【SSD CF】映像メディアレコーダー総合【HD 4K】 [転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 13:29:16.13ID:GCZ4zxYs
>>375
GH5なら、IDXのP-V257を買えばVマウントプレートから7.4Vが出せる
D-Tapで受けて、ケーブルびよーんと伸ばしてパナ純正のDMW-DCC12に繋げばおっけー

SHOGUNにはVバッテリーか、VプレートについてるD-Tapから直接ケーブル伸ばしてDC-INに突っ込めばおっけー
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 13:31:47.46ID:GCZ4zxYs
>>379
GH5ならともかく、レコーダーを5Vから昇圧で動かすのはやめたほうがいい
電流量足りなくてレコーダーにも負担かかるし、昇圧回路が死ぬ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 16:09:54.05ID:7vf9fkU/
>>381
M5のスペック見てから言った方が良い。
元々キャンピングで各種電化製品を
多種ボルテージで出力して同時に動かす大電流対応品だぞ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 17:44:53.71ID:O73HQ7q7
>>
infernoは広い電圧に対応するようだけど
GH5が結構シビアな気がするんだわ。単純分岐だとダメかも。

>>379
知らなかったわ。デカそうに見えるけど、1.3kgって結構軽いんだね。

>>380
ありがとう。
GH5のカプラーが8.4Vなんだけど、8.4V対応のプレートのほうがいいかな?

あとF4のhiroseへの給電も考えたいというジレンマ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 19:18:26.50ID:GCZ4zxYs
>>384
カプラー8.4Vなら8.4Vのがいいね
まぁ8.4も7.2でも問題なく動くんだけれども

IDXのVプレートにはD-Tapが2つ付いてて、片方は定電圧、片方はバッテリー電圧スルーなんだ
だからF4には電圧スルーのD-Tapから供給すれば大丈夫
F4は16Vまで受けられるからVマウントバッテリー本体にD-Tapがあればそっちからでもいい
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 19:22:00.89ID:GCZ4zxYs
>>383
DC OUTの12V/5Aとかを使うならともかく、5V/2.4AのUSBじゃ12Wしか出ない
Infernoの消費電力は10-33Wなわけだが、どー考えても厳しいよな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 21:39:55.39ID:7vf9fkU/
そりゃそうだろ?
12V/5A、二個
19V/4A、一個
9-12.6V/15A 一個
USB出力ポート(5V/2.4A) 三個
USB QC3.0出力 一個
以上あるんだからinfernoには可変DCポート繋げて
GH5用には12V5Aから、DCDC基板買ってきて降圧なり
USB5vから昇圧して7.2v作り出せば良い。
小型でVマウントよりはるかに安いから
コスパ重視ならこの手の電源は有りかな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 09:27:56.54ID:mGIxkRC3
PANAのGHはカプラー経由だと7.2Vでは動かないよ
カプラー経由だとACアダプター扱いだから8.4V必須

少なくともGH1-3はそうだった
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 20:57:45.83ID:Th+QNGbx
video assist値下げ中。4K版ポチってみようか。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 00:05:07.97ID:oJ2E0Xpt
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&;t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&;t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&;t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面つければいい
ゴシップ系や物申す系は手っ取り早く視聴数稼げるぞ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 01:14:13.92ID:tXn50yFW
GH5の4K60P10ビットをSHOGUN INFERNOに表示できてるんですが、HDMIケーブルのせいで実は劣化しているなんて考えられますか?
手持ちの安いケーブルでOKだったんで拍子抜けしてます。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 13:47:51.52ID:Lh63VJtk
ケーブル長が数十cm内だったら、HDMI規格の差異なんて出ないよ。
だって規格上そうなってるから。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 18:53:20.46ID:tXn50yFW
そうですか安心しました。ありがとう。
ATOMOS純正のHDMIケーブル高いから躊躇してた。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 20:34:57.55ID:HFy/CDg7
やっと明日smallHD702 OLEDが届く。
238,960円発注から6週間掛かったわ。
どんな見えか?すごい楽しみ。
AC6 OLEDは、微妙と聞いていたが
702OLEDはキャリブレーション済みが売りみたいだし
変な事にならない事を祈るのみ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 21:28:42.12ID:kGOjXIrg
へえ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 22:41:49.81ID:G7mGk/wv
>>398
他に選択肢は無かったのか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 01:34:18.03ID:9eYYYqJl
有機ELのまともな解像度の7インチクラス、って縛るとそれこそ702OLEDか7Q+ぐらいしかなくね?
絵の監視をするのなら機能面から言ってSmallHD以外の選択肢ないし
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 09:42:46.16ID:pjyJWNqc
今、有機EL選ぶなら、702OLED一択だったんだわ。
7.7インチパネルのOLEDじゃ最後発なので、変な事は無かろうと。
相変わらずsmallHDは、4Kが受けれんのは、わかっての事とはいえ
アップデートでなんとかして欲しいわ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 22:01:10.26ID:StXpakup
702OLED来ました。
Backlight 20刻みで荒いけどOledだからしょうがない所。
1
702,502系より画質調整メニューがむっちゃ細かくなり別物になって
やっとモニター専用機の機能をフル装備したような感じ。

インプットは色域Rec709 、DCI-P3、DCI-P3 6500K 3選択式。
キャリブレーションするときは、色域を以上に加え、
Wide、WIde6500Kに固定してキャル出来るようになっている。
なおデフォルトLutを解除したときの状態は、
安物液晶にしか見えなかった。ほんとにOLED?という感じ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 22:01:42.34ID:StXpakup
画質は、
ガンマ、ガンマシフト、シャープネス、ブライトネス、
RGBオフセット、RGBゲイン、リフト/ゲイン、コントラスト。
ひと通りいじれる。
絵を作り込みたい人は満足すると思う。

解像度は1280*800 なので702brightとより精細さがなくて
デフォルトはボヤっと見えるが、シャープネス設定の効きが絶妙で
702同様以上の見え方から、低解像度テレビみたいな感じまで
いくらでも変えられる感じ。ピンも合わせやすいかな。

熱は殆ど全くでない。冷え冷え。さすがOLED。
筐体外枠はソニーのFEレンズ金属鏡筒の色、質感とそっくり。
背面枠は702同様の樹脂。
SDカード挿入口が脅威の作りでSDカードむきだし。まじか!。
SDカードはsmallHD純正カードが入っており
キャリブレーションデータが書き込まれていた。
DPC-P3色域設定でキャリしたLutデータが入っているようで
当てると色はドンピシャという感じ。

Lバッテリー端子は、相変わらず根元が折れる不具合が出そう。。
使わないほうが無難。
正面のF1〜F5はラバーのカバー。
ペコペコとタクトスイッチ押して、ショートカット設定。
LUT、SCOPE呼び出しなど1個ずつ割り振る感じ。

以下画像
http://i.imgur.com/W9EtIAE.jpg
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 22:56:11.86ID:StXpakup
Macにつなぐと、機器名称 SmallHD802 とでる。
7.7inchだから、やっぱそうなのか。。

改めて落ち着いて見直すとメーカーキャリブレーションデータ、
ちょい微妙な感じする。Lutは作り直した方が良さそう。
画質自体は、綺麗という感じではなかった。
502と比べてもデフォルトは負けてる感じ。
悩ましい。うーん。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 12:53:41.93ID:F84WNQ4T
表面はゴリラガラス装備。カチカチ。耐久性は問題ない。
702、502系に比べると、少しイヤフォンの音質は上がった。

昨夜、センサーで測定してみたら、ネイティブでDCI-P3 105%位かな。
メーカーのデフォルトLutは結構癖があって、あんま良くなかった。
グレーの64以下がなんじゃこれ?悪過ぎ。
結構いい加減にキャリブレーションしているみたい。

悩ましいのがキャリブレーションLutを作るために
ネイティブにする必要があったんだけど
ネイティブのガンマが、ほぼ1.0、リニア。もう真っ白け。
RGBも超バラバラ。これを修正しないといけないのかと頭が痛い。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 09:54:38.69ID:tsx4Kqsm
702OLEDのキャリブレーションやってみたが
ダメパネルかもしれない。
どうにも発色の良さが出て来ない。
702bright、502の方が遥かに画質、発色は良いと思う。

低輝度諧調で色が転びまくる事とトーンジャンプ多め。
グラデーション表示も滑らかにはならない。
全体にくすんだ方向の色調。
添付SDカードのメーカーキャリブレーションLUT
(Calman, klain KでCalした記載)のせいかとも思ったが
標準的機材使っているし、自前でLightspaceCMSで
作ったLUTも同じ結果、見栄えだったので、パネルの限界かもしれん。

DCI-P3は担保しているがこの絵じゃ702OLEDは
勧められる選択じゃないという感じ。
メーカー自身、702よりちょっと良いくらいと
あまり宣伝してなかったので、怪しい気はしていたが
これはダメな子。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 14:40:33.19ID:Nm0H9Z1H
俺は変態だ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 23:30:29.64ID:Nm0H9Z1H
Black magic design VideoAssist4Kの
液晶を測らせてもらったので以下に曝します。

設定はすべて中央値50。
50で200nit, 80で250nit ほどの輝度。
メーカーが謳うような高輝度パネルではないと
わかってはいたけど、うん。
輝度以外の性能はSmallHD702Brightと異母兄弟のごとくそっくり。
キャリブレーションにも耐えられるパネルかな。
いわれるほどひどくなかったし、むしろ良いパネル。当たりかも。
デフォルトの設定がダメすぎたんだな。

http://i.imgur.com/IfGMCBn.jpg
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 23:36:23.86ID:A2XEGWg3
VAもVA4kも、バックライトの明るさを事実上変えられないのが辛いと思う
アレさえどうにかなれば、悪くないと思うんだけどなぁ…
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 00:06:49.33ID:Yg0xeuaF
フードで頑張れってことでないかな。

PCにつないでみて面白いと思ったのは
PCからは疑似4Kパネルに見えるみたいで
拡張表示設定していると、
ウィンドウをプライマリのPCモニタから
セカンダリのVA4Kに持っていくと縮小表示するのね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 19:39:19.27ID:1suY0h8z
409ですが、今しがたフジヤエービック中野に
SmallHD 702OLED 売却してきました。
じきに中古で出ると思うけど、気になったら買ってみて。
取り扱いは超気をつけたので、ハッキリ言って一切傷なし。
パネルドット欠け無し、信号等不具合無し、完全動作の超超美品。
SDカードには、sRGBでキャリブレーションした
Lutファイルを残してある。お店で消されなければ使えます。

ただ買うと後悔します、その画質に。
8/2着以来、色々手を変え、設定変え、
10回以上はキャリブレーションしまくって
2週間調整してきたけど、ダメな子でした。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 19:51:54.54ID:1suY0h8z
(続き)
パネル性能は
DCI-P3 93%、
Rec709 99%
輝度最大360nit、
コントラスト約5000〜6000:1 ほど。
デルタE、2〜3(キャリブレーション後)

ちゃんと黒は沈むが、有機ELの欠点である
暗部諧調が出ない、
暗部でバンディングノイズ出まくる。
ハイライト側もカラーノイズ多少出る傾向。
の特徴はもれなく出ます。
で、グレーバランスは、かなり悲惨。
64以下は全て緑被り、128以下も変なグレー。
トーンジャンプ激しい。
といった感じで、これで色を作るのは無理があると言った感じ。
CG画像を表示させると、うん、これはダメだわ。。。
最新液晶の2歩後ろの性能かなあ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 20:09:43.55ID:1suY0h8z
液晶とは元々色の出方は違うもんだけど
それでも大概な位、出色が変わる。特に肌色はくすむ傾向。
元々スチル確認用に買ったので、マスターと余りに色が変わるのは
無しだなあと思って、すっぱり諦めました。

パナやSonyの最新OLED TVのような14bitや擬似諧調使うとか、
特殊な映像エンジンや、画像技術、自前でテレビ作れる技術が無いと、
パネル買ってきて、LUT機能、スコープを組むだけの
メーカーでは、OLEDは扱えない代物と思えました。
BG-R液晶の502は、iPhoneや、iPadPro のDCI-P3パネルと
勝負出来る位良いものだし、702BrightもMacbookpro 2015と
同程度だったので、702OLEDには期待してたんですが。
フィールドモニターは当分液晶にしておいた方が良さそうです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 20:41:52.39ID:b3S2wuzc
検証乙でした
代理店に文句言ってみない?
国内代理店はRAIDだったと思うけど、あそこでも多分同じ問題を把握してると思う
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 22:31:14.84ID:1suY0h8z
RAIDに言ってもしょうがないわなあ。
SmallHDとなんで代理店契約しちゃったんだろうと思ってるはず。
修理出して半年経つけど、まだ戻ってこない機材あるし。
とにかくアフターメンテナンスがトロいです。

