訂正。昨日概算したのよりケタが随分小さいので変だとは思いました。次元が合っていない、
平方根とるのわすれてた。答えは3mm程度で結構なものですなあ。問題の金属のへらが
どの程度の面積か分からんが、面積×3mmくらいの体積が化学変化(10秒間の場合)
するのなら、人間の舌は敏感だから検知出来なくも無いかも。まあ、所詮偏見もって
見てますが。(だから最初ミクロン単位と書いても平気だった。でも昨日の計算では
ミリ単位だったようだし、なんか変な感じしてたので見直したらアホな間違いしてた)
現物を知らないが表面積80cm^2として(2cm×20cmの表裏、と考えた)、24mlもの
液体が変化するのなら人間には変化の検知は可能であろう。それが10年後の味わいと
どんな関係があるかは想像もつかないが・・・。