X



【SSD CF】映像メディアレコーダー総合【HD 4K】 [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/04(日) 15:27:09.32ID:fjdLsK78
(PC等を使わずに)動画を記録する外部メディアレコーダー
値段の安さとトラブルの多さは比例の傾向あり。
バックアップのレコーダーを回すのも吉。

HDレコーダーは>>2

◇4Kレコーダー
●ATOMOS ATOMSHG001 4K対応SSD/HDDレコーダー SHOGUN
http://www.atomos.com/shogun/
1920×1200の高精細液晶S-IPSパネル搭載。2.5インチHDDかSSD。
4K30p、25p、24p記録可能。フルHD収録時は最高120fps。12G SDI端子。
3D LUT適用可能。
※別売オプション※マスターキャディはRAIDコントローラーを搭載し、
2台のHDDにて収録。書き込み速度を倍速化することで安価なHDDでの
4K記録に対応。1TB×2台=2TBで約5時間分の4K ProRes HQ収録。

●BlackmagicDesign HYPERD/ST/PRO2 HyperDeck Studio Pro 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/hyperdeckstudio/models
QuickTimeを非圧縮10bit および4種類の品質レベルのApple ProRes、
DNxHD MXFファイル。6G-SDIとHDMI 4K。

●Convergent Design CD-Odyssey7Q+ フィールドレコーディングモニター Odyssey7Q+
https://convergent-design.com/products/plus.html
Odysseyシリーズ最上位モデル。7.7インチサイズの有機ELモニター。HDMIを1.4bに
拡張し、4K30pや1080/60pに対応。

●Convergent Design Gemini 4:4:4
https://www.convergent-design.com/products/legacy-products/gemini444.html
非圧縮HD RGB 4:4:4 10bit、ARRI RAW/Canon Cinema RAW/2K DPX/HD
DPX/STEREO 3D DPX|30P(Canon Cinema RAWでは4K Half RAWで60P、
2台併用で120P)|入力:HD-SDI Dual Link/3G-SDI/3G-SDI Dual Link
(ARRIRAW 16:9 48P〜60P、4:3 48P)

●Ki Pro Quad
http://www.aja-jp.com/products/kipro/ki-pro-quad
4K (4096x2160)QuadHD (3840x2160) 29.97まで。
Apple ProRes 4444、ProRes 422、422 HQ、422 LT、422 Proxy。
SSD×2。RAWデータ入力可。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 01:24:49.14ID:+Pd6U61W
>>130 続き
最後に 
702Bright の最大・最小輝度時の表面温度比較。
501,702のLEDバックライトの分光。
を置いておく。
http://imgur.com/a/cKjvz


最大輝度時は、最小よりフレーム温度が5℃上がる。
これでもまだ501よりは低い温度。

LEDバックライトの分光は、501 702 でだいぶ違う。
702;多分 BlueLED+RG蛍光体。
501;多分 UV LED?+RGB蛍光体。
セコニックC-700で撮ってみたが、これだけ赤の波形が違うなら501はUV LED。
501のほうが、色が良いと感じていたがバックライトが全く違う。

500シリーズも高輝度Brightにチェンジする話があるので
702 と同じバックライトになるかもしれない。
色が気になる人は、現行の500を狙ったほうが良い。
ちょっと照明ムラが気になるけど。
では。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 03:59:36.72ID:+Pd6U61W
501/702のLEDの演色指数は
Ra;72辺り、R9(赤); -15辺り 、R15(肌色);75辺り
と、R9がマイナスになるLED特有の演色で良くないんだけど
MacbookPro retinaのLEDが例外で
Ra;84 、R9 ;75 、 R15 ;94
とやたら良いんだわ。
スペクトル自体は、702とそっくり近似で凝った感じはないんだが。
Macと同じバックパネル使った安価なLCD欲しいんだけどね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 12:47:51.84ID:+Pd6U61W
smallHD書いた者だけど、アトモスninja flameも一時期持ってたわ。
1500nit高輝度ということで最初に手を出したというか。今は一旦手放した。
もうちょっと手元で測ってから手放せば良かったと後悔。色は良かったんだよなあ。

