X



で結局テープとDVDどっちがいいの?

0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/06(月) 06:38:29ID:RhBZSiJD
ビデオってテープのことだろうけど
メディアと画質ってそんなに関係あるかぁ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/06(月) 16:09:10ID:oz1vsyFJ
DVDよりはDVテープが画質いいのは常識。
テレビで見てもほとんどわからんよ。

しかし会議の記録なんかだと、テープはキャプチャが
面倒でイヤだw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/06(月) 20:27:22ID:qyhSi2IC
ちゅうかビデオカメラでDVDてのは誰が喜ぶ方式なんだぜ?
これが12cmDVDならメリットも大きいが、8cmなんて高い容量小さいで全く良いとこない希ガス。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/06(月) 21:41:10ID:Auo4V1Hm
使えばわかるけど、間違って重ね撮りすることもないし、
再生する時も巻き戻しの操作もいらないし、面倒くさが
りには凄い便利。

ただ画質が... なので俺は結局テープに戻ったが、普通
の家庭なら DVD を選択する理由は十分にあるよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/06(月) 21:44:54ID:oz1vsyFJ
ハードディスク記録はDVDより長時間撮れるけど、
どこかで吐き出さないとならないからね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/06(月) 22:50:10ID:2Og5JHpC
ここはテープを使う玄人気取りが多いからね。
マニアックに生きてくださいよ、せいぜい。
家庭用はテープなんてどんどん住みに追いやられるよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/06(月) 23:01:35ID:3g0H20Wf
家庭用は保存も編集も気にせんでいいからね。
その時、良さそうなの買って廃れたら乗り換えたらいい。
家庭用なんか何でもいいというのが事実。
撮ったの見れたらいいだけだし。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/07(火) 19:16:49ID:mEDaYtkU
>>59
そのとおり。最近ビデオカメラ買おうと思ってこの板出入りしてるけど
今時テープってなんやねん。って思った。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/07(火) 21:32:12ID:PTOGVZq3
で、BDカムが出るわけなんだが
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/11(土) 11:10:55ID:fcr8VOGw
くそう暑さのせいかテープ絡んだ!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/11(土) 11:31:01ID:TSmPzHOn
まあ、熱くなるとテー分が柔らかくなるから絡みやすくはなると思うが、
それより湿度の方が問題だろ。

ちゃんと保管しろ & ちゃんとしたとこで使え > >>115
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/11(土) 14:51:56ID:fcr8VOGw
湿気が大問題なの?
新品テープで換気いい部屋だけど世界が湿ってるからなぁ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/12(日) 14:01:29ID:TeFphaUq
ちなみに俺の使ってるやつはテープなんだが、4分1G。
PCに取り込みまくったら容量が!

その前にPCのメモリが256MBなのをどうにかするか。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/12(日) 14:26:30ID:i0xgyipp
>PCのメモリが256MB

それで取り込む根性に乾杯!
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/14(火) 15:00:18ID:QLoZr4bn
>>122
お、漢だ・・・  ジャマイカ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/14(火) 21:47:11ID:hSyPpZlp
取り込みだけなら、256MB でも大丈夫だよ。

そのあとに編集とかしてるなら、スゲー漢だと思うけど、
メモリもずいぶん安くなったんだからとっとと買えよと
も思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/15(水) 16:25:09ID:8Rjy5+4L
動画投稿サイトにうpするのが目的なので
60分で12Gも13Gもスペースを埋めるテープは、正直邪魔なんです
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 08:39:27ID:RUbci8Yy
テープが嫌な理由って、性能じゃなくて生理的になのねw
なんて思慮の足りない人なんでしょw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 10:39:24ID:JFhkJypt
工業製品の規格を生理的好き嫌いで高原出来るのは神聖法経か消防だと思うんだけど、オマイはどっちよ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 22:57:04ID:6zRBF84v
まぁ確かにテープはかさばるし、メモカとかだと取り込みも簡単だし、
ノートPCとか持っていくと何回も繰り返し使えるから扱いやすいしお得だよね。
でもテープはやっぱ画質がすごいいいからなぁ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 19:59:30ID:K3dYbDMb
>>137
>テープが画質いいというと語弊があるが

スマン、そりゃ使うビデオカメラによるわな。
今テープの使ってるんだけど、メモカのヤツが気になる・・・
めちゃちっちゃいし手軽に使えそう。
miniDVの今のヤツはなんか大きな出来事がなきゃ使わないからなぁ・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 00:31:40ID:3SXOHhts
DVD2枚とテープ一本なら変わらん。大してかさばらんし、しかも安い。
SDならどこでも見られるからDVDでも便利なんだが、ハイビジョンなら
テープのがいい。折角いい画質で撮れるのにわざわざ劣化させて保存する
なんてなあ。もったいない。ハイジョンのカメラで
素人編集をお手軽にっていうのならDVDもアリ
編集しない素人ならテープのがいい。しょっちゅう見るわけでもないのに
頭出しなんて大した意味ない。多少無駄取りしても余裕がある方がいい。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 12:51:04ID:Q0c4/ojt
撮ったビデオをビデオカメラで再生してちまちま見るのが好きなんだけど
テープの劣化を気にした方がいい?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 13:44:11ID:WxmkZLrH
そのダビングしたテープが逝く可能性もあるから
ダビングのダビングのダビングぐらいまで用意するのが
正しいカメラ愛好家のあり方

