X



【SSD CF】映像メディアレコーダー総合【HD 4K】 [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/04(日) 15:27:09.32ID:fjdLsK78
(PC等を使わずに)動画を記録する外部メディアレコーダー
値段の安さとトラブルの多さは比例の傾向あり。
バックアップのレコーダーを回すのも吉。

HDレコーダーは>>2

◇4Kレコーダー
●ATOMOS ATOMSHG001 4K対応SSD/HDDレコーダー SHOGUN
http://www.atomos.com/shogun/
1920×1200の高精細液晶S-IPSパネル搭載。2.5インチHDDかSSD。
4K30p、25p、24p記録可能。フルHD収録時は最高120fps。12G SDI端子。
3D LUT適用可能。
※別売オプション※マスターキャディはRAIDコントローラーを搭載し、
2台のHDDにて収録。書き込み速度を倍速化することで安価なHDDでの
4K記録に対応。1TB×2台=2TBで約5時間分の4K ProRes HQ収録。

●BlackmagicDesign HYPERD/ST/PRO2 HyperDeck Studio Pro 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/hyperdeckstudio/models
QuickTimeを非圧縮10bit および4種類の品質レベルのApple ProRes、
DNxHD MXFファイル。6G-SDIとHDMI 4K。

●Convergent Design CD-Odyssey7Q+ フィールドレコーディングモニター Odyssey7Q+
https://convergent-design.com/products/plus.html
Odysseyシリーズ最上位モデル。7.7インチサイズの有機ELモニター。HDMIを1.4bに
拡張し、4K30pや1080/60pに対応。

●Convergent Design Gemini 4:4:4
https://www.convergent-design.com/products/legacy-products/gemini444.html
非圧縮HD RGB 4:4:4 10bit、ARRI RAW/Canon Cinema RAW/2K DPX/HD
DPX/STEREO 3D DPX|30P(Canon Cinema RAWでは4K Half RAWで60P、
2台併用で120P)|入力:HD-SDI Dual Link/3G-SDI/3G-SDI Dual Link
(ARRIRAW 16:9 48P〜60P、4:3 48P)

●Ki Pro Quad
http://www.aja-jp.com/products/kipro/ki-pro-quad
4K (4096x2160)QuadHD (3840x2160) 29.97まで。
Apple ProRes 4444、ProRes 422、422 HQ、422 LT、422 Proxy。
SSD×2。RAWデータ入力可。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 14:25:37.71ID:qZhXlyxs
>>357
機材は何使うの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 17:54:16.71ID:qZhXlyxs
coloソフトウェアはdisplaycal?
無償ソフトでlut作成ならこれしかない。
付属ソフトではiccファイルしか作れないが
変換が上手く行くと良いな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 19:56:31.08ID:0NjR/0F0
smallHD702 OLEDを発注した。
smallHD買うの、これで最後だろうなぁ。
10bitOLEDの実力がどんなもんか楽しみではある。
生産が不安定らしく届くのが一ヶ月以上先の噂。。。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 21:05:28.39ID:3uyBYOCv
おめっとさん
パネルの供給がうまくいってないのかな?

