X



Panasonic AG-AF105 4

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/29(火) 18:18:08.35ID:78QzToov
業務用マイクロフォーサーズ、ビデオカメラ AG-AF105A,AG-AF105のスレッドです!

・マイクロフォーサーズイメージセンサーと ビデオ専用設計により、35mmシネマカメラに近い表現力を得たカメラ部
・フルHD(1080)可変フレームレート収録を実現 創造的な映像を高品質に残すAVCHDレコーダ
・シネライク映像製作に配意した操作系システムに対応するデザイン、インターフェイス
・提供PCソフトウェアでプロフェッショナル業務をサポート
・浅い被写界深度による美しすぎるボケ味
・エイリアシングノイズを排除した高画質
・プロフェッショナルビデオの現場で磨かれた機能と仕様 AVCCAM

さらに、マイクロフォーサーズの利点として とても安価なマイクロフォーサーズ用のマウントアダプタを使えば、
新旧さまざまな映画用カメラ・一眼レフカメラ・などの多彩なレンズ資産が使えまくる!!!
中古で安いあのレンズこのレンズで、低予算で多彩な表現力!

実売価格は30万円程度 
http://kakaku.com/item/K0000436176/
旧機種(末尾にAなし)は在庫がなくなり価格が元に
http://kakaku.com/item/K0000153849/

公式サイト
http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-af105a/index.html
撮影サンプル
http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/sample.html

【前スレ】
[在庫限定品]Panasonic AG-AF105 3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1338303702/l50

【REDを】PANASONIC AG-AF100【アナルファック】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1283803754
【マイクロフォーサーズ業務用】Panasonic AG-AF105 2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1324369717
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 14:52:47.63ID:b5rdawtU
予算の総枠が決まっててその中でタレント物から単なる取説まで同じスケジュールの中で数十本作る感じか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/29(木) 21:20:00.30ID:diJrumNZ
パナのpvをそんなに受けるんなら、そうとうな予算あるんじゃないの?
一本20万から700万くらいで、グロスで1000万くらいかな?FS7で悪いけど、仕事に参加させてくれない?メーカー名はパーセマル貼っておく。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 01:29:29.64ID:A8zc9psB
クライアント見に来るならサブとか実際使わなくてもパナカメラ一台でいいから入れてあげてーw
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/03(火) 16:18:16.43ID:9+5iQwWR
うちの会社で以前にソニー子会社のPV撮った時に、
パナのHVX200で大丈夫かお伺い立てたら、
ソニーの機材を別のとこから借りると凄く面倒だから問題ないっていわれたなぁ。
途中からEX3にしたけど。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/23(月) 21:16:43.75ID:TF5qdU6f
4K撮れる後継機来るみたいね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/24(火) 02:01:54.13ID:g+87iwWA
ビクターのはセンサーがAPS-C近く大きくて
クロップモードもあるから、色んなレンズを
使って遊ぶには面白そうだ。

ただファインダーとか液晶モニターが
見るからに使いにくそうな予感。

あと一番大切な画質がまだよく分からないから
しばらく様子を見る。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/25(水) 13:45:48.75ID:zKYdjv/L
BlackMagicとか、ビクターとか、MFTマウントのカメラがこれだけ出てるのに、
MFTのENGタイプの軽いズームレンズが出てこないのはなんでだろうな。
50万くらいならバカ売れすると思うんだが。

うちはB4マウントの変換つけて使っているが、
レンズサポートつけているにもかかわらず、
最近根本の接触が怪しい。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/25(水) 21:31:14.36ID:QQ4OYmeW
まあ今あるズームはどれもイマイチですよね
14140だとGH4だと相当望遠寄りからになるし
12-35はズーム比率が低いし

11mm-120mmF3.0とかでもいいから作ってほしいところ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/25(水) 22:23:36.95ID:DlxQeZI7
将来MFTマウントを捨てるかも知れないのに
そんなレンズなんかつくったら大惨事になるだろw
0143仏丸
垢版 |
2015/02/26(木) 01:03:35.96ID:pIRVQVjs
実売24万円ぐらいじゃないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/11(水) 03:29:25.69ID:MUUjV3Of
35万ぐらいかな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/11(水) 20:47:08.13ID:MUUjV3Of
AF105ユーザは18万円の差額でAF525ユーザーに。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/12(木) 00:51:35.41ID:kGFE67pM
変わらないほうがいいな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/12(木) 03:02:36.25ID:JQOoTZRJ
変える必要がないというか
業務機は使い勝手を考えて
後継機はほとんど変更しないのが恒例だからな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/13(金) 00:46:49.66ID:dQMThphk
センサーのハウジングの中にゴミ入るの改善されてんのかな?同じボディーでも良いけど
これだけは何とかなってないと怖くて使えんw
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/13(金) 02:30:19.52ID:Fi6goAPV
いたわって使わないおまえが悪いんじゃないのか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/13(金) 17:23:17.27ID:6wzBVJH2
105はレンズの後ろに保護ガラス、ND、センサーがあるのだが、センサーと保護ガラスの間に
ゴミが大量に湧く。これ清掃費3万超え。こんなの他のカレラじゃ有り得んわ。しかも保証の対象外。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/13(金) 20:27:29.58ID:Fi6goAPV
ゴミのあるとこに置くからだろw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/14(土) 01:25:34.95ID:ildDMPGI
こいつ前もこのスレでゴミが出るって言ってた奴だろ。