アトモス高輝度はHDRモードのみピークを引き上げる拡張仕様のようで
smallHD702の晴天対応バックライト輝度上げ仕様とはちょっと違う。
もうちょっといじれば、輝度上げモードとかでてきたかもしれない。
インターフェースがうざいというか、ちょい重くなりすぎ。。。。

明るさ、見た目はshogun と全く同じ。たぶんバックパネル以外同じ。
ガンマ設定はあるがRGB設定なしという謎仕様。自分の記憶も怪しいかな。
アトモス純正キャリブレソフトは6502Kか9300K固定なんだが、
6502Kで掛けると、RGBガンマ、かなりバラバラだった記憶。

smallHDはRGBガンマは揃えようとNative色温度は
メーカーできっちり調整しているが、、バラバラ具合見る限り
アトモスはやってない感じを受けた。素は測っていないが7800Kあたり?

ただ色、ムラは何やっても綺麗なので、ジャパンディスプレイ万歳というところ。
smallHD702 に確実に勝っている。
最初見た時、すっと入って来るというか、色に関しては全く悩まなかったんで
7インチモニターじゃ最高品質じゃないだろうかと思う。

ただHDRが必要なければ、数もでている、shogun、アサシンで
中古で手に入れるのがいいよ。やたら重いから。
素で重いのに、Lバッテリ2個、SSDで800g超えになる。
大食いなのでバッテリ2個使いしたいんだけどねえ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 16:51:57.27ID:b39shn9h
702はキャリブレーションさえ出来れば良いよ。これはメーカー次第だなあ。
インターフェースは複数ページ毎にlog当てられるし、軽くて最高なんだが。
本体記録する人には、1択に近い所がある。

アトモス系より画面サイズは実はちょっと広くて見やすい事と
本体縦横がかなり小さい。
あとピンはなぜか702の方が細かく分かるんだよ。
アトモス系とppi殆ど同じなんだけど同じ信号送ってもクッキリ感あるし
ピン前後の動きが滑らかな感じがある。
アトモス系は少しフィルターかかったようにボケるんだよ。
下位のニンジャブレードも解像度以前にちょいボケる感じ。
タッチパネル影響なのか画像エンジン差なのかちょっとボケるかなあ。
パネルデザインの影響が一番大きいんだろうけど、
smallHDはピン優先でパネル選択したんだと思うんだ。
だから現場で受けてるのも分かる気がする。
再生だと全く差はわからないけどね。
なおアトモスは上面に排気口開けるのだけはやめてくれ。
水、汗が怖くてしょうがない。
500は文句ないな、熱くなる以外。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 00:44:58.52ID:z5+EbqeC
これで最後かな。
smallHDのバックライト仕様で勘違いしていたので訂正。
501はUV LEDじゃないわ。勉強し直し。
お詫びに、ヨドバシで一杯スペクトラム撮ってきたので晒します。
最大輝度で撮影。

http://imgur.com/a/98Ql8


たぶん、正解は以下。
702Bright; 擬似白色LED(青色LED + 黄色蛍光体)
501 ; 擬似白色LED(青色LED+RG蛍光体)

501は、赤色蛍光体+緑色蛍光体=黄色 というタイプみたい。
厳密には擬似白色LEDのひとつ。
3年前くらいにできたみたいで赤と緑の蛍光体があるので
擬似白色の割にその純度が高いのが売りらしい。

最近のDCI-P3の広色域というのは、このタイプが多いみたい。
iPhone7系, iMac5K, iPadPro9.7がそう。

501の分光は、apple系の作りに似ている。
REC709 100%とメーカーは公示しているんだけど、
実際はDCI-P3一歩手前かもしれない。
sRGBデータ送ると、赤が随分、発色いいんだよね。
ちゃんとしようとすると、カラースペース変えて撮る必要あるかも。
頑張ってパネル手に入れたんだろうなあ。
かえすがえすカラマネできないのが残念。
いまだ機能封印で使用できないUSB端子を使って出来るようにするのかな。

Xperia Z5も広色域だが、青が強い。ソニーらしい。

ちょっと前の広色域(AdobeRGB)は、
赤・青、緑のLEDが揃う3色LEDの高級品があったりしたけど
Wacom Cintaq27QHDの波形が独特なので、これがそうかな?

