X



【台湾】 VITROタブレット 【アユート経由?】 

0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 15:29:59.79ID:saMgAX0d
V9702のメインともう一つの4.8GB空きあるストレージって入れ替えることできないよね?
メインの空き容量が少なすぎるんで交換できたらなぁと
OS入ってるとこだからムリそうだけど

あとこれようカスタムROMとかないですよね限界まで軽くしたやつとか
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 16:48:50.87ID:y6I9Wstq
7000円だったのでV71買ってしもた
root取るのに少し手こずったが、最終的にはパーティション切り
なおしてユーザーデータ領域を4GBに増量してみたり
値段も値段だし、Rockchip系は思う存分いじれるのがいいね
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 19:25:20.27ID:9yLKnfzZ
>パーティション切りなおしてユーザーデータ領域を4GBに増量してみたり

それってV9702でもできるかな?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 22:53:18.65ID:qYcXJcM5
大変情けない話なのですが
V9701の元のbuild.propをどなたか分けてもらえないでしょうか?

修理に出すためにバックアップから復元しようとしたら
バックアップを取ってたonedriveのファイルが破損してて復元できなくなってしまいました
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/02(木) 21:23:01.69ID:EquVIO9O
>>433
V9702は公式にファームがリリースされてるんだから、それを元にすればできるだろ
V71は公開されてなくて、イメージバックアップから始めないとだから面倒だった
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 09:49:19.85ID:B3HufoD6
http://www.freaktab.com/showthread.php?10129-Backing-up-your-RK-device-(ROM)-with-the-new-RK-2-1-tool
ここのツールのREADMEをよく読めばできるはず。いやこれは前半か
ま、内蔵flashの各パーティションについての詳しい解説があるから
読んでおいた方が良い

ともかくkernel.imgやsystem.imgがばらけているタイプのイメージ
を焼くときに、parameters.txtの内容を調整してやればできる

元のファームが一つのファイルでRKBatchToolで焼くタイプの場合は
rockchip image unpackでググれ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/04(土) 23:56:38.98ID:SltKwaZi
V9702せっかく高解像度なのに
youtubeアプリで720pまでしか選べない
ブラウザからだと1080p以上選べるけどタッチするとこ小さ過ぎで操作しずらいし
youtubeアプリでなんとか1080p以上表示することできないだろうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 09:06:54.99ID:2b7dMsNR
中華タブは中国国内向けの如き安価なタブを意味するのであって、昨今あらゆる製品は中華製だと思うぞ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/06(月) 14:47:32.49ID:WjS+0qWT
少し弄ればメモリは3割程度まで使用量を落とせるけど、内部ストレージが小さすぎてキツイ
キンドル以外の電子書籍とか内臓SDにすらデータ移動できなくて、コミック一冊DLするだけで容量ががが
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/06(月) 14:55:07.76ID:aeS8dRd4
この会社の機種にかかわらず、タブレットで動画再生って
基本は無線LAN共有で再生するものなのかな、容量的に
PC起動しておかないといけないしちょっと面倒だね
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/06(月) 15:03:18.86ID:WjS+0qWT
端末はV9702です

ext_sdとsdcardのマウント場所交換(>>297)とchromeの試験運用機能を弄れば
V7901(RK3188搭載)並みのブラウジング出来ることに気付いた今日この頃
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/06(月) 15:46:44.34ID:aeS8dRd4
画像を見るときはcomittoN使って先後読みページの調整と
メモリを多目に使用するようにすればかなり快適になるな
>>446
試験運用機能はどんな感じに弄くってるの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/06(月) 15:56:32.31ID:WjS+0qWT
試験運用機能内の「対象領域の最大タイル数」を既定から最大(512)に変更するだけ
それだけでクロームだけだが、nexus7(tegra3)並みのブラウジングが可能

試験運用機能の開き方はググれ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/08(水) 13:14:45.14ID:e2ku7vWp
V9702のパーティションサイズかえようとしたけどできなかったぜー
img分解してsys_partition.fexっての変更したけど変わんなかったぜなんでだぜー?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/10(金) 03:07:42.23ID:kQv/DrDx
432だが実機持ってないからわからん。目の前にあれば出来ると思うけど
スティック型のを散々いぢり倒した経験が生きてるねw
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/10(金) 13:41:06.52ID:QqWIT0Yl
正直V9702ってメモリ2Gが有効活用できてないよね、メモリ食うようなアプリだと大抵フリーズするし
それ以前に内部ストレージ小さ過ぎてインストールすらできなかったりする

Cpuマスターで最大まで性能上げても、4コア動いてくれないし省電力のためにフリーズ連発とか止めてよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 10:54:56.92ID:Ucm8p5LB
マジレスすると、GPUレンダリングをオンにしてCPU480ー196MHzのondemandにすれば
オフラインだとほぼフリーズしない、CPU720−240MHzのconservarもオススメ、ちゃんと4コア動く