702OLEDは、それだけでモニターする分には
動画では特に変な事は感じないはず。
スコープはキッチリしてるし、仕事上も差し支えないと思う。
OLEDぽく無いけど、まあまあ綺麗に色出てるね感はある。
フジヤさんも、綺麗に出てますけど何かあった?と聞かれた位。

でも隣にiPhone7Plusとかマスター置いて、
スチル表示すると、あれ、なんか変な色だね。。。となって愕然。
703,503.Fucusと最新になるにつれて色域狭くなって
色性能的には後退してるし、重くなってるし、最近 迷走気味かなあ。

今、10インチ以下の小型フィールドモニター買うなら、
液晶にしてAtomos Flame系がオススメだわ。
あらかじめキャリブレーション書き込んであるし
4k受けれるし、明るい。ケース割れるけど、中までは壊れにくいし。
単純な画質ならキャリブレーション機材持ってるなら
502、702B、Flameの順で良いな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 06:02:05.96ID:OrP6BFDa
REDを取り扱い販社3社からそれぞれ買ってる人もRAIDはサポートがトロいって言ってたな…
なーるほどって感じ

502(+sidefinder)はめっちゃ良かったのにどうしてこうなったし

ところで、残るOLEDだと7Q+しかないと思うんだけど、買われない?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 16:42:11.80ID:hqlwN9pJ
RAID もトロイんですか。。
RAIDからはSmallHDがトロイって話で
聞いていたんだがどっちもダメなのか。

7Q+も一瞬考えんたんだけど
小パネルOLEDは、かなり発展途上という事がわかったので
あと3年はフィールド用OLEDは手出さないだろうなあ。
1920*1200のOLEDが出たら、全く新しい世代だから考えてしまうが。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 08:09:24.11ID:5ie3pWdB
>>422
RED扱ってる代理店なら大丈夫かなと思って、国内でRAIDがやるようだったらhydrogen one予約しようかと思ったけど不安だなあ…

7Q+は解像度こそアレだけど単純なピン合わせや色合わせなら耐えられるね
さすがにHDRだとINFERNOやFLAMEに頼らざるを得なくなるけど
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 14:39:51.98ID:jc2lTW1l
小輝のようにレンタル稼業が主業務のとこから
買うのはやめたほうがいいな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 12:47:54.99ID:jmpv3TSN
SmallHD702OLEDの中古、フジヤに出たな。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 11:52:29.87ID:eiuUJvet
Sumoのモニター版出たぞ。

さっきSmallHDからメールきたなーと見たら
モニターの新しいファームの案内だった。
全機種OS3と言う物に変わるみたい。
最大の変更は、オートキャリブレーションが実装された。
色温度も選べるようになった。
501、702にあった謎のUSB端子が三年越しでやっと使えるように。。
X-riteのi1DPをそこに繋げてキャルするみたい。
金掛けて、LightSpaceCMSとsix-Gでキャリブレーションやってきたが
誰でも手軽にキャル出来るようになったのか〜(遠い目)
あとで比べてみよう。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 00:34:27.70ID:IaVV6oQk
SmallHD OS3 にアップデートしてみた。かなりメニューが様変わり。
モニター調整も増え、ちゃんとしたモニターぽくなった。
インプットもlut適用時もLegal fullレンジ選べる。
将来は画面背景も変えられるようになるみたい。
肝心のオートキャリブレーションは作動せず。。。。
X-rite純正i1DPではダメだった。
各社モニターメーカー向けへ、i1DP OEMバージョンが
X-riteから提供されているが、それならいけるかもしれない。
誰か試してくれ。それでダメなら
SmallHD向けのi1DP じゃないとダメかもしれん。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 08:35:49.05ID:edU2xue7
一昨日B&Hのセールで701Liteが安くなってたの、買っときゃよかったな…
一度買ったけど色がイマイチですぐ売っちゃったんだけど、手軽にキャリブレーションできるとなれば話は別…だったかも
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 21:54:26.75ID:IaVV6oQk
新しいOS3にアップデートしたら、
グラフィックエンジンの設定を色々変えた関係か
デフォルトガンマ2.2だったのが2.0にズレていた。
RGBゲイン、RGBオフセット、ガンマオフセット追加したから
自前でなんとかしろと言うことか。。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 03:21:08.91ID:DT3+TFYq
ヨドバシアキバにGH5と繋げて常設展示されてた、SUMO。
13インチくらいで出してくんないかな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 08:42:07.00ID:7WKqRleQ
502highbrightか。。どんなスペックなんだろう
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 12:40:51.91ID:JRN82CRk
502無印は、DCI-P3 80%、sRGB99% ほどあったが
デフォルト6500kで1000nit 出てsRGB100%出て欲しいな。
702brightは公称1000nitなのにデフォルト720nit 。
6500kにキャリブレーションすると、460nitまで低下してしまうんで
IPadPro10.5のフル輝度550nitより少し暗くなってしまう。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 16:42:46.94ID:pW5dj+Qx
502hb、まだ開発中なんだろうけど、メニューの中にEVFの項目があった
502みたいにsidefinder付けられるようになるのかな…?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 17:35:03.37ID:SL2Wb3nq
503がいらない子になるとわ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 20:32:36.52ID:lXSSmOPb
ようジャックニコルソン
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 21:00:52.40ID:lXSSmOPb
>>439
Interbeeで見たの?実際どんな塩梅の明るさ?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 21:45:08.10ID:JAQjqXCU
みたみた
503UBと比べると大人しめの明るさで、1000nitって話だったけどそんなにあったかなぁ…って印象
502の直系の後継機って感じで、502無印と比べると気持ち明るくなったなぁ…てな感じ

本体は502無印より少し厚みが増してた
液晶パネルを押すと凹むのも502無印と同じ感じで、503UBとはモノが違った(まぁその分安いらしい)
502は値下げするとかなんとか


てか702OLEDがえらくクソい色してて笑ったんだけど
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 22:07:03.68ID:lXSSmOPb
そっかあ。
まあ1000nit出すには、RGBのGBとブライトネス、バックライト マックス時の
チャンピオンデータと思うから、500-600nit前後が実力だろうな。
分厚くなったぶん、502の熱すぎるボディが冷めるの期待したいわ。

702OLED、やっぱそう思う?
あれ。美味しい所が無いんだよね。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 22:51:44.87ID:tiWVYy3C
RAIDブースが地味に人気で嫉妬w
まだ誰もsmall HDなんて知らない頃に個人でDP6セコセコ個人輸入してたあの頃はなんだったのかw
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 23:37:26.75ID:lrTXFwFD
そんな漏れはSUMO見てた、19インチでもかなりでかい
採用事例になぜか災害現場が入ってた、ドローンの映像を屋外でフード無しで確認できたのがポイントだったみたい
さすがHDR機
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 19:39:31.19ID:LnTyYRGt
SmallHD702brightをAuto calibrationが追加された新ファーム OS3に
アップデートして色々試して見た。
OS3 は、各種モニター設定が追加され
バックライト輝度、RGBゲイン、RGBオフセット、
ガンマ微調整、シャープネス、ブライトネス、
コントラスト、サチュレーションまで調整出来るようになったが
caribration項目に入っているデフォルトLUTの仕様が謎なのは変わらず。

自前でキャリブレーションする時は、SDカードから何も処理しない
Null lut をデフォルトLUTの代わりに当ててから調整に入っているが
OS3になってから、LUTを当てるを実行すると
色域選択(Rec709しか702は出てこない。702OLEDはDCI-P3も出て来る)
→色温度選択(D65,5000k,9300k等)が出て来るんだけど
この時D65を選択すると、何故かモニターはネイティブ色温度になり
9300kを選択すると6500±200kほどになることがわかった。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 19:55:11.24ID:LnTyYRGt
Null LUT故の挙動?かと思うが、かなり綺麗に6500kに揃えてくれる。
バックライト輝度60以下はかなり正確。

何故9300kを選択すると、6500kになるかは謎だが
モニター調整いじって6500Kにするより、
直接、ハードを弄っているようなのでグレーバランスも、ほぼ破綻していない。
見た目も、デフォルトのコントラストの薄い白っぽい画面が、
濃度もある画面になって、綺麗な画面になる。

あえてキャリブレーションしなくても良いかなと言うレベル。
キャリブレーション機器持っていない方でも手軽に
6500kに出来て使えると思うので、紹介しました。

以下のDropboxからNull LutをダウンロードしてSDに保存。
Caribration項目でSD選択して、LUT当てて、9300k選択で終了。
何故か6500kになります。
https://www.dropbox.com/s/33dbnm8m2nv943h
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 22:00:50.42ID:R5jl+JNS
まだ502は見ていないが、502も同じだとするとバグかなあ。
純正キャリブレーター入手して検証したい。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 01:40:44.62ID:kOrK3Nnl
502で試したら
D65で、およそ6500k。まあ良い。
9300kで5300kくらい。3000k選んだら9300kくらい。
ううむ、バラバラ。なんてファームだ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 19:39:55.55ID:4NwGQxfL
はろー
SmallHDのブラックフライデーで502+sidefinderが$999なんだけど、
502って実測何nitぐらい出てますか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 16:02:27.72ID:78gU8WRJ
一度測定したけど覚えてないので、あとで測ってみるわ。
502の液晶は最高。でもRec709にするには
キャリブレーションがいる。
素がDCI-P3 80%ほど ガンマ2.6なので。

iPadPro10.5の3/4位置くらいの輝度があったはずなんだけど
でも5インチだと、どんなに明るくしても輝度はあるんだけど
照度が足りないというか、裸で使うと見た目、
明るくないなあ?という感じ。
sidefinder使うならベストな輝度だと思う。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 16:28:28.82ID:rUspvYA+
ブラックフライデー終わった(´・ω・`)
502hbはせめて3G-SDIには対応して欲しいものだけどどうなるやら…
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 20:31:43.31ID:sK1J+Rdo
ええけど
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 00:26:25.82ID:EX8Ljg8I
一応502の明るさ測ったが、ブラックフライデー終わったか。
新しいファームのOS3でi1Pro2で測定。なおOS3からバックライトは
0、20、40、60、80、100 しか選べなくなった。
昔は、1刻みだった。単位はnit
0:13
20:190
40:330
60:343
80:348
100:380
60,80は、見た目もほぼ輝度変わらない。
基本20、40で使ってくれという事なんだろう。
参考にiPadPro10.5(2017)の輝度は以下。
輝度スライダー位置は目分量で調整。
25:46
50:150
75:256
87.5:367
100:528
大体、輝度スライダーを80位にすると
502の60、80と同じ輝度なんだけど
見た目はiPadの方が全然明るい。面積が効くというか。
iPadで60位が、502の100位のイメージ。
ちなみに702brightがiPadと
同じ輝度で見た目明るさも同じぽい。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 02:02:55.67ID:SREKa4hI
わぁ検証ありがとうございます
やっぱ明るくはないっすねぇ… 低輝度側が低いのはそれはそれでありがたいんだけど、迷うなぁ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 09:01:03.10ID:EX8Ljg8I
裸使用ならスマホ同等の明るさになるだろう
502Hibrightまで待った方が良いと思うが、
小画面だとあんま明るく見えないし。
明るくすると色域狭く、小さい画面は黒浮き目立つから
発色の良さ勘案すると現行機。
この液晶は一回体感しといて損はないかも。。
フィールドモニターでBG-R LED使ってるのこれくらいだし。

なおTV logicのVFM-055A OLEDはどう?
ほぼ同じ金出すなら3G-SDIシングル、LUTも使える。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 13:00:39.91ID:Xg/+7Fd8
他はみんなWhite LEDだね。
BG-Rの502はOLED並なみに色良いから。

TV logicは、今度実機見て良かったら突撃するつもりだわ。
韓国製というのが引っかかるが、低消費電力みたいだし
5.5インチというのが大きすぎず、小さすぎず良いかもと思っている。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 19:31:23.14ID:JdfA0WFC
SUMOがないぉ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 04:05:54.27ID:9t88SvQJ
わては、SmallHDのキャリブレーション用プローブをオーダーした。
ただ不安なんだよなあ、702、502で動くかな?
安くなったりしなかったけど。。。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 08:24:59.18ID:PXYast82
あれ普通のi1と同じだよね…?
502着いたら手持ちのcolormunkiで試してみたいけど、到着いつになるやら
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 12:38:36.58ID:QAqKpT6S
違うんだわ、これが。
i1DPは、x-rite純正のi1Profolerなどの
X-riteソフトでしか動かないリテール品と
サードパーティ向けのOEM品がある。
OEM品は、X-riteのソフト上では動かない。
X-riteも開示していない。

