X



【SSD CF】映像メディアレコーダー総合【HD 4K】 [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/04(日) 15:27:09.32ID:fjdLsK78
(PC等を使わずに)動画を記録する外部メディアレコーダー
値段の安さとトラブルの多さは比例の傾向あり。
バックアップのレコーダーを回すのも吉。

HDレコーダーは>>2

◇4Kレコーダー
●ATOMOS ATOMSHG001 4K対応SSD/HDDレコーダー SHOGUN
http://www.atomos.com/shogun/
1920×1200の高精細液晶S-IPSパネル搭載。2.5インチHDDかSSD。
4K30p、25p、24p記録可能。フルHD収録時は最高120fps。12G SDI端子。
3D LUT適用可能。
※別売オプション※マスターキャディはRAIDコントローラーを搭載し、
2台のHDDにて収録。書き込み速度を倍速化することで安価なHDDでの
4K記録に対応。1TB×2台=2TBで約5時間分の4K ProRes HQ収録。

●BlackmagicDesign HYPERD/ST/PRO2 HyperDeck Studio Pro 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/hyperdeckstudio/models
QuickTimeを非圧縮10bit および4種類の品質レベルのApple ProRes、
DNxHD MXFファイル。6G-SDIとHDMI 4K。

●Convergent Design CD-Odyssey7Q+ フィールドレコーディングモニター Odyssey7Q+
https://convergent-design.com/products/plus.html
Odysseyシリーズ最上位モデル。7.7インチサイズの有機ELモニター。HDMIを1.4bに
拡張し、4K30pや1080/60pに対応。

●Convergent Design Gemini 4:4:4
https://www.convergent-design.com/products/legacy-products/gemini444.html
非圧縮HD RGB 4:4:4 10bit、ARRI RAW/Canon Cinema RAW/2K DPX/HD
DPX/STEREO 3D DPX|30P(Canon Cinema RAWでは4K Half RAWで60P、
2台併用で120P)|入力:HD-SDI Dual Link/3G-SDI/3G-SDI Dual Link
(ARRIRAW 16:9 48P〜60P、4:3 48P)

●Ki Pro Quad
http://www.aja-jp.com/products/kipro/ki-pro-quad
4K (4096x2160)QuadHD (3840x2160) 29.97まで。
Apple ProRes 4444、ProRes 422、422 HQ、422 LT、422 Proxy。
SSD×2。RAWデータ入力可。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 15:05:27.10ID:e/7QWMpE
7Q+使って二週間
結構な頻度でフレームドロップ起こすようになった、4K60Pじゃなくて1080/60Pなのに…(´;ω;`)
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 17:33:32.59ID:QYUhc/tF
850PROの512GBを一枚で使ってるけど
同じのをもう一枚買ってRAIDEDで動かすか、中古純正を探すしか無いのかな…

とりあえず悪あがきでセキュアイレーズかけてみる予定
効果無かったらSSD探しの旅だね
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 19:33:04.18ID:xNxjDn0I
>>200
今のNVMeは九十九の店員の話で最高80度ぐらいまで熱を持つから冷却が不十分だと安定しませんって言われたからしばらくは無理じゃない?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 14:54:45.35ID:FJ/Htbgy
ケースに内蔵するわけで無いから、熱は持つんじゃないか?
SATAは良い加減きついから、来年にはPCIeに移行すると予想。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 15:01:04.57ID:hatZcan6
パナ GH5 4K60Pか。。。
良くやるわ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/12(木) 08:52:59.84ID:rNfKkDoE
購入店の保証が使えるよう
もち何かあれば海外まで送り返さなきゃいけないから費用も時間もかかるけど…
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 20:48:43.14ID:z/Dc7gPy
パナのGH4で撮影・保存したした絵をHDMIでNINJA FLAMEに送ってるんだけど絵が出ない。。。
なぜかムービーの頭部分が静止画状態のまま止まってる。
なんで?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 19:03:10.08ID:72R1bT1I
>>212
>>223
レスサンクス。

