X



トップページワイン
398コメント140KB

こだわりの道具

0306Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/01/25(木) 20:26:46ID:3mv6SKl1
クレデュバン使用レポよろしくお願いしますm(__)m
0307Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/01/25(木) 20:43:32ID:ra3brB+c
>>306
同意です。
デパートとかで実演販売やってくんないかな?
0308Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/07(水) 08:39:16ID:gk1dQ6ML
ワインを変化させるといってるわりに

※クレデュヴァンはワインを熟成させません!

って注意書きがあちこちに出てくるのな

先物買いの外交員が「絶対儲かります!」といって売るけど
契約書には「利益を保証するものではありません」って書いてあるのと同じだね
0309Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/07(水) 09:15:23ID:BMv9Dj20
>>306
一時別のスレで盛り上がってたので、そっちに書いちゃった。
こっちもこのネタ上がってたのね。
質問スレの924です。
0310Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/08(木) 22:14:36ID:+Y3KPMy/
>>308※クレデュヴァンはワインを熟成させません!

だいたいなぜ時間だけで変化量が決まってくるんだろう?対象となるワインの量も影響すると思うが。
それとも、あの謎の銅から強力な電波もしくは電磁波でも出ていてワイン全体を壊滅させるのか?
0311Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 10:29:40ID:x3sB+XR/
>>310
説明みれば100mlに対して、1秒=1年って書いてあるじゃん。

特許のアブストらしき物を読んだけど、銅でなく、合金。
金、銀、銅。

電波だのなんだの、化学しらずにいちゃもんつけて何がしたいんだかよう分からん。
「熟成させません」も、考えなくとも至極あたりまえ。
3種の触媒だけで、本物の熟成に必要な変化すべてを補えるわけがない。
だから、熟成するとは書かない。あたりまえだろ。

そこの所を、理解出来る人は買って試してみれば良い。

質問スレもそうだが、使ってもない奴がぐだぐだウゼエよ。
自分は持ってるし使ってみたが、凄く変わる物もあれば、全く変わらん物もある。
どちらかと言えば、あまり変化を感じない方が多い気はする。



0312Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 13:30:03ID:YWMO/3Td
>>311

数秒程度浸したところでワインのほとんどの分子には接触することはありえない。
かきまぜったって、ごく一部しか接触しない。
全体の味が変わるなら電磁波のほうがまだ説明できる。

ちなみに熟成の際はワイン全体が徐々に化学変化を起こす。
こういう道具でごく微量のワインがおそらく急激な変化をきたしたものと
比べても似ているはずがない。
0313Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 14:06:42ID:XGz8zf/7
>>308が真理をついてるじゃん
>先物買いの外交員が「絶対儲かります!」といって売るけど
>契約書には「利益を保証するものではありません」って書いてあるのと同じだね
0314Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 14:41:49ID:1A3UnJcT
クレデュヴァンはあくまでもワインの飲み頃を予想する道具。

クレデュヴァンで一番おいしい秒数が一番おいしい年数。
味わいの変化のカーブの形を予測しているだけでその質まではわからない。
それだけの話。

だから試すときは何度も試して、不味い秒数−旨い秒数−不味い秒数と
しっかり見極め時系列として把握する必要がある。

決して旨い秒数で味わったものが熟成させたときの味ではないよ。

目的外としてその場で味の変化を楽しむと言うのも認めてあげてもよいが
それはワインに調味料や香料を加えて楽しむのと同じレベル。
0315Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 16:06:55ID:p/6ZCVsZ
それじゃ一瞬(数秒)漬けただけで全体の味が変化する説明になっていないな。
表面積の小さいポッチを1秒漬けただけで1年分の酸化還元ってのは無理がないか?
0316Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 16:27:08ID:x3sB+XR/
>>312
比べる必要なんてないだろ?
何故、比べるんだ?
本物の熟成じゃないっての

そこが理解出来ないから、否定してる香具師らはつまらん茶々をいれたがる。
俺自身、別に効果について肯定も否定もする気はないが
あなたみたいに、試した訳でもなく、大した知識もないのに、ぐだぐだと見当違いな事を、、

>ごく一部しか接触出来ない
この一言が、あなたのバカさ加減を物語ってる

液体中の分子がどれほどの速度で移動してるのを存じていってるのか?
一秒もあればグラスの端から端まで往復何百回出来ると思ってんの?


