X



トップページワイン
393コメント131KB

【ボン・ルージュ】メルシャン総合【ビストロ】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 02:48:14ID:9oc4YMtx
公式
http://www.mercian.co.jp/

メルシャンのワインについて語りませう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/03 00:17:31ID:bO2NmDaE
ブルーベリー入りのやつ(゚д゚)ウマー
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/07 13:55:28ID:jW++LTbU
日本のワイン文化の健全な発展を10年以上遅らせた会社に違いないw

輸入濃縮果汁に液糖混ぜて思いっきり水で薄めて発酵させて、
1リッター20円の輸入ワイン混ぜて、更に糖を入れて味付けして、
何が日本一のワインメーカーだ!?w
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/20 22:56:47ID:5PEc8MzK
サ○トリーには勝ってる。レゼルブよりはボンマルシェの方が断然いい。
仏国内でも下級クラスでは>>4の言うようなことなど平気でまかり通っている。
要はそれを輸入する立場なだけ。選酒のセンスはサ○トリーほどひどくない。

きいろ香ってナニ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/26 13:19:27ID:8iEKpkPe
>7
ttp://www.mercian.co.jp/release/2004/0476.htm

優れた技術と貧弱な宣伝・営業、それがメルシャンクオリティ。

某Sとは真逆なのがw
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/06 22:19:17ID:HCi/UzS6
きいろ香・・・
ボルドー大学と共同研究して作った特殊ワインじゃろ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/06 22:24:57ID:o8FzPWOL

>>7
こら、大嘘書くな!!!!!

濃縮果汁を薄めて発酵させることはヨーロッパでは
完全に禁止されている。

液糖での補糖、水での増量など、すべて禁止されている。

>>7 はうそつきだ!!!

騙されてはいけない!!!!!!!!

0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/06 22:54:43ID:yModh8VO
>>10
まあ、餅ついて。
フランスではムイヤージュは完全禁止。
ムーの一部を濃縮することは補糖と同じ基準で可能で、
ムー・コンサントレによる補糖も同様だが、しかし
いずれにせよ、>>4のようなことは出来ない。

50年前のフランスのワイン消費量は、人口1人当たり
150リットルほどだったが、現在は60リットル。
かつては北アフリカから輸入したワインをブレンドしたり、
南仏に低品質のブドウを大量に産み出す畑があったりしたが、
現在では輸入は減少し、南仏は高品質のワインに変貌している。

年配の人の話によると、かつては本当に不味いワインもあった
らしいが、今は安いワインでもかなり美味しくなっている。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/06 23:01:49ID:yModh8VO
>>5
サントリーは国産の加水ワインの製造を縮小し、
フランスの安ワインの輸入に切り替えてるから、
>>4への反論としては合ってないね。

田崎さんが優勝した世界ソムリエコンクールのとき、
メルシャンは国産の自信のあるワイン(桔梗ヶ原とか
国産ブドウでつくった高品質ワイン)を紹介してたけど、
サントリーはシャトー・ラグランジュばかり自慢してた。

メルシャンは良きにつけ悪しきにつけ国産に拘り続け、
サントリーは国産を見限ってフランス産にシフトというのが
本当のところかもしれない。
0013
垢版 |
05/03/06 23:24:19ID:HCi/UzS6
なんかここの書き込み者マニアばっかだな。
まあ、いいけど

 12さんの意見も一理あるが、
 本当の理由は国産ワインで利益がとれないから
それだけじゃない?。昔のデリカメゾンは安売りしすぎて
商品別利益でマイナス続きだったはず。
 ちなみに今のレゼルブの中身はフランスから輸入している。
それにしても11を筆頭にかきこのレベルは異常に高いな(w)
 
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/06 23:32:02ID:yModh8VO
>>13
ここは酒・Bar板から、我々ワインマニアが
隔離されて出来た板という説もありますw

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) < オマエモナー、オレモナーw
  (    )   \_________
  | | |
  (__)_)
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/06 23:40:59ID:yModh8VO
さて、フランスワイン(サントリーのじゃないぞw)で
酔っ払ってきたところで、もう一回マジレス。
そういえば、レゼルヴの中身はボルドーで、デリカが
ヴァン・ド・ターブルだったっけ?