GH4以外のカメラで試したら問題なかった。
やっぱりGH4の出力設定かな? 
うーん 分からん 困った。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 21:37:08.85ID:72R1bT1I
ケーブルは問題なかったです。
カメラスルーの絵はちゃんと来るんだけど、なぜか録画した絵が再生されません。
他のカメラで録画した絵は問題なくNINJAで再生できるのに。。。
0217216
垢版 |
2017/01/17(火) 15:54:09.56ID:DGXjaT8i
TOMOSのサポートの方に丁寧に教えてもらい、自己解決しますた。
簡単にいうと自分の操作ミスのようです。
お騒がせしました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 20:54:59.43ID:DGXjaT8i
GH4のOKボタんを押してたのが原因のようです。
GH4のダイヤル上部を押せば良かったのに、それに気づかなかった私が馬鹿でした。
お騒がせしまた。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 09:14:02.83ID:l1nFkBHz
ninja flameかあ。もうじきキャンペーン終わるが
買おうかどうか悩んでいる。
GH4はリグでも組んでる?
7インチはデカ重い?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 18:15:50.19ID:SAKSrXZT
今後4K60pが標準になって、レコーダーもFLAMEシリーズの価格帯で60P記録が当たり前になるんだろーなーとか思うとちょっと投資できないチキンな俺
とはいえNINJAやSAMRAIは最後までFHDは30Pだったっていうのもあるからなぁ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 19:48:19.26ID:ldlb8hqf
PIX-E5はどうなるんだろうねぇ
SHOGUN系より安く出たはいいものの、FLAMEシリーズに対抗するには機能的に不十分になってしまったし
PIX-E7の背面はSDIを増やせそうな感じあるから後継機の準備があるんだろうか
VideoDevicesの開発スピードなんて決して早くはないだろうし、さてさて

PIX-E5、夏に使うとFHD収録でもアッチッチなので5インチに4k60pって無理っぽくね?なんて思ったりもする
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 20:03:47.97ID:0bvB1Hhq
BlackmagicのVA系は4K信号で入力されたものをモニタで拡大するとドットバイドット表示のような感じでピントを確認しやすいのだが、ATOMOS製品って4Kで入力された信号をモニタで拡大してもHDを拡大したような感じで荒くなるよね。
これは俺の設定の間違いなのかな?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 20:21:06.42ID:q47IUapt
キャンペーン終了直前、Ninja flame買った....
SmallHD702Bとモニター性能だけで比較してみる。
702Bは,仕様のRec709 100%もなく、実測91%だったが
Flameはどうなるやら。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 08:42:11.47ID:K+d89yjR
Ninja flameのLightspaceCMSでの測定結果
sRGB色域94%だった。100%超えはしていなかった。。
高輝度パネルはこんな所が限界なのかも。
smallHD702は緑側が結構足りなかったが、
flameはほぼキッチリ。赤青が微妙に足りない感じ。
RGBは、ほぼ揃えられている。
グレー階調もflameは綺麗で、キャリブレーションしなくても
最初から6500kのsRGBモニターとして使えるレベル。
SmallHDはキャリブレーションしないと使い物にならないし
緑が足りないぶん、キャリ後でも補正が強くなってグレーが若干緑被りする。
色の信頼性はflame だなあ。
輝度最大1460nit、輝度真ん中800,4分の一で400nit。
こいつは明るいわ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 11:55:04.45ID:UPQQu6jw
>>226
ATOMOSの拡大表示はクオリティいまいちだと思う BMDのがそこは優秀だなぁと
何か処理かけてるのかも?

>>228
検証乙
やっぱ702bは微妙ぽいねぇ 502のパネルがめっちゃいいだけに悔やまれる
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 12:43:58.08ID:/PCWgjsK
502は、同様に測ってみたらsRGB色域98%で数字は良いのだが、
sRGBはみ出すとこ多々で、派手に発色してしまう。
なので、これもキャリブレーションしないと使えないパネル。
キャリブレーションも502はちょっと難儀していて悩んでいる。
Flameと702のキャリブレーション後は、Macbookpro2015retinaと
同じ発色。flameは完璧。702はグレーだけ、ちょい緑被りだけど、
色あわせには両方使えるレベル。
でも502がキャリブレーションしても、ちょっと違うんだよなあ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 19:52:24.29ID:dRclwx+9
一通りキャリブレーション終わったら画面晒してみるよ。
702brightと501(502じゃなかった)とflame。
モニターとしての使い勝手は、圧倒的に702なんだけどねえ。
4kは受けれないけど、ピンは綺麗に出してくれるし、ページ切り替えは快感。
寝起きが悪い事と(30分は掛かる)グレーバランスだけが惜しいというか。
この辺りflameは、寝起きは凄く良いし階調もキッチリしている。
まあ綺麗だわ。SmallHDでは気づかなかった色が見える。
ただちょっとベッタリ気味の絵かな。SmallHDは乾いた絵でこっちの方が
個人的には好み。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 12:42:44.60ID:Qa3dsZ0j
501、色々見直してキャリブレーションし直した。
デフォルトはブラック、ホワイトポイントが飽和しているので絞って、
RGBもガリガリ調整。LightspaceCMS 21ポイント 3Dキャリブレーションで
4時間半。寝る前にキャリブレーションスタート。朝起きたら終了。