もちろん、あとは確立の問題で、反応するべき分子の全てが触媒に接触し、さらに反応するとは考えにくいが、
一秒=一年ってことは、分子の移動を考えて一秒間に接触する可能性のある分子が、
本来の熟成一年で反応する可能性のある量ってこと(あくまで仮定でだが)なんじゃないのか

普通のワインの熟成だってワイン全体で均等に起こる可能性があるだけで、
全ての分子が同時に反応する訳でない。
結果的に見れば、全体の数%程度。



0317Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 16:42:54ID:p/6ZCVsZ
>一秒=一年ってことは、分子の移動を考えて一秒間に接触する可能性のある分子が、
本来の熟成一年で反応する可能性のある量ってこと(あくまで仮定でだが)なんじゃないのか

て事は、30分漬けておいたら1800年分の熟成をするってことか?
10分でも600年分だな。誰か実験してくれ。
0318Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 16:55:18ID:x3sB+XR/
>>317
理屈の上ではそうかもしれんが、
実際は反応する物がなくなれば終わり。
それに全部反応した方が美味いとも限らないと思うし、
ワインだって意味のない長期保存はしないだろ。

熟成ではないと何度いったら(ry
0319Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 19:22:28ID:8Ck1ynLI
>>316
>液体中の分子がどれほどの速度で移動してるのを存じていってるのか?
>一秒もあればグラスの端から端まで往復何百回出来ると思ってんの?
あなたが物理化学の知識に乏しい事は分かった。
0320Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 19:32:28ID:x3sB+XR/
>>319
残念ながら、当方は遺伝子工学が専門で物理化学には若干疎いものですから

では、あなた様の意見は?



0321Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 19:39:36ID:x3sB+XR/
私が間違っているなら間違っている根拠の説明をして頂かないと。

理解は出来ると思いますから
きちんと公式を持ち出して、反応は起こらない、と、言う事を証明してくれませんかね?
0322Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 22:53:09ID:Qz08gvyg
>>316一秒もあればグラスの端から端まで往復何百回出来ると思ってんの?

新幹線や飛行機がなんども往復したっておまいにぶつかる確率は非常に低いわけだが。
0323Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 22:57:09ID:rnU3EdWA
>>320

DQN発言を認めたわけだ w
今の世の中で珍しく素直なやつだな。感動した。
たった今からクレデュヴァンさんを信じることにしたよ。
で、どこの駅前で配ってんの?
0324文化人
垢版 |
2007/02/09(金) 23:03:12ID:z6NZJX+n
>>318熟成ではないと何度いったら(ry

それはもう耳タコだって w
しかし、触媒で熟成年数が予想できるなんてこと自体がありえん。
化学でも機械工学でも経過試験を短縮する試みは、必然から
なされているが、真の経過と同じにはなりえない。

機械の耐久性などの比較的単純な問題でもそうなのに、
より遥かに微妙な味覚の問題がそんな触媒で分かるはずもない。
0325Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 23:06:53ID:Pu/gXIRL
>>319

何言ってんの!!
「レインボー」カクテルは、実はグラスに色をつけてるだけであって、
存在しないってことはバーテンダーの秘密ですよ。
0326Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 23:17:23ID:AdiMh3nz
>>318
味の変化はするが熟成とは違う変化というわけだ。
なのに、○×秒が○×年に比例すると言えるのだ?
その根拠を説明していただかないと w

>>320
最近の遺伝子工学は攪拌の知識なしで実験できるの?
0327Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/09(金) 23:50:29ID:kTS7fOSy
ん?実験屋さん登場かな?

疑似科学をネタで弄ぶのは個人の趣味だが
素人だまして商売にするのは、、、、何て言ったっけ?

あ、詐欺的商法だ
0328Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/10(土) 00:53:29ID:XthrCvsB
そ、それだ!!クレ○。ヴァン=鷺商法!!
0329Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/10(土) 01:30:09ID:C3qZPAmM
結局、否定したいだけで、まともな理屈は皆無かい。
新幹線がどうとか、、、
本当にバカ?
遺伝子が専門でも恐らく常人以上の化学知識は有してます。

私が提示した事を化学的に否定し、
かつ、きちんと説明できる人は結局いないんでしょ?

