X



【松井優征】逃げ上手の若君 part44
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0608名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 1ade-4PJT)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:01:05.50ID:P271NQRT0
南部さんとももうすぐお別れか・・・
通訳さんは生き延びて逃若党入りしてほしい
そして若の筆おろしを・・・
0611 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 5bd0-aB+j)
垢版 |
2024/05/20(月) 07:17:35.76ID:H34bxoPt0
いまだに放送局わからんのな
0615名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.13] (ワッチョイ b687-ETG5)
垢版 |
2024/05/20(月) 08:01:19.34ID:rISCvR730
また、来週だな
0627名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 1a15-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 06:24:32.17ID:tnmJSIsm0
>>624
90年代半ばまではテレ東は土日の午前中と平日18時台、他キー局は土日夕方に短くて半年、
1年もので当たり前、人気が出たらさらに続ける、が当たり前だったからなぁ。

放送枠の値段の関係で深夜に移って3か月でって移行し始めたのが97,98年あたりか。
「はしり」は「エルフを狩るモノたち」だったんじゃなかったかな。
0631名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.1][新芽] (スププ Sdba-t+AW)
垢版 |
2024/05/21(火) 07:59:36.74ID:ygsZZsgPd
暗殺教室は忘れたがネウロは休載0
それが許される立場になったとも言えるし
新人とは仕事量が変わったとも言えるし
編集部の方針が時代に合わせて変わったとも言える
大きな展開の前は取材というか休み取らせたりはしてくれるようになった気がする

看板作家のローテーション休暇とは違うだろうけど何か事情があるのでしょう
まあアニメ化関連かしら
0636名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.26] (ワッチョイ b3d3-dWDI)
垢版 |
2024/05/21(火) 18:49:57.86ID:+asFLGQ/0
尊氏というより、尊氏の中のアレが欲しがりそうだよな
0642 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ b656-KKsd)
垢版 |
2024/05/21(火) 21:38:29.81ID:mL7G/dLU0
間延びすることも減ったからな~

1クール終わって「もうおしまいかよっ!」とショックだったのが
次クール、次々クールと続けて見ていくと、
あそこで一区切りで良かったのかもしれん
少なくともアレやコレ出す枠が減ったわけで…と観念している自分がいる
0649名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1ac0-ETG5)
垢版 |
2024/05/22(水) 12:16:04.77ID:Mbos4qF10
史実で関係ないとか関係なくもう種はばら撒かれてないか
そして、どんぐりは枯れた
0650名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.20] (ワッチョイ ffee-IFz/)
垢版 |
2024/05/22(水) 16:31:01.34ID:RbHLE4Ab0
鎌倉幕府の滅亡が5月22日
江戸幕府の滅亡が1月3日
では室町幕府の滅亡はいつ?
0657名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ 234f-ETG5)
垢版 |
2024/05/23(木) 04:30:19.57ID:yqvv3xUw0
>>651
追放された時点だとまたアイルビーバックするかもしれないからな
それを何度も繰り返して来たがついに帰れなくなったあの日を滅びたと言うかは後付けでしかないしね
0658名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.5] (ワッチョイ ffc1-IFz/)
垢版 |
2024/05/23(木) 06:36:23.71ID:qWzsdg220
鎌倉幕府は北条一門の自害、江戸幕府は王政復古の大号令で幕府廃止という分かりやすい幕引きはあるけど、室町幕府はそういうのないからな
だから歴史の教科書では便宜上義昭が京都から追放された1573年を幕府滅亡の年にしてるだけで
0659名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.3][新芽] (スププ Sdba-t+AW)
垢版 |
2024/05/23(木) 07:10:34.90ID:iix4/xmId
>>657
義昭は信長と対比で神経質そうだったり策に溺れた暗愚に描かれたりすることが多いのであいるびーばっくでシュワちゃん義昭妄想してちょっと面白くなってしまったw

