X



【SSD CF】映像メディアレコーダー総合【HD 4K】 [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/04(日) 15:27:09.32ID:fjdLsK78
(PC等を使わずに)動画を記録する外部メディアレコーダー
値段の安さとトラブルの多さは比例の傾向あり。
バックアップのレコーダーを回すのも吉。

HDレコーダーは>>2

◇4Kレコーダー
●ATOMOS ATOMSHG001 4K対応SSD/HDDレコーダー SHOGUN
http://www.atomos.com/shogun/
1920×1200の高精細液晶S-IPSパネル搭載。2.5インチHDDかSSD。
4K30p、25p、24p記録可能。フルHD収録時は最高120fps。12G SDI端子。
3D LUT適用可能。
※別売オプション※マスターキャディはRAIDコントローラーを搭載し、
2台のHDDにて収録。書き込み速度を倍速化することで安価なHDDでの
4K記録に対応。1TB×2台=2TBで約5時間分の4K ProRes HQ収録。

●BlackmagicDesign HYPERD/ST/PRO2 HyperDeck Studio Pro 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/hyperdeckstudio/models
QuickTimeを非圧縮10bit および4種類の品質レベルのApple ProRes、
DNxHD MXFファイル。6G-SDIとHDMI 4K。

●Convergent Design CD-Odyssey7Q+ フィールドレコーディングモニター Odyssey7Q+
https://convergent-design.com/products/plus.html
Odysseyシリーズ最上位モデル。7.7インチサイズの有機ELモニター。HDMIを1.4bに
拡張し、4K30pや1080/60pに対応。

●Convergent Design Gemini 4:4:4
https://www.convergent-design.com/products/legacy-products/gemini444.html
非圧縮HD RGB 4:4:4 10bit、ARRI RAW/Canon Cinema RAW/2K DPX/HD
DPX/STEREO 3D DPX|30P(Canon Cinema RAWでは4K Half RAWで60P、
2台併用で120P)|入力:HD-SDI Dual Link/3G-SDI/3G-SDI Dual Link
(ARRIRAW 16:9 48P〜60P、4:3 48P)

●Ki Pro Quad
http://www.aja-jp.com/products/kipro/ki-pro-quad
4K (4096x2160)QuadHD (3840x2160) 29.97まで。
Apple ProRes 4444、ProRes 422、422 HQ、422 LT、422 Proxy。
SSD×2。RAWデータ入力可。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 16:02:27.72ID:78gU8WRJ
一度測定したけど覚えてないので、あとで測ってみるわ。
502の液晶は最高。でもRec709にするには
キャリブレーションがいる。
素がDCI-P3 80%ほど ガンマ2.6なので。

iPadPro10.5の3/4位置くらいの輝度があったはずなんだけど
でも5インチだと、どんなに明るくしても輝度はあるんだけど
照度が足りないというか、裸で使うと見た目、
明るくないなあ?という感じ。
sidefinder使うならベストな輝度だと思う。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 16:28:28.82ID:rUspvYA+
ブラックフライデー終わった(´・ω・`)
502hbはせめて3G-SDIには対応して欲しいものだけどどうなるやら…
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 20:31:43.31ID:sK1J+Rdo
ええけど
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 00:26:25.82ID:EX8Ljg8I
一応502の明るさ測ったが、ブラックフライデー終わったか。
新しいファームのOS3でi1Pro2で測定。なおOS3からバックライトは
0、20、40、60、80、100 しか選べなくなった。
昔は、1刻みだった。単位はnit
0:13
20:190
40:330
60:343
80:348
100:380
60,80は、見た目もほぼ輝度変わらない。
基本20、40で使ってくれという事なんだろう。
参考にiPadPro10.5(2017)の輝度は以下。
輝度スライダー位置は目分量で調整。
25:46
50:150
75:256
87.5:367
100:528
大体、輝度スライダーを80位にすると
502の60、80と同じ輝度なんだけど
見た目はiPadの方が全然明るい。面積が効くというか。
iPadで60位が、502の100位のイメージ。
ちなみに702brightがiPadと
同じ輝度で見た目明るさも同じぽい。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 02:02:55.67ID:SREKa4hI
わぁ検証ありがとうございます
やっぱ明るくはないっすねぇ… 低輝度側が低いのはそれはそれでありがたいんだけど、迷うなぁ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 09:01:03.10ID:EX8Ljg8I
裸使用ならスマホ同等の明るさになるだろう
502Hibrightまで待った方が良いと思うが、
小画面だとあんま明るく見えないし。
明るくすると色域狭く、小さい画面は黒浮き目立つから
発色の良さ勘案すると現行機。
この液晶は一回体感しといて損はないかも。。
フィールドモニターでBG-R LED使ってるのこれくらいだし。