結果は完璧。まともになった。派手だった発色が普通になった。
外部モニターとしてMacに繋いだ時は、i1profilerでMac側から
キャリブレーションした状態で使っていたが、GB-R LEDのせいか、
かなり赤被りして微妙だった。
LightspaceCMSでキャリブレーションし直接Lutを当てると
全て解消した。ソフトだけでこんなに違うのかと。
画質は、501>flame>702bの順。
赤緑がキッチリ出るぶん、flame より501は、良い感じ。
キャリブレーションonーoffでえらい画調が変わる。

なお702bだがCaribration項目にメーカーが用意した
デフォルトLutが入っていて全ページに
そのLutが掛かりnative色域状態になっていない。
Caribration offにチェック入れると、そのLutを解除出来るが
RGB調整等もキャンセルされる。だから
RGB調整を生かしたnativeでのキャリブレーションをしたければ
デフォルトLutの代わりに、何も出力加工しないNull値の入ったNull Lutを
当てておく必要がある。デフォルトLutのままキャリブレーションすると
悲惨な結果になる。Null Lut用意出来ない時はcaribration offをチェックして
キャリブレーションすれば、 一応Nativeになるが
RGBはSmallHDはデタラメで補正量が凄まじくなるので
Null Lutは用意しておいた方が良い。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 09:58:11.58ID:PpAD3Q7a
Ninja flameを色々みてみた。
最初良いパネルだと思っていたが
出荷時に予めキャリブレーションデータを
焼き込んであったとわかって、ちょっとショック。

メーカー純正キャリブレーションソフト試そうと、
ソフトで内部データ、一応リセットしたら、
なんか乾いた、青黄色い色褪せた画面に。
こ、これが素だったのか。見た目SmallHD702bと変わらんやんけ。
もっと悲惨な感じ。店頭では騙されてたわ。

あらためてLightspaceでキャリブレーションするとsRGB 96%。
店頭状態より若干赤側が広がった。
SmallHD702bの91%よりは全然マシ。
キャリブレーション結果は、メーカー純正ソフトのちょい青から
若干色温度低下。少し赤みが増して、コントラストがちょい増し。
メーカー純正ソフトと結果は同じで、あとは好みの差かな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 01:00:38.56ID:NcqI5WFr
INFERNOもNinjaと同じパネルだから。
出荷時にキャリブレーションデータが焼きこまれているはず。
その状態をベースにして、8つ格納できるLutを使い分ける。
キャリブレーション状態から各格納LUTをオーバーレイ表示するのが
普通の使いかた。

キャリブレーションの精度を上げたければ、
焼きこまれたキャリデータをメーカーソフトで消去して
別ソフトでキャリして自分で作ったキャリLutを
8個の一つとして格納して使用する。このとき
カメラLUTをオーバーレイ表示できなくなるので
カメラLUTと自作キャリLUTを掛けたいときは
LUTを結合したものを作る必要がある。そういうソフトもある。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 12:49:52.14ID:Ay9Bke+w
ninja flameをα7R2と繋いで見たが
静止画カメラでの使い方でも ninja flame では4K出力と表示。
2kと思っていたので、ちょっと驚いた。
でも動画ほど綺麗に出力されないのはなんで?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 04:27:31.58ID:wVMrtsQj
NINJA ASSASSINを買ったのですが接続するHDMIケーブルで悩んでいます。ケーブルの品質は影響されるでしょうか?マイクロHDMIとの接続になりますが、オススメがあればお教え頂けると助かります。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 09:30:53.68ID:jw9kslvD
>>239
マイクロならケーブルが重すぎると自重で端子を傷めそうだからメーカーのなるだけ重くないケーブルであれば何でも大丈夫じゃない?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 10:20:16.34ID:d4fAi6JH
マイクロー標準の短い変換ケーブルを本体に差しっぱにして
(リグ組んでるなら、HDMIコネクタをロックするアダプタ使用推奨)
ケーブルは4k60p使うなら2.0が必要だが、それ以外なら1.4でOK
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 10:54:49.01ID:wVMrtsQj
ご返答ありがとございます。
Amazonでアトモス純正のカールされてる奴が
評価散々だったの躊躇しておりました。
ご意見、参考に選んでみます。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 15:04:54.48ID:PIZgIRRU
atomosのカールタイプのマイクロHDMIーフルHDMI使っていますが
たまたまなのか、あたりで不調は一切なし。ヨドバシで購入。
品質的にはノーブランドぽいけど、カールしてるのこれだけなので
重宝してます。ケーブルぶらーんはやっぱり邪魔なので。