幽閉逃亡逃亡監禁ばかりでなかなか数奇なお方だ
信長のシェフ終わっちまっただ…………
0660名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.6] (スプッッ Sd5a-IFz/)
垢版 |
2024/05/23(木) 08:04:00.45ID:/x9/KqOFd
徳川氏の子孫 いっぱいおっぱい
北条氏の子孫 時行→横江氏→氏康→狭山藩

足利氏の子孫は…
0662名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.27] (ワッチョイ b336-dWDI)
垢版 |
2024/05/23(木) 08:43:50.66ID:zn5NZxQW0
川端康成は北条義時の子孫を自称してたはず
0663名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.8] (スプッッ Sd5a-IFz/)
垢版 |
2024/05/23(木) 09:49:12.86ID:/x9/KqOFd
>>661
鎌倉公方の流れはそうやね
足利将軍家の末裔はどうなんだろ?
0666名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.28] (スッップ Sdba-dWDI)
垢版 |
2024/05/23(木) 11:28:30.06ID:6j3YgIHNd
>>663
14代目の子孫は残ってる
平島公方ね
0684名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 1aa5-ETG5)
垢版 |
2024/05/25(土) 11:31:45.41ID:QdEVcbtI0
それ関係なく定期的に休載してるだろ
0693名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 7f62-LSaA)
垢版 |
2024/05/25(土) 19:37:16.97ID:kZc9Jvzu0
>>683
>>685
昭和時代のジャンプ編集部からタイムスリップしてきたのか?今令和ぞ?
0695名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 937d-iM9K)
垢版 |
2024/05/26(日) 04:44:01.34ID:XqhkTdHL0
>>689
アニメはアレだけど
暗殺教室や逃げ若でもちゃんとアニメ化する時はネウロの話題も触れるから作者的には許してるんじゃないの?多分
0696名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.2] (スププ Sdb3-o8+5)
垢版 |
2024/05/26(日) 09:17:10.29ID:henUjQJkd
防御力理論が一人歩きし過ぎてるなって
あくまで他の欠点をカバーするほどの強力な飛び抜けた武器やろくに攻撃力もない新人が
演出作劇画力構成力とかそれらを磨ける間だけでも生き延びるための初期戦略を
新人時代や連載初期の経験則からまとめたもの
週ジャン商業作品としての基本的お作法として意識した方が生き延びやすいのはこういう点だよ、をまとめたものと捉えているんだけど
なんかドヤってるイキってる扱いで叩かれるのは不遇
0698名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 93f8-P0Yj)
垢版 |
2024/05/26(日) 09:30:45.37ID:4IWYAGD10
>>651
大河ドラマ太平記では尊氏が部下に対して
「右馬介、今われわれは、かつては栄華を誇った北条の滅亡という偉大な瞬間に立ち合っている。
だが、この今、わたしの胸を占めているのは
勝者の喜びではない。いつかは我々足利もこれと同じときを迎えるであろうという哀感なのだ」
と語らせて遂に偉大な瞬間を迎える事が出来なかった足利の未来を暗示してたな
0704名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.4] (スププ Sdb3-o8+5)
垢版 |
2024/05/26(日) 11:02:27.19ID:henUjQJkd
虚無だとしても瞬間瞬間(時間感覚ズレてるから数十年単位)に輝く営みだから良いんじゃないか!力説するぞそこは
少なくとも現代科学レベルでは人間いつか必ずしぬんだ