サントリーの国産撤退は品質面だけでなく、利益が取れないからと
いうのは真実だろう。ただ、その背景に、国産で高品質のワインを
つくることは容易ではない(コストがかかることも含めて)という
ことがあるのだろう。

10年位前に両方見学してきたときの話だが、メルシャンは225
リットルの樽を使って、ボルドーの高級ワインと同じようにやろうと
していた(結果、樽がきき過ぎてバランスが悪かったが)。一方、
サントリーはそんなにいいワインが出来るわけがないと決め込んで、
コニャック用の大きめの樽を使っていた。この時点で、サントリーは
国産ワインに見切りを付け始めていたのかも知れないね。
0016
垢版 |
05/03/07 00:28:07ID:zs1eHhv4
15>ふーん、そうですか10年くらい前にはそんな樽を使って
   いたんですか。勉強になりました。激しく
    するどい視点ですね。

   ↑国産ワインを造るのはコストがかかります
   アルゼンチンとかのバルクワインを国産とまぜまぜ
   して作らないと安いワインはできません。
   (最近はそのバルクワインも値段上昇中らしい)

    高級ワインに関してはメルシャンはシャトーメルシャン
   シリーズ(きいろ香もそのひとつね)サントリーは
   登美があるけど間違いなくこのあたりは損益まっかっか
   (なはず)
     日本と海外では気候、人件費がぜんぜん違いますからね。
   
          
   それにしても15>さんマニアだなあ。
   樽の大きさで判断するなんで経験つんだソムリエクラスか
   こだわりワインを売るお酒やさんしか
    そういう視点にならないんじゃないかな・・
   なんて思ったりした。
    ははは。

    
   
     
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/17 22:19:59ID:pP7PzSAz
メルシャンが輸入してるウルフ・ブラスのイーグルホークが好き。
安いし、そこそこうまい。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/19 23:30:08ID:eeaSQCEz
カッツがメルシャン輸入のヤツには亜硫酸塩しか入ってないのに
某Sのカッツには保存料が添加されてる・・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/20 01:34:57ID:LEb109Dr
>>19
ソルビン酸は甘口ワインによく入ってるが、メルシャンは
クレームが怖いから入れさせないことにしたらしい。
ソルビン酸なんて、ただの不飽和脂肪酸だから、体の中で
すぐに分解されてカロリーになっちゃうけどなw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
皇紀2665/04/01(金) 23:42:25ID:5xsriG0K
きいろ香、勝沼のショップにまだまだあり、週末に買いに来ればよろしい。帰りに、うちの畑仕事を手伝えば、なおよろしい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/09(土) 00:25:06ID:UnYIYyXX
メルシャンのワインは廉価で楽しめてうれしい限りです
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/09(土) 00:35:50ID:GQFc18Ny
>23
従業員の給料も廉価だからw

辞めてやったぜ♪
内勤で残業させておきながら、営業職だから残業代出ないだと?
ふざけた会社だ!(怒)
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/09(土) 02:25:08ID:BgGanoHb
おつかれさまでしたw
0026初心者(携帯)
垢版 |
2005/04/09(土) 11:45:21ID:0Ba2mono
俺 国産、外国産の安い赤ワインいくつか試したけど ボン・ルージュが一番旨く感じたんでそればっかり飲んでます。肉体労働の疲れもたった570円で取れるんでホント助かります。スーパーで安売りされてるカマンベールチーズと生ハムをいつもツマミにしてます。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/09(土) 16:12:42ID:eQPqJ5OT
んまいなコレぼんるーじゅ
毎日300〜500mlほど飲むからすぐ無くなる
ブルーベリーが入ったのも1.8リットルパック出して欲しいな
コルク栓の気取ったワインなんぞ俺にゃ関係ねぇのさ
今日はニンニクのたまり漬けで飲ってる
チラシの裏なんぞ糞くらえだ!
食べ物飲み物スレで汚い言葉使ってゴメンよ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/09(土) 21:54:15ID:kT5aansu
ボン・ルージュ1.8リットルパックかってきました。
もう飲んでます。
うまい!
0029携帯からカキコ
垢版 |
2005/04/12(火) 23:22:46ID:PPKPEJKh
今 ブルーベリー入りのボンルージュで一杯やってます。 つまみはスーパーで半額になってた刺身(ホタテ、サーモン、ビンチョウ、ハマチ)、生ハム、カマンベールチーズです。 うーん うまい 至福の一時 スーパーも21時以降だと 安くなってるからいいな
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/16(土) 12:35:00ID:q/B3oQI2
んまいなコレぼんるーじゅ
今週はちょっと気分を変えて ぼん・ぶらん(白) 買って飲んでるよ
コルク栓の気取ったワインなんぞ俺にゃ関係ねぇのさ
今日は冷奴に梅肉つけて飲ってる
でも正直なとこ白ワインの酸味と梅の酸味がミスマッチ・・・失敗w orz
チラシの裏なんぞ糞くらえだ!
食べ物飲み物スレで汚い言葉使ってゴメンよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/25(月) 14:14:03ID:g26KXs39
ボン・ブラン甘口飲んでみた。
あんまーーいっ!いくらなんでも甘すぎだよメルシャンさん・・・
0032
垢版 |
2005/04/26(火) 09:50:04ID:/jPKl97C
今日は お肉のたっぷり入った手作りポークカレーとブルーベリー入りボンルージュでいく予定
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/26(火) 11:25:52ID:iaN9zmu+
ワインは様々な点で非常に優れた食中酒だと思うが、メルシャンの場合は
単なるカロリーの過剰摂取、甘すぎという点で、健康面、食事との相乗効果
の両面で食中酒として完全に落第。
風邪や体が冷えたときにホットで飲むとかなら良さそうだが。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/26(火) 20:31:11ID:uiM4eI9x
ワイン初心者なんですけど、
>>4みたいなことって、ホントなの!?