サードパーティの用意したソフトでしか動かない。
サードパーティーはX-riteの用意した
SDKキットでドライバー作ったり
自前で作ったりしてカスタムしている。
ちなみにOEM向けの方がスペックは上で
2017 1月以降のRevB Verは2000nitまで対応している。
リテールは1000nitまで。以下参考のサイト。
http://www.displaycalibrations.com/x-rite_i1_measurement_solutions_info.html
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 12:57:36.38ID:F+HQ2j+h
やっとアメリカからSmallHD純正キャリブレーションプローブが
発送された。バックオーダーで二週間も掛かるとは。
週末にはキャリブレーション出来るかな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 18:19:26.96ID:6QHNq8uT
うちの502、頂いたNullのLUTあててもけっこー微妙な色出してくるなぁ…
手動でチマチマやって合わせるか…
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 19:40:04.47ID:RCPsIEXV
そうですか〜449で挙げたLutは、Nulllutです。
OS3ファームでは
702bだと、このNullを当てて9300kを選択すると6500k付近。
502だと、このNull当ててD65選択で6500k付近。になります。
あえてキャリブレーションしないで色温度を6500k付近にするには?
という手法の紹介でした。

ただ、以上だと、502は色温度6500k付近にはなるけど
モニター色域は、Native状態のままです。502はNative
DCI-P3 70%くらい(Rec709 120%ほど)の広色域、且つガンマ2.6。
なのでインプット信号で
DCI-P3を入れると、ちょっと色褪せた感じ。
Rec709を入れると、ケバい感じ。
の微妙状態になります。
これはRGB弄っても修正困難。

あとで502Nativeを
DCI-P3 ガンマ2.6にちょい無理に拡張したLutと
Rec709 ガンマ2.4と2.2に圧縮したLut
を作成してドロップボックスに入れておくよう。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 00:28:17.60ID:o3vBt8/6
SmallHD502のキャリブレーションファイルを
以下のDropboxにあげときます。
33*33*33 .cubeファイルです。

まず最初に502の設定は以下前提。
@firmware;OS3 。 SmallHDサイトからダウンロード。
ABACKLIGHT ; 40
BCALIBRATION
  CALIBRATION LUT;下にあるショートカットから必要な.cube を充てる。
    502が認識するまで30秒ほど待つ。ちょっと時間かかる感じ。

Tatget Color Space ; REC709。  問答無用でREC709にする。
    Lut作るためにモニターのキャラクター診断をした際
    ここを REC709 で行ったので、
    上でどんなLutを充てるにしてもREC709にしておく。

 Targetd White Point ; D65
    上記同様。D65でキャラクター診断したので。
CAPPEARANCE
GAMMA SHIFT ; マイナス0.45
    Nativeはガンマ2.6だったので、ここを実測ガンマ2.2に
    近ずけるため、マイナス0.45 にした。
    で、これでキャラクター診断したので、マイナス0.45
SHARPNESS ; 0
 CON,BRT,SAT ;100, 0,100
R,G,B GAIN ; 100,100,91
R,G,B OFFSET ; 0, 0, -3
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 00:42:45.34ID:o3vBt8/6
キャリブレーションLutは以下の通り。
@REC709 ガンマ2.2
https://www.dropbox.com/s/ux9svr6vkxjsmuk/Rec709%20%CE%B32.2.cube?dl=0
 96%カバー率
AREC709 ガンマ2.4
https://www.dropbox.com/s/pbze6hvgcbny8l1/Rec709%20%CE%B32.4.cube?dl=0
97%カバー率
BDCI-P3 ガンマ2.6
https://www.dropbox.com/s/2rja2jdklbbrflr/DCI-P3%20%CE%B32.6.cube?dl=0
88%カバー率

以上を適当に充てて遊んでみてください。
モニター間個体差はあるので、RGBゲイン調整で白色点を、
自分なりに調整してください。Bを±2前後動かす程度でいい感じかなあ。
16前後のグレーは、ちょっと残念ですが緑被りしてます。
その他の色はいい感じです。
NativeからREC709への変化は、結構おおっと!となりますよ。
以上。
 
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 21:54:04.03ID:xFIXPSJQ
RAIDで1/8まで安売りしてるな。
SmallHD702 144900円。
Color probe 33600円 。
B&Hから買うよりちょっと安い。
うーむ、ちょっとミスったか。
どちらも買ったばかり、ふはは。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 09:27:25.72ID:MZxpPiX9
SmallHD純正ColorProbe、昨夜届いた。
502で検証中。まだかかりそう。
AutoCaribrationは思っていたのと大分違う感じ。
プローブはi1DPのOEM品。2016 4月生産という年代物。。。
2017 1月以降OEMの2000nit対応品で無かった。1000nitまでの物。
i1Plofiler、LightspaceCMSではデバイスロック掛かっており作動せず。

502に繋げると勝手に見つけて、AutoCalモードに移行する。
初回接続では見つけてくれず、冷や汗が。。。
繋げたままで再起動掛けて見つけてくれた。

プローブのUSB-AをmicroUSBに変換するサブハーネスもついている。
1発で破損。サブハーネスをプローブから外す時に
サブハーネスのメス端子がズッポリ、コネクタプラ外装から抜けた。
中はパテで固定していた。もう廃却!
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 09:46:21.71ID:MZxpPiX9
AutoCalは、502の場合、
最初に希望白色点を聞いてくる。DCI-P3,D65,9300k,5000k等々。
ガンマは選べない。DCI-P3は2.6 、その他白色点は、2.4 に強制的に
AutoCalを実行するロジックみたい。どれか選ぶと、
プローブを画面に乗せ、Calをスタートさせろ と出てくる。
以降、AutoCal開始。

カラーパッチ遷移は単純で、
全白最高輝度、R、G、B各輝度変化のみ。2分位掛かる。
シアン、マゼンダ、イエロー等中間色は一切無し。
まだ多少パッチの多かったAtomosのCalとは違う。
終了すると、測定結果を上書きするかどうか聞いてくる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 10:10:16.26ID:MZxpPiX9
AutoCal精度は、検証中。白色点とガンマを揃える機能しかない。
D65選択すると、7000k ガンマ2.6だったのを
ちゃんと6500k,ガンマ2.4にしてくれた。
lutに例えると1D Lutの3*3行列を形成しているのかなあ。3Dlutじゃない。

色域圧縮しRec709に揃えるとかしないのでモニターのNative色域のまま。
よってAutoCal実行したからと言って、これで色味を語ってもしょうがない。
以上状態で、Caribration項目のLutは空欄のままなので
この状態から更にCalMAN,LightSpaceCMSで
ユーザーがカラーキャリブレーションを行え!という事みたいだ。

マニュアルRGB調整とも切り離されているみたいで
どうも内蔵カラーエンジンのハードCalを行なっているぽい。
最大のメリットは、モニターの基本素性は整えてあげるから
その後のユーザーがカラーキャリブレーションを実行すれば、
AutoCal無しにいきなりカラーキャリブレーションして
Cal LutをSDから読み込ませるより
楽に更に良い高精度結果が得られるはずだ という事みたいだ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 10:15:44.29ID:MZxpPiX9
良く考えたロジックとは思う。
が一般にイメージされるi1Profilerのicc 3Dlutや
IS-miniの3Dlut、Atomosのように輝度、色相まで
最終状態まで一気に揃えるキャリブレーション機能と違うので
勘違いする人は沢山出そう。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 10:20:59.48ID:MZxpPiX9
ここからキャリブレーションソフト、プローブ、ジェネレーター機材揃えると
20〜80万円コースなので、プローブさえあれば出来る
フリーソフトのDisplay Cal で試してからの方がいいね。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 21:39:05.75ID:4RPfeERz
SmallHD 502Bright と702Bright black limited が発売開始か。
502Bは10ビットパネルみたいだから、リプレースしたい気が。。
バンディングノイズ、マシになってるかなあ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 23:59:00.81ID:6gVRIQGM
502B、どうやらオプティカルボンディングになって今までのペコペコモニタじゃなくなったぽい
ようやくまともになってきた感ある
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 01:31:17.49ID:DMGqBa5A
まじか。。。買うしかないじゃないか。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 02:27:30.19ID:1QctF6ge
ってNewsShooterが書いてたけど、InterBEEで触った時はペコペコだった記憶があるんだよな…
そこから仕様が変わったのかな

あと個人的にはSDIがHD-SDIから3G-SDIになったのが大きい
これでどのカメラからでもSDIで受けられるようになった

TwitterでSDI/HDMI OUTから音が重畳されてないのに文句垂れてる人がいたけど、なんでなんだろね
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 09:39:48.70ID:DMGqBa5A
SmallHDのヒゲ兄さん解説とコマーシャルビデオを見る限り
スクリーンは確かにガラス化されてるみたいだな。
横から見ると厚みを増した台形でデブにもなってる。

オーディオエンべデットできないのは現行501、502/702の欠点だからなあ。
このモニタから送って次モニターで再生確認する用途があるのかな。
LutBOXの代わりに使えるし。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 19:16:47.11ID:RBY5TcaL
SUMOがキャンペーンやってるけど
SUMO+SUMO
SUMO+SUMO(Monitorのみモデル)
SUMO+Shogun Inferno
の組み合わせのみというのは敷居が高いな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 09:44:51.69ID:puGZfB5l
SUMOはHOMOに見えてしょうがない。
ええ、くさってます。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 12:51:48.56ID:h56UUlJa
はあはあ。SUMOOOOOおおおおおおおおおおおおおお。
ぷぎゃああああああああああ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 19:22:06.83ID:PIglsGqw
SmallHD 501が、実戦投入初日で
電源入らなくなって修理に出すこと11ヶ月。
あとひと月で1年。。。
というところで、基板交換されて戻ってきたあ。

基板交換すると、外装のアルミフレームごと交換みたいね。
で、ダークグレーで塗装されてたはずのフレームが、
702bと同じシルバーメッキになって戻ってきた。
現行マイチェンしたのか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 01:45:00.75ID:YVkegm5n
よく修理上がるの我慢したね。返金してもらって良い待ち時間やな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 19:40:43.02ID:kgSr6ONy
本社に返ってたらしい。去年3月に出したから、
12月以降のRAID簡易修理体制とは違う。
いまでも電源基板交換はRAIDじゃやってないようだから
本社1年待ちだなあ。

新しいアルミシルバー外装が綺麗ですわ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 19:42:43.95ID:kgSr6ONy
てっきり修理部品なくなって
502bで戻ってくる事期待していたんだが
そんな事はなかった。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 03:18:49.12ID:SoQMvVr3
あぁそういえば502は外装のマイチェンと同時に中の基盤も少し変わってる
BNC端子の付け根の形がなんかちょっと変わった気がする
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 09:52:42.48ID:4Scs+RCP
そうなのか。基板チェンジで熱暴走回避かな。
それとも内部10bitだったらいいなあ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 12:48:34.15ID:Ds4MEv1X
試しに格安フィールドモニターの中華Feelworld の7インチフルHD購入。
いや驚いた。4K受けれるし、SmallHD、 atomos より全然画質良し。
色域デフォルトでキャリ不要なレベルでほぼ正確。
Lut は使えないけど、rec709モニター用途ならこれで良いかも。
エーディテクノ立つ瀬なし。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 12:55:13.67ID:klwLJpb7
>>509
F7sか?
SDIが付いてから実はオレも気になってるモニタだったがやっぱいいのか
ただカスタム色温度がRGBゲインしかなさそうでそこが不安要素だったが
デフォでもそこそこいけるならアリなのかな?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 16:23:22.48ID:zuBxk4B6
内部は、色温度弄るならRGBゲインしかないけど
パネル自体が良いから、それでこと足りる感じ。
最初は味見でSDI インプット付きは避けて
HDMIオンリーの安仕様にしたけど
これならSDI付きにしても安心出来るわ。

Rec709 99%位。RGB 頂点、セカンダリーもデフォでほぼ揃っている。
他メーカーの7インチパネルはRGB頂点がまず出ないんだけど、こいつは違っていた。
なおメーカーで出荷時ある程度調整されてる感じ。輝度は480nit。
背景黒が、ninja、smallHDの高輝度と違って白けることもない。
ムラも他社より少ないし、ninja flame、SmallHD702, BMD 4K の
キャリブレーションしないと使えないモニター品質に絶望した人は感動する。
パッと見はMacbookPro のIPSですか? という位、綺麗で明るい。