Galaxy s7の有機ELは、分光も綺麗。これが理想なのかな。
ソニー有機ELマスモニを撮ってみたいわ。

店内照明は、うーーーん。。。。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 15:46:22.03ID:m8ZVdcE8
マイト レーヤが現れる!

理解できないだろ低脳ども(笑)

放射能の破壊力を舐めてるバカウヨ推進派(サヨク安全脳含む)の殺人犯ども!

株式市場が大暴落したらテレビにへばりついてろ!

日本語を話す長身の物静かな外人男性に注目しろ!

上空にもUFOが大量にあらわれる!

安倍と親米のせいで日本から世界経済が崩壊する!

株式市場と原発は閉鎖される!

フクシマ安全論者も、株トレーダーも、安保タダ乗り論者もオシマイだ!

このホラ吹き、守銭奴、売国奴!

マネーに溺れる醜く強欲なサタニスト!

さっさと刑務所に入れカス!

山本太郎にひれ伏せゲスども!

マイト レーヤのテレパシー世界演説のあとは生き地獄を覚悟しろ!
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 12:50:23.48ID:bgB6e0Yz
is-mini買ったわ、モニター用に。
業務委譲したとは言え、fujifirmのロゴが
筐体に wowwow。。。なかなか萎える。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 18:52:31.40ID:AYWysKQD
is-miniは、唯一無二の製品だから、まあ色々ありがたいのだが
モニターキャリブレーションの一番パッチのデカイモード。
終了まで4時間というのも、萎えるなw。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 12:55:13.48ID:ImyHlIky
インフェルノは当初アナウンス機能されてた以下機能が無し。
後日アップデート対応だとお。
・ クワッドリンク(Quad Link) SDI入力機能 (3G SDIx4)
・ Sony FS RAW ハイフレームレート(120/240fps)収録機能 * 4K 60p収録はサポートしております
・ CinemaDNG収録機能(4K 30pまで)
・ ARRI RAW対応
・ Panasonic VaricamLT RAW対応
・ HLG(ハイブリッドログガンマ)対応
・ スケジュール再生(タイマー再生)のサポート
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 13:00:39.27ID:ImyHlIky
ケーブル要求も高いなあ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 08:17:34.92ID:zZOTg8ve
ATOMOS製品がどうかは知らんが、PIX-E5なんて転送使えば国内の半額近い値段で買えちゃうんだよな
どうせ何かあった時はメーカー保証が使えるし
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 22:48:50.36ID:5dAgOWtr
LatticeというMac用 Lutファイル変換ソフト、Appstoreから買ってみた。
29800円。。と少し引いたが、ほぼ全ての形式に対応していて
変換、合成までできるのは、もう便利だわ。

ColorsyncのICCプロファイルも.cubeに変換可能で
X-riteのi1profilerでモニターキャリブレーションしたicc結果が
.cubeに変換できた。
smallHD500シリーズ持ってるなら、このキャリブレーション結果を
設定メニュー内のキャリブレーション項目で当て
元々の画面でカメラLUTも別に当てられるから2重にLutが当てられる。
やっと501の全機能使えたわ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 00:02:31.49ID:yvXKRs9V
うわー いいなそれ
701Liteのパネルをどうにかしてキャリブレーションできないかなぁと思ってたが、それアリだね
検討しようthx
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 12:41:44.16ID:ZrQ5M01H
>>157
グレーディングソフトでicc まで扱える物は、どうもなかったので
英語圏でプロファイル周りに特化したのを3つ位見つけたんだけど
色々出来てやたら高いのとちょっと怪しい奴。。。
iccもwin用形式しか扱えないようだった。
Macのicc(colorsync)形式が、.cube等に変換出来るという事で
業務でも使われているらしいLatticeにしてみた。

ちょっと色の悪いsmallHD702brightでもLattice試してみた。
Macbookpro retinaからデータ送ってretinaと見比べ。
Mac自身が直にキャリブレ用iccを702へ当てた時の表示と
Macは何もせずLatticeで変換したキャリブレ用.cubeを702内部で当てた時の表示。
702brightは素はrec709 100%の割にかなり色が薄いのだが、
おお。。。良い感じに合わせてくれるわ。
色々画像見ると正確に変換してくれている感じは受ける。
でも足りない所もあって、あとちょっと色が薄い。
702設定でRGB弄ると、これならという感じで丁度良くなる。
ただパネル自身の実力のせいで501ほどretinaとはぴったり合わない。
富士フィルムのisーminiでキャリブレーションした時はもうちょっと合ったので
グレーディングソフトで.cube弄れば702もあと少し伸びそう。

