X



【SONY】Cinema Line VENICE/FX9/FX6/FX3 Part2【ソニー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 10:07:43.42ID:DQbmDlnB
ソニーが展開する"Cinema Line"について語るスレです。

公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/movie-specialcontents/cinemaline/

CineAltaカメラ VENICE MPC-3610
https://www.sony.jp/ls-camera/products/VENICE/

XDCAMメモリーカムコーダー FX9 PXW-FX9(K)
https://www.sony.jp/ls-camera/products/PXW-FX9/

Cinema Line カメラ FX6 ILME-FX6V
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX6V/

プロフェッショナルカムコーダー FX3 ILME-FX3
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX3/


前スレ
【SONY】Cinema Line VENICE/FX9/FX6【ソニー】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1599466660/
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 21:14:40.66ID:5W/ZcAOF
粗を隠すためやで
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 15:13:25.33ID:aPN3EaX4
ブサイクほどでかいカメラ持ちたがる
プロっぽく見えるから
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 15:22:50.51ID:t5F1bzE0
デカい三脚に小さいカメラが載ってると、パンツ下ろしたら小学生みたいな皮被りチンポだったみたいなイメージだよ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 18:00:09.49ID:OC/z94j7
>>164
じゃあFX6以上じゃないとダメでは?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 21:19:32.07ID:Fsvem/o+
逆にFX3にリグ組んでマットボックス、モニター、フォローフォーカス等
てんこ盛りなのも見てみたいわ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 05:39:59.75ID:APOwX8Yu
>>172
撮影の石原さんのYouTube
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 12:21:04.17ID:Cb0hw6GR
bmpcc6Kとかパナの40万のより こっちのほうがいいだろ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 16:37:52.21ID:yR4xvIsY
VENICEって単板なんだな
やっぱ 3CCDじゃないと
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 21:25:56.44ID:aOHF72wB
>>148
あるけどHC-X1500は豆粒センサーだし
AX700(と兄弟機)はもう4年半落ちじゃん
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 03:25:09.23ID:+870fDhj
windows10だとソニーのサイトから編集ソフト落とせないんだけど みんなはどうしてる
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 13:07:35.75ID:+qflDKje
これか


[Windows 10(S モード)] 「セキュリティと ... - 富士通Q&A
https://www.fmworld.net › qanavi › jsp › qacontents
2020/12/16 — Windows 10(S モード)は、Microsoft Storeで提供されているアプリのみインストールできます。 ホームページからダウンロードしたアプリなどをインストールしようとすると、インストールを制限する画面が表示されます ...
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 18:58:12.86ID:RUyldva+
FX6で120P Rawが外部出来るようになるのは中々凄いな
α7s3やFX3も追随させるのかどーか?
ATMOS NINJA VとSHOGUN7の買い直しはちょっと痛い
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 01:53:40.27ID:wpPYvxrm
ProRes RAWでとれるようになるってことか
RAWでもCatalyst Browseのジャイロスタビライザー使えるのかな
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 10:27:47.96ID:UL77T7mm
この前fx6で4分くらいのドキュメント作品撮って
カタリストブラウズで手振れ補正したけど
結構ワークフローが面倒くさいね 

まずもってレンズの手振れ補正オンにしてると
使えなくなるから撮影素材が基本ブレが多め

なので結構なカット数をカタリストブラウズで
補正しなきゃいけないけど、
XMLで持って行くと何でか補正を掛けられない
だもんで仕方ないから1カットずつイン点アウト点
打ち込んで補正してって、結構な労力

補正の機能自体は素晴らしいんだけど
何とかならんもんかなぁ
premireのプラグインで出たら
多少高くても飛びつく様に買ったるわ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 10:38:08.10ID:wpPYvxrm
わたしもDacinvi ResolveでSONYのジャイロ補正にネイティブ対応してくれたら
赤飯炊いて近所に配ろうと思っとるわ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 12:15:30.56ID:wLNrKZw5
ドキュメンタリーならレンズ補正くらいで手ぶれ活かしが良いかと
作風に合わないならα7s3でアクティブ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 12:24:38.45ID:LUGiqe0h
カタリストの手ブレ補正はワークフロー的に全く現実的じゃないわ
手持ちで撮っててかつ補正したいときってぶっちゃけドキュメンタリーしかないでしょ
長尺かつクリップ数膨大なことが想定されるわけでそれであの使い勝手とレンダリング時間はちょっとね

なら>>198の通りアクティブ手ブレ補正使えるs3かFX3使うわってなるよ
でもドキュメンタリーなら内蔵NDがかなり重宝するというジレンマ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 12:25:56.92ID:5U1oOXC+
>198が思ってるいわゆるドキュメンタリーじゃないと思うよ
尺からするとここ数年大量に撮られてるCMのメイキング動画あたりだと思う
そういうのは遠くから演者のアップ狙えないといけなかったり演者の移動フォローとかはジンバルでブレずに収めたほうが本編映像との馴染みがいいけど
ワンオペで荷物量は減らしたいとか色々ある
FX6やFX3に24-105程度だけで大部分が撮れたら有難いってのは俺もわかるわ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 16:14:23.21ID:UL77T7mm
196です

