X



【iPodであって】 iMod Part3 【iPodでない】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/20(日) 08:03:21ID:DPisX91t
「iMod」とは高音質化を図った「改造iPod」のことです。

■前スレ
【iPodであって】 iMod Part2 【iPodでない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1233748307/

■改造・販売サイト
Red Wine Audio (海外) http://www.redwineaudio.com/
Audio Line Out (海外) http://www.aloaudio.com/
oort-cloud.lab (国内) http://www.oort-cloud.net/


■Mod化対応iPod
iPod 5G/5.5G iPod nano 2G iPod 4G(カラー液晶) iPod mini 2G(後期タイプ)
その他iPod 3G、iPod nano 1Gの成功報告あり
※iPod shuffle、iPod classic、iPod nano 3G以降は現時点では改造不可能とされています。
  iPod touch、iPhoneの改造にいたっては違法。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/20(日) 08:04:11ID:DPisX91t
■初心者向け解説

iMod とはiPodドック出力を、配線の単純化・オーディオ用コンデンサ使用
することにより高音質化を狙った改造。

通常、LINE OUT(ドック)>(ポータブル)ヘッドホンアンプ必須。
HP出力がそのまま使える場合もあるが、Mod化された音でない場合もあるので仕様等参照のこと。

iMod (5.5G)は交換した終段コンデンサを本体に内蔵できないので、ドックなど外部に入れなければならない。
(4GなどはBG等内臓している。)
直流で後段機器の破損を防ぐための必要悪だが
大規模にしたり(PVcap)容量調整することで音質改善効果あり。

ALOでは、iMod販売とともに専用ドックも販売しており [iMod] と明記。
ガレージメーカでも同様品を扱う場合がある。
ちなみに、Vcap自体コンデンサなので、これに使うドックケーブルは普通のもの。

コンデンサを2重に入れても回路上の悪影響はほぼ無いはずだが、音質的には保障されない。


■現在のiPodは回路仕様変更により改造のメリットがない・同様の改造不能とされ
RWAをはじめMod化していない。
現行機で音質向上しているから、という事では無いので念のため。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 11:33:55ID:c80szz3w
>>4
いろいろ
ググればすぐ出てくる
>>7
結構それぞれじゃない?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 15:42:32ID:xtQAtRT3
>>1乙!

nanoの1Gのmod化に挑戦してみた。

ttp://www.ualberta.ca/~jple/diyMod/index.html
改造時の写真がないので、ここのnano 1Gのガイドの写真参照で。

1番目の写真参照
@C86,87,53,54の4つのコンデンサを撤去。
AC53,54のDACチップ側のpadにオーグライン0.4mmを半田付け。

2番目の写真参照
B Aで半田付けした線を、適するイヤホンジャックのpadへ半田付け。
 写真をみるとイヤホンジャックから基盤に4箇所半田付けされているが、
 左から用途不明(おそらくリモコン用?)、L、R、GND
 となっているのでC53からR、C54からLにつなげばおk。

コンデンサを仕込んだmini-miniケーブルを介して聞いてみたらちゃんと音が鳴ったし、
ipod側での音量調整ができないことも確認。

内部配線は細めのものでないと蓋が閉まらなくなるので、オーグ0.4mmが適してると思う。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 15:46:58ID:xtQAtRT3
連レスすまん

↑の改造をすると、dock経由で音楽を聴くことができなくなります。
自分は不器用なんでイヤホンジャックから信号を取るようにしたけど、
腕に自身があるならガイド通りにdockから取るようにした方がいいかも。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 16:38:32ID:dJxhQrsl
>>10
この改造はコンデンサを取り払う改造です。

このイヤホン端子からは、常に1.5V程度の直流が出ています。

間違ってイヤホンを繋ぐと、一瞬で壊れる可能性があるので、
決して真似しないで下さい。

0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 17:30:30ID:y1xxTB+b
>>13
そこのところはわかっていますよー。
直挿し禁止シールを本体に貼り付けましたw

コンデンサ内蔵mini-miniケーブル→PHPA→イヤホン
の構成で使っております。


だって、DOCKにコンデンサ仕込むの失敗したんだもの…orz
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/02(土) 18:00:23ID:op6YjTIM
前スレの>>935と同じようにヘットホン端子に
ラインアウトを繋ごうとしているんだが、いろいろ試行錯誤した結果
どの部分がLRに通電してるかわからず絶望したorz

どこか参考になるサイトを探してるんだが・・・
ttp://www.ualberta.ca/~jple/diyMod/index.html
↑みたいなサイトって他にはないかな?