なおTV logicのVFM-055A OLEDはどう?
ほぼ同じ金出すなら3G-SDIシングル、LUTも使える。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 13:00:39.91ID:Xg/+7Fd8
他はみんなWhite LEDだね。
BG-Rの502はOLED並なみに色良いから。

TV logicは、今度実機見て良かったら突撃するつもりだわ。
韓国製というのが引っかかるが、低消費電力みたいだし
5.5インチというのが大きすぎず、小さすぎず良いかもと思っている。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 19:31:23.14ID:JdfA0WFC
SUMOがないぉ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 04:05:54.27ID:9t88SvQJ
わては、SmallHDのキャリブレーション用プローブをオーダーした。
ただ不安なんだよなあ、702、502で動くかな?
安くなったりしなかったけど。。。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 08:24:59.18ID:PXYast82
あれ普通のi1と同じだよね…?
502着いたら手持ちのcolormunkiで試してみたいけど、到着いつになるやら
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 12:38:36.58ID:QAqKpT6S
違うんだわ、これが。
i1DPは、x-rite純正のi1Profolerなどの
X-riteソフトでしか動かないリテール品と
サードパーティ向けのOEM品がある。
OEM品は、X-riteのソフト上では動かない。
X-riteも開示していない。

サードパーティの用意したソフトでしか動かない。
サードパーティーはX-riteの用意した
SDKキットでドライバー作ったり
自前で作ったりしてカスタムしている。
ちなみにOEM向けの方がスペックは上で
2017 1月以降のRevB Verは2000nitまで対応している。
リテールは1000nitまで。以下参考のサイト。
http://www.displaycalibrations.com/x-rite_i1_measurement_solutions_info.html
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 12:57:36.38ID:F+HQ2j+h
やっとアメリカからSmallHD純正キャリブレーションプローブが
発送された。バックオーダーで二週間も掛かるとは。
週末にはキャリブレーション出来るかな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 18:19:26.96ID:6QHNq8uT
うちの502、頂いたNullのLUTあててもけっこー微妙な色出してくるなぁ…
手動でチマチマやって合わせるか…
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 19:40:04.47ID:RCPsIEXV
そうですか〜449で挙げたLutは、Nulllutです。
OS3ファームでは
702bだと、このNullを当てて9300kを選択すると6500k付近。
502だと、このNull当ててD65選択で6500k付近。になります。
あえてキャリブレーションしないで色温度を6500k付近にするには?
という手法の紹介でした。

ただ、以上だと、502は色温度6500k付近にはなるけど
モニター色域は、Native状態のままです。502はNative
DCI-P3 70%くらい(Rec709 120%ほど)の広色域、且つガンマ2.6。
なのでインプット信号で
DCI-P3を入れると、ちょっと色褪せた感じ。
Rec709を入れると、ケバい感じ。
の微妙状態になります。
これはRGB弄っても修正困難。

あとで502Nativeを
DCI-P3 ガンマ2.6にちょい無理に拡張したLutと
Rec709 ガンマ2.4と2.2に圧縮したLut
を作成してドロップボックスに入れておくよう。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 00:28:17.60ID:o3vBt8/6
SmallHD502のキャリブレーションファイルを
以下のDropboxにあげときます。
33*33*33 .cubeファイルです。

まず最初に502の設定は以下前提。
@firmware;OS3 。 SmallHDサイトからダウンロード。
ABACKLIGHT ; 40
BCALIBRATION
  CALIBRATION LUT;下にあるショートカットから必要な.cube を充てる。
    502が認識するまで30秒ほど待つ。ちょっと時間かかる感じ。

Tatget Color Space ; REC709。  問答無用でREC709にする。
    Lut作るためにモニターのキャラクター診断をした際
    ここを REC709 で行ったので、
    上でどんなLutを充てるにしてもREC709にしておく。