宇宙論だの地学だのやってる人だと万年億年光年単位で話されるから数百年で虚無ってる場合じゃないべさ(暴論

なろうを好む嗜好は他人の価値観の一つとして全否定はしません
0710名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 930b-eHyH)
垢版 |
2024/05/26(日) 11:22:30.63ID:XqhkTdHL0
>>700
大概の三国志モノって曹操や劉備の世代が死ぬあたりか上でも言われるように諸葛亮の死で終わりでしょ
その後、端折りながら蜀漢が滅ぶあたりを頑張って続けるのが限界
そう言うと時行が死んでも太平記が終わっても争いが続くので似てるかもしれんね
0711名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 930b-eHyH)
垢版 |
2024/05/26(日) 11:23:52.31ID:XqhkTdHL0
>>708
いきなりあの焼き鳥出たら笑うわ
0723名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 9338-eHyH)
垢版 |
2024/05/26(日) 13:15:34.82ID:XqhkTdHL0
>>719
火の鳥の感想とか言うスレ見ると点でバラバラのこと言い出すから困る
0724名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 09cf-CyIU)
垢版 |
2024/05/26(日) 21:34:24.08ID:MrOAA1FD0
明も日本と同じくスペイン・ポルトガルと交易あったのになんで鉄砲を大量輸入しなかったんだろう?(紅夷砲という大砲は輸入してた)
アレ使えばモンゴルだろうと女真だろうと長篠の戦いでやられた武田騎馬軍団みたく蜂の巣に出来たのに
0725名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 5b7d-UdpP)
垢版 |
2024/05/26(日) 22:25:39.64ID:laD0tNWN0
明軍は鉄砲大砲で武装してたけどそれを上回るスピードでヌルハチに騎兵動かされて負けたのがサルフの戦い
機動戦では負けるからと城に立てこもって大砲で後日ヌルハチは討ち取った
でも最終的には李自成、呉三桂と漢人の内乱で明は滅亡。そのドサクサに紛れてやってきたドルゴンの後金に倒された
0728名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ d1fe-Xg0v)
垢版 |
2024/05/27(月) 01:37:21.35ID:66lpY8vS0
さすがにジャンプで誘拐したあとは描けないでしょどうすんの
0729 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 73ff-UdpP)
垢版 |
2024/05/27(月) 02:44:47.62ID:Qi4gupJJ0
以前からよく出てきた髭の足利モブは畠山だったのか
頬に傷があるキツネ顔のモブは仁木かなぁ
0730名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.21] (ワッチョイ b9eb-RNf/)
垢版 |
2024/05/27(月) 02:49:32.44ID:QCUdlv280
投石の殺傷率が高いってのは城攻めにおいて防衛側が
高所からの漬物石や岩みたいなでかい石を落とすからであって
野戦での投石での怪我はほとんど無いって研究見たな
三方ヶ原の戦いでは武田側の小山田信茂が投石部隊を使っていたっていう話があるけど
逆にいえば投石部隊なんてそこ以外で出てこないし特記されるほど珍しかったとも言える
0735名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.21] (ワッチョイ b9eb-RNf/)
垢版 |
2024/05/27(月) 03:36:18.66ID:QCUdlv280
>>734
歴史研究家っていうのは新しい発見だとか既存の価値観を変える新説だとかを発表したがるもんだが
その鈴木氏もまさにそれの典型なんだよな
ネット民も逆張り大好きだから宮本武蔵が島原の乱で石で怪我してた!石に負ける雑魚www
っていうネタとセットで戦国時代では石投げるのが主流だったってのが定説になっちゃってるけど
0754名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 93e2-eHyH)
垢版 |
2024/05/27(月) 12:25:34.94ID:C5uI3h780
BSSでもNTRでもないけど
こう言う時はどう言うんだろうか
0758名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 73f8-oeLu)
垢版 |
2024/05/27(月) 15:51:48.40ID:Uz04tuGp0
シンプルに強そうだよな石投げって
0767名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ a1ea-eHyH)
垢版 |
2024/05/27(月) 22:11:53.46ID:mcf3NRbZ0
>>761
オープンスケベだけどな五平
0770名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.4] (JP 0Ha3-5cHB)
垢版 |
2024/05/28(火) 01:24:19.24ID:1/stFUUeH
そういえばそうだった(鎌倉の説明がすっぽり抜けてるw)
師直は大和川の河口付近まで測量していたのだとすれば、超有能執事
あの辺は海水浴場もあったし