てか、このヘットホン端子からラインアウト取り出すのって
他にやってる人いないのな。今まで話題に上がってないみたいだし。
個人的には、Dockは充電するときにいちいち抜き差しするのが
手間だと思うんだが。Dockケーブルにも負担かかるしね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/02(土) 23:00:28ID:UkSqr/YL
Dockケーブルに充電用のUSBケーブル付けて出せばいいんじゃない?
100均とかで売ってる充電用Dock利用すれば手間省けていいかもよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/03(日) 09:16:42ID:7u3I5Dyb
>>15
5or5.5Gはリボンケーブルを介して接続されてるのか。
↑のnano 1G みたいに基盤にそのまま半田付けされてれば楽なのにね…
とりあえずカバーとった剥き出しのプラグを挿して、テスターで根気よくパターンを追うしかないんじゃないかな。

もしくはイヤホンジャックとリボンケーブルの接続部分を切り離して、直接ラインアウトを繋げるとか。
001815
垢版 |
2010/01/03(日) 10:41:18ID:9Svd5PRc
>>16
DockケーブルにUSBケーブル付けるっていうのは
持ち歩く際にゴチャゴチャしそうだ・・・。
Dockケーブル自体にUSB mini端子とかを付けられれば
いいんだけどなぁ。

0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/04(月) 04:12:24ID:rQEnES3G
穴開け加工せずにmini-usb端子をつけるなら、
千石で基盤とセットで売っている250円のやつがおすすめ。
同店の280円やつだと余計な出っ張りがあり、中に仕込みづらい。
また、マルツのやつだと厚みがあって使いづらい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/09(土) 20:46:01ID:9iSHPCQY
デジタルワイヤレスヘッドホン
MHP-UW2
ttp://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
↑これライン出力にできればimodいらなくね?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/21(木) 20:16:45ID:uEtxq/g/
iMod 5.5Gに↓で合わせたいんだけど、相性的にどうだろう?
ヘッドホン: Sennheiser HD25 2-II
ケーブル: Moon Audio Silver Dragon
アンプ: Emmeline SR-71
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/23(土) 20:53:00ID:fZfXPEp2
>>30
さんくすです。買ってきました。

>>20と同じようにDockケーブル作りたいんですけど、
USB充電するには抵抗を噛ませないといけないんですよね?
いろいろ探したんですが、参考になる配線図とか何Ω抵抗を使えば
いいかが分からずorz参考になるところありますか?
003332
垢版 |
2010/01/24(日) 12:40:52ID:Xb48vaLD
なんかスレチですね。

ケーブルスレの方に逝ってきます
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/26(火) 00:22:13ID:Z8lfT00o
初Modに挑戦
なんとか配線できたもののバッテリがぐいぐい減る…どっかショートさせたか…
値ごろなジャンクを探す旅に出ます…
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/26(火) 00:46:35ID:PsybIPyT
>34
ラインアウトからの出力ってバッテリー食うよ(iPodのバッテリーのアイコン見てるならなおさら)
結構すぐアイコン上の減りが目に付きやすい。
実測して時間測ってみたら?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/09(火) 19:04:45ID:B3ejE8Sb
手持ちのimodをalpineのカーオーディオ(ipod接続ケーブル付き)に
繋ごうと考えてるんだが大丈夫なもんなのかな。
音声出力がデジタルで抽出しているのかアナログで
そのまま出しているのかわからん・・・。
調べてみたが情報が全然無いし。
知ってる人いたら教えて。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/16(火) 21:10:44ID:jJHYX/Os
UKさんのとこに去年の12月中旬にmod化たのんだんだが
納期5-6週で音沙汰なし。何度かメールしても返信なし。
どうしたものか・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/22(月) 03:52:14ID:itHpKEkl
5GをiMod化しようとしてDAC?の上のチップを外そうとしたら
下側のパターンも剥がれてしまいました
御臨終ですか?
念のため組立ててみたらイヤホンジャックからは正常に音が出てます
別の接続場所があれば助かると思うのですが・・・
どなたか知ってたら教えて下さい
005453
垢版 |
2010/02/22(月) 23:54:14ID:itHpKEkl
なんとかパターンの根元に半田出来たので現在はDiyModとして元気に音を鳴らしてくれています
線材はオーグライン0.4_を使いました
最悪はWM8978でいうとROUT23とLOUT25に直付けでも行ける事も分かったので勉強になりました
今は>>52のDockにUTSJ 50V 47μFを載せて絶賛バーンイン中です
スレ汚し失礼しました
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/23(火) 01:37:07ID:C6OHxB1X
>>55
ありがとう
現在所有コンデンサ

