X



【SSD CF】映像メディアレコーダー総合【HD 4K】 [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/04(日) 15:27:09.32ID:fjdLsK78
(PC等を使わずに)動画を記録する外部メディアレコーダー
値段の安さとトラブルの多さは比例の傾向あり。
バックアップのレコーダーを回すのも吉。

HDレコーダーは>>2

◇4Kレコーダー
●ATOMOS ATOMSHG001 4K対応SSD/HDDレコーダー SHOGUN
http://www.atomos.com/shogun/
1920×1200の高精細液晶S-IPSパネル搭載。2.5インチHDDかSSD。
4K30p、25p、24p記録可能。フルHD収録時は最高120fps。12G SDI端子。
3D LUT適用可能。
※別売オプション※マスターキャディはRAIDコントローラーを搭載し、
2台のHDDにて収録。書き込み速度を倍速化することで安価なHDDでの
4K記録に対応。1TB×2台=2TBで約5時間分の4K ProRes HQ収録。

●BlackmagicDesign HYPERD/ST/PRO2 HyperDeck Studio Pro 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/hyperdeckstudio/models
QuickTimeを非圧縮10bit および4種類の品質レベルのApple ProRes、
DNxHD MXFファイル。6G-SDIとHDMI 4K。

●Convergent Design CD-Odyssey7Q+ フィールドレコーディングモニター Odyssey7Q+
https://convergent-design.com/products/plus.html
Odysseyシリーズ最上位モデル。7.7インチサイズの有機ELモニター。HDMIを1.4bに
拡張し、4K30pや1080/60pに対応。

●Convergent Design Gemini 4:4:4
https://www.convergent-design.com/products/legacy-products/gemini444.html
非圧縮HD RGB 4:4:4 10bit、ARRI RAW/Canon Cinema RAW/2K DPX/HD
DPX/STEREO 3D DPX|30P(Canon Cinema RAWでは4K Half RAWで60P、
2台併用で120P)|入力:HD-SDI Dual Link/3G-SDI/3G-SDI Dual Link
(ARRIRAW 16:9 48P〜60P、4:3 48P)

●Ki Pro Quad
http://www.aja-jp.com/products/kipro/ki-pro-quad
4K (4096x2160)QuadHD (3840x2160) 29.97まで。
Apple ProRes 4444、ProRes 422、422 HQ、422 LT、422 Proxy。
SSD×2。RAWデータ入力可。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 15:36:30.84ID:mcmWn0je
多分、SSDが当初と思ったのと違って性能出ないんだよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 19:13:12.53ID:y8lIde40
iPhone Xs MAX 6.5インチOLEDかあ。
いつかこれで遅延無しで無線モニター出来るようにならへんかなあ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 16:46:26.69ID:EKN82Ohf
同じような機能やディスプレイを積んだものと比較して言ってんの?
単純に高輝度なディスプレイって面でもSmallHDのものより相当安い
そこにRec機能がついて30万だぜ?
単純に額面だけでモノを語るのはこのスレに適してないから出て行きなよ 中華モニタスレででもはしゃいでてくれ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 17:38:24.47ID:tteiPXIY
2006年 SONY HDCAM HDW-1800 HD1系統
330万円

2014年 SONY XDCAM HD422 PMW-RX50 HDx1系統
53万円

2017年 ATOMOS SUMO HDx4系統 or 4Kx1系統
しかも19インチモニタービルトイン
31万円

デフレ激安バカ安
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 00:52:13.10ID:VqM1bvG+
現場でのフォーカスチェックにどうせ必要な大きめモニターで、高輝度でHDRのモニターLUT当てられて、高画質収録できて、格安だよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 15:50:08.68ID:EPKNsebM
>>649
高い以前に重すぎる
SHOGUNと同じ感覚で使ってたらアシスタントが腰壊した
ケチらずにバギーに積めば良かったよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 15:54:59.59ID:XnHLG9W0
7インチのオンボードモニタとA170クラスのモニタを同列に扱う大馬鹿がいるスレはここですか?

SUMOもSmallHDのプロダクションモニターも、日本だとPVM-A170がデファクトスタンダードすぎて中々誰も使ってくれないよね
A170にフード付けて暗い暗い言ってるのみるともっと明るいモニタ使えばいいのに…って哀しくなる
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 23:32:30.09ID:G74u/tF1
PVM-A170のコストパフォーマンスが高いからしょうがない。
輝度はしょうがない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 02:27:04.00ID:PUteFTu3
猫も杓子もLH1700(1710)だったのが完全に入れ替わったよね
レンタル各社はあのモニタだけで相当儲けただろうなあw
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 19:16:07.19ID:AWd3nMVn
いやーもういらないかな
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 22:30:57.08ID:us+9trtz
10年前はビクターDT-Vシリーズもよく売れてたよ
当時パナLH1700は1280x720に対しDT-Vは1920x1080
そのころSONY LUMAシリーズは評判いまひとつだった
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 15:18:08.62ID:aDIgIRXw
ハミ乳
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:43:05.23ID:M5go83Nl
NINJA Vも横目に気になったが、SmallHD502bright 発注した。
届いたら晒します。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 21:59:54.14ID:GJ/uNXfR
NINJA Vのレビュー、マダ−?