…ここまで書いて
やっぱ顕家があそこで死ぬのは嫌じゃー!
0773名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 9328-eHyH)
垢版 |
2024/05/28(火) 04:54:19.66ID:kUmGsjgg0
>>768
新古今のことをチンコキンと解釈した奥州一の博学者だぞ
0775名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 9328-eHyH)
垢版 |
2024/05/28(火) 05:32:35.41ID:kUmGsjgg0
>>774
プロ野球選手で強肩と言われる人間なら100m以上投げられるかな
まあ、上澄みでそれだからそんなもんじゃない
0776名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 5b7d-1bq+)
垢版 |
2024/05/28(火) 06:31:51.19ID:VIFFcVM/0
野球のボールより重くて大きい石を投げるから殺傷能力考えると2~30メートルくらいじゃない。投石紐を使って回転力で投げると200~400m飛んで弓兵より射程距離は長かった
訓練された投石隊が海外では結構活躍していた。日本でも投石紐や投石機使われた記録はあるみたいだけど
0781 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ 4b57-4M/T)
垢版 |
2024/05/28(火) 10:02:15.05ID:IiIVc81u0
日本の記録だと城壁の上からオラァ!!ってやって殺しまくったみたいだね
平地だといっぱい並ばないと流石に当たらないかな
0783 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ 4b19-4M/T)
垢版 |
2024/05/28(火) 10:11:37.75ID:7vzuuJaf0
実際映えないよな
投石のダメージって
打撲 打ち身 挫傷 折れた歯が血と一緒にこぼれ落ち
その場に倒れ伏して流血し 場合によっては脳が露出する
手足の骨が折れ鎖骨や肋骨が砕けもがく
美しくない
0798名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ d9ba-oYaH)
垢版 |
2024/05/29(水) 06:52:59.62ID:0/zG08Ji0
進撃の巨人でも獣の巨人が投石で猛威を振るっていたっけ
0810名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 498a-eHyH)
垢版 |
2024/05/29(水) 12:12:23.73ID:OroJnt0O0
まあ何か入り口になって興味持つなら良いと思うけどな
それを史実とか叫び出すと面倒なことになるわな
0811名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ ab46-CyIU)
垢版 |
2024/05/29(水) 12:38:28.16ID:cimKs3460
逃げ若自体はいい漫画なんだがおそらく監修が鈴木眞哉というトンデモ本を参考にしてしまってるのが残念
偏った統計によって多くの神話を生み出した元凶
しかも歴史クラスタだけじゃなくて一部の歴史家も信用してしまってる
有名所の説だと
・「日本の在来馬はポニーサイズだから武士による騎馬突撃できなかった、武士はみんな馬に降りて戦った」
・「日本刀は首取り用、戦場(合戦)では日本刀はあまり使えない(有用ではない)」
・「日本人は遠距離思考でメインウェポンは弓や投石、火縄銃などの遠距離武器で日本刀は護身用で積極的に使われない」

などなど
0813名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ ab46-CyIU)
垢版 |
2024/05/29(水) 12:49:05.13ID:cimKs3460
>>803
実際に南北朝期及び戦国期の軍忠状に記される死傷者の内訳調べた歴史学博士トマス・D.コンラン「投石による負傷の殆どは攻城戦、野戦では対して役に立たない」
0814名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ ab46-oYaH)
垢版 |
2024/05/29(水) 12:58:14.11ID:cimKs3460
>>812
そもそも現代から見たら日本もそうだが中世ヨーロッパの馬も、ユーラシアは支配したモンゴル帝国の馬もみんなポニーサイズ
体高147cm以下の馬はみんなポニーサイズに分類される
ちなみに16世紀ぐらいまではヨーロッパは日本と同じ様に去勢してない軍馬が好まれていたりした
0817名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ ab46-oYaH)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:10:11.73ID:cimKs3460
>>800
そもそも野戦における投石云々自体が根拠のない定説だから炎上してる