MUSE ES 25V 47μF
MUSE KZ 25V 47μF、同 KZ 50V 47μF

UTES 16V 47μF
UTSJ 50V 47μF、同 50V 4.7μF

揃え方多少失敗してますが、これだけあるので暫くは遊べそうです
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/23(火) 09:03:46ID:s/iBDJfI
最近はDockにコンデンサ仕込むの止めてPVcapもどきを作ってる。
オーディオ用のでっかいフイルムコンとかのが良さげかも、ただ持ち運びは面倒になるけど。
005856
垢版 |
2010/02/25(木) 01:11:53ID:q8sWC/HY
さらっと一通り試してUTSJ 50V 47μFの広めの空間、高音の響きが気に入ったので作ってみました
ttp://pc.gban.jp/?p=17562.jpg

これだけじゃ何なので>>56の各コンデンサの感想でも

ES:全体的に少し篭った感じで低音の量が多め
   ウォーム感たっぷり
KZ:ESよりクリアな印象だけど高音が荒く感じた
   25Vと50Vでの差は感じられなかった
UTES:特に良い所も悪い所も感じず無難な感じ
UTSJ50V4.7μF:47μFに比べて低音が少なめ、全体として高音寄りになり、残響音的なのが不自然に残り過ぎる気がした
UTSJ50V47μF:締まりのある低音(量はそれ程多くない)、程よく伸び綺麗な高音、適度な中音、広めの空間
構成:5G DiyMod(オーグラインPTFE0.4_)、AT-PHA10、CK100(マイチェン後)

定格電圧が同じで容量が小さい場合は高音寄り、大きい場合は低音寄りになるんでしょうか
そのうちUTSJ 16V47μFを買って比較してみようと思います

それぞれ数時間しか試してないので使い込めば変わるだろう事は想像出来ます
PHPAも非力な奴なので変えたい・・・
ではそろそろROMに戻ります
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/03(水) 22:07:57ID:iyrp3C7Q
鯖復旧記念age
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/06(土) 16:45:01ID:GLWBYRgP
ALOで120gigと240gigのimodがそろそろ発売しそう
ホームページに画像うp始まってた
HD800のケーブル欲しいから、240gig発売したらついでに買おうかな
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/07(日) 08:37:09ID:qs+sfnbw
nanoにも64GBとか128GBのSSDって換装出来るの?
Mod化するのに、音質考えたらnanoより5Gのが良いですか?
007674
垢版 |
2010/03/07(日) 12:13:21ID:qs+sfnbw
>>75
レスサンクス
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/07(日) 21:24:50ID:A81p9YnF
ミントタブレットのケースでフィルムコンのコンデンサボックス作ってみた
小さいジャックしか使えないからちょっと抜き差しが怖いぜ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/09(火) 23:11:54ID:radZO3X6
記念age
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/10(水) 11:45:43ID:S+L3OvQ9
なあ、iModもそろそろ古いし
iPod6世代以降はいまいちでスレ的にも語ることも無いみたいだし、
そろそろどこかのメーカーがライセンス契約してデジタル出しポタアン売りださないのかな?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/10(水) 13:06:52ID:hx3ZoGNm
PVcapサイズのポータブルトラポとかでもいいな
D1をDACとして持ち歩いてた身としては多少嵩張ってもいい
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/10(水) 13:26:44ID:PMRlQc+q
iPodが外出先でデジタル取り出せればいいんだけどね
Rockbox使ってる身としては一番それが望ましい
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/12(金) 18:43:26ID:dsgdeGXy
>>91
これかw

338 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/03/12(金) 15:08:08 ID:yrioNw86 Be:
iModだったらアンプ無しでも全然聞けるむしろiQubeなんか中途半端だから直でいいくらい
直で聴いてアンプ必要と感じたらまずプレイヤーを変えたほうがいいよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/12(金) 18:49:37ID:ai8Cyk25
ゴミイヤホンを直繋ぎして音が出るのか試してみた事はあるけど、
長々と曲を聞く勇気は無かったよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/13(土) 23:40:20ID:KH6uRZT+
おれは基盤を買ってmod化し、正常に動作することを確認した
が…それからのことは…

シリアルナンバーが「U1234567890」だなんて見事に揃ったもんさね
一体どこで作られたんだよてめー!きな臭いにも程があるぞ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/16(火) 19:19:09ID:gqPK+VhO
記念age
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/17(水) 18:36:22ID:9BBy7NRS
100
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況