1本60万円のお茶飲んでみたら…【ヒカキン&セイキン】
https://www.youtube.com/watch?v=PhGUKP7dY1w

皆様、私は今まで天竜茶「キングオブマーサ」が日本茶で最高価格だとおもっていたのですが、
な、なんと!それを上回るお茶が出てしまいました!(凄い&泣き)
それこそが『キングオブグリーンホシノ」です

これ、なんと!四合60万よりもさらに味は玉露系らしいのですが、これまでの最高価格のお茶「キングオブマーサ」よりもさらに
透明で濃厚との事でセイキンさんは「これ…お茶の…味???」とコメントされております
さて、私は最近ご存じの通りワインスクールスレでスケベ酒を中心に「将来的なスケベ酒産地になりそうなところ」と
日本ワインスレで、本来のワインの美味しさとは何かを論じています

その中では黒海沿岸域ワインは日本ワインスレが中心になり、新世界最高のテロワール探しがワインスクールスレが中心になっているのは
やむを得ません
一言で言えば、「気候の黒海VS土壌の西オーストラリア/南ア西ケープ州の一部」になります
その根拠になり得るものは

「茶経に学ぶ土壌のポテンシャルの見極め」であり、爛石のワイン産地に注目せよ、がワインスクールスレで中心に論じている
(切り分けているわけではありませんが)ワイン論です

最上の土壌は「団粒化された肥沃な表土、その下に眠る風化しボロボロになった岩石」があるかどうか
これがキーワードになります
九州地方は、中央構造線が露出があまり見られないようですが、それでも古成層が露出しているところはしているようで、
↓八女茶くま園のホームページを拝見させてもらいますと、やはり岩のミネラルを熱心に語られております
http://kumaen.net/aboutyame/yamecha.htm