ただ不思議なのは、なんでRGBまで弄らんといけないのか?
経験上、初めから合っても良いものなので。調査中。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 12:58:11.12ID:ZrQ5M01H
まだ調べ始めだが
atomos ninja
atomos のHDMI-SDIコンバーター
BMDのHDMI-SDIコンバータを
繋いだ時、勝手にMacが認識する各機器の素のiccプロファイル、
計3つを、702の素のメーカーiccプロファイルと比べたら
atomos,BMDは全部同じ、smallHDだけ違う。
smallHDは、atoms,BMDと違う規格使っているみたい。

また、702brightに変換した.cubeキャリブレーションファイルを
焼きこんでないクリーン状態で、702設定画面で
キャリブレーション選択をenable↔disenableとすると
lut無いのに画面色が変わる。。。。disでちょい濃い方向に変わる。
501は変化しない、702だけ。

702brightは内部でユーザーには見えない X?lutを掛けているぽい。
キャリブレーションファイル当てても、これに更にX?lutを掛けてる?
Macからキャリブレーションファイル当てた時はX?lutの影響はなさそうで
Macとほぼ同じ文句ない色が出る。
変換誤差かなあ。
disenableにすると全lutが解除されるようで素の702画面に戻る。
なんか複雑。
ひとまずdisenableで、もう一回キャリブレーションからやり直してみる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 16:09:23.01ID:HNr+4HYr
>>159続き
色々調べたので晒します。長文すみません。

disable onのままでi1profiler使って702brightの
iccキャリブレーションデータ作ってみたが
enableとRGBカーブが全く違う。
disableはRGBがそれぞれ真っ直ぐで傾きが異なってバラバラに拡散。
enableはRがガンマ真っ直ぐでBGが1本に重なったカーブを描く。
明らかにメーカーが意図を持って、それぞれで設定を変えている。
で、disable状態で作ったiccデータをLatiiceで.cubeに変換し
702brightに充ててみたがenableで作ったデータと変わらない結果。
702設定でenable on でdisableデータが反映されるんだけど
enableデータを反映させた結果と変わらん。

disableデータだからdisable on でキャリブレーションした状態に
なると思っていたが、disable onにすると元の色あせた素の702に戻る。
超不思議。

どうも内部にキャリブレーション信号判定機構があるみたいで
enable,disable設定関係なく、ある状態で
キャリブレーション中は維持されるみたい。
わざわざdisebleでRGBバラバラにしてまで画面ガラッと変えているのは、
屋外使用想定モニターだから、太陽の下でも、
キャリブレーション充てているか?いないか?を分かり易くするためぽい。
501とはこの辺り作りが違う。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 16:11:43.70ID:HNr+4HYr
続き

で、1日寝て目冷めてから、改めてキャリブレーション画面を
retinaと見比べてみたが、あれ?全然合ってるわ。
昨日と印象が全然変わった。
最低輝度でも240nitあるから、目の色順応が付いていかない時があるみたい。
キャリブレーション済みの17inch Macookpro2011と2015 retina15の
中間というか、retina寄りの発色になっている。
こりゃ綺麗だわ!

で、あとちょっとだけ追い込むために色空間指定を変えてみた。
atomos、BMDはicc 上、HD709だったのでどうかな?と思って。
smallHD501/702はsRGBだったが、これをHD709に変えた。

