(土) 13:07:44.68ID:uzMV+TcZ
あれは単なるおまけだよ。

マスター形式でデータ焼きでMP3を入れたCD-Rの再生には対応していない。
MP3ファイルを入れたCD-Rの再生に対応してくれればグッドなんだけど…。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 01:03:17.26ID:XILTmyUi
早速行って来たが展示の中にまさかのD-145があってフイタわw
スタンプコンプでカセットテープ型のメモ帳貰えて満足
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 15:31:03.13ID:2+g8GFdO
すいません。誰か教えてください。
panasonic ct510のピックアップ部分の寿命だと思い、部品交換したのですが
カチカチ音がなるだけで読み込みません。
ピックアップレンズ部分のパーツがブルブル震えてカチカチ音がして
その後 f15 no disk というエラーコードがでます

ピックアップ部分のユニット交換で修理できると思っていたのですが、
コンデンサーやらを交換しないといけないような状態なのでしょうか
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 21:36:08.09ID:uVZM/6cM
>>369
ジャンクのCT510探してきて基板抜き出して交換してみる。
不動機でも構わないので同型機を数台ストックしておくと尚宜し。
今のその個体に固執するならばケミコン貼り替え。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 13:22:44.16ID:5LeY8yA/
据え置き含めCDPもってないのでNFJのDACにつながる光出力探していたら
ソニーパナのプレミア中古、蔦屋家電、ベンチャーしかないんだ。
知らなかった。
蔦屋の充電池は交換できないから3年でゴミ。
いい勉強になったわ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 20:48:03.18ID:d3A9/YTj
最後のカギ  

クレイモラン地下
火山 奥
プチャラオ村遺跡
メダル

バンデルフォン城
メダル学園 東
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/12(木) 12:40:31.82ID:5KshEp8N
突然古いpcdpが欲しくなってハードオフで
ct520とd-e770買ってきたけど
どっちも電源入らずのジャンクだった...

片方はフレキ断線
もう片方は基板が錆びてる?

フレキは頑張れば行ける気がするけど
基板の方はきついなー


そもそもの話なんだけど
ct520ってリモコンなくても電源は入るよね?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 20:42:46.33ID:n7r95lOg
オークションサイトでDiscmanのD-22とD-223を手に入れた。
D-223はL側にノイズが乗ってたり再生が止まったりと残念な状態だったけど
D-22は完動美品で音も情報量が多くてとてもいい感じ。
最近はこれでCDを聴き漁っている。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 11:59:04.82ID:MviwPM3+
上記のD-22を手に入れた者だけど
なんだかこの音にどハマリしてしまった。
この機器が動かなくなったらどうしようと今のうちから心配になっている。
壊れたとき修理してくれる良いところはあるのかしら。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 13:06:58.23ID:GJNqurvo
2004〜2005年製CT510、520の円盤外周再生が不可となりトラバースを交換。
中華製のCT352はトラバースは元気なれど本体・リモコンのスイッチ操作に対する反応が怪しく、
基板ケミコンが液漏れなしで容量抜けを起こしていたのでラジアルリードの標準品に全数交換。
トラバースとケミコンに気を付けていれば復活可能。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 10:57:34.36ID:qQVjqefv
最近のPCDPはCD5枚聴いたらバッテリー交換になるから、家で聴くならAC動作の据え置き型の方が便利
ハードオフで10000円位の中古でも十分音は良いし、たいていの店に5台くらいは置いてある
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:35:24.02ID:12iH270/
先月ハードオフでd-22が売ってたけど
閉店直前だったから諦めて帰って次行ったら無くなってたから
ちょっとうらやましい
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 14:34:49.97ID:iSqgvuKW
愛機のSL-XP50、音は良いけど音飛びが目立つ
しばらく聴いてると安定してくるんだけど30分ぐらいまでは飛びまくりスティー
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 14:37:52.93ID:gMBkkmmM
リモコンが壊れかけなんだけど
停止が本体でできないから
リモコンを抜きで接続できないのが痛い
今使ってるやつ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 08:56:14.09ID:xXbi0MkE
10万円近くするDAPよりも1万円くらいでヤフオクで落とした昔のCDプレイヤーの方が聴いてて楽しい。
まあ振動に弱いから外に持ち出せないので据え置き扱いだから比較するもんでもないけど。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 21:08:29.90ID:DWWONtWW
ハードオフでSL-S505が800円で売られてたので買ってきた。
電池ボックスのフタがなかったけど適当に掃除したら普通に再生できた。
たまに音飛びするけど。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 18:07:20.61ID:+OO4z+HY
ヤフオクでD-EJ002が未使用品だと2万円以上で取引されてるけど
これってそんなに良いものなの?
俺はメルカリで中古だけどD-EJ720とD-NE730を2台で4000円ぐらいで買ったけど。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 14:55:17.06ID:+28/MIRc
>>403
既にSONYはPCDP撤退しているから未使用新品にプレミアが付いている
当時の新品価格は8000円程度の安物
SONY製PCDP最終モデルで音は余り良くない
ハードオフ等で中古を3000円程度で販売しているが、それでも買うのを躊躇するレベル
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 15:33:40.13ID:rF4XQShK
>>405
SONYのPCDPがメルカリに格安で出品されるとことごとく転売屋が買ってくからね。
でヤフオクに出てるPCDPも結構メルカリで仕入れした物だろうね。
転売してる奴の評価とか見たらそれなりの価格で転売してるのに検品も雑で音飛びするとか
でも一切返品に応じないみたいで酷い。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 22:14:32.78ID:F3mGd5Jb
Amadana Music CDプレーヤーの交換品(不具合対策品)が届きました。
再生を始めないとBluetoothのペアリングができない謎仕様はそのままですが、それ以外は普通に使用できるようになった感じです。
「C.C.C.D.P」なんて名前をつけてしまうような人たちなんで、この悲劇は起こるべくして起こったと。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 23:24:11.27ID:pBDZK9qg
cccdp俺も交換品届いたけど電源によってまるで音が変わるな。そこらのACアダプターとリニア電源で全然違う。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 00:01:25.90ID:2f2vC4SB
『CCCD』って忌まわしいCDモドキソフト思い出したw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 00:39:51.05ID:MpqxlDZp
>>16
本当にこれ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 00:43:01.81ID:MpqxlDZp
>>401
確かに
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 00:53:11.58ID:MpqxlDZp
>>68
いいね。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 08:44:46.43ID:rpp/maLw
>>410
俺はCCCDを解除するための目的だけでCDレコーダーを購入したよ
結果CD購入せずレンタルコピーが増えた
まさに本末転倒(笑)
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 07:24:00.40ID:8smFagUA
ハードオフで拾ったD-EJ002、ホワイトノイズこそあるが音自体はそこそこ良いな
最末期の廉価製品とはいえ
腐ってもソニーか
0420418
垢版 |
2019/11/23(土) 22:32:04.54ID:GfpXe8Im
>>419
ぐはwなるほどw
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 21:35:13.51ID:VoeVBELu
ディエンファシスできないCDプレヤーって製造できるのか?全機種必須だろ?
COMPACT disc DIGITAL AUDIOロゴ付けなければなにやってもいいのだろうか?
あ、だから 「CCCD」P なのか
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 16:30:17.45ID:/I6RA3iw
今は中古cdが安く買えるから
いいけど、データで買った音源は
CD Rになっちゃうんだよね

CD >CD R>CD RWで読み込み精度が
変わるけど好評な太陽ユデンは
CD R 生産撤退している(ToT)

ドライブだとヤマハかプレクスターの
CD ドライブが有名だけどプレミア中古価格
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 19:01:37.50ID:oqgMJt0c
TEACはまだ据置でプレイヤー作ってるじゃん
上のブランドもだけど
ヤマハもね
現状PC用でまともなのはパイオニアだけだね
高品質なPCDP機能はニーズなさすぎだと思う
メディアとしてBDが使えてハイレゾ機能つけて〜とかなれば少しは商品力出てくるけど厳しそう
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 00:20:42.82ID:WXRZrev+
>>429
BDは液晶画面を付けないと売れない
そしてそれはPBDPとは呼ばない
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 09:16:20.18ID:BTvF8qmA
>>428
TEACはじめ、90年代の据え置きドライブの殆どはヘッドホン端子と曲送りボタンががついてて
CDプレーヤーとして使えるようになってたじゃん(音楽CD入れるとハードウェア的に自動再生する)
業務だったらサウンドボードのない構成のPCも当たり前だったしね
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 10:57:57.46ID:25P9LwVY
>>432
DVDドライブ出たあたりから光学ドライブから再生ボタン付き消えた印象。今となっては外付けケースも少なくなっちゃったしね
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 01:17:42.76ID:UCw4yEtt
>>429
高音質・高品質のPCDP機はニースは多少はあるだろうけど、販売数をあまり見込めないので製造ノウハウを持つSONYやPanasonicが再参入してくれない
実際にまともに作ったら定価5万円くらいにはなってしまうだろうから、粗悪廉価機に負けてまず売れない
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 23:59:07.29ID:xCIijDwi
>>418
3000円くらいのやつか
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 00:00:35.37ID:dg23BtLi
>>422
それ持ってるけど
今のDAP買った方が幸せになれる?A55とかfiioM6 pioneer xdp20
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 19:17:18.16ID:1JEN7GC+
>>442
あかんか
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 16:40:03.34ID:J6Rbd2rn
>>443
あかんわ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 22:07:19.66ID:4vRSGdmi
amazonで出品してる良品プレミアムって信頼できます?
なんか売りたくていろいろおまけ付けてるのが必死すぎて引くんだけど
割高でも不良じゃなければ買おうかなって気持ちはあって。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 18:10:36.68ID:A+0G87+A
002の独特なリモコンケーブルを今のDAPに指しても大丈夫か?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 08:47:16.26ID:2nFRZbcC
かわいいPCDPって中々見つからないな
怖いけど中古品のD-EJ002ポチッてしまった
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 16:52:59.29ID:2nFRZbcC
>>453
えぇ…ゴツいやん…と思いながらググったらたまげた
これはかわいい羨ましい
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 13:06:07.12ID:2Zg8aJWT
XP-Z3懐かしい

フラッシュメモリが糞高かったから、
mp3で8cmディスクに詰め込むってのは可能性は感じたけど、
8cm CD-Rがマイナーで別に安くなかった(逆に高価でもなかった)のと、
アルバム3枚ならぶっちゃけMDのLP4でいいじゃんという罠
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 12:44:23.44ID:Zno03AwN
D-321をOptical出力でD30につないでデスクトップで使ってたが、デジタル出力付きのポータブルDVDプレーヤーに落ち着いた。DVD-LB65いいですね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 10:16:51.74ID:pYsjlYsK
xdp20
三万くらいのやつとjw002を聞き比べたがかわらない
むしろ 002のほうが
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 00:27:34.45ID:6BzbjS3p
Amazonで売られてるウォークマン。
みんな狙ってるんやな。ej2000とかNeの新古品とか。
迷わずにぽちっとけばよかった。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 18:40:36.43ID:q2WELOS5
>>460
最新機種だけどD-EJ002とD-NE241だけはなるべくなら避けた方が無難
音質あまり良くないから
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 17:34:24.83ID:jK6b5xU9
パナのSL-CT730ってどうでしょうか?
ソニーのD-NE730は持ってるんですがリモコンと
本体の操作スイッチが裏面なんで使いにくいんです。
フリマアプリでもソニーの最後のPCDPの
D-NE730、D-NE241、D-EJ002はよく見るけどパナは少ないです。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 00:44:39.74ID:JAZ3QAmM
D-NE730とSL-CT730
D-NE830とSL-CT830ってヤフオク見ると同じような相場だよね。
圧倒的にパナの出物は少ないけど
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 00:15:49.96ID:FUXq7Mo4
古いポータブルCDプレイヤーのコンデンサ交換に挑戦しようといろいろ調べてるんですがどこかそういうオフ会みたいなのは無いのかしら。あれば参加していろいろ聞きたい。おすすめの電解コンデンサとか。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 01:28:05.32ID:BLZAYyms
ツイッターで直接右京崇に質問したほうが早いだろうな
もしくは自分で主催するか、ただし東京に限る
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 12:34:06.22ID:2mf03l6A
パナは古いのでも余裕で動く  体感8割生存
ソニーは古いのはダメなのが多い 体感4〜5割生存
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 17:09:27.95ID:Geabi9Ex
ソニーのはあのスティック型のリモコンが壊れやすそう。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 22:28:47.64ID:xeEIhEKW
ヤフオクでメンテして放流してくれてたような人達はどこいったの?
6年動いてたのが壊れてしまった
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 10:40:07.07ID:QF3LghFl
ひとまずハンダごてセットとコンデンサを1万円分くらいネットで購入した。
PCDPはヤフオクで90年代前半のSONYとPanasonicのものを20台くらい。
失敗しながらいろいろやってみる。
うまくいったやつはヤフオクに放流してみようかな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 16:50:15.06ID:bzz7wcGQ
>>471
俺がハドオフで見つけてきたパナのSL-SX220は単3電池2本、本体内蔵式だからもっと古いタイプなんだろうな
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 23:01:43.81ID:K9Qm85Yb
バッテリーとか充電池死んでる奴ってACアダプタ繋いで据え置き機的に使える?
最近小さい中華デジアンもらったからミニマムなCD再生環境作りたいの
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 04:46:11.87ID:b059Bkxg
昔はドフ(特に埼玉県、千葉県)のジャンクコーナーに美品のPCDPが
2〜300円で青箱に入っていたのに今だとガラスケースで
数千円で並んでいるから時代は変わったね