予想が出きるわけ無いと言ってられる方。
予想はつけられます。化学的に。。
実際、特定の物質を参考にして化学的にそういった事を予想するのはよくある事です。


まともな反論がないから議論にもなりやしない。
否定したいけど、理屈がないから駄々こねてる様にしか思えない。

まあ、好きにすると良いとは思う。
結局は個人がどう思うかだし。
これ以上、必死に説明する理由もないしね。
0330Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/10(土) 01:34:13ID:X534kIe0
>>329遺伝子が専門でも恐らく常人以上の化学知識は有してます。

うそぉ!?
分子が規則的に端から端まで往復してると思ってんでしょ?
とりあえずその根拠を示してよ w
0331Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/10(土) 01:53:05ID:8zPde+0Z
>>329実際、特定の物質を参考にして化学的にそういった事を予想するのはよくある事です。

物質とは言えないが、大腸菌を指標として食品の汚染度を計測するのはよくあるな。
通常の大腸菌は病原性がないにしてもその他の病原性の菌の存在を推定する役には立つ。

しかしだ。大腸菌の数からその他の菌の質量ともに同定できるわけではない。
味覚なんていうのは微量成分の構成が問題となるわけだろう?

すくなくともクレデュヴァンに影響される物質が“特定”の物質であるのだったら、
その物質が熟成と因果関係があることぐらいは証明しないとインチキと言われても仕方ないと思う。

君のレスを見てると失礼だがいわゆる「頭でっかち」とか「学者バカ」のイメージしか湧かんな。
0333319
垢版 |
2007/02/10(土) 08:48:20ID:P0dCOLOL
簡単な解析をば。水の中の分子量60(C5個分と考える)を考え、余裕をもって
平均自由行程を2nmとする。分子の平均速度をv、平均自由時間をtとすると、l=vtが
平均自由行程。さて、そうすると拡散係数は大雑把に言ってl^2/t=v^2t。そこでTだけ
時間が経っときの初期位置からのずれはvtvTとなる。今v=400[m/s]として(27℃)
vt=2nm、そしてT=10秒としてみると移動距離は8ミクロン。まあ、結構移動する
もんだが、金属表面から(10秒間で)8ミクロンの範囲の分子しか触媒に到達出来ない
なあ。
0334319
垢版 |
2007/02/10(土) 09:05:53ID:P0dCOLOL
訂正。昨日概算したのよりケタが随分小さいので変だとは思いました。次元が合っていない、
平方根とるのわすれてた。答えは3mm程度で結構なものですなあ。問題の金属のへらが
どの程度の面積か分からんが、面積×3mmくらいの体積が化学変化(10秒間の場合)
するのなら、人間の舌は敏感だから検知出来なくも無いかも。まあ、所詮偏見もって
見てますが。(だから最初ミクロン単位と書いても平気だった。でも昨日の計算では
ミリ単位だったようだし、なんか変な感じしてたので見直したらアホな間違いしてた)
現物を知らないが表面積80cm^2として(2cm×20cmの表裏、と考えた)、24mlもの
液体が変化するのなら人間には変化の検知は可能であろう。それが10年後の味わいと
どんな関係があるかは想像もつかないが・・・。
0335Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/10(土) 10:45:51ID:fuIhW0Ke
>>334
クレ・デュ・ヴァンの大きさなら、そんなに大きくないですよ。
直径6ミリのコイン形で、側面はステンレスに覆われてます。

先週3本、実験してみて、昨日もやってみたが、ブルには効果ない
ように思う。多少変わったのは、若いボルドーだけだなあ。
私にとっては、デキャントした方がうまい。
0336Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/10(土) 17:47:53ID:9BxV/SFl
>>335

ブルとボルで反応が違うということは例え若いワインであっても、
比較的普遍的な物質と反応しているわけではなさそうですね。

ということは熟成を予測するには当てにならないということかな?

ただし、飲んで今ひとつだったワインを改善する可能性が
あることは確かかな。改悪もあるだろうけどボトル全体の
味を変えてしまうわけではないのでリスクは少ない。

しかし、このような胡散臭い売り方をされると購買意欲は
低下してしまったのも事実です。
0337Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/10(土) 19:58:47ID:AdNjvLg7
>>329

君の科学知識は文系並みだったが
ワインについての感覚は誰よりも優れている可能性がある。

万年ワイン初心者の俺に慰められてもうれしくないかも知れんが
がっかりせずに科学以外の道で頑張るんだ。
0341Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/02/12(月) 18:23:06ID:Se3kSB9A
これ試してみたけどおもしろい!
5分で味が変わった〜なんで?不思議だ
ミスターマジックだって
http://www.rakuten.co.jp/kenko-seikatu/746400/
0343Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/03/11(日) 13:26:30ID:ZDbB77+R
リーデルについたウォータースポットが
どうしても取れないんだが
皆さんはどうしてますか?
なにかいい方法があれば教えてください。
0345Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/03/11(日) 21:01:59ID:VXv+wWZy
>>344
一度ついてしまうとなかなか取れないのですね
クエン酸試してみます。
ありがとうございました。
0346Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/03/17(土) 08:32:39ID:Se6Ru04j
ワインナイフについて質問します。
チリスの古いタイプを使ってたのですが廃盤になってしまいました。
新発売のもの(ナイフと一体型)も同じ使用感でしょうか?

0347Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/03/24(土) 23:55:27ID:EGobjwzj
ワイントアブラアイショウ
http://park6.wakwak.com/~acchan/essayadd2.htm
0348Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/03/29(木) 16:55:11ID:YklsmZok
0349Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/05/27(日) 07:46:50ID:9T5vp/FJ
ほしゅあげ
0351Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/06/26(火) 09:44:20ID:IFkjK9xN
全体が数秒で変化するのは有り得ない、とか言ってる奴は

コーヒーに角砂糖入れて味が変化するわけも理解できないのかな?
0352Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/06/26(火) 19:57:12ID:D3zs9usW
>>351

なるほど、よくわかった。
面白い譬え話をするのはいいけどあまりかけ離れた譬えをすると
話した本人が面白がられるだけということが・・・。
0353Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/06/26(火) 20:06:06ID:GBAJhqpu
>>351

ここ数ヶ月、寝る時間も惜しんで思いついたのがそれ?
仕事でも探したほうがいいよ。
・・・・・・できれば余り頭を使わない、科学的嗜好から離れた仕事。
0354Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/06/27(水) 00:09:17ID:wy/+2eg7
いやいや、角砂糖の体積とコーヒーの体積を比べて、味が変化する時間を考えれば論理的な考察だ。
0356Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/06/27(水) 21:29:46ID:Ov2grgOm
あの靴ベラのミニチュアみたいなの入れたら、味も香りも変わらないわけがない。
プラセボ効果としてもな。
0357Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/06/30(土) 11:42:25ID:u1PvczOX
>>356
香りと言うより臭いだな>靴べらグッズ
0364Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/09/25(火) 21:25:09ID:3n84/n6G
ワインサーモメーター
これだけは買ってよかったと思っている。
いい仕事してくれる上に見た目もカコイイからね。
0365Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/09/25(火) 22:32:56ID:40ot2G6e
飲み残しが予想される場合、「プラティパス」に移し変えて空気を追い出して保管。
要するにボックスワインを自分で作るわけだ。
0366Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/09/29(土) 20:03:22ID:gTCoYXFV
ロブマイヤーのチューリップトールが欲しかったんだけど、
シャンパンには弱いしデイリーで使うと思うのでローにしちゃった
上のほうでトールが最高って書いてあるけど、やっぱりぜんぜん違う?
0367Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/10/15(月) 18:49:24ID:PNGPkWtR
ソムリエナイフはシャトーラギュオールとライヨールを持っている。
気に入ってるのはシャトーラギュオールで抜く時の独特の感覚がいい。
ライヨールの方がごつい感じかな。
0368Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/10/15(月) 20:06:07ID:q9CLgNGI
4巻ストレート刃ライヨールが出品されてる
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s72857402
0370Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/10/30(火) 14:33:34ID:5ruxM4x/
ロブマイヤーをデイリーで使うなんて裏山。
純粋にシャンパーニュを深く楽しむという観点だけで考えれば、
ボウル部分の大きさの違い(ローはトールの約3分の2しかない)が結構影響しそうだけど、
日常的な使い勝手に関してはローの方が良さそう。
どっちを重視するかの問題でしょ。
ウチはデイリーには使わないのでトールを選択した。
0371Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/11/03(土) 21:37:55ID:G+2wTIAQ
>369
食器棚の中で割っちゃうとかいう意味で?
グラスはキャビネットが別にあるからそこに入れてます。
って事はやっぱトールの方買うべきだったかな?

>370
そうなんですよ!
ボウル部分が小さめだから何度も注ぎ足さなければならないのー!
シャンパン飲むと酔っ払いやすい体質なようなので、何度も注いでるうち
グラスにぶつけそうだし、ロブマイヤーはガラスが薄めだし軽いから
とりあえずローで行くか・・と思って。

あと、使ってみて気づいたのだけど、シャンパンの泡を楽しみたいのに、
ローは目線的にちょっとずれる。(泡を見づらい)
ロブマイヤートールの底から上る泡はやはり美しいですか?
0373Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/02/26(火) 17:38:39ID:XNqiBUEd
age
0375Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/05/15(木) 15:58:35ID:tgBO6SDv
写真だと何か尿瓶みたいでこれはちょっと・・・
ttp://www.rakuten.co.jp/sumura/532055/819455/
0376Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/11/26(水) 21:28:29ID:4gkyYMvj
このスレおもしろい!
いまさらながら、発見さらしage