 Targetd White Point ; D65
    上記同様。D65でキャラクター診断したので。
CAPPEARANCE
GAMMA SHIFT ; マイナス0.45
    Nativeはガンマ2.6だったので、ここを実測ガンマ2.2に
    近ずけるため、マイナス0.45 にした。
    で、これでキャラクター診断したので、マイナス0.45
SHARPNESS ; 0
 CON,BRT,SAT ;100, 0,100
R,G,B GAIN ; 100,100,91
R,G,B OFFSET ; 0, 0, -3
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 00:42:45.34ID:o3vBt8/6
キャリブレーションLutは以下の通り。
@REC709 ガンマ2.2
https://www.dropbox.com/s/ux9svr6vkxjsmuk/Rec709%20%CE%B32.2.cube?dl=0
 96%カバー率
AREC709 ガンマ2.4
https://www.dropbox.com/s/pbze6hvgcbny8l1/Rec709%20%CE%B32.4.cube?dl=0
97%カバー率
BDCI-P3 ガンマ2.6
https://www.dropbox.com/s/2rja2jdklbbrflr/DCI-P3%20%CE%B32.6.cube?dl=0
88%カバー率

以上を適当に充てて遊んでみてください。
モニター間個体差はあるので、RGBゲイン調整で白色点を、
自分なりに調整してください。Bを±2前後動かす程度でいい感じかなあ。
16前後のグレーは、ちょっと残念ですが緑被りしてます。
その他の色はいい感じです。
NativeからREC709への変化は、結構おおっと!となりますよ。
以上。
 
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 21:54:04.03ID:xFIXPSJQ
RAIDで1/8まで安売りしてるな。
SmallHD702 144900円。
Color probe 33600円 。
B&Hから買うよりちょっと安い。
うーむ、ちょっとミスったか。
どちらも買ったばかり、ふはは。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 09:27:25.72ID:MZxpPiX9
SmallHD純正ColorProbe、昨夜届いた。
502で検証中。まだかかりそう。
AutoCaribrationは思っていたのと大分違う感じ。
プローブはi1DPのOEM品。2016 4月生産という年代物。。。
2017 1月以降OEMの2000nit対応品で無かった。1000nitまでの物。
i1Plofiler、LightspaceCMSではデバイスロック掛かっており作動せず。

502に繋げると勝手に見つけて、AutoCalモードに移行する。
初回接続では見つけてくれず、冷や汗が。。。
繋げたままで再起動掛けて見つけてくれた。

プローブのUSB-AをmicroUSBに変換するサブハーネスもついている。
1発で破損。サブハーネスをプローブから外す時に
サブハーネスのメス端子がズッポリ、コネクタプラ外装から抜けた。
中はパテで固定していた。もう廃却!
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 09:46:21.71ID:MZxpPiX9
AutoCalは、502の場合、
最初に希望白色点を聞いてくる。DCI-P3,D65,9300k,5000k等々。
ガンマは選べない。DCI-P3は2.6 、その他白色点は、2.4 に強制的に
AutoCalを実行するロジックみたい。どれか選ぶと、
プローブを画面に乗せ、Calをスタートさせろ と出てくる。
以降、AutoCal開始。

カラーパッチ遷移は単純で、
全白最高輝度、R、G、B各輝度変化のみ。2分位掛かる。
シアン、マゼンダ、イエロー等中間色は一切無し。
まだ多少パッチの多かったAtomosのCalとは違う。
終了すると、測定結果を上書きするかどうか聞いてくる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 10:10:16.26ID:MZxpPiX9
AutoCal精度は、検証中。白色点とガンマを揃える機能しかない。
D65選択すると、7000k ガンマ2.6だったのを
ちゃんと6500k,ガンマ2.4にしてくれた。
lutに例えると1D Lutの3*3行列を形成しているのかなあ。3Dlutじゃない。

色域圧縮しRec709に揃えるとかしないのでモニターのNative色域のまま。
よってAutoCal実行したからと言って、これで色味を語ってもしょうがない。
以上状態で、Caribration項目のLutは空欄のままなので
この状態から更にCalMAN,LightSpaceCMSで
ユーザーがカラーキャリブレーションを行え!という事みたいだ。