現在は断捨離して自分の気に入った機種しか残していないけど
SL-XP5、power cd(apple)、SL-300,SL-30、D-235、D-22辺りを見つけたときは
すごく嬉しかったのを覚えているよ

当時はソニー機最強と名高いD-88を探していたんだが結局見つからなかったね

懐かしい・・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 17:59:18.45ID:ObwFV15d
>>486
(液漏れ等で)電池じゃ動かないけどACアダプターなら動くのは結構ある
LINEOUTからステレオミニでアンプやらスピーカーにつなげばいい
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 01:14:06.14ID:ms5Mnu43
>>493
昔は普通の完動品もジャンク箱にポン置きされていたんだよ
当時は丁度ポタアンとか高音質ポタアンとかが流行していた時期で
データ音楽を取り扱う製品が持て囃された時期でもあったから
PCDPは見向きもされなかった。

レコードが流行り始めてから急にドフがジャンク箱からガラスケースに
格上げして値段も上がった感じ
https://i.imgur.com/BMQ4grn.jpg
https://i.imgur.com/viuJp8T.jpg
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 11:21:04.63ID:ZWgI7MnK
ハドオフは店によって良品・ジャンク品の基準や展示方法がバラバラだから購入時は要注意!
基本的に
良品
ラックまたはガラスケースに展示
動作保証がある
故障していたら無料修理、または返金交換する

ジャンク品
青箱内がメインだがラックやガラスケース内に「ジャンク品」のポップを付けて置いてあることもある
基本的に不動品、もしくは動作チェックで完全な動作をしない物
稀に一応完全動作するが長時間保証出来ない物を「返金保証無し」と明記してジャンク扱いで販売する事がある

※良品の故障修理と返金交換は店舗保証書の期間内なら全国のハドオフ店舗で引き受ける
(例 新潟のハドオフで購入した物を東京のハドオフで修理可能)
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 16:38:55.62ID:pDL2BIFu
7台くらいのPCDPのコンデンサ交換をやってみた。
まともに動くようになったのは2台くらい。
電池の液漏れで基盤が腐食してるとハンダが基盤に乗ってくれなくてどうしようもない。
コンデンサを交換して通電してもディスクを認識してくれなかったり右チャンネルだけ音が出なくなったり
出なかったり音飛びがひどかったり。
大変だこりゃ。
いまのところわかったことは
・基盤が腐食しているものは基本素人には手に負えない
・はんだごては温度を固定調節してくれるもの使う
・こて先は細めのくさび型(2C)が使いやすい
・はんだは鉛入りの普通のやつを使う
・フラックス(松脂)は塗ったほうがはんだが乗りやすい
・コンデンサは結局小さいやつが一番取り回しがいい。(東進工業 UTCXシリーズやニチコンMW、ケミコンSRE)
・バイポーラ用にはニチコンMUSE ES
ひとまず。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 14:01:27.46ID:lf1M2tdQ
D-EJ720とD-NE730って音質とか性能そんなに違うの?
見た目は似てるけど、ヤフオクだと中古価格が3倍ぐらいの差がある。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 23:25:52.84ID:Gd4dL6be
GREENHOUSEが出したときは「ふーん」だったが、関東電子ことLogitecにはちょっとときめくな
ttps://logitec.co.jp/products/audio/lcppap02bwh/index.php
緑電子にも出してもらって「MDなのにCD」とか…
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 14:06:35.14ID:eedX1pfG
>>505だけど
調子悪い奴を親に譲ってもらったんだけどピックアップレンズの調整だけで復活したからバッテリー繋いでみたらそのまま動くしACよりも音のキレが良くなった感じするw
DAPも持ってるけど正直こっちの方が凄い好みだからCDどんどん買っちゃいそう
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 13:05:13.89ID:rBnBpevR
d-e880の読み込み不可のジャンクを300円で入手
ピックアップのモータのギアをグリグリしてたら直った

ソニー機はd-ej700しか持ってなかったけど
e880の方が好みだわ
ej700は比べるとなんか籠った感じに聞こえる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 01:00:09.21ID:xZvRSs0Z
EJの頃は丁度PCDP買わなくなってた時期だからどんな音か知らないんだよね
また一つプレイヤーが再生されたのは喜ばしい
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 07:17:33.66ID:R7giQxr4
今生産中のでそこそこまともな音質のやつってないのかなぁ
d265壊れたから泣く泣くアマゾンで適当に見繕って買ったがこりゃひどい
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:00:44.89ID:pgzXgsZg
音質で言えば、TEACの楽器トレーニング用CDプレーヤーだが。
据置とさほど違いがわからん。
ジジイの糞耳だが。

但し、これもでかい。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 17:12:18.56ID:WXsRX5di
ストックしていたD−NE730で姫神の「姫神伝説」聴いてるけど、マジで音良いな。録音自体も優秀なんだろうな、当時にしては。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 23:24:09.05ID:r+YeT49L
enas EASY CD PLAYER出たけどアマダナのc.c.c.d.pの劣化版だな。
アマゾンで売ってるMicoSDカードのファイルが再生できるやつの方が使い勝手良さそう。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 11:32:29.68ID:+gR5E32w
>>523
12cm盤はみ出し再生の機種か
不動品でも万円以上で買われてるな。

バブル期のディスカウント特価用で
ウチにもどっか入ってるクラウン製CD-50でも3000円付いてた
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:45:09.68ID:NFeNWhOZ
ホワイトノイズ (White noise)とは、ノイズの分類で、パワースペクトルで見ると対象となるそれなりに広い範囲で同程度の強度となっているノイズを指す。
「ホワイト」とは、可視領域の広い範囲をまんべんなく含んだ光が白色であることから来ている形容である

だって。( ・∀・)つ ヘェー
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 10:39:28.48ID:etu5Aq7f
>>531
そうなんやね。あ、でも付属イヤホンはまじでゴミ音質です
家にあるまともなイヤホンに変えただけで 良い音質になったから
物から出てる音はすごくいいよ
>>535
気になるようなのはないなぁ。 ウォークマンとかでも何も再生してないときに聞こえる
薄いノイズはあるけど、そんなんウォークマンでもあるレベルだから
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 21:05:51.37ID:Lyp5lfyN
CDP-280MてとりあえずCD回して音出りゃいいやってレベルじゃん
常時フロアノイズ出てるし
買ったCDをそくサンプルレベルで聞くだけの用途ならまあいいけど
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 21:48:00.65ID:BBoKoFly
フリマアプリで東芝と小泉のPCDP買ったけど
小泉のほうが音飛びが酷くてまともに聴けなかったから返品
東芝も1分飛んだりして原因が分からないし出品者と相談して返品した。
ソニーが良いけどさすがにメルカリで売ってるものは10年以上前の製造年だし
どうかな?ガム電池のやつは大抵液漏れで端子が錆びてるし。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 12:16:09.78ID:VK/MaJp4
ジャンク表記でなきゃ一応頼める
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 12:27:53.70ID:6Cjqsqmi
フリマで中古のPCDP買うなら自分で調整修理必須でしょ
あと関係ないけど鉛電池使ってるやつはドローン用のリポバッテリーで駆動させられる
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 21:58:31.08ID:UKyFsQdu
ジャンクのd-50を買ってみたのだけど動作品だった
ただイヤホンが片耳しか聞こえない
こいつのイヤホンジャックはモノラルじゃなくてステレオだよね?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 00:28:55.59ID:as+o70m/
>>545
音飛びはないけど音質が良くないんだよ現行製品は
低音の伸びが悪く音の密度が無く、腰高の軽い音に聞こえる
またCDの無音部分でホワイトノイズが有る
乾電池の保ちが悪くCDアルバム5〜6枚聴くと単3アルカリ乾電池X2本が切れてしまう
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 12:29:05.94ID:as+o70m/
>>544
小泉は現行商品を出しているし東芝はPCDPより一回り大きいポータブルCDラジオ(スピーカー内蔵)を発売してるから、中古を買う意味はない
ただしどちらも音質はいまいち、>>554の状態

ガム電池は寿命があるしメーカー純正品の新品は入手困難だから、単3乾電池駆動が望ましい
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 12:29:16.51ID:as+o70m/
>>544
小泉は現行商品を出しているし東芝はPCDPより一回り大きいポータブルCDラジオ(スピーカー内蔵)を発売してるから、中古を買う意味はない
ただしどちらも音質はいまいち、>>554の状態

ガム電池は寿命があるしメーカー純正品の新品は入手困難だから、単3乾電池駆動が望ましい
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 13:35:17.10ID:LWZjyppz
>>558
ACコンセント対応はACアダプターの差し込み口が有れば十分だよ
AC電源用のトランスやスイッチング電源を内蔵したら大きく重くなるだけ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 04:14:15.76ID:SHiu9JTZ
ne20よりde01のがよかったな
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 01:45:04.63ID:DwzrZXB8
フリマアプリでソニーとパナのPCDPは転売屋が買い漁ってるからなぁ。
メルカリ、ヤフオク覗いてたら転売屋2人は分かった。
簡単な動作確認だけで2,3倍の価格で転売できるからボロ儲け出来る。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 14:18:42.78ID:hTCZ5+4t
メルカリやフリマは大半の売り手は不要品の処分が目的だから、相場を無視して格安値付けしてくるからな
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 14:53:29.00ID:pXndnUgi
中古はもういいや
今売ってる中華のでこれはいいぞっての教えてくれ
すぐ壊れたり音が酷いのは例外な
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 02:31:08.83ID:jroatBlt
>>566
音が酷いのを除外したら何も残らない
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 02:36:16.76ID:jroatBlt
>>567
ヤフオクは不動ジャンクを買って素人が修理したのが多いから、完動品でも油断できない
俺がハードオフで買ったパナソニックの完動品はもう3年になるがまだまだ使えている
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 07:41:54.25ID:GaWYOXbF
パナ機は電池の液漏れに起因する基板腐食がなければトラバースと
表面実装ケミコンや低背ケミコンの交換であと20年持ちそうな気がするよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 14:57:57.04ID:h/1uYC+C
半年経って壊れるのはもはや出品者関係ないな
基本ハードの寿命であとは落札者の運用の問題
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 19:41:56.70ID:WvQ3G+IF
まだ動いてるPCDPにソニータイマーなんぞないけどな
うちのD-E777は使用頻度減ってるとはいえ20年近く動いてる
光出力兼ラインアウト使えるからポタアン運用できてフラゲ日に重宝してる
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 23:13:56.60ID:auUZI6R1
中華製かどっかの互換ガムは液漏れ問題だか
寿命バラツキが極端だっけか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:15:27.45ID:VJVq9tdv
>>554
やっぱりソニー?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:20:51.76ID:VJVq9tdv
ej002とパイオニアのxdp 20のDAPやったらどっちが音いい?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 09:50:43.27ID:I6yrdK1n
D-NE730を使っています。
最近リモコンの調子が悪いので、修理してもらおうとソニーのサイトで確認した所、
修理が終了していました。
修理と言っても新品に交換されるだけなんですが。
この場合でも無理ですよね?

症状はリモコンで操作した時に、自分が押したボタンと違う所が動作します。
音量を上げたのに、次の曲になってしまう等です。

今まで何回も壊れて、その度に修理に送って新品に交換して貰ってました。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 12:55:21.32ID:jFitkdI9
SONYはヘッドのサーボ部のギアの歯車の多くが軟質プラスチック製で摩耗しやすい
ラジカセ全盛期のSONYタイマーの多くがプラスチック製歯車の摩耗によるもの
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 13:02:57.98ID:jFitkdI9
>>588
良く壊れる部品ならなおさら本体製造販売終了により交換用の部品の在庫も無くなってしまったんだろうね
メルカリやヤフオクでその部品を購入するか、試しに分解して修理を試みてみるか

でも選曲って本体側にはボタン無いの?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 13:55:16.42ID:tSTA3SRf
>>592
横から失礼。
本体に液晶がなくてリモコンの液晶で操作するやつって、バスブーストとか耐振切り替えもそっちで操作しないといけなくて、
その設定の切り替えができないわけよ。
で、耐振切り替えはデフォルトが耐振強化の圧縮モードで音質が悪く、電池交換ごとに圧縮モードに戻ってしまうというものがほとんど。
あとデフォルトでバスブーストがONというアホな機種も結構ある。
他にもリピートやプログラムなど、リモコンがないと設定できない機能は少なくない。

実はジャンクまとめて一式で入手した中にこの手の子が本体のみで含まれていてどうしてくれようか悩み中。。。
別に要らないんだけど、動くものを捨てるのもしのびないし。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 20:25:24.58ID:PCaJx9c3
d-ne820をかったときにリモコンが付いてなかったけど
ソニーは一応他の機種のリモコンも使い回せるから助かる
本当はその機種にあったやつが欲しいけどね
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 08:01:55.80ID:k+arbso/
そういえばSONYは据置機のリモコンも各機種で共通だったな
後から買った機種のリモコンがダイレクト選曲ボタン10個の簡易タイプでも前機種の20選曲のリモコンが使えたり、簡易リモコンしかないミニコンポのCD部に据置機の物が使えたり
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 23:53:19.98ID:4toHagkg
購入した人いますか?