管理の仕方が悪いだけだよ。
うちのは発売の年に買ってるけどゴミなんか出ないし、その後で追加で買ったのも出てないぞ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/14(土) 02:49:34.29ID:xMg5npmA
こうなるとVlog積んでくるのかな、
それにしてもGH4と42210bit対応の外付けでそこそこの絵は撮れるけど
これ以外にバリカムも開発してるよね、 その中間のカメラなのかな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/14(土) 02:49:49.83ID:P1edVGC1
「他のカレラ」とかロレツも回ってないみたいだし、
ラリって幻覚でも見てるんじゃないか?

天井に無数の虫が這ってる・・・のパターンだろw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/14(土) 11:54:43.32ID:P1edVGC1
AF575のセンサーはマウントがMFTのまま、
APS-Cに拡大されそうだ。

ちょうどJVCのLS300のような
アーキテクチャになるだろう。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/14(土) 14:11:43.61ID:B/FcYRej
うちのAF105もゴミで偉い目に遭いましたよ。おそらくフィルターダイヤルあたりに問題があるんじゃないですかね?
ヨーロッパ界隈で当時話題になってました。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/14(土) 14:41:42.72ID:P1edVGC1
フィルターギアの部品が摩耗してそのカスがゴミになるとか
そんなニコキャノの一眼のような事があるの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/14(土) 17:56:19.06ID:B/FcYRej
フィルターギア周りのウレタンがゴム系が摩耗劣化してゴミになるんでしょうね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/14(土) 23:40:38.85ID:ntttwxs9
次期モデル、センサーがAPS-Cになったらレンズの選択肢増えて嬉しいね。ボディーも
前のままならそのままリグ使えるし大歓迎なんだけど、上でも言われてるように
ゴミ問題だけは何とかして欲しいです。うちの奴も大きなゴミが出たんだけど器用な
スタッフが分解してなんとかなったが普通じゃ現場で手に負えないレベルでした。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/14(土) 23:49:24.66ID:zVzEEiQ/
あんま言うとまた火消しが入って場が荒れるからもうその辺にしとけ
リストラで人減ったから前ほど速攻で火消し入らないけどな
しかしこの製品群の体たらくみると技師連中も相当抜けたんだろうなあ
だからもう期待してないよ、つくづくDVX100Bで終わったメーカーだし
HVX200でソニーと圧倒的な差がついて巻き返せなかったな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/15(日) 00:21:08.62ID:UOweQ3Gr
一番の敗因は、毎度変な価格設定してくることだと思うな。
初動で勝ち負けが決まるようなものなのに売りに出ないとかほんとアホかと。

GHシリーズは反省したのか、結構安定してるな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/15(日) 00:42:38.08ID:Gt0JwCiB
いやーAF105が最初から298000でも売れてないよ
そのくらい設計に思想が無いし、何よりもう技師が面白がって作ってないのばれてるもん
DVX100の頃の人もういないんじゃないの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/15(日) 01:43:54.35ID:KIofUDdL
まああれだよ、マウント部をちゃんとした強度のあるものにしてほしい
後は高輝度部分で変な着色があるのも何とかしてほしいぞ
GH4とかはそういうことはほとんどないし、

でも後継機出して売れるもんかな。VLOG搭載にしてGH4には乗せないというような
選択肢になるのならある程度数出るかもしれん。
でもGH4は外付けアダプタで42210bitいけるしあの組み合わせだけで
結構使えると思うんだよね。 映画とかCMならALEXAやF55クラスだろうし
105みたいに売れなかったらどうするんだろ。 
ちなみにおいらは105はまだ大事に使ってるけどな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/15(日) 21:21:28.80ID:dYHNLkW7
>>170
V-Log積んで4k内部収録出来てセンサーがAPS-Cなら売れるでしょ。でも実売35万が上限かなー。
更にマウント強化されてもう少し小型でモニターの位置変えられて防塵なら相当売れると思うわ。
でもマウントがマイクロじゃヤッパダメか(笑)
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/15(日) 22:54:55.82ID:UOweQ3Gr
ボディーサイズは別に小さくしなくてもいいかな。
小さくするととかく操作性悪くなるからね。
むしろ液晶モニターとかサイズ大きくして欲しいかな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/15(日) 23:57:54.32ID:oOFJf095
液晶が6インチで4K記録だとバッテリーがいくつあっても足りないだろw
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/16(月) 00:40:23.08ID:DJagZP+5
液晶は4か5インチくらいで解像度高ければそれでいいよ。
この際だからバッテリーももっと大きいの出したらいい。但し規格変えずに今のバッテリーも使える仕様で。