超軽量にしたければ、ネビュラ4000用の
Firmpower製のフィルムケーブルのマイクローフルHDMIケーブルがあります。
コネクタ基盤むき出しなので、ボンドで固めて保護しないと
すぐ壊れるけど。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 22:06:59.54ID:UkzSEjr3
SmallHD501ぶっ壊れた。
金かけてキャリブレーションして良い具合に色確認できる状態まで持っていったのに
初回実戦投入3時間で御臨終。電源入らんようになった。げええ!!
ランタイム40時間くらいか。 数ヶ月の命。
LP-E6Nダブルで使って、両方お互い残り5%のところで
バッテリー交換しようと電源切ったら、二度目覚めなくなった。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 22:11:00.13ID:UkzSEjr3
ちなみにキャノン純正バッテリ。互換品じゃない。
色確認作業の効果は絶大だっただけに残念。
外れ引いてたのかなあ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 22:24:46.97ID:UkzSEjr3
RAID経由の一応正規購入なのだが。
RAIDだから不安。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 23:14:46.51ID:XdpvqbM1
正規購入品でRAIDの奴なら大丈夫でしょ
もしダメでもSmallHD公式につっかえせばいける…といいね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 22:10:18.93ID:sTb8OnM4
とりあえず保証期間内とのことで、ただで修理してもらえる動きになった。
いつ戻ってくるやら。
SmallHD702もOLED仕様が発表されたが、
微妙に大きくなって7.7インチ、広色域、300nit 1280*800。
いまだにOLEDってフルHDの壁は越えられないのか。。。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 09:24:46.18ID:dgrpObSp
おぉ良かった良かった
702シリーズは702lite、Bright、OLEDっていくつ作るつもりなんだろうね 型番分ければいいのに…
7インチ1200*800のOLEDパネルってめーっちゃ7Q+ぽくない?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 12:51:45.35ID:lmyyuOKG
多分、同じパネルだろうね。
一枚くらいはOLED欲しいが、1600ドルか。。。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 12:52:28.75ID:lmyyuOKG
多分、同じパネルだろうね。
一枚くらいはOLED欲しいが、1600ドルか。。。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 18:40:15.46ID:N6o1TDe8
中華メーカーじゃなかろうか?
ある程度の大きなパネルサイズだしフルHDでないから。
サムスン、LGなら、スマホ、タブ向けの小型の
OLEDフルHD持ってるし、もっと輝度も高い。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 15:27:21.10ID:ClbGuy6c
変わらないよ。屋外で収音するときは
ある意味、一体型はどうでも良いんじゃないだろうか。
音質に拘るなら、マイク、マイクプリ、電源を別にして
前段でゲイン調整してshogunに入れるだけでかなり向上する。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 16:30:46.70ID:ClbGuy6c
ソニーが今度出す、録画専用SSD って
どこのSSDがベースなんだろう。色々強化してあるが。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 18:06:52.02ID:ClbGuy6c
VA か。モニターの青タンが鬼門だな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 18:17:14.83ID:7bwWuemr
>>261
マイクプリアンプの性能が多少違う
VA4kの方はマイクプリが優秀なの積んでるみたいだけど、収録中にゲインをいじったりリミッターをかけたり…なんてことを考えるとH5を使った方が、って話になる
逆にそこらへんを求めないのならレコーダーに直接マイクぶっさしでいいかも?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 19:52:36.77ID:ClbGuy6c
音に関してはある、不思議な事に。
相性ハマると、これで良いってなるな。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 19:55:53.68ID:ClbGuy6c
まあ、むりしてもマイクに金かけた方がいいね。
マイクプリとか電源は、動けば最初はどうでも良い。
20万位超える奴は、それだけで耳がひっくり返る音で採れる。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 19:58:45.67ID:7bwWuemr
