X



CANON EOS R5C part.1
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/05(月) 07:25:24.81ID:0Fyy01Aq
本機は1台に、完全なビデオカメラと完全なスチルカメラが
同居しており、電源スイッチの左右でどちらを起動させるか
選ぶことができます。
その意味でビデオカメラ板にもスレを立てました。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/05(月) 15:54:08.39ID:GZNecLcB
R5CやZ9がどういうユーザーがターゲットなのか未だに分からん
ARRIやREDみたいなガチのシネマカメラの領域を攻める機種ではないだろうし
ワンオペカメラマンやハイアマはソニーかREDだろうし

ネイチャー撮影にはちと重い
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/05(月) 19:38:28.40ID:ryaoZSVQ
>>3
ムービー機能を超強化したR5の上位機種。これに尽きると思う。
そのために手ブレ補正機構を取ってしまったことで、そのことが少し分かりにくくなってしまったが…

1台買えば、ハイアマ向けのムービーカメラと、R5級のスチルカメラの2つが手に入るという意味ではお得感がある。「R5を買いたいけど30分以上の動画も撮りたいし…」みたいな人が第一のターゲットなのかな、と。

手ブレ補正は、レンズ内蔵のものを使えばいいし、そもそも明るいところでは滅多にブレないし。(特にシャッター速度を少し上げれば)
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 11:31:12.92ID:RUNrZmUf
ニーズが多いと思われる4K60pの画質が良い
それなりに使えるAFにより高画質ハンディーカムとして扱える
↑これらでソニーより上を狙える
またハイアマからすればREDは高価に過ぎる
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 19:43:08.85ID:3OY089/S
VR180映像を撮れるレンズ、CANON RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYEを制限なく使える事実上唯一のムービーカメラ。
これが存在価値としてはかなり大きいんじゃないの。

R5でもこのレンズは一応使えるけど、ムービー撮ろうとするとすぐオーバーヒートするからね。R5はオーバーヒートのタイミングも読めないし、一度オーバーヒートしたら冷めるまでスチル写真も撮れなくなるから、大事な現場では怖くて使えない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 21:37:08.77ID:RUNrZmUf
>>7
RED のシネマカメラにも RF マウント版があって使える
でも価格は圧倒的に安いからね
DUAL FISHEYE を8K60pで使いたいなら公式ソフト以外で
頑張る必要あるけどそれは RED でも同じ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 12:42:05.31ID:f/5t0Qld
>>8
知らなかった!
ただ、RFマウントが物理的に装着できるという意味では、CanonのRFマウントのカメラは全部当てはまるんだよね。
EOS VRシステム(撮影時の本体の角度とかのメタデータも含めた)に対応してるのは、R5とR5cだけ。

REDのシネマカメラは、何を使って後処理するんだろう。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 15:07:48.25ID:CL09eg70
>>10
例えば結婚式だね。
結婚式は、新郎新婦が時間をかけて準備するけど、当日、本人たちはひな壇に座ってるだけで、実際どんな式だったのかは分からない。

VRはその場に居るような映像を残せるから、後で本人達がゲスト席からの様子を追体験できる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況