どのくらいの値段の安ワインなら、そんなインチキみたいなワインなんですか?
スーパーやディスカウントショップで売っている1,000円ぐらいのボトルでも
そんなことやっているんですかね?

ワイン=100%ブドウを発酵させて、醸造していると思っていたのに、
ちょいショックっす。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/26(火) 21:04:44ID:m37mxWyK
>>35
昔なら千円以下、今なら数百円のワインが>>4の方法でつくられる。
ビストロなんかその代表じゃないの?

果実酒の生産量の統計見てみろよ。神奈川県が異常に多い。
これは平塚だったか藤沢だったか忘れたが、メルシャンのメインの
工場があるからに違いない。横浜に近いから、輸入原料を運ぶのに
便利なんじゃないかな。

でも、本格的なワインよりも、そっちのほうがすっきりしてて
甘口で飲みやすいという日本人もある程度の数存在することは確か。

安くて美味しいと納得して飲むも一興、味音痴と叩かれて凹むも一興w
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/27(水) 10:45:46ID:IoUYMdfT
マジすか!?
そんなのワインって言えるのかい?
「ワイン風」アルコール飲料でしょ。

それなら同じ1,000円くらいの安ワインでも、
フランスとかイタリアの輸入ワインのほうがずっとマシじゃない?
向こうのやつは、それなりにプライド持ってマジメに作ってそうじゃん。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/30(土) 20:04:07ID:d67ExCKi
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            うそはうそであると見抜ける人でないと
           (掲示板を使うのは)難しい
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/04(水) 09:06:35ID:xB0FTQTr
きいろ香ぎりぎりでゲットしてみんなで飲んでみた。
香りは確かにいいけど、ボディがなさ過ぎです。
長野シャルドネは買えませんでした。

全体としてサントリーよりマシというのは同感です。
サントリーもマシなのがないわけじゃないけど、サントリーの扱いになった
とたんに品質が落ちるワイナリーとかも目撃しているからなー。
系列の飲食店にも酷いのばっかり入れるし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/06(金) 13:48:05ID:OJzYy1SU
ウルフブラスもペンフォールドも、同一価格帯の他の豪ワインと比べて
そ〜〜んなにCP高いわけでもないよね。
大量生産で1個あたりの製造コストは下がってると思うのだが。

その分をトリ社員の給料に回してるんだろうね。あと宣伝代と。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/31(火) 15:59:54ID:gDKpInN3
メルシャン、山梨産ブドウ100%使った「中央線オリジナルワイン」発売

メルシャンは6月1日より、JR東日本の八王子支社と共同開発した
オリジナルワイン「甲斐のしずく」を発売すると発表した。
山梨県産ブドウを100%使っており、県内を走るJR中央線の土産品や、
列車旅行中の携行品として限定販売する。
赤、白の2商品。ともに360ml入りのハーフボトル。
中央線の特急列車「あずさ」「かいじ」号車内と、
中央線の停車駅構内にある売店「キヨスク」、
コンビニエンスストア「NEWDAYS」など合計22店舗で取り扱う。
取り扱い駅は三鷹、西国分寺、国立、八王子、大月、塩山、
山梨市、石和温泉、甲府、塩崎、韮崎の11駅。
赤ワインは、山梨県の代表的なワイン用ブドウ種
「マスカット・ベリーA」を使用。
果実味の強さと、口当たりのまろやかさ、ふくよかさを特徴とする。
白ワインは、山梨県勝沼町産の甲州ブドウを使用。上品な果実香と、
飲み口の爽やかさが特徴という。
価格は店舗販売が750円、車内販売が800円となる。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/lifestyle/377968
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 02:46:17ID:N/9gPqem