6500kで実測6900ー7000k辺りなんだけど、なんもせんでも
このまま使って良さそう。フードも付いてるし。軽いし、安いし。
ほんと脅威だわ。あと1-2年したらlutも実装してくるだろう。
ああ恐ろしい。。。
AJAのlutBOXと組んでみるかな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 23:55:30.71ID:SJ8QDgBy
>>510
買ったのはT7。このHDMIだけ兄弟にFH7があるが
コネクタ接続が、横か下か。外装が金属か樹脂かの違いがある。
重量は320g同じ。横刺し&金属、安く、
α7系に接続ということでT7にした。17500円。

F7SとFW703はSDI付き兄弟でコネクター接続、外観は同じだが
外装がアルミか樹脂の違いがあるらしい。ただ重量445/320gとえらく違う。
F7Sは重すぎるかも。他にも7インチ兄弟あって
なんでこんなに作るのかよく分からんメーカー。
LCDパネルは、2017後半から投入した物?で皆同じぽい。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 20:47:10.67ID:DrL7h3DZ
NABでSmallHD 発表。
5インチfullHD Focus OLED HDMIとSDI。
安いし、これはちょっと欲しいかも。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 13:17:20.25ID:+yHQTA59
多分違う。TVlogicは5.5インチ。
SmallHDは5インチなので別から調達したと思う。
VFM-055Aは弄った事あるけど、動作不安定で
機器相性がちょっと激しい感じ。うまく映らないこと多々。
買う気満々でいたんだけど脱落。
あと操作メニューが複雑かな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 19:06:36.27ID:qQH5kisT
げっ5.5インチだったか。どっか見落としていたゴメン。
じゃTVlogicと同じパネルか。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 21:04:02.78ID:LlwjRuht
ソニー三板式CMOS 4Kか〜良さそうだなあ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 08:31:09.18ID:RB7EmLQm
PIX-E5とVideoAssist殺し

というのはさておき、バッテリーがシングルスロットだからバッテリーぽいぽい換えながら収録続けられないデメリットを除けばVideoAssistを買う理由は微塵もなくなったな
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 08:32:23.59ID:RB7EmLQm
つうか俺は嬉しいよ
ようやく安心して初心者に勧められるレコーダー兼モニタが出たんだ
いままでVideoAssistしか安くて機能が揃ったレコーダーなかったからね さすがにNinja2とかを勧めるわけにもいかず
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 12:17:48.68ID:pFEDV4S0
Ninja V 軽いわ、明るいわ。
他のレコーダー、モニター全滅か。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 17:22:33.55ID:BhbNbuCf
AtomOS 9.0きたね
proresRAW収録出来たけどFCPX持ってないからプレビューできん
誰かテストした人いない?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 18:48:10.51ID:1vXL6RR7
>>520
買いやすい汎用SSDが使えるのが強味だったのに残念、あと形がゲームボーイのカセットみたいだw
ただあのサイズは原点回帰というかDSLRで使いやすそう
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 22:49:07.48ID:1aECiEcf
atomos の CEO 。こんなヤバい奴だったのか。
アナルがやばい。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 07:55:38.29ID:SxtbR6Gv
BMDのPCC4KはUSB-C経由で直接外部SSDに記録できるのか。
うーむ。こっちの方が汎用性はありそう。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 09:34:54.68ID:u2VQ8ZGW
PCC4Kはカードリーダーでいろんなカードに
外付ドライブでHDDに録画とかも可能
atomosがそれできないんだし
ヘンテコオリジナルドライブとか、「Ninja Star」以下の売り上げの悪寒
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 09:53:02.61ID:mgcH72kP
そのドライブ、どこに固定するん
なんでもできることと、それが使いやすいかどうかは別問題
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 09:55:13.22ID:mgcH72kP
どーせ適当なドライブ繋いで4k60pで収録したらスピードが間に合わずフレーム飛んだ、ってのが続出する
各メーカーが認証メディアリストを公開してるのは責任逃れってわけじゃない
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 11:09:45.01ID:mgcH72kP
リグにHDD固定すんの???
クランプで挟むの??
パーマセルで固定すんの???
小さいってのが売りのカメラにケージごたごた付けるの???
そんなことすんのアマチュアだけやろ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 11:48:25.86ID:hL52mcqw
9月まで暇があるから世界の深セン工場がトップハンドルに背面液晶サンシェードと
SSDマウントホルダ兼ねたPCC4kSSDハンドルを作ると思うよ
元々あの筐体自体既に深センのどこかで作ってるわけだし

でもオレが思うに天辺をアクセサリシューじゃなく1/4ネジにしたところまでは締め付け剛性の意味で正解だけど
あのボディ曲面に対してはどう付けても回ってしまうから
ネジ穴を横方向に2個並べるデザインに今からでも変更した方がいいと思う
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 11:56:09.22ID:u2VQ8ZGW
>>536
アマチュアか
外付レコーダーやらマットボックスやらぶら下げて昭和のデコトラよろしく撮影してるお前らに言われるとは思わなかったよw
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:05:30.47ID:mgcH72kP
アホか
プロはレコーダーもマットボックスもちゃんとロッドなりアームなりで確実に固定するんだよ
カメラ持って振り回したら吹っ飛ぶようなセッティングは有り得ない

その点、なんでも適当なHDDやSSDを繋げますなんてのは運用上の利点にならない
便利だとは思うが、さてそれをどう固定したものか、という問題に直面する
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:13:29.40ID:BiVImxfc
>ロッドなりアームなりで確実に固定するんだよ
と自分で言ってるのになぜかUSBドライブは何処に固定するんだと言い張るバカwww
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:26:03.82ID:Q0PUUprH
え、ちょっとまって
普通にネジ穴が付いたモノならともかく、そこらで売ってるモバブやHDDを>>534はリグに固定するって言ってるんでしょ?
だからそれはパーマセル以外でどうすんの?って言ってんの
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:32:35.95ID:hL52mcqw
最初に>537に最終解書いてるのにその前に戻ってウンコ投げ合うのはアホの極みだな
ファブレスメーカーが深センで物作ってる意味考えろよ
自分も儲けるけど周りのアクセサリメーカーも儲けさせる共存共栄だよ
そのためにも天辺のネジ穴は2個必要w
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:39:12.81ID:BiVImxfc
どうしてもこのキチガイみたいに微動だにしない固定したかったら
3DプリンターなりCNC削りだしで固定具作ればいい
まあどこからかアクセサリでるだろうけど
こんな事で騒いで足引っ張ろうとしてるやつなんて世界中でこいつだけだろw

ネジはほんと謎だな
リグの上部固定用とでも考えたのかな?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:44:15.35ID:Q0PUUprH
ほらみろ、事実上汎用性0じゃねぇか
諦めてCFastぶっ刺すかAtomosなりのレコーダー使うほうがよっぽど合理的だわな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 13:25:02.31ID:u2VQ8ZGW
9月までにいろいろ出ると思うよ。
Woodenさんとこも中華さんも、もう図面ひくか試作してるくらいじゃないかな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 18:56:58.19ID:9Kyo6ahl
PCC4Kのサイトでは
サムスンのUSB-CフラッシュSSDに繋がってるんだが
あのSSD確かにむっちゃ早いし、凄い小さい。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 13:41:15.21ID:awts3pOG
収まりが悪いだけで今までのも使えるんじゃないか?
本体小型化したらそれに合うサイズのもの出しましたってだけで
インターフェイスは初代からずっとSATAそのままだし
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 21:13:43.67ID:UGAikfyg
今回も端子部分は一緒だと確定?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 23:41:32.94ID:QkmMZg8k
画像見る限り、SATAだわ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 12:30:48.62ID:nMzeJsEx
でもロックかかんなくてズッポリ抜けるで。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 14:13:25.11ID:SQE3QWwU
まあ初代将軍もハゲしく振り回さない限り抜けないでしょ
あとは熱、PIX-E5みたいにファミレスのホットプレートじゃなければなお良し
これでケーブルやバッテリーなど全部同梱したフルセット版が出たら新規組にとって朗報かな
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 03:07:55.11ID:nT0wYJlg
それだ!
土方歳三モデルとかatomosから出たら絶対買う。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 09:59:08.39ID:4xEIOmvp
ダブルスロットルバージョン
FUTAE no KIWAMI
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 11:10:03.74ID:h7z9nTeK
将軍とか忍者とかきたから
足軽とか騎馬武者とか期待してたのにVかよ

ATOMOS ASHIGARU がものすごく欲しい!
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 16:20:54.68ID:m7+hhiiK
一連のスレの流れにワラタw

でも案外新選組や刀剣とコラボしたら歴女や腐女子が食いつきそうw
財布のヒモはVマウントのロック機構並に固いけど一度タガ外れるとFS5Kを躊躇いなく即決で買うような連中だからな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 23:54:21.85ID:QeeW0EH4
現状ないし、きっとこれからもない
あくまでSDI版が出た時に同じ中身でいけるようにってだけだろ
どうにでもなる同軸と違ってHDMIは規格に縛られてるからね…
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 14:03:22.73ID:Ji1NQ9er
ハメ撮り専用ATOMOS「OO-OKU」発売
その機能とは?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 18:26:02.17ID:2TOfrn6S
ATOMOS HENTAIじゃないのか
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 17:51:01.39ID:W9XDrw3C
Oh! Yes!
I’m comming!
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:29:41.52ID:DZtZSlRZ
SmallHD FOCUS OLED HDMI が79000円
SDIで90000円か。昔から考えると安くなったなあ。
5.5インチでiPhonePlusと同じサイズか。
行くべきか行かざるべきか
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 22:31:55.66ID:XWE5Q1oe
暗いのが問題ないならアリでは
ただOUTはないし、かなりわりきった仕様だから使い方に合うかどうか…
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 23:32:48.46ID:DZtZSlRZ
そうなんだよねえ。OUTがないのがなんとも。
これで10インチなら、もう飛びつくんですが。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:03:05.68ID:/0V0Fqiu
その辺はとっくに商標取られてるから無理やで
固有名詞系は確率下がるからDJIはあの手の工夫してるわけでw
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 21:06:19.97ID:LJEg9i1P
>>591
16:3…そのモニターフォルム
かつてないほどにUTAMARO!
Now on Sale
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 10:13:35.90ID:stCdak1b
>>596
新しい情報が入ってくるまで板を過疎らせ
ないように頑張ってるのかも
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 10:14:01.51ID:stCdak1b
>>596
新しい情報が入ってくるまで板を過疎らせ
ないように頑張ってるのかも
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 15:07:45.89ID:kal9J4D8
外観がへったてきた以外は好調だったSmallHD702b 。
気が向いて破損時緊急用に去年ブラックフライデーに
購入した2号機を運用開始してみたら、全く別物だった。

702bは502と違って高輝度パネル特有の薄い色味が酷く
Atomosと比べかなりの残念画質なんだけど、こいつは全然発色が良い。
店頭含め4台ほど見た事があるが、それらと違う。
色味は、まあ薄いといえば薄いんだけど、702らしくない濃い色が出る。
AutoCalしたら、これは使える。Atomos flame同等には
なってるかなという感じ。1号機はAutoCalしても全然ダメだった。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 15:12:41.17ID:XoVLGkfU
へー
feelworld F570についても暇な時レポして欲しいw
あんた金待っててなんでも買ってるみたいだし信用できる
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 15:26:17.60ID:kal9J4D8
色域測定したら、Rec709 2号機97%。
各色頂点もRec709に揃う。Atomos flame より良パネルな感じ。
Calman,LightSpaceでcalすれば、薄い発色も直り、ほぼ完璧。

1号機は購入当初から色域91% で、見た目そのままにダメ結果で
輝度も1000nitもなくて800-900前後だった。
比較測定結果は以下。
http://imgur.com/DHOelfw

1号機は、ファームをOS3にしたらガンマ変わり、200nit落ちて、
パネルとファームの相性ありそうだなあ?と思っていたが、
2号機は、OS3でもちゃんと1000nit出る。
これならスペック通り、1000nit Rec709 100%モニター と言える感じ。
本来の性能はこうだったのかなあと思えてきた。
なおAutocCalすると100nit低下する。