実際に軍忠状を調べた歴史学博士のトマス・D. コンラン氏も投石の負傷の殆どは攻城戦によるものと結論づけてる
0825名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.23] (ワッチョイ b9eb-RNf/)
垢版 |
2024/05/29(水) 15:50:28.36ID:GGjQzCQi0
当時の絵や武将の日記に投石の話は全く書かれていないし
投石は身分の低い人間達にやらせてたから史料に残されなかったっていう人もいるけど
戦国時代に野戦で投石使ってたら当時の宣教師達が
「日本の猿どもは弓も鉄砲もあるのに石を投げて戦争する」
みたいなことを嫌味たっぷりに馬鹿にして書いてたと思うんだよね
0838名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.23] (ワッチョイ b9eb-RNf/)
垢版 |
2024/05/29(水) 19:47:03.13ID:GGjQzCQi0
>>833
ない、有り得ない
あからさまにファンタジーだとわかる描写にはあえてツッコまないけど
今週の投石描写みたいな「絵的に映えないから描かれなかったけどこれが歴史の真実」
みたいな描写は信じる人が多いからやめて欲しかったなってのが正直な気持ち
0841名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.1][新芽警] (ワッチョイ 93d9-ySQ2)
垢版 |
2024/05/29(水) 21:02:03.84ID:2p1uV9QK0
「投石なぞ原始人がやること」
「投石なぞ貧しき者がやること」
「投石なぞ田舎者がやること」
「投石なぞ卑しき者がやること」

という認識が一般的で、しかも投石がかなり有効な手段で頼らざるを得なかったのだとしたら、

「残っていない」系の根拠は全部説明がつくと思うんだが
0844名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.24] (ワッチョイ b9eb-RNf/)
垢版 |
2024/05/29(水) 21:50:41.37ID:GGjQzCQi0
>>841
例えば「大坂夏の陣図屏風」は大坂城が落城して徳川大勝利の瞬間なんだけど
徳川方の兵士が一般人相手に略奪、誘拐、首取りしてるのがしっかり描かれてる
天下人相手だろうが忖度なしでありのまま描くぜってロックな絵描きもいるのに
投石など下賤であると言って合戦絵巻物の類に
一枚も投石してるような絵がないのはおかしいと思うんだよ
投石が日常であるのならリアリティのために石投げてる兵士も描いておくかってなるはず
0845名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.5][新] (スププ Sdb3-o8+5)
垢版 |
2024/05/29(水) 21:55:38.39ID:QX3HLqtPd
うーんわからん 所詮wikiソース

〉石合戦

〉『日本三代実録』には元慶5年(881年)に子供らが京の一条で大規模な合戦ごっこをやったと記載されているが、これが石合戦であろうと推測されている。以降も石合戦は記録され、少し下る鎌倉時代初期の『源平盛衰記』などにも記述がある。

〉子供たちが行っていたが、大人が加わることもあり、頑丈な石を投げ合うため死亡者・負傷者が出る事も少なくなく、大規模な喧嘩に発展することも多かった。鎌倉幕府3代執権北条泰時などは、「向い飛礫」を禁止する条例を発布した[1]。この頃の石合戦は神仏に奉納する、神仏の意思により開催される、とする意味合いもあったようであり、尾張国の熱田神宮などの各地の寺社や、京都の社寺の祭礼において、行事の一環として石合戦が行われていた例が多い。泰時の禁制により石合戦を行えなくなった京都の衆が、寛喜3年(1231年)に大飢饉(寛喜の飢饉)が起こったのは石合戦を禁止したからであるとして、泰時および鎌倉幕府に対して不満を持ったため、泰時が石合戦の禁令を緩めた、とされる記録が残る。