Hand made Rechargeable Battery PACK For Sony Discman D555 D88 CD Players DIY
https://i.ebayimg.com/images/g/p-EAAOSwDHxfF0i~/s-l1600.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/ofYAAOSwSI1fF0gj/s-l1600.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/~ZEAAOSwYYBfF0BJ/s-l1600.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/zbcAAOSwPdBfF0CR/s-l1600.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/1fYAAOSwIOJfF0As/s-l1600.jpg

https://www.ebay.com/itm/401857489473/
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 00:19:42.20ID:dj0AkHj/
充電機能無いけどその分安全で値段も安いのがあった

https://i.ebayimg.com/images/g/qZAAAOSwZEde3LsX/s-l1600.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/5I4AAOSwSdFe2-Hm/s-l1600.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/VHIAAOSwae9e29ry/s-l1600.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/Mc8AAOSwzn9e1R0n/s-l1600.jpg

BP-2 BP-2X Adapter Sony Discman D-250 D-150 D-82 D-88 custom built 3.7V -4.2V
https://www.ebay.com/itm/303641884473/
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 00:23:26.73ID:oXYeSJ2p
>>597
たけーよw
いかにも3Dプリンターで作りましたっていう10440ホルダーだな。

↓みたいな市販品を改造した方がはるかに安上がりじゃない?
ttps://www.chikuden-sys.com/category/iron-battery.asp?id=3513
ただしこの子は2本直列だから並列接続に変更しないと過電圧で基板がオシャカになりそうだが。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 18:22:31.66ID:bENMBDLO
役に立たないDIY修理Tips

90年代ソニー機(と92〜94年アイワ機など)に広く用いられた「ディスクチャッキング機構」には
ディスクを取り外すとチャッキング部分も一緒に外れるという、割とよく見られる症状がある。
ttps://bukiyoubinbou.hatenadiary.org/entry/20110121/1295616068
↑このページのこの写真↓ね。
ttps://f.hatena.ne.jp/bukiyoubinbou/20110120201608
これの修理方法。

まずチャッキング部分を外して、↑の下の方の写真の状態にする。
次にその凸部分の上面にだけ(側面には絶対塗らないこと)2液混合タイプのエポキシ接着剤を薄く塗る。厚塗りは厳禁。
すぐにチャッキング部分を元通り取り付け、上から軽く押し付ける。
その状態で一晩放置。その間使用禁止。ディスクのセットもしないこと。
一晩明けたらがっちり接着されているから、ちょっとやそっとじゃ外れなくなります。
なお、瞬間接着剤は絶対に使用しないこと。樹脂が脆くなって後であちこちひび割れしてきます。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 18:29:37.95ID:bENMBDLO
ちなみにこの症状を予防するのは簡単で、CDを取り外すときに親指をチャック部に当て、人差し指でCDのエッジを支えて外す。ただそれだけ。
親指と人差し指でCDを支えて取り外すことを繰り返しているとこの症状が出ます。
上記の修理をしたら、CDを取り外すときは上記を意識して取り外しましょう。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 20:14:08.12ID:Mgd3ZGzR
>>588
NE10/NE1用のRM-MC35ELKならまだ入手できそう。定価だし漢字対応だから高いけど。
ttp://www4.plala.or.jp/soundcity/net/sub/rm_walkman.htm#CD
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 12:56:59.32ID:x78+biV5
ピックアップって同じ型番でもHi-Fi用という冠が付いて倍以上の値段のモノがあるんだけど、
レンズの質が違ったりするのかな?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 20:04:44.62ID:fI3nw5jR
>>604
そいつらは全く別系統。D-EJ002/NE241は4ピンステレオプラグで液晶なし。だからリモコンも安い。
D-NE830/820までに使われていたスティックリモコン系はステレオミニプラグの隣にリモコン端子がついているやつで液晶付き。
こいつらと、ソニー吸収後のアイワブランドのやつもデザインが違うだけで普通に使える。
漢字表示に対応していない機種に漢字表示対応リモコンをつないでも漢字は表示されないが、操作と英数表示は普通に互換性あり。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 00:40:17.93ID:OT/JT3QZ
●初代スティックリモコン 2000年秋〜2001年秋モデルに標準。
表示部窓は円筒形、クリップ位置は固定、ヘッドフォンジャックはスティック内側
<スタンダード>RM-MC11EL
<漢字表示対応>RM-MC12ELK

●2代目スティックリモコン 2002年秋〜2003年秋モデルに標準。
表示部窓は平面、クリップは着脱式(2方向選択可)、ヘッドフォンジャックはスティック先端
<廉価版、バックライトなし>RM-MC33L ※D-EJ700用
<スタンダード>RM-MC33EL
<漢字表示対応>RM-MC35ELK

●3代目スティックリモコン 2002年秋〜2003年秋モデルに標準。
表示部窓は円筒形、クリップは回転式(ロックできるのは2方向のみ)、ヘッドフォンジャックはスティック先端
<スタンダード>RM-MC51EL ※白のみ
<カラバリ>RM-MC53EL
<漢字表示対応>RM-MC55ELK

その他互換あり
●AIWAバージョン 2003〜2004年モデルに標準。RC-Z1C002
表示部窓は平面、クリップは着脱式(2方向選択可)、ヘッドフォンジャックはスティック先端。
ベースはRM-MC33EL。円柱ではなく八角形断面。操作性はかなり違う。
液晶の向きがソニー版と逆(液晶画面に向かって左側面にヘッドフォンジャック。ソニーは右側面)

●Hi-MD/HDDウォークマン用 漢字表示対応。RM-MC40ELK
スティック型ではなく幅広形状。クリップは回転式(ロックできるのは2方向のみ)、ヘッドフォンジャックはスティック先端
CDウォークマンで使うと表示の無駄が多い。
ジョグシャトル式でフォルダ移動はやりやすい。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 09:55:34.92ID:8VsvOGiY
D-NE730で山下達郎のOPUS聴いてる、なかなかいい感じ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 23:23:53.20ID:tPmBg6yH
>>581,582
TOPLAND GMD-1400ってやつでしょ。あれは正極の端子回りが黒いのと白いのがあって、それぞれ一長一短。
経験上の話なのでそのルールにあてはまらない奴もあるだろうが、だいたいこんな感じ。

<黒>
・サイズは国産ガム電池とほぼ同じサイズなので入らないということは基本ない
・購入後の使い初めはプレーヤー側の充電機能で充電できないものが多く、専用充電器で12時間充電×2回くらい充電しないと使えないやつもある。
・寿命は期待するなw

<白>
・サイズが微妙にデカいし厚い。CDだとほとんどが上から蓋をするタイプだからだいたい入るが、MDやカセットはつっかえることが多い
・購入後の使い初めから普通にプレーヤー側の充電機能で充電できる
・寿命は期待するなw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 19:32:28.80ID:gU0aQIKJ
先日ジャンク一式で入手した中に、歴代スレで地雷度S認定されているD-E666があった。
多少擦り傷があるだけの完動品。
どんだけ酷い音なんだろうと思って聴いてみると、確かに靄がかかったような音質でお世辞にもいいとは言えないが、
地雷度Sではないな。ヘッドフォン音質ね。
無理にエッジを立てたような不自然な音のD-EJ002よりは個人的にはまともだと思った。
GプロもAVLSもメカニカルスイッチだからOFFにしっぱなしにできるのと電池ボックスが筐体外側なのは良い。GプロOFFでも音飛ばないし。
電池交換のたびに音量が最小にされるのは気に食わないが。
と言っても常用するレベルにはいかないけどねw
あくまで「言うほど悪くないぞ」という話でした。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 10:09:30.90ID:toA0zAOk
>>611
国内向け最終モデルのD-EJ002は地雷を通り越して爆弾そのものだからな
SONYの内製ではなく中国メーカーにOEM丸投げ品と言われている
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 12:19:01.55ID:eEVRdgZO
>>612
D-EJ002はOEMではなくてODMね。
基板の設計と製造を外注しているのは間違いない。基板にSONY以外にもTCIという刻印があるし、
ケミコンは台湾JAMICON製品だから(内製ならだいたいニチコンかELNA)。
でも、G-PROTECTIONをOFFにしても音が飛ばないというのは、現在のジェネリックメーカー製品でも全くできていないから、
制御部分は内製と見て間違いないでしょう。

ついでに、ソニーの国内向け最終モデルはD-NE241ね。
元々ツーリストモデルで販売していたものを日本国内でも販売するようにしたから、普通の製品とは生い立ちは若干異なるけど。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 01:56:40.12ID:PEp4VhvP
>>613
D-NE241は日本国内専用モデルではなくワールドモデルじゃなかったか?
海外からの逆輸入品でも同一型番なんだよな
ちなみに内部基盤はD-EJ002のものに酷似しているらしい(?)
機能や音質も似ているらしい
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:42:44.48ID:0rhtxyqX
>>613-615
全部矛盾はないというw

> ソニーの国内向け最終モデルはD-NE241
国内の量販店に投入された最後の新製品なのは確か。出荷完了時期がEJ002とどちらが早かったかは定かではないが。

> D-NE241は日本国内専用モデルではなくワールドモデル
元々日本国内でも免税店ではツーリストモデルとして入手可能だったものを、NE830/730の販売終了に伴い日本国内量販店にも投入した。
で日本国内量販店向け製品は化粧箱・取説・保証書等を日本向けに作成(ACアダプターが付属する場合はそれも)しパッケージするので、
「ワールドモデル」と「国内向けモデル」は両立しうる。

> ソニーの純内製で最終ってD-NE920とかD-NE730
「純内製」の定義が開発設計まで自社で行うこと、という意味であれば正解。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 00:29:53.87ID:9v+GnszC
中古PCDPおみくじ

お題【電源入りません】
大吉:なんか知らんけど普通に電源入った(ラッキー)
大吉:HOLDスイッチが入っていただけ(おバカさんありがとう)
中吉:ケーブル緩み発見、挿し直しで復活(これで復活なら安いもんだ)
小吉:電池端子の緑青を削って復活(直ったけど再発しそう)
末吉〜凶:コンデンサ交換で復活(交換数によっておみくじはは変動)
小凶:リボンケーブル等の断線(ニコイチか部品取りか・・・)
凶:基板等は正常に見えるのに原因不明(コンデンサ死亡か石が飛んだか・・・調べるのめんどいし部品取り用かな)
大凶:基板が緑青や水没により腐食(・・・アカン)

お題【電源は入りますがCD読み込みません】
大吉:なんか知らんけど正常に動く(ラッキー)
小吉:チャッキングプレートやトラバースが沈み込んで回転を阻害(直したけど再発怖いな)
小吉:ゲインを弄ったら解消(直ったけどレーザーやばいかも)
小凶:フレキシブルケーブル等の断線(ニコイチか部品取りか・・・)
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 00:45:11.89ID:gu5u6qgs
D-350の電解コンデンサを全部交換した。
単3電池だと電源が入らなくなった(ACアダプターは再生OK)のが交換のきっかけだが、スペースが狭くて苦労したわ。
施術後は単3電池でも再生可になり時刻も保持されるようになっただけでなく、びっくりするくらい瑞々しい音に生き返った。
これであと10年は戦えるw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 21:55:07.03ID:UtW2n7Zp
ずいぶん前に愛用してた
パナのポータブルCDプレーヤー SL-CT810
の新品ストック(シルバーと黒)を実家で見つけました。

当時は、MP3の勢いが出てきて、
それでもやはりCD再生機が必要なんだと
秋葉原で売れ残りを2台確保して、もうこれで当分は安心とそれっきり仕舞い込んでいました。
ガム電池は当然綺麗なままだけど、多分死んでるかなと思います。

メルカリとかで売ったらいいのかなと思うけど、
どうしたもんだろ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 10:05:42.12ID:GWiVGIpX
ソニーの末期モデルって結構高値がついてることが多いけど
この前見つけたd-ne730黒の20000円は何かの間違いだよな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 09:20:34.22ID:9eoYs0PG
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v741467691
レアOEM、箱有付属品完備、ミントコンディション揃っているとはいえ10万超えは異常すぎるだろ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 23:59:33.92ID:+pShnJvv
メルカリだとPCDPが格安でよく出品されてるよな。
NE730も美品で3000円とかあるし
(メルカリって本当に不用品の処分って感じで適当な値付けで倉庫や押し入れにしまってた物をそのまま出品)
意外にPCDPに限らず状態がいいのが多いんだよな。
まあ転売屋が買い占めてすぐヤフオクって流れが殆どだけど。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 18:17:04.43ID:h/qEtrJb
>>632
ただしメルカリは出品者がシロウトが多いから、「動く」と書いてあって実際に完全には動かないケースがけっこう多いんだよな
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 18:49:53.80ID:F16IpEof
逆にdiscmanなんかはジャンク品扱いのを買うとピックアップ動かすギアの交換だけであっさり直ったりしてお得なこともある
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 16:06:07.94ID:3m7zqG37
メルカリで買った読み込み不可ジャンクはスピンドル指でクルクルしたら直ったこともあったわ
安値でとりあえず欲しいだけなら青箱や初期診断済みのヤフオクジャンク見るより余程出物がある
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 00:28:10.76ID:aPxSwkBK
メルカリは一部動作不完全もあるけどとりあえず動くからな
動作品として品物受け取って不動だったら返品もできるし
0642ちゅーぷる
垢版 |
2020/12/23(水) 03:48:52.75ID:8zN/VUjd
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる


武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino:M
Gamble:G
Line:L

MGL:むーぐる
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 00:26:12.30ID:9c6F9jWN
中古品の事をちゅーぶるって言うの思い出したw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 18:06:12.29ID:oLzUInQO
未使用ポータブルCD
メルカリで1300円で仕入れて
ヤフオクで即決15000円で売ってる

あこぎな商売だな
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 06:41:17.24ID:cwmWjfpH
2021年初PCDPはD-145だった
やはり名機だなあ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 23:44:20.36ID:Zi6d78wn
今売ってるポータブルCDプレイヤーって本当に音質悪いんやね
Amazonでbluetooth付の買ってみたらワイヤレスで聞こうが有線で聞こうが素人レベルでも分かるくらいめちゃくちゃウンコだった
信じて買った訳じゃないけど星5で音質良いと言ってるのはまともなプレイヤーで聞いたこと無いんじゃないか……
専門家が分かるレベルまでは行けとは言わんから素人に違和感感じないレベルであってほしい
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 17:40:40.50ID:PQs24Ww3
>>655
自分もD-NE20だと思う

個人的には本体液晶のある機種が好きだけど、うちのD-NE920は蓋につながるフレキが怪しくなってきた('A`)
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 22:00:20.59ID:61Nk2dEh
はじめまして。PCDPに関して全くの素人なのですが、最近の便利さにかまけてスマホで音楽を聞くのを辞めようと思い、購入を検討しています。ちょっと検索しただけでも右京さんという方のサイトなどなど奥が深すぎて何を買えばいいのか迷っています…。
私の希望は以下です。
・音質がある程度いいもの(どちらかというと温かみのある方が好みです)
・乾電池対応
・持ち歩ける(多少重くても頑張ります)
ちなみにヘッドフォンはSONYのMDR-1Rを使っています。
相性もあるみたいなので…

どなたかおすすめの機種を教えていただけないでしょうか…。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 12:30:06.63ID:q3zIl+HG
>>659
SONYのD-NE730という機種の乾電池ケース付きのものを
オークションサイトなどで8,000円前後で落とすのが諸々のご要望に対するバランスが良い気がします。

特に持ち歩きながら聞くというスタイルなのであれば音飛び防止の機能は必須で
これが許容できるほどの性能を考えると上記の機種が出た年代以前のものは少々厳しいでしょう。

歩きながら聴くのでなければもう少し選択肢が広がり、
右京さんのサイトで言うところの後期SL-SシリーズでSL-S230が入手性も良く値段も比較的安いのでいいと思います。
またはD-E700などもバランスが良い機種だと思いますがSL-S230よりは高額で取引されているようです。
とはいえいずれも20年以上前の機種なので特に電解コンデンサ周りが劣化していることによるなど動作的に不安もありますので
D-NE730よりも運の要素が強くなると思います。
(SL-S230は2つ所有していますがいずれも完全動作しています。参考までに。)

音質の面で言うとD-NE730はいわゆるデジタルっぽい硬い音質なので
ご要望の温かい音質を重視するのであればSL-S230のほうが好みに近いかもしれません。

いずれにせよ中古を購入することはきちんと動く保証もないので
とにかく確実に動いて欲しいというのであれば>>660が書かれている通り現行の新品を買ったほうがいいでしょう。
ただ音質については現行のものは上記2機種よりも2段も3段も落ちたものであると思います。
(個人的にはとても許容できたものではありません)
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 12:47:08.77ID:/ulgATLt
D-E700系(E800/E700/E505/E808/E707/E525)はあまりお薦めできないな。
・ピックアップが弱くて短期間でno discになる個体が発売当初から多い
・トラバースメカを支えるシャシー側のピンが折れている個体が少なくない
・蓋の液晶・操作ボタンに繋がるフレキシブルケーブルが弱い(ここがヘタるとリモコンでしか操作できない)
・電解コンデンサが表面実装型で交換が難しい
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 00:22:19.41ID:6FeNy5v4
>>660
曲間のホワイトノイズと音の薄っぺらさと帯域の狭さと電池の保ちの悪さが気にならなければね
正直言ってSDオーディオ機器の音質の方がマシだろう
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 02:07:37.53ID:WpCaJex1
>>660
winだったかAudiocomだったかやめたほうがよい。
ホワイトノイズ酷すぎてバラードやらクラシックは聴くに絶えない。
FMのノイズが酷い時を聴いているよう。

KOIZUMIは比較的少ない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 08:45:37.55ID:pAQJQ17C
>>667
マジでこれ
今定価で販売されてるものはとにもかくにもホワイトノイズが気になって仕方がない
リスニングとか学習用途用、とりあえず聞ければ良いっていう層用にしか作られてない
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 21:49:13.46ID:IxEIMO5o
sonyのd-e404なんですが、ホールド機能をオンにしても
オープンボタンを押すとふたが開いてしまうんですがこれは仕様ですか?
それとも壊れているのでしょうか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 22:23:03.25ID:W11hKglh
>>671
仕様。
ホールドは「操誤って押しても反応させないように操作ボタンをロックする」機能であって、オープンボタンとは本質的には別。
「本質的には」と書いたのは、一部機種ではホールドスイッチをONにすると上蓋のロックもかかるようになっている機種もあるから。
パナソニックのSL-S440/S330/S330Cとか、SL-S490/490C/390とか。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 18:58:30.55ID:usDPBv0c
>>617
凶:電源投入と同時に「パン」と音がして白煙があがる
(内部で電解コンデンサが破裂)

大凶:上記と共にPCDPが炎上する
無事に消火に成功してもプラスチック製の筐体は原型をとどめぬほど溶け、内部基板もボロボロ
部屋中に臭い煙が立ち込める
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 00:00:42.31ID:03MuRuAI
>>675
さすがに国産系でそれはないだろー。中華とか最近のジェネリック系は知らんけど。
ただ、ケンウッドで読み込みが不安定で音飛びするなと思ってたら、筐体の一部が熱を持っていて
中を開けたら三端子レギュレーターが触れないくらい発熱していたというのはあった。
さすがに怖くなって捨てた。

どうでもいいけどケンウッドって、世代?ごとに基板の設計がバラバラなのはなんでなのかね。(カシオはもっとそうだがw)
日本設計らしい整った基板にELNAのコンデンサというものもあれば、明らかに中国設計な雑然とした基板パターンに中華コンデンサ満載のものもある。
同じイヤーモデルに両者が混在してたりもする。(例:DPC-571と371)
一方、アイワは基板の設計だけはずっと一貫してる(独立時代最終のV550/V330/R770はちょっと違うが)。
採用しているチップとトラバースメカは一貫性全くないけどねw
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 23:02:59.63ID:LZFTMMza
>>659
最近は見ないけどヤフオクに整備した物を出品する人がいた
パソコン通信時代からそういうコミュニティにいたかなりのベテランらしい
あとはツイッターで右京さん自身が有料で整備してくれてた
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 12:31:12.88ID:5RaR4358
>>677
ヤフオクには故障品を入手しては我流で修理し『作品』を売却してまた故障品を入手する修理マニアが結構いるからな
ただし修理の腕前はピンキリ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 12:43:43.51ID:5RaR4358
>>676
KENWOODは安物の電気製品の一部は社外製
CASIOは電気製品は全て社外製
なんだと思う
依頼する会社が変われば当然前回とは内部の作り方が変わる

PMDPだが一時期Victor・KENWOOD・CASIOの製品がボタンやランプ類の位置から明らかに同じ製品のOEMと思われる事があった
各機種とも価格はほぼ同じ

その後VictorとKENWOODは会社が合併したが
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 23:29:44.22ID:De6G8ass
>>667
Audiocommはまだマシかな
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 23:55:13.17ID:hPiHVng6
>>685
SONYのラジオ製造で評価高かった十和田オーディオがaiwaを引き継いだけど
どう見ても品質高そうな製品出してないように見える
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 07:32:37.24ID:xp2mgwZm
>>686
あれ?もう出してたの??
さすが
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 17:30:05.61ID:xp2mgwZm
あえて今、JVCとかケンウッドに音にこだわった
ポータブルCDプレイヤー作って欲しいな
ソニーやパナソニックは絶対もう作らないし
高くても、買う人は買う
まあ受注生産レベルの需要しかないか
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 09:14:06.77ID:UzENRBcv
ちょっと訊きたいんだけど、パナのSL-S700やSL-XPS900で
使われてた「ツインアンプ」てどんなもんだったか覚えてる奴いない?

確か周波数帯域の高低でアンプ分けてるみたいな話だったと思うんだけど
記憶が定かでないんだよな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 08:34:38.32ID:XDFvxcbr
>>691
その通りで、高音域用と低中音域用のアンプを分けていた。
どの周波数から上が高音域用で下が低中音域用とかの情報は非公開だったはず。
同じ技術はバブカセにも投入されてたね。
アンプとスピーカーの両方が高音域用と低中音域用に分かれていてそれぞれ別に結線されているという贅沢な仕様だった。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 11:18:51.68ID:LyFRtiAF
>>691
レスthx
スピーカーまで分かれてるのは高級な単品オーディオとかであるけど、
アンプ内部だけってのは知ってる限りパナのポータブルCDPだけなんだよな。
一体どういう回路構成なんだか知りたいんだけどググっても出てこない。
ジャンク買ってバラしてみるしかないのか…
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 01:50:53.35ID:rMDXubPI
>>687
それは十和田オーディオがSONYのラジオ製造の下請けを止めて独自に中国から輸入したCDラジカセ類の販売をするにあたってSONYが死蔵していたaiwaブランドの使用権を買い取っただけ
十和田オーディオは国内の工場ではSONYのテレビ・レコーダーの一部の受信部の基板やBS・CSアンテナの部品を製造しているらしい
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 01:57:56.59ID:rMDXubPI
>>690
JVCやKENWOODは以前PCDPやPMDPを販売していたがどちらもaiwaやCASIOのOEM生産品だったと思う
PMDPもPMDPもメインで作っていたのはSONYとPanasonicの2社のみ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 12:16:18.17ID:skhYc9Vx
ソニーのd-e404なんだけど、子供の頃買ってもらったウルトラマンの傷だらけのcd、espをオンにすると読み取れるようになる。
espてこんな効果もあるのね。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 06:33:28.36ID:3CLieVXQ
S700は破損ジャンクで1台入手したけど、筐体が脆かった覚えがある。
直せなくて放置(ひょっとしたら廃棄)。
残っていればオクに流してみようかな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 00:09:50.36ID:rZ4OKviU
>>704
パナは基板とトラバースメカはやたら長持ちするけど、筐体が脆いやつが時々いるよね。
SL-S700は筐体のネジ受け部が根元のあたりから破損する持病が確かにあって、今オクとかに出る奴は大抵バッキバキで勝手に分解するw
タマ数が少ないが、SL-XPS900にも同じ持病持ち。
SL-S470/S370/S370Cも同様の個体が時々ある。こいつらは根元だけが折れるから、1〜2本折れた程度だとバラさない限り分からない。
あと、SL-S490/S390/S490Cは蓋のオープン機構を支える樹脂のバネが割れ、蓋ロック兼HOLDスイッチをONにしないと勝手に蓋が開くやつが多い。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 12:43:32.03ID:ydqhcwqN
inMusic Japanは、ION Audio CD GOブランドの新製品として、CDの再生音をBluetoothで送信できるポータブル・ワイヤレスCDプレーヤー「CD GO」を発売した。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5,500円前後。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9fa4977b23eddc9ddf043344169e6ef7c0f02d7
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/09(日) 04:48:37.17ID:f3sggTKB
5千円程度のCDプレーヤーに良いも悪いもあんのかな 出口依存のフラット音質じゃないの?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 01:40:42.49ID:2rrSGzvg
最近の安物PCDPの傾向
・曲間のホワイトノイズが酷い
・低音が軽く帯域が狭い(音が伸びてない)
・電池の保ちが悪い
・ノイズがある
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 09:09:14.23ID:BulCBoMH
アイワ製品は年代によっては製造元がSONYの事があるからなんとも
もともとAIWAはSONYの廉価製品ブランドだったから

現在のAIWAはSONYの下請け企業でラジオを作っていた十和田オーディオがSONYからブランド使用権を買い取って展開している物で、SONYと無関係
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 07:41:58.06ID:TSuFugVc
D-145入手した!
ACアダプタ、リモコン付きだがイヤホン左が
ダメで500円。
リモコンを外して根元に挿したら両方
聞こえた。
年数経ってるとはいえ評判通り音が良いね
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:23:42.76ID:48zV89/z
M3に繋ぐ用で
・できればLINE OUT無くてもノイズの入らないイヤホンジャック
・ギャップレス再生
・プリエンファシス対応だと嬉しい(無くても可)
を満たす物が欲しいんだけど
スレ見てると新品は絶望的でハードオフとかで昔の日本メーカー品を漁るしかないのかな
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 21:34:10.18ID:ISYGdxF/
評判の良い昔のメーカー物を動作確認して買うのが良いと思う
エンファシスと言う技術は初めて聞いたけれど
CD初期の頃はまだテープしか使っていなかったから通り過ぎてしまったんだな
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 02:13:01.48ID:QzMqrAKn
ポータブル用途でないなら現行新品なら実売2〜3万円の単体オーディオ用CDプレーヤーの方がノイズは少なく動作は安定している
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 02:41:44.13ID:DgPLIudn
ソニーのCDラジカセじゃダメなん?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 10:13:04.27ID:b4jGAn5i
>>718
参考にどうぞ
ttps://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/emphasis/CDemphasis.htm