知らないワインでハズレるよりボン・ルージュ買った方がいい
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 07:15:27ID:BTLEjvgE
正直スレタイ見たときボンジュールだと思った
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 11:48:53ID:Ny27k2s4
>>38
ヨーロッパは法律で定められてるみたいだし、日本みたいないいかげんなワインは作れないらしいよ。
カルフールあたり行けば同じような値段(500円前後)のフランスワインとか買えるんじゃね?

>>41
シャトーメルシャンシリーズは確かにマシだけど、価格がネックだよね。
この値段出すならボルドーのグランヴァンが…とか考えて結局買わない小市民さ(w

>>46
ボン・ルージュはハズレと分かってるので、知らないワインに挑戦したいぞ。

0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/26(日) 19:11:17ID:YlITrpwY

うまー!
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/13(土) 02:23:08ID:VRqPNupV
ボンルージュの赤うまし!
21♀
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/17(水) 11:52:40ID:dgQk7Xlb
飲んでみた

グラスに注ぐと空けると期待を誘う香が…
そっと口に含むと…
見事に期待を裏切られマスタ

しっかりとしたワインが好みなので、ちょっと口に合わなかったすね。

0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
健康のためにボンルージュを毎日200ml程度飲んでます。
ポリフェノール2倍で安くてウマー
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/28(日) 23:19:44ID:n/ecppB2
ポリフェノール2倍というのは当社比だろ。
濃縮ぶどうジュースに液糖と水ぶちこんで作ったワインよりは
2倍多いってだけで、欧米の普通のワインより少ないんじゃない?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/01(木) 00:20:49ID:qHwOdOIR
本日(8月31日)付けの日経産業新聞で、シャトーメルシャン・甲州きいろ香の
記事が掲載されています。
もちろんメルシャンのHPでも甲州きいろ香の話は読めますが。
http://www.chateaumercian.com/cm/saijiki/2005/003/01.html
記事の方で目新しいのは、最適な収穫期を突き止めるため2004年8月から3ヶ月間、
1週間ごとにぶどうを収穫し、香り成分のもとが下がり始めるタイミングを探り、
その結果従来10月中旬に収穫していたのが9月中旬が最適との結論を得た、という
点でしょうか。

しかし日経産業もよほどネタ枯れだったんだな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/01(木) 00:27:14ID:jYlCU+KW
>>54
それだとアルコールの大半は補糖によるものだなw

甲州って、10月中旬に収穫してもワイン用のブドウに比べればかなり
糖度が低いので、大量に補糖する必要がある。それを1ヶ月も収穫を
早めたのなら、恐らく糖度は10度以下。これではビール程度のアルコール
すらできないから、ブドウが持っている糖の倍くらいを加えてから
発酵させてる悪寒・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/01(木) 02:55:21ID:b2ye3Apq
>>55
記事を読んだ限り、完熟まで粘っても大差ないらしいが、
実際にどうかは知らん。
ちなみに10度以下といったら、トマト以下位だよな。。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/01(木) 15:57:16ID:shGV1uZE
ボン・ルージュが好きでよく飲むのだが・・・
この前嫁が一口飲んだら、「甘すぎて飲めない」
って言われました。あれってそんなに甘いの?
俺って、甘みに対する感じ方が異常なのかな?
カル・ロッシュは甘すぎて、飲めないけど?
カル・ロッシュよりボン・ルージュって甘い?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/02(金) 00:55:39ID:79TboU1i
>>55-56
10月まで収穫を待っても甘みはほとんど変わらず、かえって
酸味が増えるだけと書いてありました。

ま、おいしいかどうかは別だし。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 13:22:57ID:XO1bNqV2
きいろのセカンドみたいなヤツ買ってきたぞ。
芳醇なんたら仕込みとか。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/05(月) 01:14:30ID:w0Q6Gzm7
シャトーメルシャンは、Jフィーヌから高級モノまで国産100%なんですか?
唯一飲んでる国産ワインだし、ファンなので気になります。
あと、シャトーメルシャン・スーペリュール88を最近飲んだんですが、
あれはカベルネですよね?
今は、すっかりメルローなので、何故なんでしょうか?
ちなみにスーペリュールの味、しっかり熟成していて、
ボルドーっぽさが出ていましたよ。旨かったです。
ひょっとして、これの中身は輸入物?!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/05(月) 01:43:51ID:IJSup/y4
>>60
以前は普通のシャトーメルシャンには輸入ワインをブレンドしていた(ラベルで確認した)。