あとはGH4にも付いてるアプリから操作出来るようにwifi搭載で。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/16(月) 09:19:45.69ID:iXLq04sI
液晶はどうせ屋外で見えないんだから3.2インチぐらいの
そこそこのもんでいい。

逆にVFを大きく見やすいものにしてほしいな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/16(月) 09:23:18.28ID:Sz8MG2bv
それ結局XDCAMの後追い・・・
ブラマジみたいに一気に10インチFHDまで行ってインパクト出せとは言わないけど
個性何もないね
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/16(月) 14:48:50.89ID:iXLq04sI
撮るための道具に個性なんかいらないでしょ。

個性を追求し出すとFS100とか700みたいな
どうにもアレな形になるぞwww
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/16(月) 16:09:29.17ID:DJagZP+5
FS100、700はインパクトあるけど使いにくいな。
液晶モニタはVFと併用するのもアリだとは思うけどやっぱり脇に出ないと。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/16(月) 19:32:09.50ID:D3MDHXT9
FS100なんてND無い時点でボツ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/17(火) 02:09:44.78ID:6khRR3CK
インパクトってあまりにも使いづらいインパクトだけは確かにあったw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 11:35:02.35ID:AWlIuMSx
JVCは可変クロップでクリアしている。
これはこれで楽しい機能。

いいレンズってのはもともと余裕を
持たせてつくるから、クロップしなくても
使えるものも多い。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 17:06:08.72ID:CLBj+Vcp
最近GH入れてから、105の時は当たり前のように使っていた内臓NDの
有り難味を感じたわけなんですが、皆さんはNDフィルタ内臓してないカメラの場合
5万くらいする可変NDを使ってますか?それともND8とかの安いやつをその都度
付けたりはずしたりしてますかね? なんか中華の安い可変NDは性能がかなり
微妙らしくて買うなら奮発して5万のKENKOかなとも思ってるのですけど。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 18:16:05.23ID:AWlIuMSx
小さなマットボックスを使うといいかも。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 19:04:49.20ID:ZPkxIGzV
ちょうど今LCW77mmが出てるな、これは持ってるけど色変移気にならないしいいよ
バカ高いケンコーなんか買わなくてもこれで十分
あとLCWに比べると像が甘くなるけど、中望遠くらいまでなら問題なく使える
New-viewのファでrNDもおすすめ、こっちは激安中華だけどそこそこ使える
50mmまでくらいは解像度面も大丈夫だし、色変移もまあ我慢できる
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 01:28:10.40ID:/+xs4DBT
AF105の後継にAPS-Cセンサーは難しいんじゃないのー。
パナとしてはマイクロフォーサーズシステムを売りたいわけだしねえ。

AF105のいろいろ問題点を解消した4K60P&ハイスピード対応なら売れるのでは?
内蔵NDが可変なら業務用途で人気でそう。
ビクターの300も面白いけど業務用途で選択肢多すぎるのは結局散漫に。
logもこのクラスのカメラ使う現場ではあんまり必要ないような。あってまずいわけではないけどね。

下手にセンサー大きくせずにローリングシャッター対策などを頑張って欲しい気もします。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 03:39:38.23ID:GOkIvere
ニュービューはオススメだな。高いの買ってもしょせん可変NDじゃすぐに使う気なくなる。
はっきり言って高い金出すなら素直に4x4買えってことになるんだが、やはり内臓NDに慣れてると
面倒くさくてかなわんw 
>>201 お前は先ず動画撮影の基本から勉強し直せw なんでこのスレにこんなバカが居るんだ?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 03:45:06.73ID:o1ZZEUhD
192です。皆さんありがとうございます。 NewView買ってみますね
あと、PLフィルタで効果を最大にした場合はND換算でどれくらい減光されますかね?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 07:21:09.51ID:TrOI95dU
LCWは若干黄色被りする。
NewViewは解像度が少し低下する。
PLの減光効果は状況によって変わるが1.5~2stop程度。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 08:34:53.88ID:dnUOIyns
>>204
PLは一般論としてほぼ2絞りと言っていいと思う

ヤフオクのLCW77mmもう売れたみたいね、安いとすぐ売れちゃうよな77mmは
こんどは82mmが出てるがこれだとリング噛まさないといけないからなあ
可変NDはどれも色被るし、それはどうとでもなるから問題ない
問題は可変量によって色が変わってしまう変移で、これもカラコレ出来るけど面倒臭い
LCWは通常の絞り範囲だとこれが無視できるレベルだから助かる
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 12:59:45.24ID:1DXxbsKb
可変NDはやめとけ。偏光フィルターの組み合わせだから
どうしても色が転ぶし、意図しないPL効果が出たり出なかったりと
プロとしては見苦しいからな。