キャリブレーション済みiccファイルと
Mac内から引っ張ってきたHD709iccファイルをlatticeの
conbine機能で結合ファイルを作成、.cubeに変換。
色んなファイルを作ってみたが、以上が一番良い感じ。
ほんのちょっと僅かに濃くなる。
最後、RGB微調整だけはやはり必要。
ここまでやれば、Retinaとほぼ全く変わらないまで
表示することは出来た感じ。パネルの素性までは超えられないけど、
誰も見た目もう文句なく分からないだろうレベル。
フル輝度でもカラーの破綻も無い。
shogunより良いわ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 16:12:45.67ID:HNr+4HYr
atomosは自前のキャリブレーション機能はあって
試したことがあるが30秒ほどで終わるなんちゃって機能で
合う色、合わない色の差異が色々合って
無いよりはましだけど、ちょっと信用するにはならない。
別に精密にキャリブレーションLut作って充てれば良いが
1回しか充てれないので、カメラLut充てるために
キャリlutとカメラllutがコンバインしたファイルを作る必要がある。
機材変わったら、同じように作ったファイルが必要。
lut offしてもキャリ 前の画面に戻るので
カメラlutの塩梅が分かりずらい。
smallHDの2重充ての意味がやっと分かったような。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 16:16:31.75ID:HNr+4HYr
702brightは、買って3ヶ月。どうにも使い勝手不明で
ダメだこりゃと思って、ピンには良かったけど
持ち出し回数は超少なかったが、
メーカーが、お前らキャリブレーション機材合って、
lut作成も色々出来るよな?と
どんなLut充てても破綻しないようパネルを作ってたぽい。
潜在能力は高かったみたい。
取説一切無いふざけたメーカーだし。伝わらないぞ。

キャリブレーションセンサは、i1Proセンサを勧めておく。
i1display proセンサ(2世代目のやつね)は、劣化はしてないと思うんだが
ちょっとズレが大きいところがあって今回は良い結果が出なかった。
小さいから液晶面ぴったりに当てられて良いんだけど。
i1Proはでかくて,フレームに当たって隙間できるので
モニター枠バラして液晶剥き出しにしないといけない。
この時インチ規格 ・・・の六角レンチ必要。アメリカン過ぎる。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 16:50:22.36ID:HNr+4HYr
smallHD702Brightのデフォルトの残念画面。
わざとだったようで、ちょっとショックだったわ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 20:32:59.70ID:HNr+4HYr
やれば出来る子。
アメリカで売れてるのが理解できたわ。
でも分かりずれえ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 20:52:57.10ID:Py18G34T
Panaから8kレコーダー出たね
でもあれって複数のカードに分けて記録するのだろうか
1枚でいけるのかな?最新のP2カードとかどうなんだろう
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 21:11:06.94ID:HNr+4HYr
パナソニック株式会社は、8KスーパーハイビジョンレコーダーAJ-ZS0580と
4KレコーダーAJ-URD100の試作機を開発しました。
パナソニックでは、これまでも8K-DualGreen方式の8Kメモリーカードレコーダー
を開発し、4K・8K対応への取り組みを行ってまいりました。
2020年に向け4K・8K放送が普及し、
東京オリンピック・パラリンピックの中継等が広く放送されることを見据え、
AVC Intraコーデックに対応するなど、
さらに実用性を高めた8Kスーパーハイビジョンレコーダーと
4Kレコーダーを開発しました。

8KスーパーハイビジョンレコーダーAJ-ZS0580は、
AVC-ULTRA(AVC-Intra 4:2:2)で、
より高画質な8K-YPbPr方式 59.94p In/Out (12G-SDI×4)を備え、
放送用半導体記録メディアであるexpressP2カードおよび
microP2カードにて8K記録します。
合わせて、HD同時記録や4KおよびHDの同時出力も行えます。

一方、4KレコーダーAJ-URD100は、
AVC-ULTRA(AVC-Intra 4:2:2)、
4K 59.94p In/Out (12G-SDI×1/3G-SDI×4)を備え、
expressP2カードに4K記録します。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 21:16:00.37ID:HNr+4HYr
再来週のinterbee2016で展示。発売は2017年10月。
8Kモニタ何使うんだろ。見てみたい。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 18:21:33.61ID:8+85MfGp
かつての分割して、複数枚に記録するのは仕方ないからやってただけで
1枚のP2に8kがそのまま記録できるのなら素晴らしいね
2020オリンピックは8k記録になるのだろうから、そろそろ機材がいるのだろうね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 18:21:26.00ID:nMXRfPTv
そういえばレコーダーだけならアストロも出してたね
900万くらいだったかな でも8k機材って大抵NHKくらいしか買わないよねまだ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 20:47:14.49ID:0h2H+2AG
多分NHK→キー局→ケーブルテレビの順で浸透していくのかな?
個人レベルで手に入るとしたら4番目以降だろうね