ここまで色域が違うのも、変なので
パネル生産工程で変化があったのかもしれない。
というか生産初期品がおかしかったのかも。
シリアルは1号機1200番台、2号機9500番台。
今、702b買うと、当たりかもしれません
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 15:46:34.60ID:kal9J4D8
1号機はお役ご免の結果に。お疲れ様でした。
lightspaceでキャリブレーションすれば、ちゃんとした色は出るんだけど、
2号機は、全体に綺麗で、輝度上げた時も色が残るのが違う。
モニター中も気分がいい。iPhone8、iPadPro同等以上の発色はある。
Cal前提ですが。当たりパネルならAutoCalも使えるレベルに達しているが
納入時に選別させてほしいなあ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 15:56:23.12ID:kal9J4D8
Feelworldは、lutが実装されたら買いなんだけどねえ。
むっちゃ軽くて安いし。中華は、
モニターアッセンブルは長けてるけど
実装ソフト周りがまだ弱いよねえ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 18:53:26.00ID:zXKeA01W
EDIDの上は違いはなかったなあ。
LEDチップは、公差範囲内で
グレード違いで出荷されてるもんだけど
バックライト高輝度LEDのグレード差が
設計想定以上に大きかったんでは?
開発はチャンピオングレードでやってて、
いざ量産で、あれ、おかしなことになっちゃた?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 12:20:14.61ID:/oFhfeYb
SmallHD 702 OLED がB&Hでもうディスコン。。。
販売、半年だけか。。。
Focusシリーズで7インチOLED出ると予想。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 09:11:19.64ID:EnNhzqzj
NINJA-Vの価格出ましたね
10万弱…付属品はどうなってんのかな
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 12:18:58.57ID:/88ryf7E
SSDは既存のマスターキャディとかいうカートリッジ式もそのまま使えるぞ
本体から飛び出るが

B&Hは米国のみの出荷制限でadoramaは買えそうだけど
消費税まで入れて85,000円位になりそうだな
まあ発売は10月以降だし様子見してるかな
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 15:33:00.83ID:nIgMLxpg
NINJA-Inferano持ってるから要らないなぁ
時々小さければいいなって思うことはあるけど5インチだとやっぱ小さいし
3万弱の差ならNin-Inf.の方がいいわ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 18:32:19.98ID:WQOE3cd0
>>610
飛び出しちゃうとストッパーないし、マジで外れそうな気がしてなあ。
キャンペーンで256GBくらいをつけてくれればいいのに。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 09:31:39.68ID:SrtmJnH8
こういっちゃあなんだが、特殊なメディアを使うくらいなら
SD+CFast(CFe)+USB-C外付けのBMD方式にして欲しかったな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 08:35:16.49ID:pIqNCke3
SmallHDからメールが来たと思ったら出荷遅延のお知らせ。
何事?と思ったらCEOからビデオレターが。。
本社工場が火事になったとな。髭兄さん微妙に泣きそうな顔してた。
冷静に火災時、ビデオ撮ってる会社もおかしい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 13:15:49.44ID:EG9QNygP
【上流きどり、都民″】 マ7トLーヤ『大洪水は都会人の弱者切捨ての結果、大地震は核爆発の結果』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531363082/l50


豪雨のどさくさにカジノ法案強行、火事場泥棒!
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 10:39:10.68ID:CMi1DFqb
モニター固定用にxtenderのパン&ティルトマウント買ってみたが
デカイ、ゴツい。7インチもちゃんと止まるから、
機能には満足しているが、黒色表面塗装の
ザラザラつや消しが、爪、皮膚の表面が削れて
カスがつきやすく、一発で凄く白く汚れるのは閉口。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 12:55:49.43ID:CMi1DFqb
やっぱ評判悪いのか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 21:52:28.49ID:CMi1DFqb
Bright Tangerine Titan Support Armかな。耐荷重も
操作性も動画見る限り良い。
先端がクイックリリースにソケット交換出来るので
モニターが取り外しが即ガッチャンコ出来る。
これいこうか考えている内に
ちょっと大きいしxtender一回行ってみるか〜と買ってみたんだが。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:37:01.02ID:68+NmVo/
あれクソでかいよ?
下手すっとSHOGUNより重いんじゃないかな…
SHOGUNにケージつけてNATOクランプか何かで固定しちゃったがいいと思う
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 08:34:44.33ID:lev9vpAW
デカイのは分かっているんだけどね。
デカイアーム買うなら、汎用アームとしての目的もあった。
ちっこい系マウントはどれがいいかなあとさまよっている。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 15:36:30.84ID:mcmWn0je
多分、SSDが当初と思ったのと違って性能出ないんだよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 19:13:12.53ID:y8lIde40
iPhone Xs MAX 6.5インチOLEDかあ。
いつかこれで遅延無しで無線モニター出来るようにならへんかなあ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 16:46:26.69ID:EKN82Ohf
同じような機能やディスプレイを積んだものと比較して言ってんの?
単純に高輝度なディスプレイって面でもSmallHDのものより相当安い
そこにRec機能がついて30万だぜ?
単純に額面だけでモノを語るのはこのスレに適してないから出て行きなよ 中華モニタスレででもはしゃいでてくれ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 17:38:24.47ID:tteiPXIY
2006年 SONY HDCAM HDW-1800 HD1系統
330万円

2014年 SONY XDCAM HD422 PMW-RX50 HDx1系統
53万円

2017年 ATOMOS SUMO HDx4系統 or 4Kx1系統
しかも19インチモニタービルトイン
31万円

デフレ激安バカ安
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 00:52:13.10ID:VqM1bvG+
現場でのフォーカスチェックにどうせ必要な大きめモニターで、高輝度でHDRのモニターLUT当てられて、高画質収録できて、格安だよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 15:50:08.68ID:EPKNsebM
>>649
高い以前に重すぎる
SHOGUNと同じ感覚で使ってたらアシスタントが腰壊した
ケチらずにバギーに積めば良かったよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 15:54:59.59ID:XnHLG9W0
7インチのオンボードモニタとA170クラスのモニタを同列に扱う大馬鹿がいるスレはここですか?

SUMOもSmallHDのプロダクションモニターも、日本だとPVM-A170がデファクトスタンダードすぎて中々誰も使ってくれないよね
A170にフード付けて暗い暗い言ってるのみるともっと明るいモニタ使えばいいのに…って哀しくなる
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 23:32:30.09ID:G74u/tF1
PVM-A170のコストパフォーマンスが高いからしょうがない。
輝度はしょうがない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 02:27:04.00ID:PUteFTu3
猫も杓子もLH1700(1710)だったのが完全に入れ替わったよね
レンタル各社はあのモニタだけで相当儲けただろうなあw
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 19:16:07.19ID:AWd3nMVn
いやーもういらないかな
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 22:30:57.08ID:us+9trtz
10年前はビクターDT-Vシリーズもよく売れてたよ
当時パナLH1700は1280x720に対しDT-Vは1920x1080
そのころSONY LUMAシリーズは評判いまひとつだった
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 15:18:08.62ID:aDIgIRXw
ハミ乳
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:43:05.23ID:M5go83Nl
NINJA Vも横目に気になったが、SmallHD502bright 発注した。
届いたら晒します。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 21:59:54.14ID:GJ/uNXfR
NINJA Vのレビュー、マダ−?

4K60p YUV4:4:4 10bitの非圧縮だと約15Gbps程度の情報量になるかと思うが、
何をどうやってSSDに記録するのかが気になる
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 16:10:34.33ID:/B37KAJi
>>672
NINJA Vは
・4Kp60 10-bit or 8-bit 422をSSDにProResやDNxHRで記録
・1TBの小型AtomX SSDminiで、2.5時間の4K収録(読み込み最大550MB/s、書き込み最大500MB/s)
・標準のSATA III コネクタを使用
・音声→最大12ch 24bit 96KHz
そして
4K60p YUV4:4:4 10bitの非圧縮→14.92Gbps=1.86GB/s
だから
ProResやDNxHRなどで400MB/s程度(約1/5)まで圧縮することが前提なのではないだろうか
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 18:32:51.28ID:k9AYHHtS
>>679
422HQXでクオリティが不足した事がないんだけどw
というかproxyやLTでさえ、オンラインに使ってもなかなかバレないと思われ
4K放送が始まるが、放送ビットレートは60Mbpsとかだし

まあそれらとの比較で、BMRAWの高圧縮にしたらどうなのか?が、最も知りたいところかな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 18:44:03.24ID:k9AYHHtS
>>680
HD30PのProRes422だと135-220Mbpsだろうけど
4K30Pなら300MbpsのXAVC-I class300や、ProResならHQない無印でも結構きれいで、比較してワイプで抜いても境目がわからないのは、俺の目が腐ってるかなw

LONGじゃなきゃ、ある程度圧縮してもわからないと思うよ
編集に渡る中間CODECにしても、外部レコーダーなら、撮影からDNxで通すのがいいかもね
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 18:25:28.06ID:N8/WCEjr
Ninja V購入。SSDはまだ検討中。
今までは中古SSD購入でお茶を濁していたけど
AtomX SSD買うか。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 23:34:55.99ID:N8/WCEjr
Atoms V 。
小さいからしょうがないけどFlame系と比べて
冷却ファンの音が目立つ。4-5dB増しくらい。
Flame起動時の全開音からちょっと下がったくらいか。

モニターは明るい、綺麗。flameより全然綺麗。
流石最新パネル。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 03:35:54.40ID:JSz8wMW/
やーっぱファンあるしうるさいはずだよなぁ
熱はどう? 4k30pのPIX-E5が爆熱なのみるにVもなかなかヤバそうな感じするんだけど
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 10:55:47.21ID:j63C7DBb
側面、正面フレームがアルミで背面が樹脂なんだけど
アルミ部分は、ほんのりから熱いの中間くらい。
爆熱の二歩手前。夏はギリギリだなぁ。

SSD背面が吸気口、側面上部左穴排気口。
ファン音は工夫はいるかな。
上に広がっているしマイクで拾う。
深夜、電源OFFすると静寂。ONでフォオオ。
972Hzの少々甲高い音。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 11:06:22.74ID:j63C7DBb
パネルはバックライト全開で各部分測って1080〜1180nit。
ムラ無し。黒送って、1.2nit。コントラスト非常に良し。

Flameは1400nitあっても、画は白っぽくて残念な感じですが
Vは白くならない。iPhoneがそのまま高輝度化したと
思ってくれれば良いです。ほんと綺麗。
5インチの小さい範囲で1200nitなので、眩しさはFlameより感じる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 11:16:19.92ID:j63C7DBb
パネル品質はFlameを上回るっていると思う。
本体もほどほど良い出来でアトモスらしくない。
あとはSSDだなあ。M.2で使えるものがあれば使いたいが。

ただ、タッチパネルだけはダメ。もうイラッとくる!
先代Ninjaは、アイコンがまだちょい大きいデザインだったから
何とかなったが、10インチ想定したような、この小ささは何ですか。
タッチペンは必須かもね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 18:33:44.91ID:XGAoDBZc
フクロウファンなら多少静音化できるけど、積んでるのは汎用品なんだろう…
指向性の高いガンマイクで何とかするしか無いんじゃないかな
あとはスポンジと塩ビ板で遮蔽板作るか、焼け石に水だけど
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 20:45:30.92ID:j63C7DBb
NinjaVは今までのマスターキャディも使えます。
製品パックに通常キャディ1個入っているし。
ただ外に16mmキャディがはみ出します。
SATA端子の嵌合力だけで固定するので
抜け防止にテーピングマスト。

AtomX SSDmini(1TB)はマスターキャディなしに
スロットにセットできるようなっている事と
はみ出さない事。
相変わらずSSDの脱落防止機構はない。
新規格作るくらいならNATOクランプみたいな事
できなかったのかなあ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 21:02:26.97ID:j63C7DBb
モニター対角長は、132mm。5.2インチ。
5.2インチ フルHDでジャパンディスプレイ製だから
2017発売のXperia XZsと同パネルかも。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 09:37:14.47ID:YH1TvBjZ
初代NINJAとかそこら辺の時はSSDスロットにロック機構あったけど
SHOGUNあたりから無くなってたんだな
まあ意図的に引っこ抜かない限り脱落なんてしないから問題ないんだろうけど
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:25:58.71ID:xgpDd3J0
エンジェルバードのSSDって楽器店かシステム5かフジヤエービックしか扱い無いとかなんやこれw
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 10:45:07.29ID:46Y6LbrW
でも買うわ。1TB。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 10:49:52.87ID:46Y6LbrW
AtomX mini使うと、本体冷却口がSSD裏側なんだが、
通常キャディ使うより、吸気口前の通気抵抗が減るはずと
SSD自体が冷えやすいから、SSD内部温度上昇による
速度低下制御が減るはず。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 14:16:59.56ID:0ZGrBdZ5
いやガムテがない現場が増えてるって話だろうな普通に698読むと
まあ美術が居るような現場じゃないとガムテ貼れる場所がもうほぼないからな
廃墟ばっか行ってる連中は別だけどw
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 16:02:11.71ID:VIP9UALH
俺が最も信頼する同僚
それは養生テープと面ファスナー

人間の同僚を信頼できるような職場がうらやましい
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 12:19:03.60ID:bnyld6US
Ninja Vのレビュー動画上がってきてるが
冷却ファンの音が綺麗に乗っているなあ。。。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 18:18:56.62ID:pPktbtEs
音って空気振動だからマイクをワイヤレスとかにして離すかNINJA Vを消音ボックスに入れるしかないな
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 02:44:45.10ID:6gNalzBm
NINJA V
買おうと思ってます。
NINJA INFERNOと悩んでいて
電力消費はどちらが多いか、
みなさんご存知でしょうか?