「国内産ワイン、輸入ワイン使用」と表示されていれば、輸入ワインが半分近くブレンド
されていることになる。国内産ワイン100%とか書いてあれば、輸入の果汁や、あるいは
輸入のブドウ(アメリカ西海岸からなら船便でも冷蔵輸入可能)を使っている可能性は
否定できないが、ワインの形で輸入したものは混ぜてないはず。

もっとも、日本の酒税法では、少量の国産ワインの発酵中に、輸入したワインを多量に
加えても国内で製造したワインだと見做されるので、どうにでもなるけどね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/09(金) 01:02:51ID:foQZsG02
ビストロは薄くてだめぽ
ボンルージュあたりからだいぶマシになるね
0065Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2005/11/09(水) 22:56:22ID:ywPCW63G
おいしい酸化防止剤無添加赤ワイン
安くてうまかったですよ。
0066Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/01/03(火) 02:18:03ID:M3+Tty8m
ボン・ルージュって甘い?
アルコール殆どダメなんだけど、知人宅で出たワインが甘くて美味しかった。
何てやつか聞こうと思ったけど、聞くの忘れた_| ̄|○
パッケージの絵を覚えてたんで、ググってみたら多分ボン・ルージュ(赤)ではないかと。
甘さ具合は激甘っぽかったんだけど・・・
0067Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/01/11(水) 00:52:18ID:EMZWEIY2
ビストロ、確かに薄い。
でも近所のスーパーで税込\290だったんでつい買っちまった。
まあワインの発泡酒・雑酒版と思えば全然OKかな。w
0068Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/01/11(水) 02:40:27ID:P6wPceMW
このスレ、殆ど板違いだなwww
0069Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/01/19(木) 21:32:50ID:cerYPth6
ボン・ルージュは確かにうまい
0071Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/01/22(日) 15:10:07ID:8XUzKAiz
/二二ヽ
    ||・ω・||   < !
 .  ノ/  / >    < !
   ノ ̄ゝ
0072Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/01/22(日) 21:24:39ID:JBS1bKOY
亀レスだが>>18サソ
自分もイーグルホーク好きだ。
0073Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/01/25(水) 00:22:58ID:dUAeDxSu
ボンルージュ ブルーベリーいりのんだ。
渋みが舌に・・・ ポリフェノール2倍のせい?
0074Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/01/29(日) 22:47:56ID:VQzQned+
酸化防止剤無添加のを買ったが甘くて呑めない。
ポッカレモンでも入れて暖めてグリュウワインにして呑もう。
酸化防止剤も味のうちだな、勉強になった。
0075Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/02/01(水) 14:34:35ID:HJjqptsr
全くお酒飲まないワイン初心者です。
味が薄くて飲みやすいということでビストロの白を買ってみました。
たしかにワインっぽくなくて飲みやすいです。
次のステップを踏むとすればどれに行くべきでしょうか?
ビストロの赤ですか?
0076Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/02/07(火) 03:07:16ID:9XF1sJjw
1.8の紙パック飲んで何年になるのだろう…
20枚で全員もらえるグラスセット〜明日8組来ます
メルシャンさんありがとです
0077Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/02/24(金) 00:02:05ID:Wbc10IiL
ボンルージュのブルーベリーはうまいと思った
0078Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/03/25(土) 23:15:49ID:6XNQU3pz
メルシャン藤沢工場からワインの良い香りが漂って来てます。
0079Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/04/09(日) 23:33:34ID:W8tKxCBq
セラー・マスターズ・セレクション 2002秋収穫 桔梗ヶ原地区メルロー(8000本限定)
てのが近所のスーパーで1500円で売ってたのですが、ネットで調べても何も出てこない。
メルシャン公式HPにもなし。
どなたかエロい人、情報あったらおしえてちょ。
0080Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/04/14(金) 22:58:57ID:oSappyvb
どこにも載ってない
ガセ吹いてんじゃねーよ
0081Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/04/16(日) 18:19:20ID:3d14F+OD
シャトーメルシャン桔梗ヶ原メルローのセカンドみたいなもんだろ?
樽の段階で弾いてるみたいだし。
とにかく情報が無さ過ぎる。
0082Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/04/30(日) 18:47:58ID:OF4GKbTo
Mercian