マニュアルRGB調整とも切り離されているみたいで
どうも内蔵カラーエンジンのハードCalを行なっているぽい。
最大のメリットは、モニターの基本素性は整えてあげるから
その後のユーザーがカラーキャリブレーションを実行すれば、
AutoCal無しにいきなりカラーキャリブレーションして
Cal LutをSDから読み込ませるより
楽に更に良い高精度結果が得られるはずだ という事みたいだ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 10:15:44.29ID:MZxpPiX9
良く考えたロジックとは思う。
が一般にイメージされるi1Profilerのicc 3Dlutや
IS-miniの3Dlut、Atomosのように輝度、色相まで
最終状態まで一気に揃えるキャリブレーション機能と違うので
勘違いする人は沢山出そう。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 10:20:59.48ID:MZxpPiX9
ここからキャリブレーションソフト、プローブ、ジェネレーター機材揃えると
20〜80万円コースなので、プローブさえあれば出来る
フリーソフトのDisplay Cal で試してからの方がいいね。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 21:39:05.75ID:4RPfeERz
SmallHD 502Bright と702Bright black limited が発売開始か。
502Bは10ビットパネルみたいだから、リプレースしたい気が。。
バンディングノイズ、マシになってるかなあ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 23:59:00.81ID:6gVRIQGM
502B、どうやらオプティカルボンディングになって今までのペコペコモニタじゃなくなったぽい
ようやくまともになってきた感ある
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 01:31:17.49ID:DMGqBa5A
まじか。。。買うしかないじゃないか。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 02:27:30.19ID:1QctF6ge
ってNewsShooterが書いてたけど、InterBEEで触った時はペコペコだった記憶があるんだよな…
そこから仕様が変わったのかな

あと個人的にはSDIがHD-SDIから3G-SDIになったのが大きい
これでどのカメラからでもSDIで受けられるようになった

TwitterでSDI/HDMI OUTから音が重畳されてないのに文句垂れてる人がいたけど、なんでなんだろね
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 09:39:48.70ID:DMGqBa5A
SmallHDのヒゲ兄さん解説とコマーシャルビデオを見る限り
スクリーンは確かにガラス化されてるみたいだな。
横から見ると厚みを増した台形でデブにもなってる。

オーディオエンべデットできないのは現行501、502/702の欠点だからなあ。
このモニタから送って次モニターで再生確認する用途があるのかな。
LutBOXの代わりに使えるし。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 19:16:47.11ID:RBY5TcaL
SUMOがキャンペーンやってるけど
SUMO+SUMO
SUMO+SUMO(Monitorのみモデル)
SUMO+Shogun Inferno
の組み合わせのみというのは敷居が高いな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 09:44:51.69ID:puGZfB5l
SUMOはHOMOに見えてしょうがない。
ええ、くさってます。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 12:51:48.56ID:h56UUlJa
はあはあ。SUMOOOOOおおおおおおおおおおおおおお。
ぷぎゃああああああああああ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 19:22:06.83ID:PIglsGqw
SmallHD 501が、実戦投入初日で
電源入らなくなって修理に出すこと11ヶ月。
あとひと月で1年。。。
というところで、基板交換されて戻ってきたあ。

基板交換すると、外装のアルミフレームごと交換みたいね。
で、ダークグレーで塗装されてたはずのフレームが、
702bと同じシルバーメッキになって戻ってきた。
現行マイチェンしたのか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 01:45:00.75ID:YVkegm5n
よく修理上がるの我慢したね。返金してもらって良い待ち時間やな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 19:40:43.02ID:kgSr6ONy
本社に返ってたらしい。去年3月に出したから、
12月以降のRAID簡易修理体制とは違う。
いまでも電源基板交換はRAIDじゃやってないようだから
本社1年待ちだなあ。

