X



【SONY】NEX-VG20/NEX-VG10【60p】

0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 19:16:21.83ID:idJnEvfV
>>102
何言ってんだよ。
俺なんて、内容よく知らずにデザインで買ったのに。

動画撮影が好きになったのって、VG20を買った後だっていう
本末転倒っぷりだぜ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 20:13:29.14ID:M5qGKXa0
ちょびっとづつ機能を付け足していって、最後の最後にNDを付けるのか?w
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 21:41:07.81ID:idJnEvfV
>>106
かりあげクンで、毎年上司に、お中元として子供用の自転車の
パーツを少しずつ贈る話を思い出した。
「息子が乗れる年になる頃には完成するんだろうなぁ」
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 20:46:51.27ID:pHCqPnKU
EマウントでもFS700にはNDフィルターついてるので、単純にコストの問題だけでしょ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/08(土) 00:36:06.67ID:OTiXQx6r
FSはクリエイターズカメラ、EAはディレクターズカメラ、ではVGは…お手軽にレンズ交換が楽しめるトイカメラみたいな位置づけなのでしょうかね?
だったら10万以下で出せよ、と。
最近のソニーは上位機種との差別化をはかるために下位機種に、本来なら搭載可能な機能をあえて省くという、ユーザーの神経を逆撫でするような商品構成が見られますな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/08(土) 17:01:47.64ID:OTiXQx6r
中身がnex5なんだからそんなもんだろ?
ってかsonyが廉価版として機能を制限するなら、それなりの金額におさえてリリースしろよ、ってこと。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/08(土) 17:55:54.89ID:OTiXQx6r
>>120
それくらいわかるよw
オレは20も5Nも持ってるんだから。
行間察しろよ。
言いたいことはわかるだろ?

もー、バカっ!
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 20:18:25.55ID:047KQOzu

SONYが生き残りをかけて本気出すのはいい事。

NDだって撮像板の前に置いた薄いEL電極板に電気流して

無段階濃度可変とかやってのっけそうだ・・・
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 20:27:37.38ID:6k/d9Zak
ソニーが世界最小のフルサイズコンデジカメラを出すらしい。

ボディは沢山出るんだけどなぁ。ボディは。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 22:15:05.24ID:6k/d9Zak
VG20使ってますが、夏の真っ青な空の色、新緑の緑、土の色、全てにおいて色が薄い気がします。
もっと全体の色のコントラストを上げるいい方法ってないですか?

レンズはキットの18-200です。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 01:07:42.99ID:uwcukWRd
本体で色をいじれないのが20の最大のウィークポイント。
10には普通についてる機能なのにね。

ツァイス使ったところで色のコントラストは上がらないけど、発色は良いと思うよ。
0142129
垢版 |
2012/09/11(火) 07:40:59.38ID:aJUe4KVh
>>135
>>141
やっぱり編集で何とかするかもしれないんですね・・
VG10には、そういう設定が可能な機能があったとは。

VG20が登場したときに、VG10のファームアップが発表されたけど
VG30登場時もファームアップで色あいをいじれる機能が
追加されればいいなぁ。

0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 07:55:06.54ID:/K1/CrQp

あはははは、おまえら安PCのモニタなんかで色決めしてたら

永遠にまともな色になんぞなるわけないだろう貧乏人どもよwww
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 08:04:14.05ID:uwcukWRd
>>129
唯一のピクチャープロファイルであるシネマトーンを使うって手もあるよ。
黒とかギュッと引き締まるよ。
まぁ好みの問題もあるけど。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 08:18:56.43ID:apB86Xia
シネマトーンってむしろコントラスト下げるんじゃなかった?
カラコレ前提のモードじゃないの
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 18:08:21.37ID:uwcukWRd
>>147
相変わらず惚れ惚れするデザインだが、床に置いた時に明らかに傾くよねw
しかし電動ズームレンズは魅力的。
今ある18200下取り交換してくれたら一生sonyについていく。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 18:36:56.37ID:MsKUIAmu
言う程でもないな。
レンズの下部が出っ張ってるのはどうにかならなかったのかね?
せめてボディーラインと合わせるとか。
パナの電動ズームはこんな変な出っ張りないし。

リグ付けっぱになってるからそのまま置いてもコケることはないけど。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 07:25:00.14ID:2gudmi8u
この手って全画素読み出して圧縮するんじゃなく
飛び飛びに読んでるのかな?

そんなことするのならフルフレームでも4Kまで全画素
読めちゃう程度の800万画素くらいの素子使った方が
良いんじゃね?

単にスチルと共用することでコストダウンしてるってこと?
複数画素合成やってるのなら良いけど
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 13:19:22.34ID:dgQWugw8
やっと独立したアイリス、ゲイン、SSのボタン付けたのか
D800や5D3より中身は良いんだろうけど3000ドルはちと高いよなぁ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 14:22:08.63ID:Xo08XKdi
(VG900は)35mmフルサイズ対応レンズ以外の現行のEマウントレンズやAマウントDTレンズを使用する場合は、“APS-Cモード”での撮影も行なえます。
Eマウントのフルサイズ対応レンズはありません(2012年9月12日広報発表時点)

はい、VG900オワタw
型番からしてもα99と同じスチル用のセンサーっぽいし使えねー。

VG30もさ、FS700の4Kセンサー積んでくれてたら神だったのに。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 14:30:20.84ID:deUcg9nI
ビデオカメラ売りなのにNDが無いのそろそろ止めてくれませんかw
VG10からの筐体デザインで、無理に使いまわしフルセンサー載せてみるとか無理しすぎw
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 15:22:54.97ID:20uXM0KV
マウントアダプターにND仕込むことって現実的?