カタログスペックだと、大差なさそうなんですが。
7800のバッテリー2個で
3時間と2.5時間
あんまり違わないなら、余計悩む。。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 11:09:02.13ID:HF+odcbI
>>713
NINJA Vだと一眼レフのホットシューに付けて気軽に運用出来る
5インチより大型だと重量があるからリグとかブラケットに付けないと不安定
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 12:45:39.30ID:odXio67R
SDI使わない。画面小さくてもOKならNinjaVかな。
消費電力は同じくらいですね。でもNinja Vは
バッテリースロット1個だから途中での抜き差しが出来ない。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 15:17:42.09ID:odXio67R
inferunoは、7800*2で2.5〜3時間。
Ninja Vは7800*1個で3時間だから、
バッテリー重量は半分になる。
今も使ってみてInferunoみたいに、
もりもりバッテリーステータス下がっていかないから
スペック通りと思います。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 16:10:28.07ID:a4mqQ+aB
インフェルノは消費電力高すぎて
アトモスバッテリー以外動作しない恐れがあるくらいだからね
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 17:16:55.17ID:odXio67R
やっぱり高いなあと思いつつ、
Angelbird Atomini SSD 1TB 購入。。。
外装剥き出し運用想定してるから
ガッチリ感だけある。ペナペナしてないわ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 23:26:14.20ID:cM/useQP
Angelbird Atomini SSD 1TBの中身画像。
製造シールの下のメインNANDは
黒色塗装で銘柄消されていたので不明。
基板はケースより更に小型。
横はともかく、全長更に小さく出来たんでは?
削り出しケースにコストが一番かかってる感じ。

http://imgur.com/5WiDwD6
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 09:01:24.17ID:QhTzU5MX
M.2も、こんだけケース分厚ければ冷えそう。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 12:53:14.24ID:QhTzU5MX
開けないと信用できんわな。
中身がSDカードとかの落ちを
期待していたんだけどね。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 14:23:06.10ID:NVV/9+w+
M.2M.2うるさいけど、SATAのM.2は瀕死だし、NVMeにしたら値段倍以上だぞ?
専用キャディですら高い高い言ってるお前らが買うわけねぇww
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 16:24:30.59ID:QhTzU5MX
ドライブは、どんなに高いと叫んでも
高くても買わざる得ないから、まあ良いんだけど。
高いからには当面速度で頭打ちにならない規格にしてくれと思う。
PCI-e+thunderbolt3積んでくれへんかな。
NinjaVはポート増設できるし。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 18:36:40.62ID:QhTzU5MX
いや 今のSSD プレクスターとかSundisk含めて
3D NAND化で基板面積 angelbirdと同じやで。
NANDも3D TLCやと思う。
コントローラは、3D TLCが得意な
流行りのシリコンモーションSM2258やし。

だから安物パーツで組んでいるのは事実。
殆どお布施です。産業、軍事用SSDみたいな
コンデンサバンク積んでいるお化けSSD とは違うわな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 18:40:58.86ID:RNHuqLRV
ATMOSは以外と堅実なんだよな
BMなんかのなんでも繋げばいいじゃんとかいうノリは無いんだよね
だから少し安心できるんだけど
たまに変なメディア選んだりする
NINJASTARとか
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 19:46:57.84ID:q8H2MLVA
>>735
てことは、似たようなもので安いのが出てくるかな?
プレクスターやSAMSUNGやら
まあSATA3だから色々潰しはきくけど
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 20:59:35.96ID:QhTzU5MX
Atomminiの規格は、ケースサイズと記録密度を担保するくらいだろうから
似たようなのは、そんなに出てこないはず。
Sonyが製作中らしいが、angel合わせて3社が名乗り出ている感じ。

多分、SM2258積んでいて、似たような速度出ているなら
市販の格安SSDでいける見込みが出たと思う。
サムスン系は、自前コントローラとキャッシュの相性次第かなあ。
まあ行けると思うけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 07:59:14.00ID:JkawapVT
Ninja Vの分校特性。

http://imgur.com/gPwszGZ

だからどうしたとですが
DCI-P3化するちょっと前までの、
iPhone Mac液晶に似てるバックライト。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 12:41:35.99ID:JkawapVT
SanDisk ultra 3D 2TBが、
今は一番コスパ良い感じ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 18:00:33.15ID:JN+wnYbU
2TBでflame系が動く奴は、
サムスン860系はダメで
SanDisk は行ける。
マイクロンは知らない。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 22:04:33.45ID:lu322A9/
SmallHD502 bright 届いたあ。
相変わらず、外装塗装品質は、あかんなあ。。。。
慢性病のパネルドット欠けがないのが驚き。

デフォルトのモニター発色は、702とも501ともninja V とも違う。
フィルムを意識した純正LUTがキャリブレーションlutスロットに
入っているので、これを殺して自前でキャリしてどうなるか?という次第。

なお501より更に熱ーくなってます。。。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 02:48:18.47ID:DzOyPP8+
おんなじ買い物してる奴がいるわw
502bアルミフレームも一緒。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 16:35:11.23ID:L4z1ylzd
SmallHD502Bキャリブレーション中。
最大輝度、1290〜1310nit。
NinjaVより100nit明るいが差は感じない。

パネルは今まで見たことあるフィールドモニターと全然違った発色傾向。
測定結果上、BMD、Atomos、他SmallHD、feelworldみたいに、
Bに引きずられず、結構マゼンダ寄りなんですが。
RGB調整でBのゲイン上げる事になるとは思わなかった。
パネルメーカーはR基準で出荷調整している雰囲気。
キャリブレーション終了まで、あと3時間。。。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 01:53:10.23ID:QnSoAHkb
Ninja V へフルレンジ入れた際の見た目が
怪しかったので。測定してみたら黒、白でクリップしていた。
シグナルジェネレーターのMurudeo SIX-Gで
フルレンジ、リーガルをインプット。以下、測定画像。
モニターのガンマは調整画面上でひとまず2.2に。

https://i.imgur.com/bK5LKlW.jpg?1

色域は良いんだが、カメラからフルレンジ入れた時は
ガンマもあれ?? 
Ninja Vのモニターあてにしないでねと。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 01:57:37.78ID:QnSoAHkb
輸入元のメディアエッジにも質問してみたが以下の状況で
クリップするのが仕様みたい。

この度は、MEDIAEDGE
ATOMOSサポートへお問合せいただきありがとうございます。

NINJA Vですが、黒の階調が出ずに黒に
クリップしている事を確認いたしましたが
レンジについては変更する設定や方法はございません。
また作成したLUTを適用してモニタで見る際には、
フルレンジでInputしている時はフルレンジで、
リーガルをInputしている場合はリーガルで
作成していただくことをお勧めします。

だそうです。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 14:14:07.54ID:qTNYIn4R
Inter bee 。。。仕事。。行けない。

Ninja V調子悪い。
昨日、angelbird 1TB 経由でファーム10.0.2に上げた。
その後、シリアル to USB 届いたのでキャリブレーションしてみたが
キャリブレーション終了しても、
上手く行かなかった。もう一度やれ。と
ポップアップ出てきて終わらない。。。やれやれ、ああもう。

気持ちを切り替え、angelbird に手持ちの.cube lutを書き込んで
Ninja に接続。ファイルはNinjaから見えてる。
でもアップロード出来ないい。ええ?
一度SSDフォーマットしトライ、あかん。
もう一度フォーマット。。あかん。
Lutが壊れているのか?とも思い、PCにSSD接続して別のLut書き込み。
これもあかん。
でまたPCに接続したら、このUSB機器は認識できません の表示。
PCからSSD見えなくなった。。。
USB-SATAケーブル壊れた?
なんか調子悪いぞ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 14:32:27.41ID:qTNYIn4R
多分ね。。外人も別の不具合をProblemって言って動画上げてるけど
仕様とか初期不良の話はありそう。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 12:20:27.23ID:gLM6f1VH
USB -SATAケーブル 新規購入したら
PCからSSD見えるようになった。
でもNinja Vは相変わらずダンマリ。。。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 14:54:53.46ID:gLM6f1VH
Atomosサポートに聞いたところ、NinjaVは、
現時点、キャリブレーションに対応していない。
と分かりました。相当、慌てて出荷したのか、
ファームアップ待ちですね。

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
この度は、MEDIAEDGE ATOMOSサポートへ
お問合せいただきありがとうございます。

キャリブレーションにつきましては、
現在のところ対応しておりません。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 15:47:53.62ID:J6eOryu/
ベータ版出荷かよ、アーケードゲームじゃないのにw
でも似たような性能を持った競合製品は無いから慌てて出す必要無かったんじゃないか
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 15:58:00.60ID:gLM6f1VH
テストプレイと考えれば良いが、ちょっと急ぎ過ぎですよね。
Blackmagicが次期assist出す前に出したかったんじゃないかな?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 16:35:35.74ID:RCAA+g0c
ベンチャー企業ってこんなもんやろ。
Goproと企業体質が似てる。

日本人はアバウトな気質に慣れてないから。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:57:07.68ID:V3zJ0gHJ
Ninja V 、lutアップロード出来ないなあ
試行錯誤していた。ファイル名称の英数小文字化とか。
ファイルは見えているし、ファイル名称をタッチで
ファイルの表示色も変わるが、そこから
エンターキーをタップしても変化無し。

参ったと思って、表示色の変わったファイル名を
ペチペチとタップしていたら、
いきなりプログレスバーが表示されて
ウィーンとアップロード完了。

ファイル名を一回タップして表示色を変えてから、
またファイル名を長押しでアップロードが作動するのか。。。
エンターキーのアイコン関係ないのか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 23:00:56.83ID:TKGaj2Vu
502Bright 、色々やってみたが、ちょい残念画質だった。
R側が狭く、赤が朱色になる感じ。Rec709 94%。
明るいんだがねえ。。。無印502を超えるのは、大変なのかなあ。
NinjaVが明るさ、画質のバランスがすごく良い。
なんだが、フルレンジ入れると、おかしくなるのがなんとも。

ここまで来たらと、カッとなって
SmallHD focus OLED HDMI 発注した。
後悔はしていない。今年最後のお買い物。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 03:35:24.23ID:ucm67kxE
おい、ブラックフライデー来るぞ。最後で良いのか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 13:07:02.16ID:RZyVKiPk
そうなんだよねー怖い怖い。

Focus OLED 届いた。
タッチパネルの反応は鈍いと思うが、NinjaVとどっこいかな。
でも表面にかなり引っかかり感じるので操作は面倒。
まあそんなにいじるものではないが。
NinjaV はすべすべコーティング。

画質は当たりかも。
SmallHDでは一番良いわ。702OLEDみたいな残念ぽいOLEDでもない。
さすがスマホ激戦区の5.5インチパネル。
色域はきっちり出ている気がする。今夜じっくり測定してみる。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 13:11:48.31ID:RZyVKiPk
同じ5.5インチOLEDのTVLogic 
VFM055Aを見たことあるけど
Focusは、それより画質は良い感じ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 15:39:55.04ID:HnnD8wLP
SmallHD Focus OLED を測定してみた。

http://i.imgur.com/uwsnf0K.jpg

輝度100時 モニターNative で340nit
メーカーデフォルトlut 適用で 280nit。

色域は、
Nativeで ガンマ2.2。DCI-P3 よりぐいっと広く
謳い文句通り NTSC105%くらい。
メーカーデフォルトLut適用で
ガンマ2.2 。Rec709 100%、D65。