新しいアルミシルバー外装が綺麗ですわ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 19:42:43.95ID:kgSr6ONy
てっきり修理部品なくなって
502bで戻ってくる事期待していたんだが
そんな事はなかった。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 03:18:49.12ID:SoQMvVr3
あぁそういえば502は外装のマイチェンと同時に中の基盤も少し変わってる
BNC端子の付け根の形がなんかちょっと変わった気がする
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 09:52:42.48ID:4Scs+RCP
そうなのか。基板チェンジで熱暴走回避かな。
それとも内部10bitだったらいいなあ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 12:48:34.15ID:Ds4MEv1X
試しに格安フィールドモニターの中華Feelworld の7インチフルHD購入。
いや驚いた。4K受けれるし、SmallHD、 atomos より全然画質良し。
色域デフォルトでキャリ不要なレベルでほぼ正確。
Lut は使えないけど、rec709モニター用途ならこれで良いかも。
エーディテクノ立つ瀬なし。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 12:55:13.67ID:klwLJpb7
>>509
F7sか?
SDIが付いてから実はオレも気になってるモニタだったがやっぱいいのか
ただカスタム色温度がRGBゲインしかなさそうでそこが不安要素だったが
デフォでもそこそこいけるならアリなのかな?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 16:23:22.48ID:zuBxk4B6
内部は、色温度弄るならRGBゲインしかないけど
パネル自体が良いから、それでこと足りる感じ。
最初は味見でSDI インプット付きは避けて
HDMIオンリーの安仕様にしたけど
これならSDI付きにしても安心出来るわ。

Rec709 99%位。RGB 頂点、セカンダリーもデフォでほぼ揃っている。
他メーカーの7インチパネルはRGB頂点がまず出ないんだけど、こいつは違っていた。
なおメーカーで出荷時ある程度調整されてる感じ。輝度は480nit。
背景黒が、ninja、smallHDの高輝度と違って白けることもない。
ムラも他社より少ないし、ninja flame、SmallHD702, BMD 4K の
キャリブレーションしないと使えないモニター品質に絶望した人は感動する。
パッと見はMacbookPro のIPSですか? という位、綺麗で明るい。

6500kで実測6900ー7000k辺りなんだけど、なんもせんでも
このまま使って良さそう。フードも付いてるし。軽いし、安いし。
ほんと脅威だわ。あと1-2年したらlutも実装してくるだろう。
ああ恐ろしい。。。
AJAのlutBOXと組んでみるかな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 23:55:30.71ID:SJ8QDgBy
>>510
買ったのはT7。このHDMIだけ兄弟にFH7があるが
コネクタ接続が、横か下か。外装が金属か樹脂かの違いがある。
重量は320g同じ。横刺し&金属、安く、
α7系に接続ということでT7にした。17500円。

F7SとFW703はSDI付き兄弟でコネクター接続、外観は同じだが
外装がアルミか樹脂の違いがあるらしい。ただ重量445/320gとえらく違う。
F7Sは重すぎるかも。他にも7インチ兄弟あって
なんでこんなに作るのかよく分からんメーカー。
LCDパネルは、2017後半から投入した物?で皆同じぽい。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 20:47:10.67ID:DrL7h3DZ
NABでSmallHD 発表。
5インチfullHD Focus OLED HDMIとSDI。
安いし、これはちょっと欲しいかも。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 13:17:20.25ID:+yHQTA59
多分違う。TVlogicは5.5インチ。
SmallHDは5インチなので別から調達したと思う。
VFM-055Aは弄った事あるけど、動作不安定で
機器相性がちょっと激しい感じ。うまく映らないこと多々。
買う気満々でいたんだけど脱落。
あと操作メニューが複雑かな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 19:06:36.27ID:qQH5kisT
げっ5.5インチだったか。どっか見落としていたゴメン。
じゃTVlogicと同じパネルか。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 21:04:02.78ID:LlwjRuht
ソニー三板式CMOS 4Kか〜良さそうだなあ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 08:31:09.18ID:RB7EmLQm
PIX-E5とVideoAssist殺し