楽をしていい結果は出せない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 14:06:26.10ID:3/lBEvCb
ほんと可変NDなんかやめとけ。角フィルター3枚買っとけ。可変の色転び無視できるとか言う奴いるけど
色温度によって転び方違うからこんなの仕事じゃ使えない。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/20(金) 00:46:31.96ID:l+iLLLoM
可変は最近出たばかりでまだ技術的にいまいちなんでしょうね。
それにしてもGHクラスで内臓にできないのかな。ボディがでかくなるかな?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/20(金) 00:59:44.86ID:S1PyOj5J
>>207
PL2枚使う以上弊害は無くならないよ、解像度低下を最小限に抑えたり
色が変わらないようにする技術ももう対コスト上限まで来てる
可変NDは物の艶が無くなったり、青空の色が出なかったりする弊害を泣いてでも
連続的に露出を変えられるメリットがある限り、ENG的な取材には使わざるをえない、それだけ
デジイチで取材やるなと言われても、演出サイドがアナザースカイ的な画を求める流れは無くならないしさ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/20(金) 05:20:41.25ID:EIrpXgmQ
ENGは写ってれば画質はどうでもいいだろ。
なんでもアリですよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/20(金) 21:06:10.84ID:B+iIB4pm
C-100dでも素直に使ってりゃいいのに。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/20(金) 22:40:42.12ID:S1PyOj5J
ENGはアメリカで70年代に生まれた言葉だけど
日本ではベーカム登場以降はカムコーダー取材の総称となっている
タレント使ったロケバラエティもENGロケって呼ばれてるからな結局
30年前にドキュメンタリーがGP帯で市民権持ってた頃
日テレ関連の技術会社でドキュメンタリー取材をEJ(electronic journalism)と命名したけど
全く定着しなかったw
wikiにも無いような話だから、検索弁慶の機材ヲタは覚えとくといいよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/21(土) 19:59:14.68ID:NDJwbCCu
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/21(土) 23:30:32.48ID:oYssFJBh
EFPは結局学校の教科書でしか見た事無かったな
中山秀一さんが書いてたから当時の共テレ取材技術では使ってたのかな?
そっちには数回応援で行っただけだから結局中の事は知らずじまいだった
ENGは日常聞くけどEFPは聞いた事ないままきたなあ
>>116はどこで聞いたのか教えて欲しい
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/22(日) 05:15:24.42ID:lGzOhkfN
>>219
EFPの使いドコはこんな感じだったよ「このカメラはENGのみならず、より高度なEFP用途を視野に開発しました」とかね。

実際にやってる内容はどう見てもEFPなのに、
ハンディカメラは全て「ENGカメラ」呼ばわりだったw
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/23(月) 02:23:41.42ID:WqqzxGBp
うむ、そういうソニーがビデオα辺りに出してる機材広告の文言にしかEFPという語句は存在せず
現場の先輩が使ってるのは聞いた事が無かった
ソニーの区分けで言うと当時はドラマ機材とかがEFPという事になってたんだけど、
ドラマでしか使わない機材でも社内でEFP機材と区分けして機材表に書いたり、呼んではいなかった
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/23(月) 03:20:55.70ID:dpSs5RtS
最近激安のリグとかあってすげーと思った。
なんかどうしてもリグとかロッドって本体がもう1台買えるみたいなイメージが
あったんだけど、中華のニューワーだっけ?ああいうとこのは
フォローフォーカス、ロッド、リグ、その他セットで2万ちょいみたい
しかもちゃんと金属製でそこそこの精度があるとか
optekaといいだいぶ時代が変わってきたよね、スライダーだって2万くらいであるし
ステディも性能怪しいとはいえ2万くらいで普通にあるしさ
なんかそういうのをあれこれ組み合わせて面白い映像を低コストで作って
遊んでる人が結構最近参入してきたイメージ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/27(金) 12:56:59.83ID:wW69z66d
後継機情報は本当なのかな。
パナソニックとしては家庭用と半業務用でGH4とその422.10 bit出力キット
を位置づけて、ハイエンドにバリカム35だと思ったのだが。
その真ん中で40万くらいで35mmサイズのセンサー積んでるなんてあるのかな
マイクロフォーサーズのレンズも買ってもらいたいだろうに。
それに105の経験があるから、確実に売れるものでないといけないしね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/28(土) 03:35:23.32ID:BJtBfykw
評価もクソも内蔵NDのないGH4や化石しそうなAF105に比べたら
はるかに優れたカメラである事など一目瞭然じゃないか!w
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況