ダビングするときに劣化しなければどんなにいいか・・・
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 14:03:39ID:I7vbI15M
それがデジタルテープのコピーの話なら
劣化するのは機器が痛んできてる証拠。
エラーが入らない場合まったく同じデータを取り出せるからデジタル
に移行したんだから。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 14:09:43ID:WxmkZLrH
そうなの?
デジタルでも、パソコンに移したデータをDVDに書き込むときとかに若干劣化するって聞いたけど・・・

見た目じゃ分からないほどの微妙な変化なのかな?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 14:19:54ID:I7vbI15M
>>144
それはデータをデータDVDに焼いてるのがmpeg2に変換してオーサリングしてるのかどっちだ?

データとしてDVDに焼いてるのならエラーがないかぎり劣化はしない。劣化したらそもそもデータが
取り出せなくなっちゃうこともあるし、圧縮ファイルならCRCエラーが出る。デジタルってのはそーゆーもの。

映像ディスクとしてオーサリングしてるのなら劣化するんじゃなくて、劣化させて(容量を小さくして)焼いてる
ので仕方ない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 14:42:07ID:WxmkZLrH
>>145
見るのが目的だから後者かな・・・
最初からDVDの容量に収まる大きさなら、エンコ無しでそのまま劣化せずに書き込めるんだよね?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 14:59:02ID:I7vbI15M
>>146
ものによる。DVやHDV、AVCHDであればDVDビデオ(SDサイズのmpeg2-ps)に変換して
やらないとDVDビデオの規格ディスクにはならないので普通のプレイヤーでみれない。

SDのmpeg記録カメラの場合だと記録ビットレートにもよるのかもしれないけどts>psへの変換だけで
オーサリングできるのかもしらんけど持ってないのでなんとも。

PCでの視聴のみを目的とするのであれば(単純にDVDに焼いたファイルを再生するのであれば)
おっしゃるとおり。
PS3ならAVCHD規格ディスクを作ってそれ再生とか、HDVでもファイルとして焼いたファイルを
再生するプレイヤーとかもあるみたいだけど、それは興味あったら調べてみたらどうかな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/11(火) 22:57:13ID:L+KKMEH2
 miniDVビデオを買って9年。(3台)撮りためたマスターテープも約100本
(DVDやVHSにダビングして保存しています。)
 HDV規格が出てまだまだminiDVも生き残ると思ったのですが、最近はその勢いも
無く・・・。
 何時まで生き延びるのだろうかぁ。
 HDVのビデオがあるうちに買い増すか、今のビデオを再生用にして、新メディア
に移行するか・・・。
 でもminiDVメディアの安さは忘れがたい・・・。
0150エルトンケツ
垢版 |
2007/09/15(土) 15:36:07ID:nQVm7I7I
そりゃテープなわけないでしょ

好みはテープだけど・・・

時代は変わった・・・

さようなら
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/16(日) 22:35:04ID:+1T4qQdx
やっぱHDDだね
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 09:32:13ID:zbwTCHw2
保管していたビデオテープを整理していたら、カビがはえてしまったテープを発見。

管理不十分でお恥ずかしい話ですが、これはもう再生不可ですか?大事な資料なのにどうしよう・・・
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 10:30:49ID:RvqiCuWs
再生する→ヘッドにカビがつく→他のテープに伝染

御友人のカメラを借りてダビングするといいです。
自分のは使わないこと。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 19:00:56ID:zbwTCHw2
>>155ほんとヒドスw

ありがとうございます。てことは一応再生はできるんですね。
怖くて手付かずでした。では感染覚悟で・・・
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/21(金) 17:35:42ID:mWYrXcOh
DVDやHDDは編集が楽だって言うけど、
みんなは編集なんてそんなにするの?
自分がものぐさだってのは十分承知なんだけど、
いままで編集なんかしたことない。
テープにとって、後で1,2回見て、終わり。
だからおれにはテープで十分よ。

じいちゃんばあちゃんに送るのだって、
VHS(実家にはVHSしかない)にそのまま編集もしないでダビングだよ。

おれがものぐさすぎるのかなぁ。
世の中の人はそんなにみんなパソコンに取り込んで編集するの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 20:31:48ID:z60phI6R
編集……
むかーしビデオ初めて勝った頃はやったことあったけど、
今はまずやらないなあ……

テープで十分かもな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 21:03:49ID:pwTnxJRo
編集する場合最初にちゃんと構想ねっとかないと
繋がらないんだな。なんでだらだら撮る場合は
せいぜいつまむぐらいで、実際俺はテープだ。