4K60p YUV4:4:4 10bitの非圧縮だと約15Gbps程度の情報量になるかと思うが、
何をどうやってSSDに記録するのかが気になる
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 16:10:34.33ID:/B37KAJi
>>672
NINJA Vは
・4Kp60 10-bit or 8-bit 422をSSDにProResやDNxHRで記録
・1TBの小型AtomX SSDminiで、2.5時間の4K収録(読み込み最大550MB/s、書き込み最大500MB/s)
・標準のSATA III コネクタを使用
・音声→最大12ch 24bit 96KHz
そして
4K60p YUV4:4:4 10bitの非圧縮→14.92Gbps=1.86GB/s
だから
ProResやDNxHRなどで400MB/s程度(約1/5)まで圧縮することが前提なのではないだろうか
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 18:32:51.28ID:k9AYHHtS
>>679
422HQXでクオリティが不足した事がないんだけどw
というかproxyやLTでさえ、オンラインに使ってもなかなかバレないと思われ
4K放送が始まるが、放送ビットレートは60Mbpsとかだし

まあそれらとの比較で、BMRAWの高圧縮にしたらどうなのか?が、最も知りたいところかな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 18:44:03.24ID:k9AYHHtS
>>680
HD30PのProRes422だと135-220Mbpsだろうけど
4K30Pなら300MbpsのXAVC-I class300や、ProResならHQない無印でも結構きれいで、比較してワイプで抜いても境目がわからないのは、俺の目が腐ってるかなw

LONGじゃなきゃ、ある程度圧縮してもわからないと思うよ
編集に渡る中間CODECにしても、外部レコーダーなら、撮影からDNxで通すのがいいかもね
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 18:25:28.06ID:N8/WCEjr
Ninja V購入。SSDはまだ検討中。
今までは中古SSD購入でお茶を濁していたけど
AtomX SSD買うか。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 23:34:55.99ID:N8/WCEjr
Atoms V 。
小さいからしょうがないけどFlame系と比べて
冷却ファンの音が目立つ。4-5dB増しくらい。
Flame起動時の全開音からちょっと下がったくらいか。

モニターは明るい、綺麗。flameより全然綺麗。
流石最新パネル。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 03:35:54.40ID:JSz8wMW/
やーっぱファンあるしうるさいはずだよなぁ
熱はどう? 4k30pのPIX-E5が爆熱なのみるにVもなかなかヤバそうな感じするんだけど
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 10:55:47.21ID:j63C7DBb
側面、正面フレームがアルミで背面が樹脂なんだけど
アルミ部分は、ほんのりから熱いの中間くらい。
爆熱の二歩手前。夏はギリギリだなぁ。

SSD背面が吸気口、側面上部左穴排気口。
ファン音は工夫はいるかな。
上に広がっているしマイクで拾う。
深夜、電源OFFすると静寂。ONでフォオオ。
972Hzの少々甲高い音。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 11:06:22.74ID:j63C7DBb
パネルはバックライト全開で各部分測って1080〜1180nit。
ムラ無し。黒送って、1.2nit。コントラスト非常に良し。

Flameは1400nitあっても、画は白っぽくて残念な感じですが
Vは白くならない。iPhoneがそのまま高輝度化したと
思ってくれれば良いです。ほんと綺麗。
5インチの小さい範囲で1200nitなので、眩しさはFlameより感じる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 11:16:19.92ID:j63C7DBb
パネル品質はFlameを上回るっていると思う。
本体もほどほど良い出来でアトモスらしくない。
あとはSSDだなあ。M.2で使えるものがあれば使いたいが。

ただ、タッチパネルだけはダメ。もうイラッとくる!
先代Ninjaは、アイコンがまだちょい大きいデザインだったから
何とかなったが、10インチ想定したような、この小ささは何ですか。
タッチペンは必須かもね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 18:33:44.91ID:XGAoDBZc
フクロウファンなら多少静音化できるけど、積んでるのは汎用品なんだろう…
指向性の高いガンマイクで何とかするしか無いんじゃないかな
あとはスポンジと塩ビ板で遮蔽板作るか、焼け石に水だけど
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 20:45:30.92ID:j63C7DBb
NinjaVは今までのマスターキャディも使えます。
製品パックに通常キャディ1個入っているし。
ただ外に16mmキャディがはみ出します。
SATA端子の嵌合力だけで固定するので
抜け防止にテーピングマスト。