出荷時からメーカーデフォルトLutが適用されており
Rec709 100% 、ガンマ2.2 、D65 を
エミュレートしたモニター 状態になっている。
DCI-P3で使うつもりなら、機材使って
DCI-P3をエミュレートしたLutを作る必要がありそう。

画は、自前でキャリブレーションすると
ちょっと暗くて、じっとりしたOLED特有の
雰囲気が出てくる 感じ。

メーカーデフォルトlutは、
液晶のパッとした明るさの感じと
OLEDの暗さが同居しているような
iPhoneXのOLEDを参考にした感じで
このまま使うのが良いかも。
502無印同等以上の画質とは思ったが
シャープネスはドット配置上、
液晶の方がクッキリだなあ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 21:13:16.51ID:Mic3d3kC
502無印をFocus OLEDに
リプレイスしてもいいかなと思った。
今度から実戦投入しよう。
ただモニター表面にペタペタ触る
というのが心理的に馴染めんわあ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 17:00:42.41ID:sUsige0c
4K60p、HDR(HDR 10、HDR10+、HLG、DOLBY Visionの各信号を自動検知し記録)対応の
液晶モニターなし、録画専門機をなるべく安く出してほしい
音声もマルチチャンネル対応で
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 20:12:07.87ID:l76mTWTS
iPhoneXmaxくらいのサイズで
SSD 1TB内蔵の軽量機。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 23:41:36.53ID:fqJZs7NW
ちょっと拾う。安心したかったら
40cmくらい距離はいるかも。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 09:55:41.87ID:Vg8tKiAO
すごく変な質問ですが
NINJA V とかでHDMI経由でPCの画面収録はできるんでしょうか?
解像度などの制約がありそうとか、いろいろ想像だけするんですが
現物を持っていないので確認できず
興味本位ですが
ソフトウェアだと書き出しが大変で
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 13:28:33.94ID:Vg8tKiAO
助かります
別の用途にも使いたいのでVをもう少し真剣に考えてみます
ありがとうございました!
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 16:43:53.44ID:XYungZq3
うちはSAMURAIしかないからVはどうなのかしらんが、
スケーラーがないから1080pしかうまく取り込めない。
HyperDeckも同じで、出力設定が限定される。

セミナーなんかで講師がPC持ち込んでどんどん入れ替わる現場だと
結局スキャコンなりスケーラーのあるスイッチャがないときつい。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 15:35:18.84ID:FgTszkCQ
>>792
解像度さえあってれば出来る
カメラに限らずPS4proやswitchなどのゲーム機でも出来るし、携帯性とバッテリー駆動の特徴を生かしてアーケード機の録画もいける

ただし音声周りはレコーダーと出力側の両方を確認したほうがいい
出力側がHDMI、レコーダーがアナログのみという設定で無音動画が出来上がった事があったw
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 00:28:18.64ID:4h1vjLkE
モニターマウント用にxtenderを購入した。
http://i.imgur.com/6PxEmks.jpg

奥のは、昔、購入した2軸パンティルトタイプ。
デカ重くて死蔵状態。表面はすぐ汚れるし。
ほんとなんで買ったんだろう。

手前のが、今回購入した3軸のショートアームタイプ。
軽い。動きも軽快で止まる。
1/4ネジにロッド組んだが、ガッチリしてるし
汎用性ある感じ。今度は外れじゃなかった。。。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 19:04:17.84ID:1cQ47g+4
誰か、中華のPortkeys HH7 使った事ある人いる?
格安、軽量の1200nit 3DLut付モニターみたいだけど
Rec709 100パーあるのか気になる。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 12:58:16.59ID:XmjMBOwH
HH7 もう試しに買ってみたわ。明日届く。
良ければいいなあ。。遠い目。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 07:19:44.98ID:zaqCUYUi
レポ期待してます。
オプションのclaymore wireless video transmissionってのも気になりますが、Amazonには無いみたいですね
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 09:19:12.29ID:gjNIK7P3
ホントその無線オプ試してみたかったんだけどね。
いつか買えるかな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 22:05:34.00ID:QozArMJo
HH7 受け取ってきた。ふわっと軽い。
パッと見はADテクノぽい。表面のつや消しソフトフィール塗装は高品質。
インジェクション精度も良い。外観は、
サイト、Amazon画像のショボさは無くて合格。

USBメモリ、拭き取りウェス、保護スクリーン2枚。
Dtapケーブル付属。取説無し。
LCDスクリーンのラッピングには日本語注意書きアリ。
これからもっと日本に売って行きたいのかな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 22:34:01.09ID:QozArMJo
USBメモリ内に英文取説pdfがあった。間違えて捨てるとこだった。
3Dlutも入ってる。何故かSmallHD提供のlutパックまで入ってる。
これは良いのかなあ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 08:42:30.41ID:SO7I0o2Y
色温度は変更出来る。4つ+マニュアルモード
マニュアルモードにするとRGBのみの調整項目に入るので
これで調整しろという事らしい。
他基本的なモニター調整項目は一通りある。

モニターバックライト輝度は、low,mid,highの3つのみ。
6500K設定で275、560、875nit。
スペックの1200nitは、9300k、ブライトネスマックス時に出す仕様らしい。
Atomos flameやSmallHD702bとはちょっと考えが違う。
バックライトはホワイトLED。GB-R LEDを期待していたが
そんな事は無かった。。。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 08:52:23.14ID:SO7I0o2Y
3Dlutは、うん、普通に作動する。
USBメモリに書き込んで、
モニターのUSB-A端子に差し込み
メニューから指定して読み込む方式。
モニター内にはlutは1個しか読み込めない仕様。
66.cubeまで読み込める。

読み込んだ後は、モニター調整項目は
バックライト以外、反転して一切弄れない仕様になっている。
意図は分かるが、流石にこれはどうよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 09:08:15.46ID:SO7I0o2Y
デフォルト画質は如何にも中華LCDという感じで塗り絵状態。
肌色などのっぺり。。。
下位メーカーのFeelworld T7は、若干のっぺりだったが
Rec709は、ほぼあって、相当綺麗だった。
それより一段階劣る感じ。

Lightspaceで6500Kで測定した結果、6200K、ガンマ2.2、Rec709 91%。
昔購入した初期のSmallHD702bが外れ個体で
やっぱり91%だったが、正に同じ感じ。
G、R頂点が、若干狭い色域状態。

BCMY軸は綺麗に揃っている。
素性は悪くなくRGB調整時も綺麗にRGBが低〜高輝度までそのまま動いてくれる。
SmallHD702Bは、色々歪むので大変だったのに比べるとすごく楽だわ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 09:19:51.03ID:SO7I0o2Y
キャリブレーションした結果は、色域91%というとこだけ残念だが、
凄く綺麗な特性になっていい感じ。運用十分。
lut付きモニターとして破格に安いので文句は言えないが
あと一言欲しかった気はする。
キャリブレーションlutとログlutをコンバインしないと
いけないので、ちょっと面倒。

モニターは全然熱くならず、好印象。バッテリー持ちはまだ不明。
Rec709 100%は、やっぱりGB-Rじゃないと無理ぽいので
高輝度GB-Rで次回は作って欲しいとこ。
赤が朱色になるのが個人的に我慢出来ない感じ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 04:01:41.38ID:1VK+xykG
>>809
自分で買いもしない、有益な情報も持ってないアホが何か言ってる?

ShinobiはFOCUSとか中華モニタ対抗なんだろうね
5インチで1000nit出るのは実際なかなかいいし、安い
502Bの1/3と考えりゃ悪くない
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 14:49:35.57ID:8wOdCQKj
>>810
忍びは意味的には「お忍び」のつもりで忍者ほどの専門職じゃないですよの意なんだろうねw
忍者って程でもないけど影で仕事しますよ的なw
でもレコーダーに確認ディスプレイが付いてるのと単体モニタは明らかに別機能商品だから
ほんとは同軸上にあるかのようなネーミングは避けるべきだよね
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 15:06:17.77ID:VZADXj2b
http://i.imgur.com/5KnddLD.jpg

Porterhouses HH7のキャリブレーションしてみました。
最終的には、Rec709 93〜94%ってとこ。
見栄えも凄く良くなったし、全然使える。
やっぱり輝度は、どんな設定しても880nitが限界。
1200nitにはならない。なんで?ちょっと差がありすぎ。

モニターのLut設定は1個ではなかった。
設定ページが5つあり、設定ページ1つ毎にLut1個を保持可能。
SmallHDのページOSを意識しているようだが、
階層が1個深いので、最初分からなかった。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 15:07:16.63ID:VZADXj2b
以上ちょっと誤記。
Portkeys HH7 です。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 09:58:47.92ID:7AozIczq
ninjastarの4k版はよと思ったが
結局録画部分で消費電力20w近くなるからモニタ外しても小型化出来んかもな
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:09:15.49ID:m3IOMkUr
細かい操作はスマホ出来れば尚良し
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:56:04.86ID:MY5u7jvj
モニタなしのメリットがほとんどないからなぁ
4kレベルの録画機能と排熱を考えると今の5インチサイズってのはほぼ最小サイズに近くて、モニタの消費電力って5インチじゃ5Wぐらいしかないんだよね
で収録メディアもこれ以上小さくできない(NVMeのメディアとか作ってもお前ら買わないだろ)から、結局NINJA Vがいいとこ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 14:08:20.56ID:LTVMI0dG
NINJAファイブの問題って名前が戦隊モノ臭いことくらいしかないだろw
ゴーゴーNINJAファイブ!
戦え!NINJAファイブ!
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:48:07.49ID:N3IpCdS4
そろそろブラマジの4K60p対応VideoAssistが来そうな気がする。
お前ら早押しの練習しとけよ。半年待たされるぞ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 19:27:17.50ID:JiMve37B
次期SDカードの規格がお化けだから
みんなSDカードに移行して本体記録が当たり前になりそうな。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 19:51:58.51ID:LTVMI0dG
>>827
それいまだ研究所レベルなんじゃないの?
カードももちろん高額値付けしてくるだろうけども
ライターアッセンブリ自体ががこれまた高そうでハイエンド機にしか載せられないと思う
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 20:33:00.88ID:JiMve37B
SD Expressでは、内部インターフェースに
PCI Express 3.0とNVM Express(NVMe) 1.3を追加。
最大985MB/秒でのデータ転送。最大128TBサポート。
あと2年位で出て来る感じ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 10:08:41.31ID:OEPkKRRk
NVMeとか汎用的なメディアを縦グリみたいに本体に固定できるタイプのアダプタでいいわ
メモリーカードになるととたんに容量単価上がるから金がいくらあっても足りん
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 17:36:05.72ID:hkvbrxd0
貧乏金無し。。。。
じっと手を見る。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 14:01:22.34ID:gJ2fqKMn
Shinobiも来週日本発売か。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 23:34:43.71ID:gJ2fqKMn
CP+でAtomosブース単独であった。出世したもんだ。
強烈なNinjaV推し。固定にSHAPEの4軸アームみんなつけてた。
今後扱うらしい。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 21:49:18.18ID:1d9xLmEG
一般やyoutube関係へ訴求したいみたい。
なおオートキャリブレーション実装は、まだ先と言われてしまった。
毎度のことだが、気長に待つしかないと。。。
モニターのロー、ハイレベルがクリップしてるのも
いつものアトモスクオリティと回答されてしまった。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 21:49:55.50ID:1d9xLmEG
とにかくチョンぼが多いと言ってた。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 16:11:11.33ID:WFnVm65/
ninjastarでGH5とHDMI連動対応すると言ってたのにの結局対応できずに終わったみたいだしな
最初に搭載されてない機能は無いものとして考えたほうが良さそうだ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 12:36:45.37ID:/yBUOWUo
Shinobi ヨドバシ 51840円か。
良い値段だなあ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 00:30:08.45ID:ZORljZug
Focus7 1000nit 発表。
SDI無しとは割り切ったなあ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 15:22:21.62ID:2t0dIKcV
シノビリフレ買うお
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 20:40:51.47ID:DhlXxNzi
Focus7 色域スペックDCI-P3 75%。
つまりRec709 100%パネルか。
10bitパネルだから 702bとは違うかも。
3年分の進歩あるかな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 20:45:21.58ID:KF8yCol/
カメラ出力次第。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 11:20:15.97ID:7gnExFBh
最高というと
4:2:2 10bit 4K DCI 59.96P RAW
ProResとひとまずおくと
FS7だと600Mbpsいったはず。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 22:45:14.54ID:o+Gk3jY6
全然違うよ。カメラとの相性もあるから
機材レンタルサービスに聞くといいよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 09:09:36.29ID:XKTyr8bg
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる(アメリカではMKウルトラ計画)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方