学生時代はミニ作品とか作ってが、その場合は
だらだらとらないのでテープで問題なかった。

ちゅかそのころテープ以外だとikegamiのeditcamしかなかったが。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 21:49:54ID:TxutPx4+
結局テープもDVDも数年後は無くなる運命だ。
5年後にはBDとメモリーカードしか生き残れない。
その頃にはBD1枚が1000円以下、
32GBのSDHCメモリーカードが10000円程度になってると思う。
そしてAVCHD記録したDVDが普通のDVDレコーダーで再生可能になる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 21:58:54ID:SuW+Zbls
そりゃあミニDVテープがいいにきまってる。
俺はソニーのHC3だけど最高に満足しているよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/25(火) 10:27:23ID:gJk9FyFW
ドラマのロケとかテレビ局で使っているカメラもテープに録画の方式だよな
業務用と同じ方式が強いだろうな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/25(火) 15:01:16ID:krZIf7ie
DVDは
重ね撮りしない、とか
カットするのもワンタッチ、とかいうけど
編集しないんじゃ意味ないよな。

そういうわけで、おれはだらだら撮りのテープです。

撮影後に一度見たら、そのあと何度も見ることはまずないもん。

0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/25(火) 23:06:40ID:ua5sXXHV
ビデオでとってもDVDにとっても互いのメディアに移せるんだから一緒じゃん
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/27(木) 09:11:56ID:RO4JCSlf
>>172
DVDのカメラとminiDVのカメラ、一台ずつ所有しろってか?

私は40分以上回しっ放しになるようなのを撮影する機会が多いので(アマバンのライブ演奏)
DVDは却下、でもってめんどくさがり屋なので撮った後、データをほうっておけるテープ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/02(火) 20:49:48ID:m2QxNdnd
やっぱりテープかあ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/02(火) 21:29:26ID:nULPGehp
撮るだけならテープだろな。
編集を考えると、取り込みに実時間がかかるテープはあり得んが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/02(火) 22:19:37ID:biQamkMw
風呂に入ってゆっくりしている間に
テープ取り込み終了するんだが?
傍で見守らないと気がすまないのかな?
風呂なんて週に一回くらいしか入らないのかな?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/02(火) 22:34:32ID:N+VZ50wR
言いたいことわかるが日常にキャプチャと編集が組み込まれてない
人にとってはぱっと読み込めて編集にかかれるほうが楽なのは確かだろう。

仕事でオフラインだとデジタイズだけで2日後の夜になったりするしさw
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/02(火) 23:37:14ID:dpFcd6BZ
>>173
> 私は40分以上回しっ放しになるようなのを撮影する機会が多いので(アマバンのライブ演奏)

テープ機なんて捨ててとっととHDD機を買えよ

0180173
垢版 |
2007/10/03(水) 00:23:38ID:kk3WXhCF
>>179
>でもってめんどくさがり屋なので撮った後、データをほうっておけるテープ。
HDDは撮りっぱなしはダメ、データを他のメディアに移行する必要があるので却下。
そのくらいの推論は自分でしてほしい
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/03(水) 01:07:38ID:kk3WXhCF
>>179
それと、撮影時点の年月日時分秒がメディア(っていうか映像信号中)に記録される点も、
テープの他には無い利点である、という点も大きい。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/03(水) 01:25:12ID:HFjrUqtD
映像信号中に記録されるのはVITCだけど民生テープ機での採用例はなかろ。
っていうか規格上VITCを実際に入れるのは無理だったか。
DVでもHDVでも撮影日時等のデータはサブコードトラックに記録されてるよ。
0184名無しさん@
垢版 |
2007/10/03(水) 08:29:59ID:LGndQjcO
>>173
>> 私は40分以上回しっ放しになるようなのを撮影する機会が多いので(アマバンのライブ演奏)

>テープ機なんて捨ててとっととHDD機を買えよ


バンドの低音でHDDって止まるってなかった?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/04(木) 22:04:05ID:TKIS4SS4
巻き戻すことなんてめったにないよ。
だってあんまり見ないもん。
だからテープで十分。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/04(木) 23:04:14ID:nkzxsbQL
見ないんなら撮るなよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/05(金) 19:41:26ID:r9g1TTwH
>>191
そんなに繰り返し繰り返し見るの?
何を見るの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/05(金) 22:45:48ID:d29rK7mD

撮った映像だろ?
恒例行事のなら、前の年のをみたりするわけよ。七五三なんかだと、兄弟のを見たりとかな。
忘れたころに見るからよいのだ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/07(日) 19:39:35ID:p4FNqu1j
ランダムアクセスできれば、けっこうチョコチョコ見るぞ。
やっぱ、PS3+外付けHDDが今のところ再生環境としては最強だな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/07(日) 22:00:04ID:iNVqngN0

テレビ局や製作会社ではフル規格DVが主流の現状見ればどっちがいいかは説明するまでも無い。


0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/08(月) 15:11:42ID:tOLkB09M
ディスクだと焼きミスとかで 再生できない事も考えられるから テープだろな
なのでBDカメラが普及したとしても、手は出さないと思う
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/08(月) 17:17:19ID:DK3qcAG+
>>195
小学校の時、「句読点を入れようね」って、添削されなかったか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/08(月) 20:24:46ID:TLf2G9GW
句読点がどーのこーのじゃなくてテープの方がいいのかどうかが問題だ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況