そんな中、7Q+はこっそりと値下げし、
新ファームをひっそり公開中w
大きな所はDNxHDとバリカムが使えるようになった事かな
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 21:21:46.98ID:0NjR/0F0
702OLEDは、だいぶ悩んだ。
液晶高輝度の方が使い勝手は良いんだけど
iPhoneが有機ELなるみたいだし
世の中有機EL TVが溢れそうという事で
頭を納得させていってみた。届いたら702brightと比べてみる。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 23:15:44.31ID:jjTLvg0E
今更fs700手に入れたんだけど、今ならshogun inferno買ったら幸せになれるかな
趣味の自主制作の他にvfx用の素材撮りとかに使いたいから240pRAW収録したいんだ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 00:27:44.86ID:PjcXpHET
てかあれ FS700単体だとAVCHDとかいうクソの役にも立たないコーデックだけどSHOGUN付ければめちゃ優秀になるから買い
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 22:10:59.92ID:4buH39jm
infernoのバッテリー消費量におののくが良い!
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 22:37:23.56ID:ZfPFd8VM
とりあえずVマウントバッテリー買っとけば大丈夫ー(遠い目
というよりSDI省いたNINJA INFERNOでも同じ事になるのかねぇ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 01:48:52.09ID:8jOnpYmh
やっぱVマウント付けてまとめて給電した方がいいか。純正以外から給電したら保証外とかあるかな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 21:52:05.20ID:Q1iYnR63
そんなんあるわけない。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 13:27:02.64ID:7vf9fkU/
>>375
価格comのninja inferno の板に
imuto M5 50000mAh 使っての給電が紹介されてた。
板の中に5V昇圧する小型基板の紹介もあったが
これ全部でGH5、ninja infernoに給電可能にできる感じ。
shogun infernoもいけるかなあ。

M5は狙っていたのだが、このまえamazon大安売りで
売り切れてしもうた。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 13:29:16.13ID:GCZ4zxYs
>>375
GH5なら、IDXのP-V257を買えばVマウントプレートから7.4Vが出せる
D-Tapで受けて、ケーブルびよーんと伸ばしてパナ純正のDMW-DCC12に繋げばおっけー

SHOGUNにはVバッテリーか、VプレートについてるD-Tapから直接ケーブル伸ばしてDC-INに突っ込めばおっけー
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 13:31:47.46ID:GCZ4zxYs
>>379
GH5ならともかく、レコーダーを5Vから昇圧で動かすのはやめたほうがいい
電流量足りなくてレコーダーにも負担かかるし、昇圧回路が死ぬ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 16:09:54.05ID:7vf9fkU/
>>381
M5のスペック見てから言った方が良い。
元々キャンピングで各種電化製品を
多種ボルテージで出力して同時に動かす大電流対応品だぞ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 17:44:53.71ID:O73HQ7q7
>>
infernoは広い電圧に対応するようだけど
GH5が結構シビアな気がするんだわ。単純分岐だとダメかも。

>>379
知らなかったわ。デカそうに見えるけど、1.3kgって結構軽いんだね。

>>380
ありがとう。
GH5のカプラーが8.4Vなんだけど、8.4V対応のプレートのほうがいいかな?

あとF4のhiroseへの給電も考えたいというジレンマ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 19:18:26.50ID:GCZ4zxYs
>>384
カプラー8.4Vなら8.4Vのがいいね
まぁ8.4も7.2でも問題なく動くんだけれども

IDXのVプレートにはD-Tapが2つ付いてて、片方は定電圧、片方はバッテリー電圧スルーなんだ
だからF4には電圧スルーのD-Tapから供給すれば大丈夫
F4は16Vまで受けられるからVマウントバッテリー本体にD-Tapがあればそっちからでもいい
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 19:22:00.89ID:GCZ4zxYs
>>383
DC OUTの12V/5Aとかを使うならともかく、5V/2.4AのUSBじゃ12Wしか出ない
Infernoの消費電力は10-33Wなわけだが、どー考えても厳しいよな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 21:39:55.39ID:7vf9fkU/
そりゃそうだろ?
12V/5A、二個
19V/4A、一個
9-12.6V/15A 一個
USB出力ポート(5V/2.4A) 三個
USB QC3.0出力 一個
以上あるんだからinfernoには可変DCポート繋げて
GH5用には12V5Aから、DCDC基板買ってきて降圧なり
USB5vから昇圧して7.2v作り出せば良い。
小型でVマウントよりはるかに安いから
コスパ重視ならこの手の電源は有りかな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 09:27:56.54ID:mGIxkRC3
PANAのGHはカプラー経由だと7.2Vでは動かないよ
カプラー経由だとACアダプター扱いだから8.4V必須