ソニーが純正のマットボックスを出してくれればそれで
解決する話だと思うのだが、無理かな…
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 15:46:40.57ID:fcbYrLdM
>>160
LA-EA3にもトランスルーセントAFをつけようとしたみたいだけど、
フルサイズ用ミラーが斜めに入らず大きくなりすぎたせいで見送りになったらしい
ミラーではなく外部AFセンサーを付ける方法もあるけどそのあたりはできなかったのかな
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 15:47:47.90ID:fcbYrLdM
>>158
FS700をフルサイズにしたFS900が近い将来出ると予想
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 15:48:18.05ID:Vq8axMRn
と言うかA99と同じセンサー使うなら、像面位相差AFに対応しろよ・・・と言いたいわ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 16:41:43.67ID:Xo08XKdi
>>164
のレス見るまでEA3透過ミラー付いてなかった事に気付かなかったw

ええー透過ミラー無いのか。
もうVG30+LA-EA2しか有り得ないじゃん。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 16:48:43.99ID:0wcv+Zal
>>162
>>166
同意。

すけぇワクワクしながら今日の日を待ったけれど、ふたを開けてみれば欲しいのはXLRアダプターキットだけだったという残念な結果に…。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 17:14:19.14ID:AS3g5Ty0
コンシューマ用レンズ交換式カムコーダは社内でも要らん子扱いなのがよく分かったよ
開発も専任いないんじゃないかw
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 17:15:05.04ID:Xo08XKdi
今後はXLR対応のマルチシューを全ソニー製カメラが搭載して行くって事は、ハンディカムも!?

NX30Jが要らない仔にw
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 17:32:03.95ID:Wn0nMaeO
VG30、VG900を買うなら、PMW-200買った方が万能だし、レンズ買わない分、結果安く済む身し、それの方が幸せになれる気がする。
最初に飛びつく人達に売れたら、もうそれで終わりで、売れない気がする
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 17:38:05.61ID:T05bANPE
>>173
αのシューへの変換アダプタの対応はストロボとリングライトだけじゃね。
ハンディカムのと違ってシューに音声流すこと考慮してないだろうし。

>>172
アレに付いてるXLRアダプタ(Aiシュー用)だけでも欲しいという声に対応したようなもんじゃねw
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 18:57:04.77ID:HnbN0zht
>>177
レンズか無いのに飛びつくかね
逆にマウント変換アダプターを使って楽しめるだけの
レンズ資産を持っている奴らは
ビデオよりカメラマニアだろうし
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 19:08:35.05ID:GTrCPwOa
小寺は分かってねーな
VG900?
こんなもん売れるはずがない。高すぎる。
APS-Cでさえフィルム撮影と同じぐらいの被写界深度なのに
それより浅かったらどうしようもない。平面でしかピントが合わないから
ちょっと暗いだけで使い物にならない。

黒澤班とかで撮影やってた人間に記事書いてもらいたい。
スイッチャーには所詮無理。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 20:04:35.98ID:YVfxx9ae
>>181
まさに出るかもしれないスチルカメラ版に先駆けて
レンタル機材にでもなったらいっぺん借りてみようと思ってるところ
Mマウント35mmやOMマウント21mmでも作例で色カブリしてないのは
期待できるかなと思いつつ、Mマウントの18mmくらいとか
アスペクト比3:2だったら無理かもしれないなと思い直したり
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 20:08:33.23ID:deUcg9nI
>>182
スイッチャーじゃなくて編集オペレーターな。
小寺がやってた80年代のオペレーターは、編集スキル自体は無くて、
粗編集で出てきたタイムコードをひたすら10キーで打ち込むだけの簡単なお仕事。
まあ、ワイプ組んだりスーパーの切り貼りやったりは得意だけどね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 20:53:14.29ID:deUcg9nI
テレビテクニカ(現オムニバスジャパン)の本編オペレータだよ。1インチ時代のね
90年代中ごろくらいで辞めてるから3DCGなんてやってない。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 22:09:17.18ID:GTrCPwOa
ハリウッドではほんの少しの時期5D2などがテスト的に用いられただけで
いまだにPanaVisionがほとんど

世界に売るということを考えたとき、コストではなくて品質を重視する。

映画でもドラマでもF65一択だし、今後来るかどうかは知らないが4Kテレビが
普及したときに困るのは配給側。2Kというだけですでに時代遅れ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/13(木) 01:02:36.11ID:w9sQGc8Z
>>193
反対に900はボディが20に比べて10cmも長くなった上、Aマウントのレンズなんか使うもんだから、縦に長過ぎてバランス悪いよね、
リグなどの補助器具を使わずあのまま運用するプロがいるとはとても思えんw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/13(木) 05:58:18.12ID:FtGqkcDN


   VGシリーズは失敗なんだからやめろって何度もいったのに。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/13(木) 09:49:16.92ID:ZDq3Y8GO
VG20を買ったはいいが、いざ外で三脚構えて撮影となると
なんか恥ずかしいです。視線感じるし・・・
ネットの、たとえば知恵袋系のサイトに「一眼カメラ買ったはいいが、はずかしい」
とかいうスレがあって、まさにそんな感じ。
みんな、どうやって克服できたの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況