〉前出の熱田神宮の祭礼では正月5日の開催であるが、菖蒲を刀に見立てた菖蒲刀で殴り合う菖蒲打(菖蒲切り)と同様に、5月5日の端午の節句の恒例行事となっていたようであり、平安時代後期に後白河法皇の命により飛鳥井雅経や常盤光長(土佐光長)らによって制作された、当時の京の宮中および市中の風俗や年中行事を描いた絵巻物『年中行事絵巻』には、正月と5月にそれぞれ石合戦が描かれている。慶安元年(1648年)北村季吟撰で刊行された俳諧本『山之井』には松永貞徳の句として「石をうつ印地は五月碁にち(5月5日)哉」が収録されている。「菖蒲印地」とも記載されるが、これは左右に分かれた子供たちがまず印地打ちをし、続いて菖蒲刀で斬り合う(殴り合う)という進行であり、つまり石や弓で遠距離攻撃を行ったのちに近接戦闘となる、実際の合戦と同様の進行であった。
0846名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.5] (スププ Sdb3-o8+5)
垢版 |
2024/05/29(水) 21:55:49.94ID:QX3HLqtPd
>>845
〉一説によれば、戦国時代の大名である織田信長も幼少時代にこの石合戦を好み、近隣の子供らを集めて良く行ったとも言われている。また、隣国の小大名であり、幼少期は今川氏の庇護下にて駿河国で育った徳川家康(松平竹千代)は、同じく少年期に住まい近くの安倍川の河原で行われた少年たちによる石合戦を見に行き、少人数の側が勝つと言い当てた。これは大人数側は数に頼んで少人数側を侮り、少人数側は数の劣勢ゆえに仲間が協力し合っている点を瞬時に見抜いたからだと言われている[2]。このように戦国時代の気風に於いて、石合戦は遊びの上で、模擬的な実戦として季節を問わず行われていた。これら少年同士の石合戦でも当然ながら死傷者が出ることがあり、真田幸村の次男であった守信(大八)は、京都での5月5日の石合戦に参加して死亡したと記録されている[3]。
0847名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.5] (スププ Sdb3-o8+5)
垢版 |
2024/05/29(水) 21:56:50.72ID:QX3HLqtPd
>>846
脚注

1^ 『吾妻鏡』文永3年(1266年)4月21日条に、飛礫は争いや狼藉に繋がるとして禁止された記述があり、関東においては武家法により件数が減ったが、京都の方では未だ行われているとも記されている。
2^ 大国である今川氏と織田氏の間にて翻弄される松平氏の在り方に見立てた創作の逸話(説話)であるとする説がある。
3^ 虚偽の死亡届であり、実際は生存していたとされる。真田守信の項目参照。
0854名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.2][新芽] (スププ Sdb3-1bq+)
垢版 |
2024/05/29(水) 22:42:31.72ID:xK5YpGmsd
宮本武蔵が島原の乱で原城攻めの時に投石で負傷してたな
籠城では有効かもしれんケド平地だと投石のモーション大きいしなかなか致命傷までは難しかったろうな
平地みたいな広いフィールドでドッジボールでも相手が警戒してればなかなかなかなか当たらない
0857名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 0962-oYaH)
垢版 |
2024/05/29(水) 23:33:42.71ID:rTYyy8hm0
>>854
多分だけど城の防衛側が「投石」で使うのって一般的には岩って呼ぶサイズなんじゃないか?今回の逃げ若の描写とは違って。
0859 警備員[Lv.38] (スップ Sdf3-ZSQ0)
垢版 |
2024/05/30(木) 00:37:12.69ID:YBBnuZMDd
本能寺の変では、信長の頭に石があたり、致命傷を負ったとか。
側衆が奥に連れ込んで御生害の風を装ったらしい。
0862名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.1][新警] (ワッチョイ 93d9-ySQ2)
垢版 |
2024/05/30(木) 01:37:11.02ID:Xs0OOxYt0
何よりまず「手頃な石が潤沢に現地調達出来る環境」というのがありふれてるのかというのが疑問だな。
テニスボールサイズくらいは無いと軽すぎて殺傷性が無いだろうし、
ハンドボールサイズだと重すぎて速度と飛距離が全然出ないだろうし。