逆にperformanceとpowersaveは悪手、フリーズしやすい上に高周波数だとデュアルコアしか動いてくれない

オンラインでも1080を超えるとフリーズし易くなる気がする、1200まで上がるんだけどね
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 11:48:08.73ID:MJXGDjgz
>GPUレンダリングをオンにしてCPU480ー196MHzのondemandにすれば
具体的にどうやってやるのこれ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 18:52:23.18ID:Jm6FiQlx
V9702、諸悪の根源はやはり内部ストレージだな
今日microSD 32GB class10買ってきて>>297をしてから
常用アプリの保存場所をできる限り買ったmicroSDカードに移して、内部ストレージを極力参照しないようにしたら全然固まらない
重いスマートニュースも止まらず見られるし、ブラウジングもなかなか。ようやくまともなタブレットになったかも
内蔵限定のアプリはLink2SDで移せばおk

CPUは今のところ初期設定のまま。クアッド動作しないらしいけど
そこも上手く調整できたら更にポテンシャル引き出せるのかな
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 13:57:01.13ID:JV9t89Qt
>>461
有線接続してFAT32からNTFSにフォーマットすればある程度早くなる気がする
4GB超のデータ一本で容量一杯になっちゃうのは欠点だけど
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/29(水) 16:36:39.98ID:sj0Wo2gU
root取得したときにインストールされるSUツール削除(ツール名は失念)
その後SuperSUインストールして再起動

うちはこれでいけた。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/31(金) 19:04:20.64ID:RRkNGSQu
ずっと安定してたV7901がペーパーウエイトに><
何となくフォントを変えようと弄ってたらandroidのロゴから進まなくなった
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/31(金) 19:28:14.52ID:RRkNGSQu
残念ながらその程度の知識も無い><
>299さんのやり方で今まで快適に使ってて
手狭になったんで一昨日容量の大きなUHS-1を注文したのに到着前にこれです
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/31(金) 19:54:54.06ID:yzxfcSIe
うちは7902で>299の表記をミスってロゴから進まなくなったけど
USBをPCに繋ぐと起動したのでなんとか直せた
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/31(金) 20:11:19.61ID:RRkNGSQu
無知なりにググってandroid system recovery 3eて画面に来たけど
wipe cache partitionと
wipe data/factory resetを試したけど
やっぱりandroidのロゴから進まない><
たぶんファームがあればSDに入れて更新出来そうな気がする
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/16(日) 11:13:20.19ID:oWOn4IOH
先日、アキハバラe市場というところで、ケースとスタンド付きで7980円でv7901を購入しました。

あまり期待しおらず、基本ビューアと、android OSを触って見たいだけなのですが、リサイクル品との事でちと不安ではあります。

初期不良で戻されたけど、確認できないからそのままもう一度売ってしまえという品で無いことを願います(笑)
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/17(月) 17:28:12.81ID:kzQ2AGGP
ペニッスクスイーツをバージョンしたらチャームナップ出来なくなった訳だがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/24(月) 10:19:21.31ID:ozQCmf/g
V71がもっさり過ぎと言うか10秒単位のフリーズ多発で使わなくなった
初期化すると良くなるけど数週間でまたもっさり
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/02(火) 14:01:50.05ID:EdNma2uW
それはHDMI出力ついたandroid機全部そうだろ
1080pドットバイドットできるのは本体もフルHDのものだけだ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/02(火) 15:41:56.12ID:eU9ZdkSA
機種書くのも忘れてたが、4:3のV7901ね
1080p/720pとも横伸び

ミラーリングだから仕方ないけど、
せっかくHDMI付いててもPCみたいに融通は利かないから、もったいなと思っただけ

16:9のならとりあえずアスペクト比は大丈夫だし、
1280×800(16:10)の一部機種なんかは、
下部の操作エリアを除いて16:9で出力してくれたりするのもあったり