プリエンファシスとは、CD化時に、高音を上げておいて、再生時にはプレーヤー側で下げるというもの。

え、そんなもんあったの?っていう若い方もいらっしゃるかもしれませんが、私のような20世紀からのオーディオマニアには常識です。CDレッドブックに載った規格なので、原則としてすべてのCDプレーヤーは対応していなければならないはずです。

一時、対応していないDACが出て、ネットで問題になっていたことがありました。エンファシス付きCDが稀にしかない(1990年代以後はないと思います)とは言え、黙って省略はいかん、と私も思いました。

CDのデータにはエンファシスの有無を示すビットがあって、それがONになっていると、プレーヤーは「デエンファシス」して高域を下げます。

昔のCDプレーヤーは、エンファシス・インジケータが点灯していましたが、今では、そんなランプはまず見かけませんので、ユーザーはまったく気が付かないうちに、エンファシスの調整が行われているのです。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 12:59:42.33ID:Cprv0Xgp
ご丁寧な説明ご苦労さま
私のような〜常識です
とか言わずにいられないのはとても残念感がありますね
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 13:41:18.69ID:fXM+YSjH
まあまあ。
ベテランの方がわざわざ書き込んでくれているんだから。
そもそもCDなんて時代遅れのメディアを愛でてる時点でマイノリティでたぶんめんどくさい性格をしている者同士まったりやりましょ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 12:54:40.20ID:yFHOOwmx
>>720
現行のCDラジカセは1万円程度以下で買えるけど、これもヘッドホンやイヤホンでCD聴くとホワイトノイズやその外のノイズが盛大に入っている
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 20:22:47.12ID:b+dvtOuT
97,8年頃のパナのPCDPを買ったんだけどコンデンサとかの劣化なのか
ボリュームの大小では変わらない一定音量のジーっていうノイズがある
中くらいの音量にすると曲中では全然気にならないけど曲間で気になる
高インピーダンスのイヤホンやヘッドホンならいけるかな
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 08:10:46.42ID:agyYofCR
>>730
元々が液晶リモコン採用機種で、そこに普通のステレオミニのヘッドフォンを接続しているのであれば、
液晶リモコンのインバーターノイズだと思う。
その意味ではS440よりS330、S470よりS370、S490よりS390の方が良い。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 06:59:20.58ID:Vt+klI4H
音質だけで見るならソニーの初期の
電源9Vで駆動するものを狙うのがおいしいように思う
D-50やD-600とその派生系、D-40、D-20あたりとその派生
DACデバイスはCX20133かLC7880MかCXD1161M(三洋LC7880Mのコピー?)搭載機種で
DBBが無いものがいい
この頃のはDBBなんてなくても十分に低音出るし
あれは当時のオープンエアなイヤホン向け機能だと思った
0737隙あらば自分語り
垢版 |
2021/11/26(金) 22:28:35.22ID:HLiMrPEy
今から入手するとなると、そいつははたしてどうかな?

私も真四角筐体がデフォな"Discman"には愛着あるけれど
以下の理由で「決してオイシくはない」と思う

・この頃に使われていた表面実装の電解コンデンサはどれも並べて質が悪く
 修理ブログでも定番のネタになっているほど
 機種を問わす液漏れ・容量抜けを起こしている可能性が非常に高い
 自分か、信頼できる人が張り替えられるならいいけど

・初期のソニー製ポータブルCDプレーヤのピックアップトラバースには
 アイドルギアの固着という致命的な持病がある
 厄介なことに、これが発病すると既に樹脂ギアが経年劣化で割れやすく
 なっていることもあって、修復は意外と困難

・スピンドルモータのベアリング寿命もそれほど長くなく、'80〜'90年代
 前半の一部機種ではそれに起因する不具合が頻発した
 …後の機種でスタンドが付属したのは、手軽な充電がもちろん主目的
 だろうけど、立てて使うことを推奨する意図もあったんだったりして

・'90年代の製品水準からみるとびっくりするくらい振動や衝撃に弱い
 また、残留ノイズも後期製品よりは大きくて、静かな場所で能率の高い
 イヤホン・ヘッドホンで聴いていると気付けてしまうことがあるなど
 設計が古すぎて、さすがにいろいろと無理がある

・演奏ステータス(トラック番号や経過時間など)が手元で見られないのは
 地味に不便

・昨今では"Discman"時代の機種には変なプレミアがついてしまい
 中古価格が高騰しているので、音質を考えてもとても割に合わない

てことで、"D-"の後に"E"が付くようになって円盤筐体へ移行した
「CDウォークマン」のほうが、音質も含めたあらゆる点でイイと思う

かく言う私も5年前に中古で入手したD-Z555の出力カップリングコンデンサを
張り替え、アイドルギアも清掃・グリスアップして悦に入って使ってたけど
最近新たに中古で買ったD-EJ2000のあまりの良さにすっかり心奪われたもん
使い勝手も音質も何もかも、圧倒的にD-EJ2000が上
年月を重ねた技術の進歩には、やはり勝てないよ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 10:41:44.87ID:Ugk99Puv
>>737
1980年代の機種に関しては概ね同意。
まず絶対的な年数が経ちすぎていて、筐体・ギア・ピックアップ・フレキシブルケーブル・コンデンサ等劣化しまくりだし。
絶対的な現存個体数も少ないので修理パーツのニコイチも難しい。
劣化した電解コンデンサを交換しようにも、数がやたらに多いから金と手間両方がかかる(例外はあるが)。
そこまでして整備して再生可能にしても、迫力と立体感は素晴らしいが、一方で細かい音が全然鳴ってない。

分水嶺は概ね1992年あたりかな。
それ以降だとタマ数も多く、寄せ集めでニコイチ・サンコイチもやりやすいし。
この頃になると1bit DACほぼ一択でマルチビットDACはほぼ絶滅しているけどね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 22:35:07.85ID:KtNp80MM
D-Z555程度で昔の機種を駄目だと言われてもな
PCM66Pなんてネイティブ16bitDACでもそんな音良いわけじゃないし
それを8倍オーバーサンプリングのデジフィル通して鳴らしてるんだから
マルチビットの良さなんか吹き飛んでる
そりゃ使い勝手も音も後年の1bitデジタル機のがイイって言っちゃうだろうな
そしてメカやマテリアル的にも表面実装コンデンサとか
コストダウンで品質が駄目になったものが載せられだした時期のものだ
せめてD-22くらい手にしてから言えと
D-22もDBBが音質の足を引っ張ってるけど後年の1bit機より全然良い音してる
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 08:20:44.73ID:5FYlG9fM
昨日終わったD-Z555の出品だが、さすがに高騰しすぎでしょ。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1021480690
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 20:31:23.22ID:BfaZNl6H
まだスレ生きてたか
ふと思い立って002入手
上代3万超だったらしいイヤホンを800円のにしてしまうこの音の破壊力スゲーな何をどうやったらcdの音をここまで削ぎ落とせる(!)のか
まぁ何でもそう、衰退し始めるととことん行っちゃうのも世の常だがソニーもよくこんなので終える気になったな
(念のため手近にあったCT820でも同一cdで確認、耳のせいや思い出補正ではない)
イヤホンではどうにもならんのでふとyamahaのサイコロアクティブスピーカーに繋いで、白同士好い具合になった
早よデータ化せんとアカンなーという気になったわ
たまたまyoutube live配信セッションが始まって同時に見てるが当然ながら音はスマホステレオスピーカに負けてる、でももうこの温かさは勝ち負けじゃないから
(しかし某tenmaの空の高音質は毎度異常)
そうそうこの機種珍しくacアダプター経由のほうが少し音域もダイナミックレンジも広がった気がした
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 20:21:25.73ID:KGQ6Yx23
ハードオフで単3ケース付きのD-NE730を入手したが
ジャンク箱あさってもリモコンが無かった
ヤフオクとかもタマが少なくなってきててあまりリモコンが出品されなくなってるし
どんどんCDプレーヤー沼の住人にとっては生息環境が悪化してる
早いうちに手に入れんと…
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 21:57:15.51ID:2Pjwuq68
>>747
アイディアは面白いけど、それこそグリーンハウスとかAudioCommあたりが普通に思いつきそうで、クラファン募る意味が分からん。
しかもたけぇよw
そりゃ数出ない上にBluetoothやリチウムイオン充電池積んだらその値段になるのは分からないでもないけどさ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 08:55:46.80ID:eH5St+Kl
>>747
これスピーカー無いみたいだな。
聴く時はイヤホンか。あ、Bluetoothあるのか。

コンセプトは面白いけど、CDジャケットをプレイヤーにつけること自体、なんかあまり意味無さそう。離れたら見えにくいし、手元で見るならわざわざジャケットをプレイヤーに入れ替えるのめんどいし。

それに、オームのプレイヤーみたいにホワイトノイズまみれだったら…
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 10:28:05.04ID:+MRckEie
D-22が未だ現役だから今どきのポータブルCDプレーヤー知らなくて、こういうの見ると凄く気になるけど品質が怖くて手が出せない
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 21:23:49.81ID:U9mkHjIJ
いや、EJ002はノイズ「は」酷くないよ。
どうせ最後になるんだろうなと発売当初に買ったものの無理にエッジを立てたような不自然な音が嫌でお蔵入り。
06年製とあるから買ったのは2006年か?今でも普通に動くし聞き直してもノイズは普通に許容範囲内。音はやはり良くない。
中を開けたら基板はソニーのロゴこそ入っているけどTCIとかいう台湾?メーカーのODM品でコンデンサも台湾製の質の良くないやつだった。
当時のスレに画像をうpした記憶がある。
コンデンサ交換しようかと思ったけど数も多い上に密集していて横方向が狭いのでやる気も起きず放置して十数年。

ソニー歴代最悪なのはE999(たぶんE888も)。あれはマジでAM音質w
周波数特性載せてた人がいたけど4000Hzから減衰が始まっていて、そりゃAM音質だわと妙に納得した。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 10:56:23.08ID:eLi35S+p
うちのEJ002は確か07年と09年製で比較はD-11とD-22しかないんだけど、この3機種の中では断トツでホワイトノイズが気になったかな(イヤホンはリモコン通さず本体直刺し)

そこまで言われるE999は逆に気になって欲しくなってしまうw
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 12:26:23.74ID:WM+6ue5I
EJ2000引っ張り出してきたけど音良いね、最新DACよりよく聴こえる
ソニーの音に飼い慣らされてるわw
それにしてもACアダプタのゴムがボロボロ取れてワイヤ剥き出しになってたのが酷い
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 12:16:05.14ID:H6kJOz82
USB DACと接続可能なポータブルCDPとして使えるらしい
https://www.iodata.jp/product/smartphone/goods/cd-6w/index.htm

正直今買えるポータブルCDPのアナログアウトなんてクソみたいなのしかないしかと言ってSPDIF OUTがあるのは物凄く古い機種かDVD、BDP位しか無いからこういうのとそれなりのDAC搭載のポタアン併用が音質的にも良さそうに思える
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 20:38:08.44ID:4hVoTfPo
>>755
2012年頃はソニーのサービスステーションに持っていったら、無償で交換してくれた。その後2018年頃はサービスステーションはダメで、どこか別の場所に郵送で送れと言われた。無償交換だった。
場所はもう失念した。申し訳ない。

2台ともhi-MD。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 12:47:50.78ID:gN1pJ1sN
BCPLAYが現行ロットなら最初からバッテリー容量4倍になっててその他各種不具合も改善されてるという事だったからSPDIF出力を目当てに買ってみたら強制88.2kHzへのリサンプリングでボリュームも経由するというクソみたいな仕様だった…
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 16:03:56.21ID:M5s/Pw6x
>>757
そうだったのね
結局秋月で適当な部品買ってUSB-3Vアダプタ作ったわ
DCDCが超小さいからやろうと思えば内蔵も出来そう
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 17:13:03.94ID:+W+8yTfk
なんでデジタル出力を変に強制改悪する仕様のプレイヤーを出すんだろうな
わざわざCDPのSPDIF OUTを使いたい層はできる限りビットパーフェクトを維持したスルー出力をありがたがるのが大半だろうに

SONYやPanaのSPDIF搭載機は変な改変が入らないスルー出力だったのかな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 18:56:24.44ID:1uglMc56
電池内蔵してないけどamadana のcccdpは一応44.1k/16bitでポリュームも経由せずにそのまま出力してはくれる
エンファシスとギャップレス再生対応してないけどまぁ真面目に取り込む前にサッと聴く用途には困らん程度
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 13:41:02.57ID:+dXW9u6Q
日本のヴィンテージオーディオは外人が金に物言わせて買い漁ってるから相場がとんでもない事になってるね
まあポータブルCDプレーヤーは最高レベルに分類されるTechnicsのXP3XP5の動作品が3万だせば買えるからまだマシだが
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 20:17:36.41ID:W++OhlwV
ビンテージでプレミアが付いたPCDPに高値を出す人は持ち運び環境でCDを高音質に聴きたい層が常用プレイヤーを金に糸目をつけず探してるってよりはコレクターかと…

自分はデジタル出力可能なPCDPを色々探してたけどSPDIFに拘るよりプレイヤー機能付きのスマホ用CDドライブをハイエンドクラスの泥DAPと組み合わせて使うのがベストだと気づいた
https://i.imgur.com/ysuLG31.jpg