少なくともGH1-3はそうだった
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 20:57:45.83ID:Th+QNGbx
video assist値下げ中。4K版ポチってみようか。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 00:05:07.97ID:oJ2E0Xpt
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&;t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&;t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&;t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面つければいい
ゴシップ系や物申す系は手っ取り早く視聴数稼げるぞ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 01:14:13.92ID:tXn50yFW
GH5の4K60P10ビットをSHOGUN INFERNOに表示できてるんですが、HDMIケーブルのせいで実は劣化しているなんて考えられますか?
手持ちの安いケーブルでOKだったんで拍子抜けしてます。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 13:47:51.52ID:Lh63VJtk
ケーブル長が数十cm内だったら、HDMI規格の差異なんて出ないよ。
だって規格上そうなってるから。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 18:53:20.46ID:tXn50yFW
そうですか安心しました。ありがとう。
ATOMOS純正のHDMIケーブル高いから躊躇してた。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 20:34:57.55ID:HFy/CDg7
やっと明日smallHD702 OLEDが届く。
238,960円発注から6週間掛かったわ。
どんな見えか?すごい楽しみ。
AC6 OLEDは、微妙と聞いていたが
702OLEDはキャリブレーション済みが売りみたいだし
変な事にならない事を祈るのみ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 21:28:42.12ID:kGOjXIrg
へえ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 22:41:49.81ID:G7mGk/wv
>>398
他に選択肢は無かったのか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 01:34:18.03ID:9eYYYqJl
有機ELのまともな解像度の7インチクラス、って縛るとそれこそ702OLEDか7Q+ぐらいしかなくね?
絵の監視をするのなら機能面から言ってSmallHD以外の選択肢ないし
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 09:42:46.16ID:pjyJWNqc
今、有機EL選ぶなら、702OLED一択だったんだわ。
7.7インチパネルのOLEDじゃ最後発なので、変な事は無かろうと。
相変わらずsmallHDは、4Kが受けれんのは、わかっての事とはいえ
アップデートでなんとかして欲しいわ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 22:01:10.26ID:StXpakup
702OLED来ました。
Backlight 20刻みで荒いけどOledだからしょうがない所。
1
702,502系より画質調整メニューがむっちゃ細かくなり別物になって
やっとモニター専用機の機能をフル装備したような感じ。

インプットは色域Rec709 、DCI-P3、DCI-P3 6500K 3選択式。
キャリブレーションするときは、色域を以上に加え、
Wide、WIde6500Kに固定してキャル出来るようになっている。
なおデフォルトLutを解除したときの状態は、
安物液晶にしか見えなかった。ほんとにOLED?という感じ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 22:01:42.34ID:StXpakup
画質は、
ガンマ、ガンマシフト、シャープネス、ブライトネス、
RGBオフセット、RGBゲイン、リフト/ゲイン、コントラスト。
ひと通りいじれる。
絵を作り込みたい人は満足すると思う。

解像度は1280*800 なので702brightとより精細さがなくて
デフォルトはボヤっと見えるが、シャープネス設定の効きが絶妙で
702同様以上の見え方から、低解像度テレビみたいな感じまで
いくらでも変えられる感じ。ピンも合わせやすいかな。

熱は殆ど全くでない。冷え冷え。さすがOLED。
筐体外枠はソニーのFEレンズ金属鏡筒の色、質感とそっくり。
背面枠は702同様の樹脂。
SDカード挿入口が脅威の作りでSDカードむきだし。まじか!。
SDカードはsmallHD純正カードが入っており
キャリブレーションデータが書き込まれていた。
DPC-P3色域設定でキャリしたLutデータが入っているようで
当てると色はドンピシャという感じ。

Lバッテリー端子は、相変わらず根元が折れる不具合が出そう。。
使わないほうが無難。
正面のF1〜F5はラバーのカバー。
ペコペコとタクトスイッチ押して、ショートカット設定。
LUT、SCOPE呼び出しなど1個ずつ割り振る感じ。

以下画像
http://i.imgur.com/W9EtIAE.jpg
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 22:56:11.86ID:StXpakup
Macにつなぐと、機器名称 SmallHD802 とでる。
7.7inchだから、やっぱそうなのか。。