なんか方法があればいいんだけど
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/09(火) 15:52:16.07ID:8TLWUBtR
リムーバブルの内部メモリの方で第二パーティション作ったらドライブ自体が2つに分裂してどっちも使用不能になった
なんやねんこれwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/31(水) 09:58:32.03ID:A01mDWLq
外部SDと入れ替える方法でもだめ?
分けられた内部ストレージにデータを入れて使ってると何してももっさりになるよ
0504502
垢版 |
2015/01/04(日) 21:07:44.73ID:zqwPXkZo
ウイルス対策ソフトを削除してなんとか使えるようになった。
他もいろいろ削除した。電子書籍読むだけなので大丈夫だろう。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/13(火) 21:03:12.74ID:LxS4JC2N
マジゴミだなゴミ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/13(火) 23:09:51.55ID:mwDtBf8y
長年持っていたタブレットの所有欲を安価で満たしてくれて満足
書籍リーダーとしての不満は殆どないしな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/16(金) 21:40:24.27ID:JbUsuo2R
V7901とV71のアウトレットが送料込み6980円だから買おうか迷ったけど
アプリ領域が1GBしか無いと知ってやめた
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/19(月) 04:56:35.58ID:E8MmWv+l
v7902で使えるニュースアプリでおすすめ何かないかな
スマートニュースは見た目は良いけどクイック読み込みでも
バックグラウンドで元ページを読み込んでるからか固まって記事がまともに読めない
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/24(土) 16:13:57.20ID:W7gBuuKa
GoogleがAndroid 4.3以前のセキュリティパッチ提供を打ち切る
VITROはAndroid 4.2.2だ・・・はよVer.UP求む
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/27(火) 11:34:18.92ID:5hrpQ1rG
アップデートの最適化は魅力だがv7902はネット接続に向いたタブではないからそう心配することも無いか
0515ちゃんばば
垢版 |
2015/01/27(火) 22:27:29.27ID:8on0KwZV
>>510
俺7901使ってるけど、ブラウザはchrome使ってる。あれって標準ブラウザの問題みたいだよ。
chromeに変えれば?
ブックマークは専用アプリ入れてる。

フラッシュは少し前までアドビにある1番新しいの入れてたけど、今は削除してる。セキュリティーソフトも削除した。
訳の分からんトークソフトは停止中。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/27(火) 23:54:53.51ID:1l69Imr3
ブラウザはchromeかドルフィンに変えるべきだね。
あとはroot取ってるなら、Link2SDで外部SDに移す。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/31(土) 01:18:43.79ID:Ou2ygHuU
外部SDはFat32でフォーマット。
その後にMiniTool Partition Wizard Home Editionでext2(認識しない場合は3か4)に
切り分ける。
これで認識しない場合は、SDのメーカーが問題なのかも。
東芝、siliconpower、trancendでは大丈夫だった。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/31(土) 17:31:53.53ID:fZGZBlf/
>>518
詳しく教えてくださりありがとうございます

どうやらMiniTool Partition Wizardでパーテーションを分割した時点でSDカード(Team MicroSDHCカード 32GB Class10)が妙なことになってしまったらしく
元に戻しても破損したSDカードとしか認識しなくなっているのが原因みたいです(本体をUSBでPCに繋ぐとPC側は認識し、読み書きのチェックや完全フォーマットをしても異常なし)

カード自体は壊れていないよう?なのでもう少し原因を探ってみます
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 09:36:06.52ID:afIhfFb1
v7901を去年買ったんだけど
root化→kinguser削除→SuperSUインストール→SetCPUインストール→CPUgovernor変更(interactive)→IOscheduler変更(noop)
これで、やっとマトモに動くようになってきた。
ここまで検証しつつ長くかかった。
ところで、誰かHDMIで童画のテレビ出力出来た人居ますか?
0522ちゃんばば
垢版 |
2015/02/02(月) 14:42:43.13ID:iP9TRMBB
>>520
IOschedulerの初期値は何だったの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 15:37:12.83ID:tyo18XVJ
先日ネク9購入してV9702がいらない子になっちゃったから
ondaV972用のカスタムファームウェア(泥4.4)導入の人柱になってみるわ
0526ちゃんばば
垢版 |
2015/02/02(月) 18:53:21.39ID:iP9TRMBB
>>523
情報どうもです。
Android向けにチューニングされてないんだね。
きっと読み書きのタイムアウトも短いんだろうな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 23:49:27.24ID:afIhfFb1
>>526
ここまでやったら、大分改善しましたよ。
とりあえず、前の人も書いている「壊れてるんじゃないか?」って感じでダンマリになるのは無くなりました。
長いスリープから立ち上げた時などに、FEPの立ち上がりがもっさりになったりするのと、wifiが繋がってるとやたらと何か通信してダンマリに近くなるのを、引き続き改善しようと思ってます。
0529ちゃんばば
垢版 |
2015/02/03(火) 01:11:00.29ID:fOJ/84nP
>>528
「更新をダウンロード」って、DHCPで配給されている情報の更新って意味?
俺はrootすら取ってないけど、wifiが水色から灰色になったり、起動後はしばらく変。
ルーターや光のユニットを再起動したりして初めはそっちの方を疑ってたんだけど、
最近はレゾルバ(DNSクライアント)がメモリから追い出されたり、まだ起動来ていないと感じてる。
SW長押しで電源切っての再起動後は、wifiが水色になっても2、3分放置してレゾルバが起動するのを待つようにしている。
待たないとchromeがレゾルバ無いってエラー出る。
電源は繋ぎっぱなしで、スリープ時もwifiの電源は入れたままの設定で使っているので、家ではスリープからの復帰では気になる程でもない。
スリープでwifi切ると、もしかしてネット関係のソフトの殆どがメモリから削除されるのかも。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況