というのはさておき、バッテリーがシングルスロットだからバッテリーぽいぽい換えながら収録続けられないデメリットを除けばVideoAssistを買う理由は微塵もなくなったな
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 08:32:23.59ID:RB7EmLQm
つうか俺は嬉しいよ
ようやく安心して初心者に勧められるレコーダー兼モニタが出たんだ
いままでVideoAssistしか安くて機能が揃ったレコーダーなかったからね さすがにNinja2とかを勧めるわけにもいかず
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 12:17:48.68ID:pFEDV4S0
Ninja V 軽いわ、明るいわ。
他のレコーダー、モニター全滅か。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 17:22:33.55ID:BhbNbuCf
AtomOS 9.0きたね
proresRAW収録出来たけどFCPX持ってないからプレビューできん
誰かテストした人いない?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 18:48:10.51ID:1vXL6RR7
>>520
買いやすい汎用SSDが使えるのが強味だったのに残念、あと形がゲームボーイのカセットみたいだw
ただあのサイズは原点回帰というかDSLRで使いやすそう
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 22:49:07.48ID:1aECiEcf
atomos の CEO 。こんなヤバい奴だったのか。
アナルがやばい。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 07:55:38.29ID:SxtbR6Gv
BMDのPCC4KはUSB-C経由で直接外部SSDに記録できるのか。
うーむ。こっちの方が汎用性はありそう。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 09:34:54.68ID:u2VQ8ZGW
PCC4Kはカードリーダーでいろんなカードに
外付ドライブでHDDに録画とかも可能
atomosがそれできないんだし
ヘンテコオリジナルドライブとか、「Ninja Star」以下の売り上げの悪寒
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 09:53:02.61ID:mgcH72kP
そのドライブ、どこに固定するん
なんでもできることと、それが使いやすいかどうかは別問題
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 09:55:13.22ID:mgcH72kP
どーせ適当なドライブ繋いで4k60pで収録したらスピードが間に合わずフレーム飛んだ、ってのが続出する
各メーカーが認証メディアリストを公開してるのは責任逃れってわけじゃない
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 11:09:45.01ID:mgcH72kP
リグにHDD固定すんの???
クランプで挟むの??
パーマセルで固定すんの???
小さいってのが売りのカメラにケージごたごた付けるの???
そんなことすんのアマチュアだけやろ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 11:48:25.86ID:hL52mcqw
9月まで暇があるから世界の深セン工場がトップハンドルに背面液晶サンシェードと
SSDマウントホルダ兼ねたPCC4kSSDハンドルを作ると思うよ
元々あの筐体自体既に深センのどこかで作ってるわけだし

でもオレが思うに天辺をアクセサリシューじゃなく1/4ネジにしたところまでは締め付け剛性の意味で正解だけど
あのボディ曲面に対してはどう付けても回ってしまうから
ネジ穴を横方向に2個並べるデザインに今からでも変更した方がいいと思う
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 11:56:09.22ID:u2VQ8ZGW
>>536
アマチュアか
外付レコーダーやらマットボックスやらぶら下げて昭和のデコトラよろしく撮影してるお前らに言われるとは思わなかったよw
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:05:30.47ID:mgcH72kP
アホか
プロはレコーダーもマットボックスもちゃんとロッドなりアームなりで確実に固定するんだよ
カメラ持って振り回したら吹っ飛ぶようなセッティングは有り得ない

その点、なんでも適当なHDDやSSDを繋げますなんてのは運用上の利点にならない
便利だとは思うが、さてそれをどう固定したものか、という問題に直面する
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:13:29.40ID:BiVImxfc
>ロッドなりアームなりで確実に固定するんだよ
と自分で言ってるのになぜかUSBドライブは何処に固定するんだと言い張るバカwww
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:26:03.82ID:Q0PUUprH
え、ちょっとまって
普通にネジ穴が付いたモノならともかく、そこらで売ってるモバブやHDDを>>534はリグに固定するって言ってるんでしょ?
だからそれはパーマセル以外でどうすんの?って言ってんの
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:32:35.95ID:hL52mcqw
最初に>537に最終解書いてるのにその前に戻ってウンコ投げ合うのはアホの極みだな
ファブレスメーカーが深センで物作ってる意味考えろよ
自分も儲けるけど周りのアクセサリメーカーも儲けさせる共存共栄だよ
そのためにも天辺のネジ穴は2個必要w
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:39:12.81ID:BiVImxfc
どうしてもこのキチガイみたいに微動だにしない固定したかったら
3DプリンターなりCNC削りだしで固定具作ればいい
まあどこからかアクセサリでるだろうけど
こんな事で騒いで足引っ張ろうとしてるやつなんて世界中でこいつだけだろw

ネジはほんと謎だな
リグの上部固定用とでも考えたのかな?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:44:15.35ID:Q0PUUprH
ほらみろ、事実上汎用性0じゃねぇか
諦めてCFastぶっ刺すかAtomosなりのレコーダー使うほうがよっぽど合理的だわな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 13:25:02.31ID:u2VQ8ZGW
9月までにいろいろ出ると思うよ。
Woodenさんとこも中華さんも、もう図面ひくか試作してるくらいじゃないかな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況