改めて落ち着いて見直すとメーカーキャリブレーションデータ、
ちょい微妙な感じする。Lutは作り直した方が良さそう。
画質自体は、綺麗という感じではなかった。
502と比べてもデフォルトは負けてる感じ。
悩ましい。うーん。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 12:53:41.93ID:F84WNQ4T
表面はゴリラガラス装備。カチカチ。耐久性は問題ない。
702、502系に比べると、少しイヤフォンの音質は上がった。

昨夜、センサーで測定してみたら、ネイティブでDCI-P3 105%位かな。
メーカーのデフォルトLutは結構癖があって、あんま良くなかった。
グレーの64以下がなんじゃこれ?悪過ぎ。
結構いい加減にキャリブレーションしているみたい。

悩ましいのがキャリブレーションLutを作るために
ネイティブにする必要があったんだけど
ネイティブのガンマが、ほぼ1.0、リニア。もう真っ白け。
RGBも超バラバラ。これを修正しないといけないのかと頭が痛い。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 09:54:38.69ID:tsx4Kqsm
702OLEDのキャリブレーションやってみたが
ダメパネルかもしれない。
どうにも発色の良さが出て来ない。
702bright、502の方が遥かに画質、発色は良いと思う。

低輝度諧調で色が転びまくる事とトーンジャンプ多め。
グラデーション表示も滑らかにはならない。
全体にくすんだ方向の色調。
添付SDカードのメーカーキャリブレーションLUT
(Calman, klain KでCalした記載)のせいかとも思ったが
標準的機材使っているし、自前でLightspaceCMSで
作ったLUTも同じ結果、見栄えだったので、パネルの限界かもしれん。

DCI-P3は担保しているがこの絵じゃ702OLEDは
勧められる選択じゃないという感じ。
メーカー自身、702よりちょっと良いくらいと
あまり宣伝してなかったので、怪しい気はしていたが
これはダメな子。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 14:40:33.19ID:Nm0H9Z1H
俺は変態だ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 23:30:29.64ID:Nm0H9Z1H
Black magic design VideoAssist4Kの
液晶を測らせてもらったので以下に曝します。

設定はすべて中央値50。
50で200nit, 80で250nit ほどの輝度。
メーカーが謳うような高輝度パネルではないと
わかってはいたけど、うん。
輝度以外の性能はSmallHD702Brightと異母兄弟のごとくそっくり。
キャリブレーションにも耐えられるパネルかな。
いわれるほどひどくなかったし、むしろ良いパネル。当たりかも。
デフォルトの設定がダメすぎたんだな。

http://i.imgur.com/IfGMCBn.jpg
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 23:36:23.86ID:A2XEGWg3
VAもVA4kも、バックライトの明るさを事実上変えられないのが辛いと思う
アレさえどうにかなれば、悪くないと思うんだけどなぁ…
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 00:06:49.33ID:Yg0xeuaF
フードで頑張れってことでないかな。

PCにつないでみて面白いと思ったのは
PCからは疑似4Kパネルに見えるみたいで
拡張表示設定していると、
ウィンドウをプライマリのPCモニタから
セカンダリのVA4Kに持っていくと縮小表示するのね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 19:39:19.27ID:1suY0h8z
409ですが、今しがたフジヤエービック中野に
SmallHD 702OLED 売却してきました。
じきに中古で出ると思うけど、気になったら買ってみて。
取り扱いは超気をつけたので、ハッキリ言って一切傷なし。
パネルドット欠け無し、信号等不具合無し、完全動作の超超美品。
SDカードには、sRGBでキャリブレーションした
Lutファイルを残してある。お店で消されなければ使えます。

ただ買うと後悔します、その画質に。
8/2着以来、色々手を変え、設定変え、
10回以上はキャリブレーションしまくって
2週間調整してきたけど、ダメな子でした。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 19:51:54.54ID:1suY0h8z
(続き)
パネル性能は
DCI-P3 93%、
Rec709 99%
輝度最大360nit、
コントラスト約5000〜6000:1 ほど。
デルタE、2〜3(キャリブレーション後)