当時のポータブル環境のアナログ出力では難しかった高感度IEMや平面駆動ヘッドフォンにも機種によっては対応できる
そしてPCDP環境だと対応できる機種が存在しないMQA CDのフルデコード再生も可能
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 15:34:04.89ID:gCVuBcfW
15000円ぐらいで、イヤホン出力のみ音質・ゲイン切り替えで重いヘッドホンでも
ならせることに振ったポータブルCDプレイヤーがあればいいんだけど。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/10(火) 23:42:01.72ID:emwDtgZ9
2年ぶりにD-145で聴いたがやはり最高の音質だった!
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/19(木) 01:03:00.32ID:RNm1Jisj
ポータブルDVDの方が解像度高いかな 画面消せねーけど
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/20(金) 20:27:13.37ID:BWvTKZba
パナのS270手に入れたんだが左チャンネルのボリュームが低い、
LINE出力端子に繋げると均等に鳴るんだが 何が原因なんだろう
カップリングコンデンサー他の物に変えてみたけど直らない
ボリューム端子なのかな
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/21(土) 01:26:00.98ID:RXTT3+gG
ステレオミニジャックが汚れてるか酸化してるかで接触不良とかじゃね
もしくはジャックと基盤のはんだクラックか
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 01:12:29.60ID:zZOCtzil
役に立たないDIY整備Tips

<電池端子の緑青>
緑青が噴いて青緑になっている電池端子は基板から分離して端子だけにし、適量のキッチンハイターを垂らしたぬるま湯にドボン。
そのまま10分以上放置。緑青は黒い鉄錆となって沈殿するか、細かい粉状のものは溶ける。
緑青が落ちた端子は黒ずんでいる場合があるが、その場合はタミヤコンパウンドやピカール等を用いて磨けば良い。
PCDPに限らず電池式の製品一般に広く用いることのできるテクニック。
なお、この方法を基板の配線パターン上でやってはいけない。パターンが基材から剥離することがある。

<蓋開閉検知用マイクロスイッチ>
電源が入らない個体は、蓋開閉用のマイクロスイッチの不具合が原因の場合もある。
マイクロスイッチが死んでいる場合と、蓋が歪んでいてマイクロスイッチの頭に当たらない場合とがある。
前者は当然交換。後者は基板上のハンダを少し解かしてマイクロスイッチを少し斜めにすると解決することがある。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 00:10:18.92ID:r1RQtv8i
iriverのiMP-550を久々に使おうと思ったらディスクが回転せずお蔵入りに。
あれ、WMA再生できて音が飛ばないので最強だったんだけどなぁ。

気合の入ったCDプレーヤーを作る気骨のあるメーカーはないかねぇ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 22:47:59.02ID:/u4fXOeJ
774だけど清掃再はんだしてみたけど左の音量小さいのは結局直らずで、
同機種のジャンク漁ってニコイチにすましたw
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 07:02:24.89ID:5XAs7Oqz
ポータブルCDプレーヤーの電源が5Vだと思っていて、5VのACアダプターを購入して使ったのですが、よくよく本体の端子を見ると4.5Vとなってました。
そのCDプレーヤーにはもともとUSBから電源をとるようになっていて、USBなら5Vだなと勝手に思っていたのと、本体の裏には「DC Ext:5V」とか書いてありました。
これはどういうことなんでしょうか。
4.5Vでも5Vでもどちらのアダプターでも動きました。
本体端子に書いてある4.5Vのアダプターを使うのが正解でしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 00:42:59.32ID:YLTyTshq
なんだよ
今メッチャ高騰してんじゃん
カセットのウォークマンまで高騰してるったぁどういうこった
ジャンクで動かないパーツ取り前提なのにそれに2万は出せんわ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 00:49:10.66ID:BJORv7wa
もうコンパクトなdvdプレーヤーのhdmi出力に移行した
光出力付きのsony/panaのもまだ生きてるけどね
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 20:16:57.31ID:kLnOwOsa
D-303orD-350欲しいと思ってるんだが
例のスピンドルモーターの持病出たら日本ではどこで直せばいいん?
アメリカには低価格で直してくれる修理屋あるみたいだけど
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/08(木) 08:29:34.04ID:PF84LF8P
>>785
同じ型番のモーターを中古の別機種から入手して入れ替えするしかないんじゃない?ハンダゴテは必要だけど。
あと、この手のパーツをAliExpressで入手している人もいるよね。
該当型番が入手できるかどうかは知らんけど、他の機種のトラバースメカが売られているのは知ってる。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 13:56:04.18ID:hrbYehuh
ポータブルCDPでSPDIFが欲しい人はどんなDACと繋ぐ想定なんだ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 21:22:05.10ID:m3nOV/Lt
>>786
マブチの同じ型番は既に廃盤で同型で型番末尾の異なるのはあるが
それだとシャフトが2mm短くて固定は難しいらしい
再生させると外れてしまうんだと
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 00:44:30.25ID:hFzHLw+6
今更だが、ジャンク一式で入手した中に>>501があった(本体のみ)ので簡単なレビューでも。

・秤みたいで面白い外観。上蓋の2/3(表示・操作部より奥)はラバー塗装。手入れは楽だが、放置して残った昔の汚れは消えない。
・残留ノイズはやはりあるが、サーという感じで耳障りではない。
・音質は「あくまでジェネリック限定で」考えると上位の部類。昔祭りになったT.D.E. SYSTEMS等には明確に劣る。
・音飛び防止機能は切ると音質が良くなる。走っても飛ばないかまでは試していないが、持って移動するくらいならOFFでも全く問題なし。
・操作性や操作感(ボタンのタッチ等)は良好。+10曲スキップ、3秒/30秒戻り機能も便利。スピードコントロールも語学用には良い。
・イコライザー機能あり。わざとらしい味付けで個人的には嫌い。
・Bluetoothは使い物にならない。本体にくっつけてペアリング設定したイヤホンが少し遠くにある別の機器とペアリングされる始末。
・蛇足だがBluetoothロゴがどこにもないのが面白い。技適マークはあるから法律的には問題ないんだろうけど。
・電池ボックスが裏面にあるのは良いが、蓋の爪が少し入れにくい(特に電池を抜いてしまうとき)。
・microUSB経由での給電も可だが、接触不良が起きやすいので個人的には嫌い。
・生産完了?後継LCP-PAP02BWHLWD。Bluetoothがマシになったらしい。

結論:面白い子だけど、新品で買うにはちょっと微妙(尼で5000円ちょっと)。語学用ならいいと思う。それでも、東芝の同等機種よりずっと良い。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 20:41:49.48ID:2TRGe1eH
今月オクで落としたDPC-92、通電するもCDが全く回らない状態だったので、
ピックアップ移動用モーターの軸に絡んでいる3枚のギアに注油しながら
グリグリと回していたら無事に完全復活した。
バーブラウンのデュアルDACによる音の良さは言わずもがなだが、耐震機能
のない30年前の機種にしては、いつもどおり腰にくくりつけて部屋を歩いて
も、ほとんど音飛びしないのは意外だった。
当時の単三4本以上で動く機種は、SONYの真四角のやつでもそういう機種が
多かったように思える。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 21:54:21.25ID:Vyw7UVVb
>>792
そりゃあ、重量自体が制振効果をもたらすからね。
音飛び防止機能が出てくる前はピックアップにかかる加速度をどう抑えるかが鍵で、デュアルダンパーとか各社いろいろ工夫してしていたけど、
結局のところ物理的に重いと動き始めに必要なエネルギーが大きくなるから結果として加速度を抑制できる。
これに関しては重さ=正義だった、ということ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 12:21:43.97ID:2EPF0mg0
普段D-E808をメインで使用してて
最近D-EJ2000を手に入れたんだけど
恐ろしく軽くて小型で驚いた

華奢すぎてトレイの開閉が
怖いくらいだ


ところでD-777って音質はどんなものだろう?
D-E808持ってたらいらないかな?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 13:58:03.41ID:fcEgymqq
カーボンの上蓋って事で人気ではあるけど音は悪くは無いけど飛び抜けていいって方でも無い
年代近いのだとD-335とかの方が音が個性的だし
どうせ金出すならD-E01やD-NE20みたいなアニバーサリー的なモデルや特殊機構を持ってる方がコレクションとしては楽しいかと
カーボンもその特殊系のうちの一つという考え方もあるかな
好きなの狙いなさい
Don't Think! Feeeeeel!
0796794
垢版 |
2022/10/29(土) 15:19:27.97ID:aGqv0+3g
ありがとうございます

D-E01はロマンがありますね

相場では手が出ないですが
いつか掘り出し価格で
手に入らないかな~と
夢見ています
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 17:09:29.58ID:ehj3Ro3l
現状そこそこ手に入りやすくて音質と使い勝手のバランス取れてそうなのって
D-20とかD-40な気はする
D-600やD-50まで行くと外出時の電源が面倒くさい
0798792
垢版 |
2022/11/20(日) 15:34:05.51ID:nzUtoxWv
凝りもせずに今月はバッテリーケース付きのDA-P300を入手した。
単三乾電池10本を付けると1Kgを超える結構な重量になるのだが、
>793の言う通り耐震効果は抜群だね。
いつものように腰にくくりつけて家の階段を駆け下りてみたが、
音飛びする気配など全く感じられなかった。
DSSPがOffだとちょっと動かしただけでも音飛びしてしまう自分
のSL-S600よりも気兼ねなく使えるのがいい。
0799792
垢版 |
2022/11/20(日) 15:37:24.57ID:nzUtoxWv
もとい、さすがに1Kgはなかった。
はかりにのせたら800gちょいだね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 23:25:57.17ID:JAa5J/R2
先日旧aiwaのXP-MP3を入手したのだが、E•A•S•S PLUSが圧縮かどうかを調べようとして海外のマニュアルサイトを漁ったら、
D/A conversion Multi-bit DACって書いてあってびっくり。
2000年発売なのにマルチビットDACなの?普通に1bitみたいな音だけど。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 13:19:29.09ID:/0DqOvPy
>>803
いや、海外のサイトにアップされているaiwaの英文取説PDFよ?
公式がデタラメ書くわけないじゃん。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 00:30:56.93ID:t+z9eWca
現物開腹して分かった。
裏面にMICRONAS DAC3550Aっていう石があったのでこれがDACだな。
ググってデータシートを見たらこう書いてあるのでマルチビットDAC確定。
このチップ、MPEGの8-48kHzの各サンプリング周波数に対応していると書かれているから、MP3デコーダーを積んだ関係で選択したんじゃないかな。
The DAC 3550A is a single-chip, high-precision, dual digital-to-analog converter designed for audio applications.
The employed conversion technique is based on oversampling with noise-shaping.
With Micronas’ unique multibit sigma-delta technique, less sensitivity to clock jitter, high linearity, and a superior S/N ratio has been achieved.
The DAC 3550A is controlled via I2C bus.
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 00:05:40.50ID:Mhtysvkr
マルチビットでもΔΣ変調でオーバーサンプリング使ってるんでは
ものにもよるけど1bitDACと大差ない音しか出せんでしょ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 00:41:54.88ID:R2dZU2zA
ΔΣ変調じゃなくてΣΔ変調だけどね。
1bit DACと大差のない音というのは>>802にも書いた通り。
データシートを読むと、このチップはMPEGデコーダーを内蔵していて、かつサンプリング周波数32-48kHzであれば外部クリスタルなしで動作するとか、
少し後に登場するポータブルMP3プレーヤーにそのまま使われていそうな構成になっているのがミソみたいだね。
初めてのMP3対応だから汎用性・安定性の高さを重視したということなのかな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 06:53:05.45ID:Mhtysvkr
マルチビットでΔΣでもそれらしくない1bitぽくない音出せてるのは
CirrusのDACくらいしかなかったと思う
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 23:00:54.85ID:whKwCFc+
千石の店頭でDoublepowとかいう中華ガム電池が売ってたのでものは試しにと2本買ってみた。同じものが尼でも売ってる。
普通に使えるし悪くないね。TOPLAND白みたいに微妙に大きくて入らないってこともない。
とりあえずプレーヤーに入れてACアダプターを繋いで3時間充電なら別に問題なく充電できて使えた。10分急速充電とかでどうなるかは知らんが。
この手の製品はもはや中国しか作れない・作らないのは癪に障るが、ガム電池機を延命したい人はどうぞ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/20(金) 01:45:15.14ID:zApS0GTb
>>714
2000年頃のaiwaは確実にSONYより音が良かった。
SONYはデザインとスタミナにコストを振ったため音質がないがしろにされモゴモゴボコボコしたこもった音だった。
当時のaiwaのPCDPを分解してみると、中身の部品はまさかのパナだった。
おそらくSONYのは垂直統合で作られた内製。他社と比べて薄かったし。

aiwaはわかっていたのだろう。

この少し前頃からか?aiwaの中身はSONYと同じと言われなくなってきたのは…しかし2000年のすぐ後、アイワという企業はなくなってしまったが。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/20(金) 08:37:48.63ID:bekE6/2m
>>813
アイワは独立時代でもソニーの資本が入っていたし、2003年にソニーに吸収合併された経緯から
ソニーの廉価ブランドみたいなことを訳知り顔で言う奴が多いけど、実際には全く違うんだよな。
分解してみればすぐに分かるけど、基板設計からメカニズムから操作系の考え方に至るまで、ほぼ全くの別物。
ソニーは薄型軽量長時間再生にこだわるあまり、設計も癖が強くて耐久性に難のある製品が少なくなかった。
一方でアイワは中国やマレーシアなんかで生産する関係もあるんだろうけど、いわゆる枯れた技術の水平思考というやつで、
癖のない素直な設計をしていたから、耐久性も高かった。

ポータブルCDに多い、電池入れっぱなしで端子に緑青が出て電源が入らないという故障が発生したときに、
緑青が基板のパターンまで行くとソニーは簡単に死ぬけど、アイワは電源系のパターン幅が太いから錆びても普通に動いたりする。
ICチップはソニー製を採用することが多かったけど、あなたが言うようにライバル系列にあたるパナとか三洋の石もこだわりなく採用していた。

スレ違いだけど、ポータブルカセットの末期なんて、ソニーやパナが60分以上のテープを入れると音揺れしまくりで使い物にならなかったのに対し、
唯一アイワだけは90分テープがまともに再生できてたな。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 18:30:04.93ID:tarkeg4d
オクに出品されるSL-S490によく見られる「HOLDスイッチを入れないと
上蓋が閉まらない」という症状が、ついに我が手持ちの個体にも発生して
しまった。
上蓋を外してみると、蓋を閉めた状態を保持するのに必要なバネの役割を
する華奢な樹脂部品が折れていた。なるほどこれでは蓋が閉まらない。
さすがにそれは交換以外に修理不可能なので、輪ゴムとアロンアルファを
使って応急手当をしてみた。
OPENボタンが少し硬くなった印象だが、上蓋を閉める機能はしっかりと
復旧できた。輪ゴムの耐久性がどのくらい続くかはわからないが、本体の
使い勝手を損ねなくて済んだのはよかった。やれやれ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 03:10:14.45ID:L0M9Zthf
2000年頃に登場したパナの「音飛びバスター」とaiwaの「E.A.S.S.3x」の基本構造は同じものでしょうか?