弓矢や刀や槍を人数分用意できない貧しい軍勢が苦肉の策としてそういう場を戦場に選ぶという事はあったかもしれんが。
0870名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 93da-eHyH)
垢版 |
2024/05/30(木) 09:53:15.16ID:CAEKA3Ir0
じゃあどうやって船燃えたの説明したらええんや
0872名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.15] (スップ Sdf3-B/Zl)
垢版 |
2024/05/30(木) 10:22:47.44ID:0akUHVFcd
日露戦争でも、弾薬が不足した時には石をぶん投げてた
0876名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 515d-OF1t)
垢版 |
2024/05/30(木) 12:00:30.59ID:hE5g1RBj0
>>859
ソース適当すぎ
唐津城に乱丸を打ち取って信長に手傷を与えた槍が展示してあるけど
ちょっと怪しいそっちの方がはるかに信憑性あるレベル

だいたい、整えられた寺の境内で投石とかどこから持ってきたんだよ
0880名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.4][新芽] (スププ Sdb3-UdpP)
垢版 |
2024/05/30(木) 12:27:37.57ID:dK2S33uGd
??? 矢が無い弾がないなどは甘えである。矢がなければ石を投げる。石が無ければ腕で行くんじゃ。腕もなくなったら足で蹴れ。足もやられたら口で噛みついて行け。
日本は元来山国であり豊富に石ころが落ちているから矢弾不足など起こり得ないのである。
0882名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 0962-oYaH)
垢版 |
2024/05/30(木) 12:33:07.44ID:4pxZtn/C0
どの時代でも、ひょっとしたら現代だって矢や弾薬が本当に底をついて、それでも抗戦しなきゃならんのだったらその辺に転がってる石をぶん投げて武器にするのは全くおかしく無いが、
石をメイン遠距離攻撃として戦術に組み込むなんてのはなんぼ南北朝時代でもおかしいやろって意見もわかる。
0892 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 51d0-i5/c)
垢版 |
2024/05/30(木) 17:07:13.60ID:zREEG6ii0
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3540211.jpeg

ブッコロ!とアドレナリン出てて突撃してくる相手に石ぶつけた程度で止まるんだろうか
0896名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 93da-eHyH)
垢版 |
2024/05/30(木) 18:54:09.59ID:CAEKA3Ir0
>>874
上杉憲顕なら靭帯移植するとか余裕でやっちゃいそうだな
トミージョン手術を考案した人がパワプロのダイジョーブ博士の元ネタだし
0899名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 93da-eHyH)
垢版 |
2024/05/30(木) 20:28:43.36ID:CAEKA3Ir0
>>897
出身東北だし大谷あの中おってもアリだな
0904名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.11] (ワッチョイ d301-5/Az)
垢版 |
2024/05/30(木) 22:57:30.67ID:6o+Pfnia0
>>855
海岸から攻めるのに大和川はじゃまにならないって記述だから
邪魔になる地形はないって書き換えれば大丈夫
河原はもちろん石津川