ちゃんと黒は沈むが、有機ELの欠点である
暗部諧調が出ない、
暗部でバンディングノイズ出まくる。
ハイライト側もカラーノイズ多少出る傾向。
の特徴はもれなく出ます。
で、グレーバランスは、かなり悲惨。
64以下は全て緑被り、128以下も変なグレー。
トーンジャンプ激しい。
といった感じで、これで色を作るのは無理があると言った感じ。
CG画像を表示させると、うん、これはダメだわ。。。
最新液晶の2歩後ろの性能かなあ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 20:09:43.55ID:1suY0h8z
液晶とは元々色の出方は違うもんだけど
それでも大概な位、出色が変わる。特に肌色はくすむ傾向。
元々スチル確認用に買ったので、マスターと余りに色が変わるのは
無しだなあと思って、すっぱり諦めました。

パナやSonyの最新OLED TVのような14bitや擬似諧調使うとか、
特殊な映像エンジンや、画像技術、自前でテレビ作れる技術が無いと、
パネル買ってきて、LUT機能、スコープを組むだけの
メーカーでは、OLEDは扱えない代物と思えました。
BG-R液晶の502は、iPhoneや、iPadPro のDCI-P3パネルと
勝負出来る位良いものだし、702BrightもMacbookpro 2015と
同程度だったので、702OLEDには期待してたんですが。
フィールドモニターは当分液晶にしておいた方が良さそうです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 20:41:52.39ID:b3S2wuzc
検証乙でした
代理店に文句言ってみない?
国内代理店はRAIDだったと思うけど、あそこでも多分同じ問題を把握してると思う
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 22:31:14.84ID:1suY0h8z
RAIDに言ってもしょうがないわなあ。
SmallHDとなんで代理店契約しちゃったんだろうと思ってるはず。
修理出して半年経つけど、まだ戻ってこない機材あるし。
とにかくアフターメンテナンスがトロいです。

702OLEDは、それだけでモニターする分には
動画では特に変な事は感じないはず。
スコープはキッチリしてるし、仕事上も差し支えないと思う。
OLEDぽく無いけど、まあまあ綺麗に色出てるね感はある。
フジヤさんも、綺麗に出てますけど何かあった?と聞かれた位。

でも隣にiPhone7Plusとかマスター置いて、
スチル表示すると、あれ、なんか変な色だね。。。となって愕然。
703,503.Fucusと最新になるにつれて色域狭くなって
色性能的には後退してるし、重くなってるし、最近 迷走気味かなあ。

今、10インチ以下の小型フィールドモニター買うなら、
液晶にしてAtomos Flame系がオススメだわ。
あらかじめキャリブレーション書き込んであるし
4k受けれるし、明るい。ケース割れるけど、中までは壊れにくいし。
単純な画質ならキャリブレーション機材持ってるなら
502、702B、Flameの順で良いな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 06:02:05.96ID:OrP6BFDa
REDを取り扱い販社3社からそれぞれ買ってる人もRAIDはサポートがトロいって言ってたな…
なーるほどって感じ

502(+sidefinder)はめっちゃ良かったのにどうしてこうなったし

ところで、残るOLEDだと7Q+しかないと思うんだけど、買われない?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 16:42:11.80ID:hqlwN9pJ
RAID もトロイんですか。。
RAIDからはSmallHDがトロイって話で
聞いていたんだがどっちもダメなのか。

7Q+も一瞬考えんたんだけど
小パネルOLEDは、かなり発展途上という事がわかったので
あと3年はフィールド用OLEDは手出さないだろうなあ。
1920*1200のOLEDが出たら、全く新しい世代だから考えてしまうが。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 08:09:24.11ID:5ie3pWdB
>>422
RED扱ってる代理店なら大丈夫かなと思って、国内でRAIDがやるようだったらhydrogen one予約しようかと思ったけど不安だなあ…