と、eBayでRAW付きの7Q+を落とし損ねた自分が予想してみる(´;ω;`)
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 19:44:07.51ID:YB9WMPo6
男がいる
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 13:06:57.78ID:l0aIXsJO
量販店で、ΛzICHI ポータブルビデオレコーダー PVR-40を見つけて
いいかも?って思ったんですが、他に類似でいいのがあったらおしえてください
出来れば1万以内でお願いします
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/11(日) 20:57:46.85ID:PODEHSZt
インフェルノはソニー純正バッテリーNF使うと
電流オーバーで落ちると言う。Atomos facebook見て震感。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/11(日) 23:31:54.61ID:RkEO1pDn
あれ色々な条件が組み合わさった時(ディスプレイの輝度を最大にして4k60p収録とか)
にしか起こらないんだろうけど、しかし面白いよね
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/12(月) 12:40:28.94ID:RWZqLobW
アトモスのキャッシュバックキャンペーン見ると
全力でインフェルノ買わんとあかんちゃう?と思わされてしまう。
ただかなり重くなってるんだよなあ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/13(火) 09:24:35.75ID:86Z6z2AH
>>186
亀レスすマソ
ベースバンドだけだったらRAWオプションいらないみたい
RAWやりたくなったらオプション付けた後で、そろそろ溢れてくると思うFS7に手を出すかもw
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/14(水) 12:38:06.61ID:YPSQg5IH
Flameは、700g近いのはどうにかならんものか。
無印のときで400g後半だったと思うのだが
なにを重くしたんだ?電子部品ばかりのはずだけど
でかい大容量DCDCでも積んだのかねえ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/14(水) 20:47:15.15ID:GMJeaSNj
インフェルノのNF970相当 1個で4k60p 1時間らしい。
消費電力40W。。まじですか。PC繋いだ方が良いんと違うか。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/14(水) 21:55:04.21ID:lYgcnZ1R
そんなに食うの?と思ったが公式見ても10-33Wか…
7Q+が9-15Wだから、かなりの差だね

きっとHDR対応でディスプレイ輝度めちゃ上がったのが効いてるんでしょう…
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/14(水) 23:07:27.30ID:GMJeaSNj
atomosj apanのfacebookは有益な情報一杯だよ。
消費電力にはビビったらしい。
shogun flameとえらい違いだと。
acアダプタもインフェルノ添付品使えとか。。。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 21:13:42.89ID:iC7sJHpo
NVMeの2000MB/s超える高速SSDは
いつ載るのか。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 15:05:27.10ID:e/7QWMpE
7Q+使って二週間
結構な頻度でフレームドロップ起こすようになった、4K60Pじゃなくて1080/60Pなのに…(´;ω;`)
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 17:33:32.59ID:QYUhc/tF
850PROの512GBを一枚で使ってるけど
同じのをもう一枚買ってRAIDEDで動かすか、中古純正を探すしか無いのかな…

とりあえず悪あがきでセキュアイレーズかけてみる予定
効果無かったらSSD探しの旅だね
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 19:33:04.18ID:xNxjDn0I
>>200
今のNVMeは九十九の店員の話で最高80度ぐらいまで熱を持つから冷却が不十分だと安定しませんって言われたからしばらくは無理じゃない?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 14:54:45.35ID:FJ/Htbgy
ケースに内蔵するわけで無いから、熱は持つんじゃないか?
SATAは良い加減きついから、来年にはPCIeに移行すると予想。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 15:01:04.57ID:hatZcan6
パナ GH5 4K60Pか。。。
良くやるわ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/12(木) 08:52:59.84ID:rNfKkDoE
購入店の保証が使えるよう
もち何かあれば海外まで送り返さなきゃいけないから費用も時間もかかるけど…
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 20:48:43.14ID:z/Dc7gPy
パナのGH4で撮影・保存したした絵をHDMIでNINJA FLAMEに送ってるんだけど絵が出ない。。。
なぜかムービーの頭部分が静止画状態のまま止まってる。
なんで?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 19:03:10.08ID:72R1bT1I
>>212
>>223
レスサンクス。