推測する要件として、
どちらも汎用の薄型トラバースを使用
メモリーが最大48秒なのが同じ
aiwaの製品には当時、パナのLSIが使用されていた
ソニーのGプロテクションはメモリに加え、読み取りし直しへのアプローチまでしていたため、両者とは構造が違うと思われる。メモリー秒数も公表されてなかったと記憶しているし。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 00:17:14.05ID:Q7AKowWf
D-111って1992年発売の廉価版みたいだけど、翌年発売された上位機種の
D-223と直接聴き比べても、音質的にはほとんど遜色ないね。
223のほうが若干分解能が高い気がするが、111は223よりも力強さが感じ
られる気がする。この頃の機種の音質は定評高いのが頷けるね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 00:58:02.07ID:wZMUru2Y
D-111ベース?のD-T115も良いよ。歴代唯一のAMステレオ対応機種。
AMステレオはとっくの昔に終わっているから今では意味はないけどね。
同じくD-111ベース(こっちは確実)でも、CDグラフィクス対応機D-535Gってオクとかでもほとんど見ないし音も聴いたことがない。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 16:15:26.52ID:3SD9gnUo
D-T115は、外形からするとD-111とは全くの別機種に見えるね。
D-535Gは19年ほど前に中古品を買ったことがあるが、音は高域が不足していて
もっさりした感じが気に入らず、2日後に売り払った。
画像の機能がどれだけのものかはわからなかったけど、CDグラフィクスって全く
見たこともなかったなぁ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 19:27:46.66ID:ijxtgnf1
>>827
そうなんだ、やっぱりCDグラフィクスって音質面ではマイナスなのかな。
アイワのXP-80GもXP-33より若干音質落ちるしね。ただHPアンプのICも違うからそっちの影響もあるかもだけど。
結局CDグラフィクスはカラオケくらいにしか使われなかったね。学校教材にも採用されたんだっけ?
その後ビデオCD→DVDへと進化したら完全に要らない子になっちゃったw
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 20:47:39.84ID:MG8xazZe
>>828
ゲーム機の3DOやPCエンジンやメガドライブが遊べるレーザーアクティブでも再生出来たな
というか当時のLD機器は再生対応モデルが多かったしその中には音質的に高評価なモデルも多かったから対応してるから音質的に駄目とかは無いと思う
単純に映像出力モジュールを積む分同価格帯の同世代モデルよりは不利というのはあったかもしれんけど
0830798
垢版 |
2023/04/29(土) 21:38:21.84ID:d1aqbKlT
久しぶりに使おうとしたDA-P300がCDを読み込まなくなってしまっていたので、
ピックアップの調整をしようと初めて裏蓋を開けてみた。
瓜二つの外観で、highfilterのスイッチがあったり、DC-inの独特の形状からして
おそらく…と思っていたが、案の定、基盤上のチップにはTechnicsの文字が印字
されており、別のチップ上にはXP3 NP3と印字された丸いシールも貼ってあった。
やはりこれは日立オリジナルではなくてOEM製品だったんだ。
どおりで音が良いわけだ、と納得したが、当時の他のマイナーメーカーの外観が
よく似た機種も、TechnicsのOEMなのかもね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 16:16:47.27ID:36NIfvFj
風呂のBTスピーカーにCDプレイヤーから音飛ばして聴きたいんだけどいいのない?
アマゾンでいくつか見たが安いのはBTでも音質悪いらしい
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 10:04:09.50ID:QGvXva7k
>>833
探してるのがプレイヤーなのかスピーカーなのかトランスミッターなのか分からん834はスピーカー前提で答えてるみたいだけど
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/09(日) 00:49:14.17ID:wBWfBoDY
>>698
TECSUNの短波ラジオにaiwaのバッチ付けて売ったときは「十和田プライドねーのかよ」と思ったわ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 02:34:34.75ID:1u9gHYLf
考えてみれば、数ボルト耐圧の絶縁皮膜っていうのも高度なイメージ
カセットテープでいえば120分テープ、みたいな
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 07:34:14.06ID:307bT41t
初めてポータブル出たときは欲しかったな
CD持ってなかったけど
正月、親戚が来る時の手土産が本、1985/1月の初歩のラジオ
表紙がポータブルCDだった記憶
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 23:09:54.64ID:RnTY60AS
SL-S400のリモコンとSL-S600のリモコンは互換性ない別物なんだね。
ELバックライトで光るかどうかだけだと思ってたのに別物。

ドフで350円で買って来たSL-S400にリモコンを付けたくて多分これだろ?
と思ったやつはまぁ、S400では動いたけど、S600じゃ表示もしなかった。
S600はS400の後でヤフオクでちょっとお高くついたけど入手。
同じような形状でも見た目DSSPのとX-DSSPのとじゃ違うんだろうな。

見れる取説でもリモコンはこの機種専用みたいな事が書いてある。

今はちょっと仕舞ってるんだけど、当時買ったSL-S600Cはまた別のじゃないと操作できないんだろうな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 09:40:40.46ID:0z49QOx2
>>851
以前、本体の基板が腐食して電源が入らないS600の液晶+液晶基板をS400に移植してみたことがある。
液晶は映るし動作もするもののバックライトは点かなかった。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 20:31:15.16ID:LU7brukF
S400は本体の液晶にもバックライト無し。S600は本体液晶にはバックライト。
S600Cになると液晶とほぼ主要キーにもバックライトがある。
まぁ、S600Cは車載用途だったからからなぁ。普通のリモコンは付いてる。
そのかわり、リモコン付きヘッドホンは付属してないし、光出力はないよね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:02:13.19ID:LU7brukF
ドフ巡りで350円だったS400が悪い、いや良すぎたんだ。
普通に再生もできたし、電極も全くサビなく綺麗で。
それをお外にも持っていこうと思ってリモコン部を探す過程で
同時期のモデルなのに色々違うんだなと。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/09(土) 20:27:36.78ID:P1nWHiPG
このスレだと実用よりジャンク漁りや懐古を目的とする人が大半みたいだから興味無いかもしれんがShanlingから出たEC MINIがポータブルCDP最強スペックだな
https://musinltd.com/SHANLING/637.html

最新のESS DACで超高SNR+低歪
現行の高剛性フィリップス製ドライブ
デジタル出力はSPDIFでは無く出力先機器のクロックを使えるUSBデジタルアウト
BluetoothもTSUTAYAで売ってた玩具とは違ってLDACやaptX対応
Bluetoothもデジタル音声も入出力対応の2Way
従来の3.5mmアンバランスに加えて4.4mmフルバランス出力にも対応

ポタとはいえデカ重なのが欠点だけどスペック的には最高
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/09(土) 20:32:59.78ID:P1nWHiPG
加えてリモコンはショボいワイヤードリモコンでなくスマホと連携してのSyncLinkによるワイヤレスコントロールというのもある
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 18:56:19.62ID:A0W10HYC
メカはパイオニアのPC用ドライブを流用しても、そもそも商品を企画しようと思わないだろうね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 14:11:37.93ID:5mRfY1zv
自分にとっては、その仕様が最大のネック。
スペックは文句なしだし、大きさや重さもギリギリ許容範囲内なんだけどな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 20:55:08.34ID:0DAuzr+w
SL-XP50なんか音飛びには弱いけど水平に置いとけば凄く良い音するよ。
単三2本で。ごく普通の欲張ったスペックじゃないけど、流石は最先端をいってた頃の日本製だな。

時代下って、SL-CT500でもそれには及ばないが結構良い音はする。
音飛びには強い。

やっぱりああいうスロットインのは水平設置じゃないといけないんだろうな。
確実にツメで止めてディスクを回すやつじゃないと。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 02:59:53.08ID:FleWif6F
最近発売されたEC MINIだけど、なんとCDがギャップレス再生出来ない
昔のMP3プレイヤーじゃないんだから!
多機能だが一番大事なことができていない
絶対に買わないように!!
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 07:52:33.83ID:68QAGDid
シャンリンさんはDAPでもファームアップでしっかり改善してくる感じなのでそのうち対応するんじゃないかと思ってる。
0869863
垢版 |
2023/12/31(日) 20:28:20.07ID:peswltu7
SL-XP50はパナの到達点だろうな。

その後のSL-XPS900も持ってるけど、XP50のほうが良いと思う。
SL-S700は持ってないからどうなんかな?

ソニーだとD-350あたりも持ってて満足できる機種だよな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/01(月) 18:13:16.61ID:UqJztUSi
D-50かD-40、D-600系かD-800K、D-20だな
とりあえず音で納得できたのは
低音増強回路(DBB)が入るあたりで音が濁ってくるのでD-22ではもう厳しい
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 20:50:42.66ID:8w7K2JMd
イコライザに萌えるだけでD-350と大差ないように思うが。
まぁ、持ってないのは判断できない。

パナソニックはMASHになる前のオーバーサンプリングのマルチビット機が好きな人にはたまらないね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 21:07:49.93ID:KLZeKWqr
ドフでジャンク電源無し、部品取り用と書かれたD-NE730を買って来た。
RM-MC53ELだけは付いてたから、最悪の場合でもって思ったけど、ガム電池入れたら何事もなく動作した。

デジタルアンプ積んだソニー最期の系統。これより後のはあまり良くないらしいし。
たった1.2V駆動なのに中々クリアな音がする。
家探したら、当時新品で買った兄貴分のD-NE830も出てきた。
ほぼ差はないな。リモコンが漢字対応なのと、リモコンから先のイヤホンがちょっと良いやつなのが違うだけだろう。
CDウォークマンにはHDデジタルアンプのは無いはずだし。
0875874
垢版 |
2024/01/05(金) 23:11:10.48ID:KLZeKWqr
連続再生してやると、どんどん音が良くなってきやがる。
やっぱ、表面実装のでも回路上のコンデンサーに電気溜まってきたら本調子になるのか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 23:21:07.57ID:8iRyhUfw
ガム電池もエネループなんかより以前の大昔の設計のニッケル水素充電池だから
しばらく使ってなかったら充電と放電を数回繰り返さないと容量が回復しないね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 22:38:43.27ID:O7s5d8qk
上でD-22よりD-20ってあったの見て
ずっと使ってきたD-22から中古で買って仕舞い込んでたD-20に換えてみたら本当に音良かったわ
まあ22は酷使してるから劣化してるのかもしれないけど
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 20:34:14.41ID:20nbppgO
いい音だったら、ビクターのXL-P9が好きだった。
当時、京都駅の地下街のCDショップに試聴機で置いてあって、これは間違いないと思って
CDじゃなく、プレーヤーのほうを買った。
ピュア向け雑誌のMJ無線と実験でもしばしば名前が出てきてた名機だと思う。

今も手元にあるんだが、薄型設計であの頃のコンデンサだから、多分基板にまでダメージがいってるのか
再生できないのが残念だ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 21:18:10.64ID:20nbppgO
マジで?XP50のほうが先輩かよ。

標準でガム電池2本で駆動となるとSL-S700とかXPS900世代なのか?
そうか、京都駅地下で出会ったのはその頃の年代だったかもしれないな。
浪人時代だ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 22:34:00.30ID:20nbppgO
MASHになる前のオーバーサンプリングのマルチビット機が好きだな。

まぁ、MASHも単品コンポから降りてきた技術だから悪くはないんだけど。
1チップのLSIにまとめてから、ポータブルCDにも降りてきた。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/12(金) 20:53:41.84ID:W4Cjvrer
松下はCDのオリジネーターからハブられたから
CDプレーヤーの実装自体も模倣しかない
MASHはもちろんのことマルチビット機も音のやや濁った感じが払拭できない
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/13(土) 22:48:58.77ID:pTBTXdhT
SL-S600用液晶リモコンとSL-PH270につけるフックの付属金具が欲しいな。
中々単品じゃ出てこないか
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 18:41:06.14ID:Qq0v8WIo
4.5V系のは大昔に100均で売ってたPSP用のUSB充電ケーブルとモバイルバッテリーで
駆動させたりしてるけどな。
極性は注意だけど、あの頃のはほぼ一緒。