7Q+は解像度こそアレだけど単純なピン合わせや色合わせなら耐えられるね
さすがにHDRだとINFERNOやFLAMEに頼らざるを得なくなるけど
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 14:39:51.98ID:jc2lTW1l
小輝のようにレンタル稼業が主業務のとこから
買うのはやめたほうがいいな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 12:47:54.99ID:jmpv3TSN
SmallHD702OLEDの中古、フジヤに出たな。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 11:52:29.87ID:eiuUJvet
Sumoのモニター版出たぞ。

さっきSmallHDからメールきたなーと見たら
モニターの新しいファームの案内だった。
全機種OS3と言う物に変わるみたい。
最大の変更は、オートキャリブレーションが実装された。
色温度も選べるようになった。
501、702にあった謎のUSB端子が三年越しでやっと使えるように。。
X-riteのi1DPをそこに繋げてキャルするみたい。
金掛けて、LightSpaceCMSとsix-Gでキャリブレーションやってきたが
誰でも手軽にキャル出来るようになったのか〜(遠い目)
あとで比べてみよう。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 00:34:27.70ID:IaVV6oQk
SmallHD OS3 にアップデートしてみた。かなりメニューが様変わり。
モニター調整も増え、ちゃんとしたモニターぽくなった。
インプットもlut適用時もLegal fullレンジ選べる。
将来は画面背景も変えられるようになるみたい。
肝心のオートキャリブレーションは作動せず。。。。
X-rite純正i1DPではダメだった。
各社モニターメーカー向けへ、i1DP OEMバージョンが
X-riteから提供されているが、それならいけるかもしれない。
誰か試してくれ。それでダメなら
SmallHD向けのi1DP じゃないとダメかもしれん。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 08:35:49.05ID:edU2xue7
一昨日B&Hのセールで701Liteが安くなってたの、買っときゃよかったな…
一度買ったけど色がイマイチですぐ売っちゃったんだけど、手軽にキャリブレーションできるとなれば話は別…だったかも
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 21:54:26.75ID:IaVV6oQk
新しいOS3にアップデートしたら、
グラフィックエンジンの設定を色々変えた関係か
デフォルトガンマ2.2だったのが2.0にズレていた。
RGBゲイン、RGBオフセット、ガンマオフセット追加したから
自前でなんとかしろと言うことか。。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 03:21:08.91ID:DT3+TFYq
ヨドバシアキバにGH5と繋げて常設展示されてた、SUMO。
13インチくらいで出してくんないかな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 08:42:07.00ID:7WKqRleQ
502highbrightか。。どんなスペックなんだろう
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 12:40:51.91ID:JRN82CRk
502無印は、DCI-P3 80%、sRGB99% ほどあったが
デフォルト6500kで1000nit 出てsRGB100%出て欲しいな。
702brightは公称1000nitなのにデフォルト720nit 。
6500kにキャリブレーションすると、460nitまで低下してしまうんで
IPadPro10.5のフル輝度550nitより少し暗くなってしまう。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 16:42:46.94ID:pW5dj+Qx
502hb、まだ開発中なんだろうけど、メニューの中にEVFの項目があった
502みたいにsidefinder付けられるようになるのかな…?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 17:35:03.37ID:SL2Wb3nq
503がいらない子になるとわ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 20:32:36.52ID:lXSSmOPb
ようジャックニコルソン
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 21:00:52.40ID:lXSSmOPb
>>439
Interbeeで見たの?実際どんな塩梅の明るさ?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 21:45:08.10ID:JAQjqXCU
みたみた
503UBと比べると大人しめの明るさで、1000nitって話だったけどそんなにあったかなぁ…って印象
502の直系の後継機って感じで、502無印と比べると気持ち明るくなったなぁ…てな感じ

本体は502無印より少し厚みが増してた
液晶パネルを押すと凹むのも502無印と同じ感じで、503UBとはモノが違った(まぁその分安いらしい)
502は値下げするとかなんとか