VAとVA4kはマイクプリが違う
VA4kのほうはEIN-128dBVだから(なんでvじゃなくてVじゃないのか極めて謎で多分vのことだと思うが)、一般的な音声レコーダーと同等…かもしれない(使ったことないからね、EINが良くても歪率が悪いかも知れんからなんとも言えん)
それ以外のSHOGUNとかはおまけ程度
まともなマイクプリアンプを積んでるレコーダーはPIX-E5にPIX-LRを付けたのしかない
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 20:03:53.11ID:y4Myk/w4
マイクプリどうこうも影響ゼロじゃないけど、ZOOMが上手いのはリミッターだよ
バレずに滑らかに抑えてくれてとっさの場合でも破綻しにくい
いくらプリにヘッドルームがあろうが素通しじゃ簡単にフルビットになってしまい破綻
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 20:16:43.33ID:ClbGuy6c
総合火力演習は、リミッターとの闘いだった。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 21:26:34.84ID:ClbGuy6c
高級やんけ。D50か、良いもん使ってるね!
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 21:37:45.78ID:PkIYgaVT
https://goo.gl/ZzGtci
この記事本当?
普通にショックだんだけど。。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 11:32:32.42ID:+wSdJOmg
割高
全体のトータルコストを考えたらSHOGUNなりNINJA買ってきた方が確実にいい
色もガンマカーブもおかしく、メタデータ管理もできないようなレコーダーなんて買うもんじゃない
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 20:24:53.71ID:sfhqZ/2h
VA4Kもキャリブレーションしたら行けるんでないか?
コストパフォーマンス的に。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 20:06:58.03ID:h2og3CTS
VAは文字のフォントが良い。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 20:36:18.89ID:SdfZ9+VC
smallHDから2500nitと言う新型5、7インチモニターが出たが
自然空冷式か。アルミヒートシンクが凄まじい。
重量倍増してる。。。これは一体
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 20:52:18.01ID:SdfZ9+VC
でも重すぎるなあ。
あと4k受け取れないのは残念だな。
shogun flameみたいに拡大表示時に有効なはずなんだけど。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 05:17:53.73ID:3r/g6FCe
https://goo.gl/ZRULYX
これ本当なの??
普通にショックだよね。。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 19:10:29.34ID:7nPn2YfG
背面形状にワロタw もしかして本体にバッテリー付けられないで確定?
7Q+みたいにバッテリープレート付けるんかな…と思ったらやるんかいw
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 19:21:33.59ID:t2Yk1ISt
バッテリープレート式だね
このクラスのモニタを買う人はD-Tapなりなんなりから給電出来る体制整えられるだろうし、その方がいいと思うわ
ただまぁ、703も503も色域のカバー範囲狭いねぇ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 22:15:31.15ID:ex27WzND
モニター専用機なのに、この色域の狭さは
なんとかならんかったのだろうか。
702で90%だったからrec709で85%位かなあ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/09(木) 00:46:40.82ID:0g6N6Cu2
ねー
モニタリング「だけ」ならSHOGUN系の方がRec.709カバーでキャリブレーション簡単、4k入力対応で安いと来てる
他のアシスト系機能でSmallHDが優位とはいえ、このスペックにこんだけの金を出すかと言われると悩ましい
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 16:07:16.12ID:xruI+swa
附一:监考人员名单(具体考点另行通知)
语文科:李婉玲李清霞黄志群侯秋云黄鹏举李剑辉
杨静珍 周青黄志敏谢崇握李红梅姜雪
数学科:李紫悦黄丽萍李炎同刘朝霞黄赵昌戴培玉
(综合科)戴丽清戴超强戴延安李乌洋苏炳珠陈颜水
陈志忠黄瑞霞陈加水陈甫蓉陈桂林黄淑珠