AtomX SSDmini(1TB)はマスターキャディなしに
スロットにセットできるようなっている事と
はみ出さない事。
相変わらずSSDの脱落防止機構はない。
新規格作るくらいならNATOクランプみたいな事
できなかったのかなあ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 21:02:26.97ID:j63C7DBb
モニター対角長は、132mm。5.2インチ。
5.2インチ フルHDでジャパンディスプレイ製だから
2017発売のXperia XZsと同パネルかも。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 09:37:14.47ID:YH1TvBjZ
初代NINJAとかそこら辺の時はSSDスロットにロック機構あったけど
SHOGUNあたりから無くなってたんだな
まあ意図的に引っこ抜かない限り脱落なんてしないから問題ないんだろうけど
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:25:58.71ID:xgpDd3J0
エンジェルバードのSSDって楽器店かシステム5かフジヤエービックしか扱い無いとかなんやこれw
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 10:45:07.29ID:46Y6LbrW
でも買うわ。1TB。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 10:49:52.87ID:46Y6LbrW
AtomX mini使うと、本体冷却口がSSD裏側なんだが、
通常キャディ使うより、吸気口前の通気抵抗が減るはずと
SSD自体が冷えやすいから、SSD内部温度上昇による
速度低下制御が減るはず。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 14:16:59.56ID:0ZGrBdZ5
いやガムテがない現場が増えてるって話だろうな普通に698読むと
まあ美術が居るような現場じゃないとガムテ貼れる場所がもうほぼないからな
廃墟ばっか行ってる連中は別だけどw
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 16:02:11.71ID:VIP9UALH
俺が最も信頼する同僚
それは養生テープと面ファスナー

人間の同僚を信頼できるような職場がうらやましい
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 12:19:03.60ID:bnyld6US
Ninja Vのレビュー動画上がってきてるが
冷却ファンの音が綺麗に乗っているなあ。。。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 18:18:56.62ID:pPktbtEs
音って空気振動だからマイクをワイヤレスとかにして離すかNINJA Vを消音ボックスに入れるしかないな
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 02:44:45.10ID:6gNalzBm
NINJA V
買おうと思ってます。
NINJA INFERNOと悩んでいて
電力消費はどちらが多いか、
みなさんご存知でしょうか?

カタログスペックだと、大差なさそうなんですが。
7800のバッテリー2個で
3時間と2.5時間
あんまり違わないなら、余計悩む。。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 11:09:02.13ID:HF+odcbI
>>713
NINJA Vだと一眼レフのホットシューに付けて気軽に運用出来る
5インチより大型だと重量があるからリグとかブラケットに付けないと不安定
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 12:45:39.30ID:odXio67R
SDI使わない。画面小さくてもOKならNinjaVかな。
消費電力は同じくらいですね。でもNinja Vは
バッテリースロット1個だから途中での抜き差しが出来ない。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 15:17:42.09ID:odXio67R
inferunoは、7800*2で2.5〜3時間。
Ninja Vは7800*1個で3時間だから、
バッテリー重量は半分になる。
今も使ってみてInferunoみたいに、
もりもりバッテリーステータス下がっていかないから
スペック通りと思います。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 16:10:28.07ID:a4mqQ+aB
インフェルノは消費電力高すぎて
アトモスバッテリー以外動作しない恐れがあるくらいだからね
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 17:16:55.17ID:odXio67R
やっぱり高いなあと思いつつ、
Angelbird Atomini SSD 1TB 購入。。。
外装剥き出し運用想定してるから
ガッチリ感だけある。ペナペナしてないわ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 23:26:14.20ID:cM/useQP
Angelbird Atomini SSD 1TBの中身画像。
製造シールの下のメインNANDは
黒色塗装で銘柄消されていたので不明。
基板はケースより更に小型。
横はともかく、全長更に小さく出来たんでは?
削り出しケースにコストが一番かかってる感じ。

http://imgur.com/5WiDwD6
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 09:01:24.17ID:QhTzU5MX
M.2も、こんだけケース分厚ければ冷えそう。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 12:53:14.24ID:QhTzU5MX
開けないと信用できんわな。
中身がSDカードとかの落ちを
期待していたんだけどね。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 14:23:06.10ID:NVV/9+w+
M.2M.2うるさいけど、SATAのM.2は瀕死だし、NVMeにしたら値段倍以上だぞ?
専用キャディですら高い高い言ってるお前らが買うわけねぇww
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 16:24:30.59ID:QhTzU5MX
ドライブは、どんなに高いと叫んでも
高くても買わざる得ないから、まあ良いんだけど。
高いからには当面速度で頭打ちにならない規格にしてくれと思う。
PCI-e+thunderbolt3積んでくれへんかな。
NinjaVはポート増設できるし。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況