>>312
>数秒程度浸したところでワインのほとんどの分子には接触することはありえない。
>かきまぜったって、ごく一部しか接触しない。
>全体の味が変わるなら電磁波のほうがまだ説明できる。

遺伝子工学屋さんはまだ、自分の化学センスないのに
気づかないまま研究にいそしんでんのかな……?
0378Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/11/29(土) 10:42:08ID:2eMFuMM+
>>377
そうなのか?
しかし、酸と有機物の溶液に金属を浸したら、
反応は金属の表面でしか起きる訳がない、って主張するヤシが
「常人以上の化学知識は有して」いるなんて、日本はどうなってるんだ?
0379Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/11/29(土) 11:29:32ID:2dEnZUUI
酸と有機物の溶液750mlに1平方cmの金属を10秒間浸すと
ドンダケすごい反応が起こるのさ
0380Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/01/02(金) 00:46:44ID:V63FzgZd
>>378
じゃあどういうメカニズムなんだ?
つーか、ほとぼり冷めたと思って復活したのか?
この過疎スレでその考えは相当甘いな。
統計学も科学もまともな知識ないだろw
0381Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/01/31(土) 17:17:07ID:I+WKFdJm
ワインオプーナのオススメを教えて
0383Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/02/04(水) 00:28:36ID:6+gFiXkf
個人輸入で良い所有りますか?
0384Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/12/09(水) 20:00:57ID:S4hmUb4X
気まぐれにage
バキュバン買い換えたけど
ケチらずパワーポンプにすりゃ良かったorz
0385Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2010/02/10(水) 07:49:01ID:Avz+JhHo
シャトーラギオールのナイフ壊れたので買おうと思ったら値上がりしてるのね
我が家のデイリーワイン1本分は値段が上がってる感じがしたよ

スレを流し読みしたけど確率を確立と書く自称理系はそもそも信用出来ないよねw
0389Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2011/07/20(水) 21:18:49.34ID:0pDrfr17
ヘンケルスのソムリエナイフをなくしたと思って
シャトーラギオールを買った

そしていつもの所へしまおうと思ったら
そこにはちゃんとヘンケルスがあった・・・_| ̄|○

0391Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2013/01/21(月) 10:26:28.43ID:99vbDRAE
みんな詳しいな
0392Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2013/03/19(火) 02:46:32.08ID:FGIAOrq5
最近飲みだしたのでもらいもののボルドーグラスしかなかったけど
リーデルの大吟醸とキュベプレスティッジ買った
こういうグラスってよくできてんな〜と感動しきり
0393Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2013/03/19(火) 19:28:01.35ID:7/4avK1F
お前らの中にイケメンいない?
イケメンじゃなくても、
話すの好きならOKみたいなんだよね。
稼げるのかレポ頼むw

URL貼れないから
メンズガーデン
って検索して!
0394Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2013/04/12(金) 13:19:56.56ID:Mp2+1f3V
ソムリアートってどうなん?
http://sommeliart.com/
これ↑

相方は飲まないし1本あけるほど飲まないんで
劣化を考えると普段は箱ワイン飲んでるんだけど
おいしいの少ないし選択肢も狭いから効果あるなら
買ってみたい。

すげえ値段だけど安倍首相から株ですこし
おこずかいもらったからな。
0395Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2016/08/05(金) 22:14:44.42ID:5OnkwWBl
あげ
0396Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2016/08/17(水) 12:23:29.97ID:XTlrhh71
終戦時の米大統領トルーマン
「猿(日本人)を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。スポーツ、スクリーン、セックス(3S)を解放すれば、真実から目を背けさせることができる。」
https://twitter.com/toka iama/status/765657758196637696


ヘルマン・ゲーリング

「国民を戦争に参加させるのは、常に簡単な事だ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、
 平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしてると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」
https://twitter.com/neko_aii/status/765532497778139138


◆「得票0に疑義」と提訴 参院選でJAM組合員
http://www.sankei.com/affairs/news/160809/afr1608090021-n1.html


実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。三宅洋平の得票では、

豊島区ではなんとゼロ票 
              中央区ではゼロ票。
                        江東区ではゼロ票、
                                   荒川区ではゼロ票 
                                            足立区ではゼロ票 
                                                      通常、こんなことは考えられない。

慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況