附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉刘坚强李雪莲李正昂戴伟昌陈小菊
陈春红李阿伟戴国民陈志敏黄秀丽林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
黄答福李桂玲黄建国戴惠萍戴燕清李双志
李水成陈志墩吴秋月康秀华李润泽陈长灿
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤李幼兰李瑞标陈志安刘家瑞陈幼兰

南安市国专第二中心小学
2009年6月17日
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 16:23:53.13ID:JAi3evwN
Atomos Ninja Flame とSmallHDのパネル比較したので晒します。

http://i.imgur.com/XE8mRyJ.jpg

Rec709に限って言うと

Atomosは出荷時に白色点を揃えたキャリブレーションデータが
書き込まれているのでそのまま使えるが、
素状態は白色点が思いっきりずれている。

SmallHDはキャリブレーションがほぼ必須。
702は白色点バラバラだし、色域は足りない。
キャリブレーションすればNInja Flameと
同じ色は出て使える。

白色点ほぼ6500Kで色も綺麗な501なんだけど
素のガンマが2,6という。なんだこれわ。
色域は超えすぎなのでケバい色になる。
ガンマの違いが強烈なので使うときは注意。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 19:13:06.30ID:TJr/pFPY
比較乙
SmallHDは703brightとかも出してきたけど、この様子を見るに色域怪しいよね
色はOLED版に任せてひたすら明るさを求めてるのかもしれんが、ちょっとなぁ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 20:48:10.53ID:IvHMigWw
703,503 のメーカー仕様はNTSC比70%。
702 ,501の仕様はNTSC比85%=Rec709 100%だったから
NTSC70%=Rec709 82%位か、多分80切る位と推定。
ここまで色域カバー下がると、普通のモニターと変わらん。
そう考えると、1500nitでRec709 95%出してる
Atomos JDIのパネルは凄いもんだと思うが、
軽量化したモニター専用機出してくんないかな。

703,503が、2500、2000nitも出るのは魅力的だけど、
実際見るときモニター枠外の明るさが気になるから
フード付けるし,smallHDが4Kすらまだなのに
HDR表示に対応するかどうか。。
やっぱりOLED買うのが良いんだろうなあ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 04:33:27.81ID:RI57xyvH
Ninja Flameの冷却ファンの音。
もう少し静かにしたく、ファンを調べようかと本体バラしてみた。
ファンはDCブラシレス 5V 0.15A  40mm角品。
http://i.imgur.com/mtFJwMR.jpg
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/16(木) 08:54:07.10ID:DnmL09rr
違うのん。
まだヒートパイプ外して確認していないけど。CPUから順番に
CPU
銀色のニッケルメッキ?銅ヒートシンク厚さ2mmくらい
白色のはみだしている接着剤(金属用アクリル接着剤?)
ヒートパイプの銅板

ヒートパイプの銀板に接着剤を介して
金属板ゲタをかましているような感じ?
白色はカチカチに硬化しているグリスじゃない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/16(木) 09:19:53.74ID:DnmL09rr
訂正 (ヒートパイプの銅板に接着剤を。。。) の 間違いだった。

グリスが付いているように見えないので今夜バラしてみる。
グリス無ければ、10℃以上は下がると思う。
Ninjaは関係ないけど、shogun無印、インフェルノの
夏の熱暴走の 対策にはなりそう。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 03:11:43.97ID:OP70swIL
CPUヒートパイプ外そうとしてみたけど、こ、これは。。。外れんかった。
がっちり、ガチガチ。

多分だが、CPUダイに金属ヒートシンクがはんだつけされていて、
これに直接ヒートパイプを接着剤で貼り付けている感じ。

ヒートパイプ上にかぶさるテンショナーは接着剤が固まるまでの
固定治具なのかもしれない。実際なくても関係ない。
それぐらいがっちりくっ付いている。なんだこの設計は。
テンショナーのかわりに、ヒートシンクつけても問題ないくらいの強度あるので
実際にできそう。

一応画像追加。
http://i.imgur.com/EjWkrMs.jpg
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 05:12:26.21ID:zqYIf2m9
乙乙
こちらはPIX-E5の爆熱をどうしようか考えてるところ
冬になってだいぶマシになったが、夏場はマジで火傷するような温度になるから考えもので
Smallrigがケージ出したから本体とケージの間に熱拡散シール貼って熱を逃がすか、バラして中開けてファンをどうにかしてみるか…
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 12:36:35.71ID:2+Y6Hopi
ファン径あげて、エアガイドつけてエアフロー改善でしょうね
PIXは半密閉みたいな感じに見えるので大変そう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況