GH4以外のカメラで試したら問題なかった。
やっぱりGH4の出力設定かな? 
うーん 分からん 困った。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 21:37:08.85ID:72R1bT1I
ケーブルは問題なかったです。
カメラスルーの絵はちゃんと来るんだけど、なぜか録画した絵が再生されません。
他のカメラで録画した絵は問題なくNINJAで再生できるのに。。。
0217216
垢版 |
2017/01/17(火) 15:54:09.56ID:DGXjaT8i
TOMOSのサポートの方に丁寧に教えてもらい、自己解決しますた。
簡単にいうと自分の操作ミスのようです。
お騒がせしました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 20:54:59.43ID:DGXjaT8i
GH4のOKボタんを押してたのが原因のようです。
GH4のダイヤル上部を押せば良かったのに、それに気づかなかった私が馬鹿でした。
お騒がせしまた。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 09:14:02.83ID:l1nFkBHz
ninja flameかあ。もうじきキャンペーン終わるが
買おうかどうか悩んでいる。
GH4はリグでも組んでる?
7インチはデカ重い?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 18:15:50.19ID:SAKSrXZT
今後4K60pが標準になって、レコーダーもFLAMEシリーズの価格帯で60P記録が当たり前になるんだろーなーとか思うとちょっと投資できないチキンな俺
とはいえNINJAやSAMRAIは最後までFHDは30Pだったっていうのもあるからなぁ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 19:48:19.26ID:ldlb8hqf
PIX-E5はどうなるんだろうねぇ
SHOGUN系より安く出たはいいものの、FLAMEシリーズに対抗するには機能的に不十分になってしまったし
PIX-E7の背面はSDIを増やせそうな感じあるから後継機の準備があるんだろうか
VideoDevicesの開発スピードなんて決して早くはないだろうし、さてさて

PIX-E5、夏に使うとFHD収録でもアッチッチなので5インチに4k60pって無理っぽくね?なんて思ったりもする
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 20:03:47.97ID:0bvB1Hhq
BlackmagicのVA系は4K信号で入力されたものをモニタで拡大するとドットバイドット表示のような感じでピントを確認しやすいのだが、ATOMOS製品って4Kで入力された信号をモニタで拡大してもHDを拡大したような感じで荒くなるよね。
これは俺の設定の間違いなのかな?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 20:21:06.42ID:q47IUapt
キャンペーン終了直前、Ninja flame買った....
SmallHD702Bとモニター性能だけで比較してみる。
702Bは,仕様のRec709 100%もなく、実測91%だったが
Flameはどうなるやら。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 08:42:11.47ID:K+d89yjR
Ninja flameのLightspaceCMSでの測定結果
sRGB色域94%だった。100%超えはしていなかった。。
高輝度パネルはこんな所が限界なのかも。
smallHD702は緑側が結構足りなかったが、
flameはほぼキッチリ。赤青が微妙に足りない感じ。
RGBは、ほぼ揃えられている。
グレー階調もflameは綺麗で、キャリブレーションしなくても
最初から6500kのsRGBモニターとして使えるレベル。
SmallHDはキャリブレーションしないと使い物にならないし
緑が足りないぶん、キャリ後でも補正が強くなってグレーが若干緑被りする。
色の信頼性はflame だなあ。
輝度最大1460nit、輝度真ん中800,4分の一で400nit。
こいつは明るいわ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 11:55:04.45ID:UPQQu6jw
>>226
ATOMOSの拡大表示はクオリティいまいちだと思う BMDのがそこは優秀だなぁと
何か処理かけてるのかも?

>>228
検証乙
やっぱ702bは微妙ぽいねぇ 502のパネルがめっちゃいいだけに悔やまれる
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 12:43:58.08ID:/PCWgjsK
502は、同様に測ってみたらsRGB色域98%で数字は良いのだが、
sRGBはみ出すとこ多々で、派手に発色してしまう。
なので、これもキャリブレーションしないと使えないパネル。
キャリブレーションも502はちょっと難儀していて悩んでいる。
Flameと702のキャリブレーション後は、Macbookpro2015retinaと
同じ発色。flameは完璧。702はグレーだけ、ちょい緑被りだけど、
色あわせには両方使えるレベル。
でも502がキャリブレーションしても、ちょっと違うんだよなあ。
レスを投稿する