#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
#拡散希望

[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom
https://twitter.com/celesty_cs 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 07:32:17.00ID:V3Z50ink
BMD以外全部SATA3だからみんな頭打ちするのよ
時期的にもnvme接続のレコーダーでてもおかしくない
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 21:41:09.02ID:X3ksgk3w
nvmeも価格が落ち着いてきたし、そろそろ搭載した製品が出るかもね
あるいはThunderbolt3接続のnvmeストレージに録画みたいな変態仕様とか
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 03:24:40.01ID:qD//k7IT
・公式ホームページ
https://www.atomos.com/shogun7

対応ガンマ
Sony SLog / SLog2 / SLog3 Canon CLog / CLog2 / Clog3 ARRI Log CEI160 / LogCEI200 / LogCEI250 / LogCEI320 / LogCEI400 / LogCEI500 / LogCEI640 / LogCEI800 / LogCEI1000 /
LogCEI1280 / LogCEI1600 Panasonic Vlog JVC JLog1 RED Log3G10 / RED LogFilm FujiFilm F-log Nikon N-Log PQ10k HLG

一番後ろにHLGあった
バンザーイ

ついでに
HDMI 2 or 8ch 24-bit, camera dependent(48kHz)
素晴らしい!
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 17:08:54.80ID:exN4IL2W
日本語情報
・[NAB2019]ATOMOS、7インチHDRモニターや強力なレコーダー、スイッチャーを備えたSHOGUN 7を発表
https://www.pronews.jp/news/20190405114836.html

ATOMOSは、7インチHDRモニター、レコーダー、スイッチャーを備えた「Atomos Shogun 7」を2019年6月に発売する。
米国での価格は1499ドル。日本国内での発売時期や価格は発表されていない。

映像は、AtomX SSD miniまたは市販のSATA SSDドライブに直接保存される。
Apple ProRes RAWおよびProRes、Avid DNx、Adobe CinemaDNG RAWコーデック用の録画オプションが選べる。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 01:45:31.15ID:0XOr7qWE
スイッチャー?
なんか頭がついていかない
ライブ配信用途とかなんかな?

入力が多いんだけど
音はこっちのHDMIからで映像はこっちのSDIとか
全部の音を撮るとか
4カメ分HDで撮るとかできるん?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 17:26:50.63ID:0aeOmGPb
将軍かよ〜
というツッコミはほどほどにして、Shogun 7は通常サイズの2.5インチSSDで利用できるの?
NINJA Vは確か一回り小さな専用SSDだったよね
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 23:19:14.48ID:qyiEwU39
Shogun7ええなあ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 02:42:51.82ID:W6PhycHW
HyperDeck Extreme 8K HDR
・・・え?

価格 \567,800
まじっすか!

8Kビデオフォーマット 4320p59.94、4320p60
うおぉぉぉ!

対応コーデック ProRes HQ
うんうん

メディア CFast 2.0カード
えぇ・・・

ハーフサイズだよ!でも合体したらHDCAMそっくりだよ!
なんか笑う
https://images.blackmagicdesign.com/images/products/hyperdeckextreme/control/automate/automate-xl@2x.jpg
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 09:56:03.64ID:sCS4SJKn
操作パネルのボタンレイアウトも背面端子デザインもsonyのものを踏襲してるんだよな
特許があったのかどうかは知らないけど、Panasonicが無理矢理なボタン配置にして
使いにくかったのはなんでなんやろか。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 12:46:42.75ID:Dd2HSyxQ
アーサーミニがCFastだからねぇ…
来年再来年にはexpressになるのが見えてるのに
なかなかにビミョーやね
しかも自社には8K撮れるカメラないのに
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 18:37:26.44ID:9llp/cYx
パナはストップボタンが再生ボタンの下にあって、
VTRで頭出しとかする時にすごく邪魔なのよー
※個人の感想です
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 09:17:14.25ID:GevdZhyi
素材のアジサイが気になる。日本で撮ったのかな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 21:37:18.28ID:4uv0i6FD
>>893
やばいなこれ
A170が一斉にこいつに置き換わってしまうかもしれん
いまだにLH1700使ってる会社は迷わず買い替えだわ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 20:52:27.15ID:wXNo0VYD
SHOGUNやSUMOとかはどうすんだろうな、どれも簡単に持ち出して外で使える奴じゃ無さそう
やっつけでNEON組み込んだSHOGUNとかになるんかな

というかネーミングが底をついたのだろうか
江戸時代で発光系ならANDONやCHO-CHINとかHANABIあるのに
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 20:09:20.96ID:vvTN3K8N
shinobi買おうと思ってウッカリninja v買っちゃったんだけど
思った以上にファンが五月蠅いな
ガンマイクで拾っちゃう
ちょっと失敗したかも
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 21:09:21.94ID:7jOCZ/1h
Blackmagic Video Assist 12G HDR買おうかな。。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 20:34:15.45ID:MVqyXg+J
今度の液晶は外れないと思う。
が2200nit超高輝度故に
発熱大丈夫。。。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 04:26:50.78ID:62Qfql4Y
FEELWORLDの2200nit持ってるが、相当アツい。
先月はじめ日中使い続けたら夕方暴走した。冷やしたら治ったけど。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 21:17:03.62ID:7ZU+ADsv
あとちょっとでブラックフライデーか。
Blackmagic Video Assist 12G HDR 7インチが安ければツッコミたい。
0915高添沼田ハゲエロ老義父(息子の嫁で自慰行為)の激白
垢版 |
2020/05/18(月) 13:57:14.97ID:IwSgMefU
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan01.jpg

浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の命令により数分我慢させます。
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan02.jpg

アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の排出命令で出します
アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのを嫌がるアナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫のために
最低5回はくりかえします
きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫によるアナルプレーが始まります
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan03.jpg
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 14:57:15.83ID:a8E5vFoY
明後日からninja vキャンペーン始まるな
だいたい2万円引きぐらいかね
自分は持ってるから買わないが

shinobi買おうと思って店行ったらninja v買っちゃったって人結構いそうだね
自分もその口なんだけど
熱はある程度覚悟していたけど、雑音の多い店頭では気付けなかったのがファンの音
これが結構うるさい
リグ上でガンマイク付けると拾ってしまう

最近モニタリングだけならshinobiの方良かったかもと思っております。
なのでshinobiもキャンペーンやってください。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 18:07:25.76ID:3rMxd/Xb
弱小制作会社が倒産
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 18:13:18.65ID:3rMxd/Xb
知り合いのスポーツ専門のカメラマンは
今ウーバーイーツしてる
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 01:56:47.89ID:nuwmw5jJ
コロナで仕事がなくなったフリーランスや零細企業が機材を売りに出してる
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 02:04:11.42ID:l/PM07oI
4月5月は現役のカメラが結構出てたよヤフオク
FS5やFS7は元よりFS7IIすら格安で出てた
モニタもLH1700系はまあ当然としてソニーA170も出てたなあ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 13:27:31.72ID:w4YcJEPG
オリンピック中止
甲子園中止
全てのアマスポーツ中止
全てのプロスポーツ中止
スポーツ関連のフリーランスのカメラマンは
この3ヵ月間 ほぼ無給
おそらく最低あと半年間は殆ど仕事無い。
そしてシーズンオフへww
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 15:15:23.72ID:quUOkD5Q
ニンジャVがキャンペーンで下がったので買いに行ったが、シノビを買ってしまった。
欲しかったのはモニターだけだったが、大は小を兼ねる的な思考で録画機能も有ればと有ったで良いと考えていた。
実機で比べたら重い、熱い、煩いの三密を実感してしまいシノビにした。
モニター機能はニンジャと一緒なので、コスパは良いと思う。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 18:32:23.00ID:5BwfkSxu
ニンジャV買うならBlackmagic Video Assist 5” 12G HDR買うでしょ?
値段も10万切ってるし性能や拡張性がまるで違うから
ニンジャV売れない→キャンペーンで叩き売り在庫一掃になったのよ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 21:28:30.22ID:YUK4r6wd
sdiモジュール別売だよ。モニターの明るさも違うし
直でSSD刺さるし、バッテリー2本付けられるし
筐体に多数の取り付けポイントあるし、色々違うよ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 21:51:09.53ID:YUK4r6wd
キャンペーン価格でもNinjaVのSDIモジュール付なら9万超えるから
価格差ほとんど無いのにわざわざNinjaV選ぶ人はいないと思うよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 06:07:37.70ID:aP0TNnha
ニンジャVってPCやゲームの画面録画に使ってる人が多そうだけど、Video Assist 5” 12G HDRでも可能なの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 13:12:16.25ID:aP0TNnha
Video Assistは国内ユーザーの動画レビュー観ると画面が緑っぽいていうのがいくつか上がってるな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 16:25:30.74ID:Cvp7D+dx
>>931
夏!バーベキュー!PIX-E5!
共通点:熱いけど(本体が)壊れない

>>932
基本的にはHDMIの有無とバージョンが対応してれば行けるんじゃないか?4KもHDRも
ゲームネタだとodyssey7Q+になるけどバッテリー駆動の長所を活かしてゲーセンの筐体で使ってる実例もあった
ただ7Q+の画面見ながらやると遅延がひどいらしい、lut機能が悪さしてる?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 18:09:34.99ID:kMeQe4ok
キャリブレーション出来るだろ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 21:01:22.49ID:D2QS5pog
>>937
PIX-E5、数少ない何にでも使えるレコーダーだよ
熱いけどね

>>938
VideoAssistでできたっけ?
セルフで入れ込むLUTとは別枠でキャリブレーションLUT入れれた?
SmallHDとATOMOSしかできなかったと思うけど
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 23:29:20.36ID:nDQ8H5LG
Software Update12 Feb 2020
Blackmagic Video Assist 3.0.3 Update
This software update provides improved
calibration and color accuracy on both the
5 inch and 7 inch models of Blackmagic
Video Assist 12G HDR.
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 01:23:03.23ID:9YlzBkiL
当分コロナが続きそうだし状況が改善する頃には新製品出るだろうから
幾らキャンペーンしても大して売れないだろうな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 17:21:35.05ID:sg0GyMt/
Ninja VだけどSSDの抜き差しで壊れたりしないの?
SSDの規格では60回くらいまで保証らしいけど

でもBlackmagicの方が良いかな。
壊れたらアフターサービス的には終わりなのはどちらも同じだろうけど
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 17:46:57.25ID:cyORLJx5
PC用の裸のSSDとかと違ってガイド溝に沿って垂直に差し込むからそれなりに挿抜は安定してそうだけどね
少なくとも普通に使ってれば数年で壊れるようなことはない
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 02:47:59.72ID:KMtY39II
ninjaVの方は登録すると3年保証なんだな。これはお得だ
video assistのバッテリーが2個使えるのは魅力的だし製品としてはvideo assistの方が高機能だけど僅かな差なので安いNinjaVを買った
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 15:59:10.61ID:zdGnAXqv
>>1
【全スレ注意連絡】  ※ カクサン希望 コピー自由

写真家の長谷川唯の正体は情報操作をやってる工作員

↓ご尊顔  写真 7枚  
http://imgur.com/a/RCkNcK9

長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
http://pbs.twimg.com/profile_images/1455733006933831680/v8_SVpgy_400x400.jpg
Twitter @yuihash http://mobile.twitter.com/yuihash
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) http://ja-jp.facebook.com/yuihash
Instagram @yuihash http://www.instagram.com/yuihash/

・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある  ソースhttps://imgur.com/a/s5iJCTj
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家

【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓のスレに
⚠ 長谷川唯【SEALDs】【左翼】(警察板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/police/1638086870/l50 gthio
「   長谷川唯 写真家 SEALDs 」で検索
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 00:23:05.20ID:SkFmZJY3
そろそろHDMI 2.1入力対応、4K120fps(できればVRRも)、8K60fps対応モデルを出してくれ
音声は圧縮信号もそのまま入力・録音対応で
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 15:15:17.29ID:1dPt4ecQ
8ミリビデオとか30年ぐらいまえの家庭用ビデオカメラはなんであんなに解像度が低くて暗くて色が薄くて画質が悪いの?

アナログ時代の番組で、例えば竹下家の合格発表の時みたいに「家庭用ビデオカメラで撮影しました」ってテロップを出すの?仰々しいカメラを使わなかったと言いたいのか、画質が悪くても文句言うなていう目的なのか
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況