不味い

美味しくない
0083Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/05/13(土) 00:30:27ID:y2zW6kn6
安ワインさいこ
0085Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/05/25(木) 01:38:55ID:yuXshhCY
メルシャン最高だよメルシャン(お金かけずに酔っ払いたいときにはね)。
0086Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/05/28(日) 14:22:15ID:tGpHQGB+
400円あげ
0087Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/08/23(水) 19:45:48ID:c21kx2ma
メルシャンさん、品川アイマックスシアターのスクリーン汚れ
なんとかしてください。ど真ん中にゴミみたいなのが写って
みっともないし映画鑑賞の妨げですよ〜
0088Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/09/22(金) 17:59:50ID:fSOOZI8d
今日赤を買ってきた。今晩飲んでみる
0090Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/10/18(水) 20:10:47ID:2Zg+W3Uu
赤飲んでます(´ー`*)
安ワインサイコー。
白ってどうですか?
0091Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/10/18(水) 20:37:26ID:cU69+HPN
なんかいきなりお店に行くことになって
テイスティングなんてしらねー、
って思いながら、女性を手前あまりかっこ悪いこともできないし、
店員にメニューかざされても「しらねー」なんてもいえないわけだし・・・・。
で、値段指差して「この辺の、重いの・・・。」
とか言ったらなんか通じて正直ほっとした。
まあジーパンにカットソーで行けた店ではあるが・・・・。
0092Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/10/27(金) 06:26:41ID:P06EOa+J
ビストロ赤を飲んでるよ
本格的なワインよりこの飲み口が好きな貧乏舌です…
香りはないけど、値段も、渋みも気にしないでガブガブいけるのが素敵
0093Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/11/05(日) 19:43:32ID:8imaNQV2
甲州きいろ香2005のんでます。
新鮮な白身魚が合いそうですね。
んなモンないので塩辛で我慢してますが。
ヒラアジの刺身くいてー!

0095Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/11/14(火) 23:44:17ID:EpsOI35g
日本の地ワインってのがあったから買ってみたんだ。
葡萄品種:メルロー
産地:長野県塩尻市
収穫年:2004年
栽培管理者責任者:弦間 浩一
醸造責任者:鷹野 永一
育成方法:小樽
製造者:メルシャン株式会社勝沼ワイナリー

水で薄めたブドウジュースにアルコール添加したっぽい味。(´Д`;
料理用でも使えるかな・・・・orz
0096Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/11/16(木) 16:11:11ID:dhZRdPnR
キリンがメルシャンにTOB
0098Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/11/16(木) 23:30:25ID:5qXfmicK
<キリンビール>メルシャン子会社化の背景に「ビール離れ」

 キリンビールがメルシャンを子会社化して手薄のワインを強化する背景には、
し好の多様化に伴う消費者のビール離れがある。加藤壹康社長は16日の会見で、
「国内最強の総合酒類メーカー」が目標と強調し、ビール以外の酒類でも競争力を高めていく考えを示した。
 キリンはビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)は、1〜9月の市場シェアが38%で、
アサヒビールを抑え首位。缶酎ハイなどの低アルコール市場でも、ヒット商品の「氷結」を抱え、圧倒的な強さを見せる。
 ただ、ワインのシェアは首位のサントリーの4分の1程度で、立て直しが課題だった。
メルシャンを傘下に収め、出荷量ではサントリーと並ぶ規模になり、存在感は一気に高まる。
メルシャンのブランド力をキリンの営業力で強化する方針だ。
 国内のビール類市場は90年代半ば以降、縮小傾向が続く。発泡酒や第3のビール、
プレミアムビールの登場で消費者の飲み分けが進み、缶酎ハイや焼酎の台頭で選択肢も広がっている。
 ビール各社は事業構造の見直しを迫られており、今年、アサヒがベビー食品の「和光堂」を、
サッポロビールがカナダのビールメーカー「スリーマン」をそれぞれ株式の公開買い付け(TOB)で子会社化した。
業界では「今後も手薄の事業を補完するM&A(企業の合併・買収)が不可欠だ」との声も上がっている。
(毎日新聞) - 11月16日21時29分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061116-00000134-mai-bus_all
0100Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/11/17(金) 21:42:41ID:SOBfHffG
また証券会社にそそのかされたのかよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況