てか702OLEDがえらくクソい色してて笑ったんだけど
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 22:07:03.68ID:lXSSmOPb
そっかあ。
まあ1000nit出すには、RGBのGBとブライトネス、バックライト マックス時の
チャンピオンデータと思うから、500-600nit前後が実力だろうな。
分厚くなったぶん、502の熱すぎるボディが冷めるの期待したいわ。

702OLED、やっぱそう思う?
あれ。美味しい所が無いんだよね。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 22:51:44.87ID:tiWVYy3C
RAIDブースが地味に人気で嫉妬w
まだ誰もsmall HDなんて知らない頃に個人でDP6セコセコ個人輸入してたあの頃はなんだったのかw
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 23:37:26.75ID:lrTXFwFD
そんな漏れはSUMO見てた、19インチでもかなりでかい
採用事例になぜか災害現場が入ってた、ドローンの映像を屋外でフード無しで確認できたのがポイントだったみたい
さすがHDR機
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 19:39:31.19ID:LnTyYRGt
SmallHD702brightをAuto calibrationが追加された新ファーム OS3に
アップデートして色々試して見た。
OS3 は、各種モニター設定が追加され
バックライト輝度、RGBゲイン、RGBオフセット、
ガンマ微調整、シャープネス、ブライトネス、
コントラスト、サチュレーションまで調整出来るようになったが
caribration項目に入っているデフォルトLUTの仕様が謎なのは変わらず。

自前でキャリブレーションする時は、SDカードから何も処理しない
Null lut をデフォルトLUTの代わりに当ててから調整に入っているが
OS3になってから、LUTを当てるを実行すると
色域選択(Rec709しか702は出てこない。702OLEDはDCI-P3も出て来る)
→色温度選択(D65,5000k,9300k等)が出て来るんだけど
この時D65を選択すると、何故かモニターはネイティブ色温度になり
9300kを選択すると6500±200kほどになることがわかった。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 19:55:11.24ID:LnTyYRGt
Null LUT故の挙動?かと思うが、かなり綺麗に6500kに揃えてくれる。
バックライト輝度60以下はかなり正確。

何故9300kを選択すると、6500kになるかは謎だが
モニター調整いじって6500Kにするより、
直接、ハードを弄っているようなのでグレーバランスも、ほぼ破綻していない。
見た目も、デフォルトのコントラストの薄い白っぽい画面が、
濃度もある画面になって、綺麗な画面になる。

あえてキャリブレーションしなくても良いかなと言うレベル。
キャリブレーション機器持っていない方でも手軽に
6500kに出来て使えると思うので、紹介しました。

以下のDropboxからNull LutをダウンロードしてSDに保存。
Caribration項目でSD選択して、LUT当てて、9300k選択で終了。
何故か6500kになります。
https://www.dropbox.com/s/33dbnm8m2nv943h
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 22:00:50.42ID:R5jl+JNS
まだ502は見ていないが、502も同じだとするとバグかなあ。
純正キャリブレーター入手して検証したい。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 01:40:44.62ID:kOrK3Nnl
502で試したら
D65で、およそ6500k。まあ良い。
9300kで5300kくらい。3000k選んだら9300kくらい。
ううむ、バラバラ。なんてファームだ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 19:39:55.55ID:4NwGQxfL
はろー
SmallHDのブラックフライデーで502+sidefinderが$999なんだけど、
502って実測何nitぐらい出てますか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 16:02:27.72ID:78gU8WRJ
一度測定したけど覚えてないので、あとで測ってみるわ。
502の液晶は最高。でもRec709にするには
キャリブレーションがいる。
素がDCI-P3 80%ほど ガンマ2.6なので。

iPadPro10.5の3/4位置くらいの輝度があったはずなんだけど
でも5インチだと、どんなに明るくしても輝度はあるんだけど
照度が足りないというか、裸で使うと見た目、
明るくないなあ?という感じ。
sidefinder使うならベストな輝度だと思う。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 16:28:28.82ID:rUspvYA+
ブラックフライデー終わった(´・ω・`)
502hbはせめて3G-SDIには対応して欲しいものだけどどうなるやら…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況