まぁ言うと2分尺のwebムービー2本なんだ
ドキュメントタッチの広告映像

カタリストブラウズを使ってみたくて
事前に検証した上でチャレンジしてみたんだけど
思ってたより、面倒くさかったって話

fx3も良いカメラだと思うけど
外ロケ多めだったんで内蔵NDに相当助けられたので
結果的にはfx6で良かったと思ってる

次同じ様な案件で撮影するとしたら
基本はレンズ補正で、意図的な箇所はカタリストブラウズへ
持っていくとかかな
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 20:23:53.35ID:UL77T7mm
アップされた映像みても効果なんて分からないよ
youtubeで検証動画観たら?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:43:17.56ID:UL77T7mm
勘弁してくれ
匿名じゃなくなっちゃうやん
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 00:49:20.32ID:xjBp8JP+
Catalyst Browseのスタビライザー、かなり実用できますよ
シャッタースピードかなり早くしないとブラーが不自然になるけど
45度くらいが良いようです
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 00:51:40.81ID:xjBp8JP+
FX6の内蔵マイク、本体のはモノラルだけどハンドルの方はステレオだということにいまさら気づきました
でもほとんどステレオ感ないんだよね
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 12:20:33.83ID:s6l96Mti
プロが手振れなんていう今日このごろ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 19:42:25.61ID:45wnY/xY
>>169
> カメラの見た目重視ならFX3では弱いな。
ネジ穴がたくさん付いてるから、ゴテゴテ付けててプロ仕様にするんだよw
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 20:05:45.86ID:pziw0jlg
α7s3にFX3を追加したけど、FX3って業務用なのに30分で熱停止したわ。α7s3では、一度も熱停止無かったのに。。
温度設定を高でファンをオートに変更したら、回避できたけど、これならα7s3をもう一台追加した方が良かった。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 03:59:16.74ID:R1JNjsd+
ファン無し業務機じゃないのに熱停止しにくいα7s3って凄すぎだろ
それにしてもソニーの商売の仕方は謎だなw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 10:23:33.64ID:lc3Y07EP
>>221
いや、常夏の地(ホーチミン)で数ヶ月問題なく使えてるので、日本に夏が来ても絶対大丈夫だろうと確信してる
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 15:34:05.28ID:XNdGyb6N
>>220
つまり本体寿命を犠牲にしてる可能性はある
限界まで停止しない代わりに致命的なエラーでデータごとぶっ壊れる可能性は残さらているんだよ

FX3はそのへんフェイルセーフというか限界値を設定してるという
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 18:11:42.92ID:3aUb+lEO
>>224
ソレはフェイルセーフって言わないけどな。
外部者が拙い知識で推測しても意味なし。
故障してもワイドで交換してもらえばよいだけ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 22:54:30.59ID:67HwRmjS
FX3はソニーのファームアップデートに期待するしかない。。
特にファン稼働のアルゴリズムあたり。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 10:15:28.27ID:aAmpYZY1
あんだけシネマカマラ!fx3!騒いでたYoutuberどこ行ったの
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 21:21:05.37ID:OJCSCbbk
fx3のXLR付きのハンドルは一人でドキュメンタリーの取材する人用だと思ってるんだけど違うんかな?

そうすると4K30Pが撮れれば充分なんだけどな…
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 05:14:09.65ID:uXlsaTHo
使いこなせないし雨模様が多くなって、寝かしていたらカビを発生してしまって泣いているユーザーさんかも
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 11:19:08.04ID:lBL03IZg
>>214
FX3はファンでの冷却前提の設計だからだろう

a7s3は自然排熱前提の設計に対して
FX3はファンを使った強制排熱設計だからファンを回してないと十分な排熱が出来ない
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 11:35:32.44ID:hcOWgKDt
SVからFX3に乗り換えた人かわいそうw
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 11:48:44.13ID:KobZiNAY
カタリストって手振れ補正オフじゃなくちゃ使えないでしょ?
普通にカメラ内手振れ補正使った場合と、
仕上がり違うのかな?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 15:29:54.33ID:F4EBbHGh
>>243
Catalyst Browseだと、どのくらいのクロップを許容するかをあとから選択できるし
そもそも補正の精度もCPUパワーに差がある分、高い気がする
デメリットは、後処理に時間かかってめんどくさいことと、撮影時に仕上がりそのものを確認できないことだね
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 16:55:48.11ID:X5CCb3OC
なんかバッテリー消費がα7s3の倍くらい速いな。。
ファンのせいかなw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 17:02:56.84ID:X5CCb3OC
>>252
FX3ね
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 19:00:45.62ID:nNOzhf9o
YouTuber(笑)にのせられてFX3買った奴が可哀想。
FX9かFX6をメインにして、サブでα7S3を使うのが仕事でも使いやすい。

アマチュアなら、α7S3を2台持ちだな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています