X



【SONY】HDR-HC9 HC7 Part3【HDV】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/13(水) 14:13:25ID:oapHZ5qE
★過去スレ ★★★

【HC1の】 SONY HDR-HC7 HC5 Part2 【後継機】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1172229263/
【HC1の】 SONY HDR-HC7 HC5 Part1 【後継機】
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1168332606/


★メーカー公式サイト ★★★

HDR-HC9
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC9/index.html

HDR-HC7
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/index.html
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/24(木) 08:35:08ID:E+4HjuVL
>>233
デジスコやれ。
デジタルズームよりは画質良いから。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/24(木) 20:43:27ID:tZpvgLrB
時期機種では、性能は同等で、一回り小さいのを出してくれ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/24(木) 22:44:43ID:Q/pgp9P0
だから光学限界があるんだってのに
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/25(金) 04:50:43ID:RLNGBoNC
>>239
同等性能で小型化は数年以内では絶望ってことか?
スタンダードタイプのテープ式は、一回り小さいのだしているのに
携帯性がもう少しよければいいのになあ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/25(金) 15:27:00ID:E0yRqCMZ
レンズ経が小さくなれば画質も落ちる。
プロ機に小型タイプがないのは一切の妥協をしてないため
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/25(金) 18:35:35ID:G7NGKUHQ
HC3はレンズ径が小さくなかったっけ。
おかげで次に買い換える時はワイコンを買い直さないと・・・
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/25(金) 20:20:43ID:AmKQMSAi
HC3の感度低かった原因かもな>レンズ経の小ささ
HC7からは技術の向上により高感度化が成功したが。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/26(土) 00:28:45ID:usDIOurn
高感度化?
ただのオートスローシャッターじゃないの?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/26(土) 02:24:25ID:KPhPHMqT
うちのじいちゃんHDDとかSDカードとか分けわからんといってた。
テープ取り替え式のHDV教えたら昔からつかっとるといって喜んでた
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/26(土) 23:10:31ID:q0fYYsXx
HC10だろ
光学40倍
F1.4、37mm径
新HDV規格対応1920x1080の60p
32Mbps、5・1chデジタルDTS
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/27(日) 11:31:17ID:X06hSOUj
GWはHC9携行で良い旅の思い出を撮りましょうね♪
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/29(火) 00:25:06ID:zscbBoRi
HV30とHC9,どっちかにしようとおもってるんですが、
暗いところの撮影だと、HV30とHC9,どっちが上ですか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/29(火) 17:59:02ID:nWyCQ9er
ここは、SONY HC信者の板です
HC! HC! HC!  HC!  HC!
HC! HC! HC!  HC!  HC!
HC! HC! HC!  HC!  HC!
HVにかなわないところはありません。
マニュアル撮影しましょう
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/01(木) 20:42:14ID:6mabLJtj
なんで最近の機種はレンズフード付けなくなっちゃったんだろうね?
フードが有ると無いとじゃ大分見てくれが変わると思うんだけど。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/04(日) 02:53:59ID:fHVjWA0v
テープ式で、画像がきれいで、一番小さいのは、キャノンHV10?

そういうのをソニーもださんといかんぜよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/17(土) 10:00:24ID:oHAx1Tei
教えて下さい
ここに来てHC9の価格が1万円位上がってるみたいだけど、どうしてなの?
http://kakaku.com/pricehistory/20203010347/
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/17(土) 19:31:05ID:t4TvGbBK
>>258
糞虫
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/18(日) 07:31:55ID:SPXBBPsW
7 Name: キモ薄らハゲ嫁激ブス外道保田和則副支部長 [] Date: 2007/06/19(火)
312 Name: キモチビデブ土原善雄モト痛み交情腸 [] Date: 2006/12/08
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー□-□-)
   (6     (_ _) )  / ̄ ̄ 保田和則くんみたいな底辺の高専卒工員が人並みになりたかったら
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、 <      組合患部になってボクに協力しいやー、甘い汁すわしたんでー
 /   \__ /"lヽノ  ヽ  \_テムポ汁は北岡幸恵さんにすーてもらうけどな、へへっ
/   ,ィ -っ ( ,人)   ヽ   きみの顔いがんだブス嫁はさすがのボクもおことわりやけどな
|  / 、__ う |  | ・,.y  i
|    /    |  ⊂llll   |  スコスコスコ・・・
 ̄T ̄     |  ⊂llll /
  |       ノ  ノ 彡イ

  (広告)勝つ為のおもちゃコニカミノルタ ビズバズ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/12(木) 20:18:11ID:qlp7SdqE
この新CMOS採用のHDV後継機は出るのかな?
現行カタログにはデジタルHi8機も載ってるくらいだし、
なんとなく出そうな気もするのだが...
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/18(水) 09:52:31ID:p3s58JO5
大きなエイデンにもおいてないし、

まったく人気ないのかなあ

特別な用途以外、全く売れていないということなの?

0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/19(木) 09:36:45ID:HSHrd7lY
SR11は置いてあっても、HC9の店頭在庫見たこと無い。
全然売れてないのかな?HDDタイプって良いの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/20(金) 20:52:40ID:8gIdas4K
HC7にワイコン欲しいんだけど、純正とレイノックスHD5050proだと
やっぱ純正の方がいいのかな?
x0.7程度で十分なんだけど、価格でHD5050proにも惹かれている
比べてみた人いる?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/23(月) 19:30:57ID:sFM36d6t
レイノックスのHD5050proを買ったのですが、これに付いてる37-37のリングは何ですか?
カメラ側が37mmなのでリング無しでも付くのですが、リング付けた方がいいのでしょうか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/23(月) 19:33:23ID:sFM36d6t
っと質問スレに書くつもりが誤爆でした
>>273ですw こっちには購入報告のつもりだったのに・・・
質問スレ行ってきます
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/05(土) 15:24:01ID:gR/CrZf6
機動性を考えれば、も1回り小さいのを新型ではだしてほしい。
メモリーカード型が売れているのは、小さいのも大きい
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/23(水) 21:46:58ID:tRj/0dtt
HC9を買おうと思ってるんだけど、画質ってどんなもん?
撮る対象は風景とか、たまに夜間に外で使う程度なんだけど・・・
画質でいえばHV30を選べと言われそうだけど、デザインを好きになれないなどの理由で購入対象には入らないんだよね・・・

10月までには買いたいんだけど、
CX12の登場でちょっとずつ価格が下がってきてるから、限界まで待った方が良いよね?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 00:04:57ID:pNgdSlRZ
HC7

TDK HDV用テープ

液晶を見ながら炎天下で動きの物を撮影している最中に
ピントが合わずに細かくぶれた画像になるときがあります。
細かくぶれた画像をIlink経由でm2tにした場合も同じような形になります。
テープが悪いのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 02:26:18ID:Xk8HTcfn
テープは無関係だろう
蜃気楼の動きにオートフォーカスが惑わされていると見た
フォーカス固定すればどうか?
浜辺で盗撮しているようなシチュエーションなので教示していいのか気になるが
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 06:35:52ID:pNgdSlRZ
>>283
すごい読みですね、浜辺では無いのですが
シュチュエーション的には非常に近いものがあります
(自分の子供なので・・・)
・運動場(お遊戯会)
・川辺(水遊び)です。

それにしても
変なところに精度が高いんですね
蜃気楼の動きにオートフォーカスが惑わされているって事は
あるんですか。
それを防止する方法って無いんですよね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 06:39:22ID:pNgdSlRZ
今回は、蜃気楼というよりも陽炎なんでしょうけど。
0287283
垢版 |
2008/07/26(土) 10:39:47ID:Xk8HTcfn
>>284
286さんが書いてるフォーカスロックってのが
>>283で書いた固定フォーカス
説明書を見てみて
蜃気楼って書いたのは教養チェック
陽炎のこと?って返答があればOK
原因が陽炎でなかったら
微妙な位置に棚引く雑草があるかもしれんが
書いている範囲ではそこまで読み取れない
ほかには熱による何らかの異常かもしれんが
被写体の後ろに強い光があって被写体が動き回ってたりすると
これもAFが迷う原因になるし
気になったら画像をアップしたほうがいいな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/12(火) 01:45:54ID:ZdeLNWVp
手ぶれ補正切ってみそ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/16(土) 21:00:08ID:GlpnavCg
>>286
>>287
>>288
回答ありがとう

保障期間内なんで修理に出したら
「レンズ動作不良、MD不良」ってことで
部品交換して帰ってきた
でも・・・、これってたぶん不明だから
定番どおり交換したんだろうなと思わなくもない。

手振れ補正をONにしていたので細かい揺れとノイズ
を拾ったって考えなくはないんだけど、
フォーカスをあわせると揺れがなくなったりする。

昔持ってたビデオカメラは一度もそんな症状は
なかった。
最近のは手振れ補正をONにするとこんな症状連発
するのかな、うーん・・・

あんまり連発するとメーカーに
そんな仕様ありえないだろうとゴラァーしたい気分に
なってしまう。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 16:01:59ID:grsSWDp5
いまさらながらHC7を中古ででも買おうと思うんだけど、
DV変換出力した場合、データコード(日付情報)って乗る?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/06(土) 16:30:18ID:xqySABDc
価格見たけど、値上がりしてるね>HC9
順調に値下がりしてたけど、ここに来て何で値上げなんだろ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/22(月) 23:47:06ID:Vm/yAiVT
この機種って不人気?
やっぱHDVよりもAVCHDのほうがいいのかなぁ。

初ムービー購入予定ですが、HDVにしようかと思うんだけど。
とりあえず編集はします。BDはまだ持ってません(PC用を買おうかなぁとは考えてる)。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/23(火) 00:20:48ID:T8cfZXJh
>>293
用途によるけど、日常使いならHDDとかのほうが便利に決まってる。
HDVは腰据えて、テープの管理をちゃんとしないとどこに何があるか全然わかんなくなるしね。

でも編集するならHDVか。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/23(火) 08:31:31ID:n0kcsGDB
>>294
主に旅使い。直近の結婚式も2件撮るけど。

AVCHDでもEDIUSなんかで変換すれば編集できないことはないんだけどね。
現状、等速でAVIに変換することを考えればHDVと結局同じなんだが。

うーん悩ましいな
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/23(火) 10:51:14ID:h/IpWLei
>>295
等速でAVI変換。。。なんてうらやましい編集環境

2年前に浜プロの爺さんが
「CoreDuoならキャプチャと同時にカノープスHQに変換できる!」
と書いていたので、その日のうちにCoreDuoノートを買ってきて
「うおーすげー!」って驚いていたのも懐かしい。

先日そのマシンでHDザク700のMP4ファイルをカノープスHQにするのに
2倍近くかかって、すっかりH264嫌いになってしまいました。。。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/24(水) 18:19:11ID:kakJCylf
>>294
俺はむしろものぐさな性格だからHDVにしました。
HDD機だとバックアップ・編集しないままだと容量オーバーするしねw
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/24(水) 21:44:04ID:ViTtofwj
っていうかHDD機ってバックアップする手段がないと意味ないんだよね。
その手段がブルーレイとかすごい高価なものでなかなか、

やっぱり手っ取り早いのはテープ入れ替えればじゃんじゃんとれる方が
結果的にはコストかからないんだよね。
HDDに撮ってブルーレイにダビングしてたらいくらかかるか。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/24(水) 22:40:23ID:EMQOm4fr
>ブルーレイとかすごい高価なものでなかなか

ドライブ・メディアの価格くらい調べてから言った方が良いと思うぞ・・
現時点で一番賢いのは、HDVで撮って、大事なとこはBDバックアップだとは思うが
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/24(水) 23:05:39ID:w+aKK2GY
今日店頭でHC9とSR11比べてみたが、操作性はSR11だなぁ・・・

でも保存先を考えないといかんし、編集するならx10倍の容量確保(EDIUS)しないと
いけないし、どーなんだこれ。やっぱりテープかな。

誰か折れに決断する勇気を与えてくれw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/24(水) 23:55:55ID:G5ZdYW4b
AVCHD

EDIUSNeoでCanopusHQ に変換した場合

Core2Duo 3.16GHz
メモリ3Gバイト

33分の素材を
変換時間 約1時間半
使用ディスク容量 約30GB

HDVはどうだか知らん。


まぁ比較の上考えてくだされ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/25(木) 00:07:12ID:37x+9wxW
>>302
それ古いAVCHDコンバータじゃね?新しいバージョンだと
もう少し早く変換できると思う。ダウンしてみたら?

とはいえ容量食いすぎだなぁ。HDV60分はm2tとAVI(HQ)で容量
どれぐらいなんだろう・・・

悩むぜぇ・・・orz
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/25(木) 01:33:19ID:wxUBaVBm
>>305
ちょこっと使ってみた。
ちなみに33分で60ぐらいファイルがあるのだが、
1個づつ全部やるのには相当時間が掛かりそうだ。
すべてまとめてやるのは無理みたい。
マウスで1個づつやったら朝まで掛かりそうだ。
3つやってヘタレやめ。

AVCHD再生ソフトは
前はフリーソフトのoxygenを使ってて問題なかったけど、
ConapusのAVCHDPRVで再生したらこまオチ再生になる。
つかえん。

でも変換した後のAVIファイルはウインドウズメディアプレイヤーで再生確認できるので、
まぁよし。当たり前だけど。

せっかく変換時間計りたかったけど、ごめん。
これならEDIUSNeo開いて ファイルに書き出したほうが時間は掛かるが楽な予感。


CX12買ってテープの方が楽だと感じた。

参考までに
メモステをPCに移す時間は
4GBで約9分
8GBで約18分
16GBで約36分

出先でノーパソにコピーなり吐き出す時間は参考にしたほうがいい。
これにCanopusHQに別途変換時間をプラスして
それから編集作業。

HDVのテープなら
1時間のテープなら1時間で吐き出して即編集。

メモステは再利用が何回でも出来るが、テープは再利用は厳しい。

この比較をどう思うか。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/25(木) 01:43:51ID:ybKFz7jo
メモステの信頼はどうです?
撮影して、1か月放置したら消えてたとかないかな?

今SR11とHC7で検討中。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/25(木) 01:47:41ID:wxUBaVBm
補足


ちなみに比較対象をCX12で話したが、

SD動画撮影でよければ
9Mbpsで
mpeg2 撮影が出来る。

AVCHDは16Mbps

そしてPCへコピーすればそのままウインドウズムービーメーカーで無変換で編集可能。

そのままDVDメーカーに掛ければDVDだって出来る。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/25(木) 02:06:33ID:wxUBaVBm
>>308
メモステは基本的に10万回読み書きしても壊れないというぐらい信頼度は高い。
中のセルが劣化するまで使える。
セルが破損してきたら記憶容量が減るので、するわかる。
似たようなもので今ハードディスクの代わりになる次世代記憶媒体 SSD(ソリッドステートディスク)
がブレイク中なので、詳しくはググるなりで調べてほしい。

要は同じフラッシュメモリって事。

パナやソニー以外で使われてる、SDHCカードも一緒。

最近のフラッシュカード(CFは知らない)類は水没にも強いしドライヤーで乾かせば全然問題ないし、
故意ではあるが、床に叩きつけても問題ない。落下ももちろん問題なし。乾燥した場所に追いとくのが理想だが、
電極部分がさびないように注意すべし。データが取り出せなくても純正メモステには復旧保障サービスがあったりする。

流石に手で曲げるのは壊れる。

気になる保存期間は数年でも保持できると思うと考えてもらっていい。
重要なのは転送速度。
メモステでさらに早いのはサンディスクのメモリースティックHG-PROの8GBで 専用リーダー使えば相当転送速度が上がると思われる。
純正HG-PROは4GBまでしかない。


テープと比較して
カセットのヘッドは磨耗すると終わりと思われるが、
メモステは電極を接触するだけなので、
記録時にノイズが入ったりエラーが出にくく
壊れにくいと思われる。
SRシリーズは本体が壊れたら状態にもよるが、
HDDの中身は電源が入らなかったら本体ごと修理行き。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/25(木) 04:47:20ID:wxUBaVBm
連カキすまん
>>307
のやり方が間違ってたようだ。

のでエンコやり直した。
コンバーターインスコしてからデスクトップにアイコンが出来るので
そこに変換したいファイルをドラッグ&ドロップする。
複数の場合は20個ほど囲んで持っていく。

マルチコア対応らしくCPUの性能が高ければ良いに残したことはない。
CPUがクアッドやエクストリームなら更なる時間短縮になる。
Core2Extreme なら最高に真の力を発揮する。

4コアを2つに分けて同時2ファイル変換したり
2コア2ファイル(1コア1ファイルを2個)で残り2コアを別作業に割り当ても出来るらしい。

Core2Duoなら 1ファイル2コアにするか2ファイル2コアで変換するかで作業可能。

おれのCPUはCore2Duoの3.16GHzなので

元素材33分のAVCHDファイル(約4GB)
を変換したところ所要時間58分

出来上がったファイルの大きさ38.2GBになりました。

使用カメラはHDR-CX12

予想で1時間の元素材約8GB弱の場合エンコ時間は約2時間弱で使用ディスク容量は約76.4GBってことになる。
1TBのディスクがあれば問題なさそうだが、結構スペースが必要。

これが、キャノンの24MbpsのAVCHDファイルとかになると変わってくると思いますのであしからず。

0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/25(木) 08:28:53ID:37x+9wxW
で、肝心のHDVを取り込んだときの容量ってだれかわかんないの?w
で、結局テープなのかいなぁ。
問題はテープで保存したはいいがビデオカメラの寿命でどうにもならなくなった
ってことは避けたい。となると、テープ使いつつ(撮影時の便利さ・容量心配なし)
データ化して保存するのがいいのかなぁ。

テープを使わない保存方法として

HDV→m2tで保存
容量的に現実的?

HDV→AVIで保存
容量でかすぎで難あり?
カノプのコーデックも必要
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/25(木) 19:06:49ID:uxibu8bL
流れに乗って横から質問です。
昔のDV機からHC9に買い替えしようと思ってますが、
premiereでの編集のPCへの負荷は全然違うんでしょうか?
また、出来上がったファイルサイズも全然違うんでしょうか?
あと、テープって皆さんHDV用使ってます?
買い置きのDVテープ(ソニー赤)が沢山あるんで
それを使いたいんですが、エラーって頻繁に出るもんですか?

質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/25(木) 19:35:41ID:fnoeL7J6
Yes
No
Yes and No (not always)
No


負荷をどれくらい感じるかはPCの性能によってまちまち
↓のページにHC3とHV10のサンプルm2tファイルがあるから、
何本か落として、自分で実際に編集してみるのが良い

SANTENのビデオ三昧の部屋
http://videosan.web.fc2.com/index.html
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/26(金) 08:13:00ID:svKf2xTu
そんなにするわかるのか
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/27(土) 09:06:01ID:jVp9Owlq
HC9が良かろうと思ったが画質が別段UPした気配が感じられず。
HC7でも良かろうと思うが何となく中途半端さが感じられ。
HC3だったら良かろうと思って中古を探すが・・・
HC1は良かろうと思ったが重たい。

結局SD機を我慢して使っている。
FX1000が出たから春頃のHC10(仮番)を期待して待つ。
仮番の感度が低ければければトータルバランスでHC3かと。

あぁー貧乏人は嫌だ。金があればハイエンド機を買いたい。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/27(土) 12:32:10ID:tuFd+kCI
>>320
オレも全く同じ境遇
HC9を買おうと思ってるけど、HC10(仮)が出たら・・・と考えると買うのを躊躇しちゃう

ハイエンド機を買いたいものの、同じ理由で・・・
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/27(土) 12:58:53ID:unQ53Inc
HC9 HC7 もイイのだが・・・
神機と言って煽てる輩もいるが、本当にHC3はバランス良く出来て
いる感じがするし、コンパクトに纏めた意気込みが感じられる。
次の型番でHDV機は終りかも知れないので期待するしかない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/27(土) 20:45:05ID:sTi4ErIp
下記は俺がFX1000の板で簡単に纏めたもの

ハイエンド機
FX1:2004.10
FX7:2006.9
FX1000:2008.10

普及機
HC1:2005.7
HC3:2006.3
HC7:2007.2
HC9:2008.2

FX1000の普及機版は
 HC10:2009.2 発売? と思われ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/28(日) 23:05:22ID:K/N1/Vc+
>>325
FX1000の普及機版?

あの高感度センサの単版仕様かな。
そんなの出たら超欲しいけど、出ない気がする。

HC10とか出たら家庭用HDV最終モデルになると思うから
メモステにAVCHDのハイブリッドってところで落ち着くのでは?

これとは別に、A1JのリプレースでA7Jとか出てきそう。
高感度クリアビットで単板化して、開いたスペースにCFスロット内蔵とか。

バカ売れの予感。。。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/28(日) 23:57:39ID:YMf92DiK
そのクリアビットって有効何万画素か知ってて書いてるの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/29(月) 01:56:36ID:ElERN75O
そうか、単板にするには画素が足りないのか。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/29(月) 08:07:24ID:dVrc97RP
キーワードに惑わされて本質を見失う
の巻き
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/20(月) 10:32:08ID:gZ7IHqMn
この機種、新MacBookじゃ取り込めないの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/20(月) 14:01:41ID:uOIF7vBY
HC7持ちのド素人ですが、教えてください。
録画したHD画質をMAXに発揮するには、モニター(TV)の解析度が
1920*1080画素のフルスペックHDである必要があるのでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/20(月) 19:57:56ID:Gq+JQfXp
HC7じゃなくHC1なんですけど、撮影中に「結露云々」で録画が自動ストップしました。
別に天候も快晴だったし水分のある物が近くにあったわけでもない。仕方が無いから
電源をOFFにしてスイッチをガチャガチャしたらすんなり録画だ再開出来ましたが、撮影の
チャンスを逸しました。これからも毎週撮影するんですが、こんな事が度々起こると
非常に困るんです。修理対象なんですかね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況