読者のハガキが作者に届いて反映されるまでちょっと時間かかるよな
来週あたり巻末で詫び文出るか?
小学生あたりから恥ずかしい指摘届いてるだろそろそろ
0908名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 9389-eHyH)
垢版 |
2024/05/31(金) 12:55:42.74ID:N9bfMeZB0
別にここで語る必要なくね
0910名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 212a-GD45)
垢版 |
2024/05/31(金) 17:26:39.09ID:QpF6Mnyl0
ここまでアニメの放送局わからんってなんで?
あと一か月か二か月やん
やっぱwowwowかなんかなん?
0912名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 212a-GD45)
垢版 |
2024/05/31(金) 17:39:52.44ID:QpF6Mnyl0
WOWOWはテレビ放送やろ
地上波では無いが
0917名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 91bb-+Mie)
垢版 |
2024/05/31(金) 21:10:07.14ID:G7Aj76cW0
日5は夜桜さんが2クールやることが決まってるからない
0922 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ d9ef-4M/T)
垢版 |
2024/06/01(土) 08:26:25.27ID:91Z3bz1k0
逃げ若実写化(大沢たかおの王騎将軍が腕組んで微笑んでる画像)
若のキャストを20歳の女性タレントに変更(大沢たかおの王騎将軍が歯を剥いて飛び掛からんとしている画像)
0927名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ a1c6-GD45)
垢版 |
2024/06/01(土) 11:31:01.38ID:/Xlhdsl/0
逃げ若の主人公としてはこの先反乱にいっちょかみしつつ巫女と子作りして
明らかにキーである直義を尊氏から離反させて師直と争わせ人として動揺させることで
尊氏から神性を引き離す功策をしつつ師冬仮面の洗脳解く以外やることないでしょう
0930名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 0962-oYaH)
垢版 |
2024/06/01(土) 12:49:32.36ID:He6CfeZA0
基本的に今は漫画原作アニメは原作に忠実に、が基本だろうからなあ。ちょっとしたアニオリ追加はあっても「改変」はしないだろう。
0934名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ 49da-GD45)
垢版 |
2024/06/01(土) 14:33:15.94ID:3OEzpI/40
アニメは中華リークで1クールとのこと
0948名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ a19a-Oop1)
垢版 |
2024/06/01(土) 16:46:23.93ID:HanXeaUi0
ブサイク孫と必要ない3大将編を丸ごとカットすれば1巻分浮くし、つまらないメタネタやギャグに解説ナレとかもある程度カットすれば余裕で名乗りを終えて信濃出ていく所まで行ける。
アニメが中先代編の終わりまでしかやらないなら魅魔と名前忘れたがその父親もカットしても良いんだし
0949名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 9365-GD45)
垢版 |
2024/06/01(土) 17:05:15.44ID:lmnUb5jU0
>>947
あとは魅摩ちゃんコスが流行るかだな
美人でえちえち系のコスプレイヤーの皆さんよろしくお願いします
0955 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 51d0-vqF7)
垢版 |
2024/06/01(土) 18:01:07.96ID:BayS9OFw0
封神演義やうしおととら、約ネバも
話の尺的に絶対に最後まで行かないけど
続きをアニメ化に漕ぎつけられるほど人気が出るかわからない
5年も10年も先の話に投資は出来ない
という政治的な?判断であーなった感じだしな
上の3つはそれぞれ原作者のスタンスが反映されてあーなったしな
0962 警備員[Lv.24] (オイコラミネオ MMd1-7vhM)
垢版 |
2024/06/02(日) 00:18:38.48ID:sIAiDkMKM
若君ではなくアラサーのおっさんになってしまうから
ここらでオレタタエンドで良いんじゃねーかな
0966名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 6a83-AvYV)
垢版 |
2024/06/02(日) 01:41:59.64ID:bjdpW8Xt0
>>905
そこらはカット相当差し替えないといけなくはなるけどさ…
つか大和川の位置から古墳どこまで見えるかな、石津川の方が古墳には近い
とはいえ古墳の横まで顕家軍たどり着けてなさそうだけど

河原で石投げたり海から援軍来たり結局結論はほぼ変わらんから
うまいことカットとか背景とか台詞差し替えて間違いをなかったことには出来ると思うけどね
0969名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ a162-GQRL)
垢版 |
2024/06/02(日) 13:53:47.33ID:Hmq0ExHs0
>>948
どこまでやるつもりかにもよるが孫は絶対カットしちゃいけない部分だろ
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況