光出力できたり、キーイルミが点いたり外部ACアダプタに準じる。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 13:22:59.43ID:rAV1nyB8
遺品整理してたらD-145が出てきたけど聞いてみたら音良かった!
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 17:00:14.21ID:GkpRZUd9
またそれか
しかし30年前の骨董品と思えばちゃんと音が鳴るならそれは僥倖なのかもしれないな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 23:33:50.19ID:G7Ige67n
やっぱ、1台挙げよと言われるとSL-XP50だな。

うちにあるのは大昔にドフの青い箱に入ってた1000円の黒と、
後で手に入れたオクで結構頑張ったシャンパンゴールドのやつ。
でも、今ほどは高騰はしていない頃かな。

なんか、本当に音造りが絶妙で、単三2本機からとんでもない艶のある音が出る。
SL-S100も筐体を廉価にしただけで似た傾向があるからS100もお薦め。

今日、DISCDREAMってやつが発表されたね。
シャンリンのよりこっちのほうを期待してみる。
カタチもSL-XP50に似てる。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 01:35:24.27ID:TA2qvbHD
地球世界は、水月雨(MOONDROP)より、バッテリーを内蔵したポータブルCDプレーヤー「DISCDREAM」を、2月9日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は37,500円前後。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 07:27:22.60ID:Zq9Xoo8W
一台上げろと言われたらD-50しかない
機能的には十分ではないしCD-Rを読めなかったりもするけど
プレスCDを聞く分にはあくまで個人的意見として最高の音してる
次点でD-600系
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 10:38:53.86ID:lm3IdtgW
SL-XP50もD-50も実物見たことないぜ
SL-S30使ってるけどSL-S100と基板は共通らしいからこのS30とXP50も似た感じってことでいいのかな
0897893
垢版 |
2024/02/03(土) 19:29:28.65ID:3rv6KrQz
うちのD-350は最近不調だ。
まぁ、もう古いから仕方ないけど。
テンキーまで付いて操作性は最高に良いのにな。

DISCDREAMは買ってみてレポしようと思う。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 19:42:13.75ID:3rv6KrQz
>>896
そうか、XP50の次に出たのがS30だよね。
S30も良機に違いない。
S100は良い感じだけどオールプラ筐体。

XP50のハイフィルターのスイッチが後の機種のXBSに置き換わった感じだろうか?

高級ラインでSL-S700とかXPS900があるけどあれは薄型とガム電池駆動にしたせいでヒンジが
弱すぎる。まぁ、パナはヒンジが弱い機種がいくらかあるよね。バネの応力に負けてる。
まぁ、ソニーもD-NE920辺りのは弱いよね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 14:06:07.64ID:/H4DZoly
D-50とか黎明期の機種を意識してるようなデザインだな
近頃は徐々に良さげなPCDPが出てきてるから嬉しいわ
これで国産メーカーも気合の入った製品を出してくれたら最高なんだが
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 07:47:36.74ID:shA20EUL
メーカーの商品説明文を読むと、ただ適当に作ってみた感じじゃなく、開発者自体が本当にPCDPが好きで自分がほしい物を作った感じが伝わってくる
現行の機種は音が良くないし、オールド機は値段が高騰してるし不具合が付き物みたいな事が書かれてたけど
そういう風に昨今のPCDP事情をわかってる時点で本当に好きなんだなとわかる
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 22:08:32.78ID:EwD6KjjN
現行の機種が音が悪すぎるんだろうな。

ソニーのD-NE730とかパナのSL-CT520が最期の良心か。
もうそれでさえ相当に古い。

だから、渇望されてたんだろうな。
普通にCDをポータブルで良い音で聴きたい需要が。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 23:13:59.67ID:9FichpXs
昔の音良い機種でもプラスチック筐体なんて当たり前にあったからそこはどうでもいい
各社の1bitやマネシタのMASH以降のビットストリームDACだと
結局どうやってもネイティブマルチビット機には太刀打ちできないので
いくらガレージメーカーとかが現代の新作として出しても期待できない
オームとかの安物ばっかりの状況よりはマシだろうけど
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 20:41:31.91ID:KHWlxkCA
SL-XP50とSL-XPS900をブラインドで聴き分ける耳は残念ながら持ってないな。
ボリュームいじってみると出方で分かるかもだけど。
SL-S550を出されてきてもわからないかもしれないな。

そんなにソニーの古い機種いいかなぁ?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/09(金) 23:40:28.05ID:bON8V9cO
SONYの古い機種はD-22とD-800Kしか持ってないけどD-800Kの方が中域に粘り気があって好きな音だな
しかも凄い頑丈でオールド機なのに不具合が全くないし
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 11:02:26.54ID:rNPW5AIm
小型機ならD-50は至高
D-800Kはカーディスクマンだから頑丈よね
D-22じゃなくてD-20なら構成的にはD-800Kほとんど変わらないので音もそうなる
D-22になるとDBB搭載が足を引っ張るので
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 00:20:20.10ID:OQdvScPC
DISCDREAMは現代の解釈で新しいシーラスロジックのDACからどんな音が出るのか興味ある。
成熟しきった分野だけに、よほど回路の取り回しが悪くない限りどうしても良い音を期待するよね。
まぁ、本当はその辺の設計が難しいんだろうけどね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 23:32:05.33ID:BYky60j2
デザインはMarshallぽいけど、シャンリンやムーンドロップみたいなガチ路線とは方向性が違うんだろう。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 23:51:27.97ID:4sKmCyp2
>>920
忘れてたけど、AVAIBO CDプレイヤーって名前で出てるね

>>926
通販でよく見かける、無印のに似せた縦置きプレイヤーと同じ類なんだろうね
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 03:36:49.71ID:HwszpPrU
札幌のタワレコだが中国人と思われる観光客が買い物カゴにメタルCDを山盛りにして買ってた。あっちではあんま買えないのかな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 11:05:53.36ID:PLvG1e17
>>929
韓国ではメタルは人気あるよな
中国だと社会主義で出回りが悪いんだろう
ヤフオクでよく見かけるMP3がはいったCDもお仲間のロシア産だし
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 16:28:21.86ID:ng+7k38v
SHANLINGギャップレス再生できないって話出てたからガチではない
CDプレーヤーとして規格の仕様通りに動かない時点でアウト
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 14:59:02.21ID:toB/SNBJ
>>933
なんか情弱さんのブログから拾ってきたいい加減な情報を書き込んでそうだがEC MINIはギャップレス再生に対応してるぞ
設定にシームレス再生という項目があってそれをオンにするだけ
出来ないって言ってる奴はオフになってるだけだろ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 16:37:55.15ID:r++eAs+o
>>935
その設定項目におけるEC miniのギャップレス再生機能は「ファイル再生時限定」だぞ
このスレはCDプレイヤースレな
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:30:46.79ID:iGxxABmQ
>>940
説明しずらいけれど作り手はHiFi再生にこだわっていて
バスブーストなどのスイッチなどは無く
スッキリした癖のない音で使用するイヤホン、ヘッドホンしだいでどうにでもなる感じ
出力が大きいのでどんなヘッドホンでも鳴らしきる事が出来る
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 23:37:00.96ID:t7qnXTOG
>>941
ありがとう
バスブーストが無いというのもオールド機を意識してるのかな 
知らないメーカーだったけど、この御時世に前時代的な製品を真摯に作り上げる姿勢は素晴らしいな
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 23:45:36.04ID:MmEQaEWF
なんやもう生産終了なんかいな。

それが本当なら欲しい人皆に届けようという気がないんだろうな。
造ってみたの1000台程か?
これだからガレキメーカはとか言われるよ。
初期不良交換もあるかもしれないし、2〜3年はせめて修理保証もしないといけないもんじゃね?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 13:16:59.53ID:27/yt8I6
一曲を聴くために掛かるコストと労力
サブスクとは重みが違うから安易に曲をスキップ出来ない
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 13:21:40.93ID:s6axOWpN
アナログ盤からCDに変わってジャケットの重みが薄れたとかいわれてたけど、
サブスクが流行ってる今だと、CDのにも価値出てきたよな
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 20:43:57.36ID:5QIc8wIV
古いポータブルCDは-Rは読むだろうけど、-RWは無理だね。
-Rを再生するのもピックアップに負担かけてるんじゃないかと心配だ。

だから、新鋭のDISCDREAMは期待したけど、1ロットしか造らないんじゃ仕方ない。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 22:10:40.38ID:5QIc8wIV
1機種出したら8年ぐらいメインで造って売る息の長い無線機業界とは対極だな。
無線機よりかは売れるだろうに勿体ないな。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 20:15:34.76ID:bWdb8ut9
>>968
1500円の安物だし3.5mmもあるけどヘッドフォン出力じゃなくライン出力みたいだしな
カタログスペックの時点でスマホ用の激安ドングル以下の内容だし…
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/22(木) 20:48:47.43ID:eywVEOfx
DISCDREAMはすぐに手に入らなくなる困りものだから、
次期待できるとしたら、FIIOがやってくれるんじゃないかと思う。
カセットプレーヤーが復刻シリーズの第1段らしいからな。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 01:08:34.73ID:fTFBLxcu
SDカードやDAC機能はいらないからディスクマンみたいなシンプルで音のいいやつを出してほしい
電源はバッテリー寿命=製品寿命になっちゃうから乾電池で末長く使えるとなお嬉しい
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 01:20:53.25ID:Yx8RdJyC
> 電源はバッテリー寿命=製品寿命になっちゃう

コレなんだよね。
リチウムイオン電池内蔵の場合特に。
まあCDプレイヤーは可動部多いから
電池寿命=製品寿命でもしゃーないかも。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 06:55:49.01ID:bkb2JGPX
結局オールド機を大事に使い続けるしかないという結論に
近年の中華機とかガレージメーカーのはオールド機と比べるとどれもお話にならないし
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 06:07:50.66ID:Kh8LzYjy
https://i.imgur.com/7Y9njoa.jpeg
自分のオールド機の定義
まずはマルチビットであること
バスブーストの機能がないこと
オーバーサンプリングが無い方が好ましい
こんなところだけど、マルチビット機であればオールド機と呼んで良いと思う
異論は認めます
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 07:25:24.42ID:7NIfMqOo
>>984
当時オーバーサンプリングとか1ビットDAとか
騙しな宣伝はびこってたなぁ
雑誌は蘊蓄捏ね回して凄いって紹介するけど
どれもコストダウンの仕様でしかないのに

逆に捉えれば、黎明期でそれだけ急激な進化中でもあったのだろう

オーディオ評論なんて今も相変わらずだけど
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 08:56:04.99ID:qn/94oJt
マネシタはCD規格でオリジネーターからハブられた存在
見様見真似でCDプレーヤーをどうにか作ったあとは
MASHで現代までに続く似非処理ΔΣ変調DACを広めるきっかけを作った諸悪の根源
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 15:18:12.43ID:YLz7W9my
そりゃなぁ…
ストレージとしては回転物理機構必須なクセに小容量なCDなんていうモノに今の時代こだわってる奴はマニアしかいない
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 21:17:47.36ID:ltKJCz3u
好みの音が出れば世代は気にしないが、やはりコスト掛けてた古い機種は好きだな。

単品コンポととらえると昔からDENONのは好きじゃなかったな。
今も好きじゃないけどね。

まぁ、それも俺のフィロソフィーと好みが合わないだけの事だけどね。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 21:58:05.88ID:znA09XwU
CDの良いところ
軽い
結構丈夫
プレス代安い
品質がブレない
実物
装飾やパンフこだわり
薄い

ここはCDプレイヤースレだしね
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 19:44:41.36ID:KIjkF5I7
昨日から今日、収集したdiscmanの整理をしていたら、18台のうち、D-22が8台出てきた。
そのうち、完動品は5台、久々にクラシックの交響曲を聴いてみたが、音の表現が素晴らしい。。
ただし、5台全てが良いというわけではなく、中古なら、必ず当たり外れがある。
聴く音楽がクラシックでないなら、D-11も良い。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 02:11:57.14ID:ftFXep0u
>>995
はい、私の18台のうち、1台はD-20です。音の良さもD-22と
同等と言って良いと思います。
欠点としては、D-22よりも故障している、不具合がある率が高いことだと思います。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 08:37:01.76ID:ftFXep0u
BASS BOOSTがあるかないかだけです。
中古購入では、その後の不具合を心配しなければなりません。
その点において、D-20はD-22よりも劣ると思います。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 08:56:11.59ID:ftFXep0u
クラシック音楽を聴く私としては、Discmanは置き型タイプのものが、良いと思っています。
でも、故障率の高い機種が多く、中古でたまたま動作するものを買ったとしても、すぐにダメになる可能性があります。
D-22の他としては、D-1000がおすすめです。
スピーカー、目覚まし時計付きで、音に重点を置いてないように見えますが、そんなことはありません。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 09:41:22.35ID:ftFXep0u
D-22の製造から、現在、35年以上経っていますが、あと30年は稼働してほしいです。
クラシックCDを数多く持っているので、それらを良い音で再生する機械は非常に貴重です。
しかし、製造から35年経っても、故障していないのは凄い。当時の日本製の優秀性が垣間見えますね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2074日 11時間 45分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況