X



AVCHDカメラ VS HDVカメラ (その1)
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 16:44:33ID:stG+V7w1
>>96
同一解像度でもサンプリング処理の単位が細かくなるため、より緻密で正確な
映像の圧縮およびデジタル変換に対応できる。
AVCHD自体もともとはパナ主導で規格化が進められてきただけに当然のことながら
技術の開発と蓄積も進んでいるということ。

>>97-100
パナはNAB2007に業務用もしくはハイエンド向けのAVCHD機を多数参考出品しただけに
AVCHD規格をもこの分野でも積極的に展開していくものだと思われる。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 17:08:21ID:oyh3bsbo
>>101
>同一解像度でもサンプリング処理の単位が細かくなるため、より緻密で正確な
>映像の圧縮およびデジタル変換に対応できる。

同一ビットレートで比べた場合、一般的にそうなる傾向がある、だろ?
実際はエンコーダの性能にもよるし、ビットレート高いメインプロファイルと
低いハイプロで比べたりすれば別になることもある。

ちなみに、ハイプロの方がPC等での再生負荷が高い。
だから、当面メインプロファイルで画質はビットレートで稼ぐというSonyの
判断は俺はアリだと思うけどね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 18:14:34ID:lg8iQbZA
>>102

つうか、BD−Videoは、ハイプロファイルだから、下位互換とはいえ、メインプロ使うのは気持ち悪い。
俺は、SONYがハイを採用しなければ、買わない。
Panaの何茶って3CCDも解像度悪いから、結局キャノンのSDカード記録タイプを待ちたい。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 18:37:19ID:oyh3bsbo
>>104
そういう理由はアリだと思うわ。俺別にSony擁護する気ないし。
ハイプロだからすごいだろ!みたいなパナオタは大嫌いだけどね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 19:00:08ID:lg8iQbZA
メーカー別画質は、誰にでも簡単にわかるだろ。
それがハイとメインの差ではないかもしれないが。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 19:44:52ID:lg8iQbZA
ソニーの画質と言えば、
1.解像感重視
2.ナチュラルな色
3.ホワイトバランスはやや赤方向
だった。
代表機種は、ヨンさまモデルPC350。(小型DVの完成形)
HC1まで、そのソニーらしさが出ていた。

ところが、HC3でクリアビットセンサーが採用されてからは、
1.解像感軽視
2.ホワイトバランスは青緑方向
と変わってしまった。
その結果、松下の何茶って3CCDのようなベタ塗り画質になった。

ソニーには、もう一度、PC350に立ち返り、PC350のハイビジョンモデルを生産してもらいたい。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 21:55:55ID:eCOkyOlK
>>109
あんたイカ臭いわよw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/18(木) 14:58:10ID:fbkZxZn2
HDVに1票!
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/21(日) 17:33:15ID:23laBzMO

HDVに1票

AVCHDは2〜3年後じゃないかなー
ビデオ買う人は自分の子供撮りが
(盗撮で他人の子供鳥じゃないよ)
多いし多少でもパソコンの編集、
ダラダラ撮りのカット(スマートレンタリングで)
するんだったらM2Tじゃないかなー。
AVCHDは全体の再エンコはあるは、データは重いわで
大変じゃない?
最初の2〜3年が多量に多いし致命的じゃないかなー。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/21(日) 21:42:52ID:zIttyCSz
AVCHDがHDVに画質で勝つのは2〜3年どころか10年かかるってソニー社員が言ってたよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/23(火) 21:52:40ID:K5T40pq1
>>123
容易なH.264編集って遠い未来じゃないの
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/24(水) 13:46:21ID:2Qgvr4wH
>>123
絵にもよるが、35Mbpsまで上げるならH.264よりMpeg2の方が
高画質になる場合が多いの知ってるか?

現状・・・25Mbps/Mpeg2(HDV) > 12〜18Mbps/H.264(AVCHD)
数年後・・・35Mbps/Mpeg2 > 35Mbps/H.264 > HDV > AVCHD

になる可能性がデカイわけで、ハイレートのH.264記録が残る可能性はあっても
AVCHDは確実に消える。VHSの3倍モードみたいな形で残るかもしれんが、
画質的には糞扱いでしかない。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/24(水) 18:05:02ID:2Qgvr4wH
>>127
んなことわかった上での話だろ。
MPEG2なりH.264なりの35Mbps記録するようになったとき、
現行AVCHDは消えるor低レート糞画質規格としてしか残らんってこと。
互換性がありゃ糞画質でも構わんってことなら、Hi8をアプコンして
H.264ハイプロ圧縮してBDにでも入れてろよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/25(木) 21:37:57ID:aDNWhaad
市販の映画DVDだって4Mbpsくらいが主流だもんな。
これがDVDハンディカムで4Mbpsだと使い物にならない。
VBRとCBR位は分かってるんだろうか???
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/30(火) 13:53:41ID:i2AM9Jr2
>>133
PC不要を売りに、奥様向け8cmBD機も出るんだろうけど、HDDorSDカードに
録画→PC使うかオプションのBDライターでBD化、がメインでねえの?
今のHDD機→別売DVDライター、と同じ感じ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/13(火) 03:59:49ID:bSIpLmEg
録画&保存媒体として8cm BDや 8cm DVD を使うくらいなら、
テープの方が安上がりでかつ使い勝手もいいなような気がする。

なぜかまたフラッシュメモリの値段が下がり始めたんで、来年中頃には
8cm BDのバイトあたり単価が SD カードより高くなったりして・・・
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/23(水) 02:16:47ID:+DyFzHgZ
>>136
その可能性はあるかもしれませんね。現在、容量あたりの単価が一番安いのは
ハードディスクですが、家庭用であればメカレスのSDが普及しそうですね。
実際に録音分野ではスペック上はDATより高音質のICレコーダが発売されています。
メカではないので複雑なサーボ機構がいらない為、テープやディスク駆動、フォーカス時の
ゆらぎが起きないのでビットレートが安定するようです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/17(日) 19:01:01ID:v24ZYff0
>>138
hc9 注文しました。
pcへは4→6のI.LINKで録リこめますよね?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/17(日) 19:36:11ID:Tbi4FL3s
8センチDVD保管するくらいなら、12センチDVDにAVCHDのデータを
未編集でSDカードやHDDから転送保存のほうがコスト面から楽
専用外付けDVDライターなんかなくてもビデオカメラ付属の
ソフトで10分くらいでDVDに転送できる。
転送してしまえば、miniDVの未編集撮りっぱなし同じことが可能。

DVD-R1枚40円でAVCHDのVBR9Mくらいなら60分入るんでコストパフォーマンスは
悪くないと思うがな。
0142139
垢版 |
2008/02/19(火) 23:46:57ID:eoYcn4Tl
139です。
本日HC9到着しました。
初めて見る我が家の台所のハイビジョン画像に感激です。
黒いボディもかっこ良くて気に入ってます。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/20(水) 00:32:16ID:ccvTg/UW
筐体の質感すごくいいですよね、HC9。
機能面にゃ不満はないんだけど、
愛機HV20のプラプラ筐体はモチベーション下がる下がるw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/20(水) 08:35:36ID:Zx/cEcul
>>143
HV20でHC9の筐体を撮影すればいいじゃない
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/20(木) 17:42:31ID:vY7hZNAP
・HDV 
オレの環境では60分録画して、パソコンに取り込むのに60分かかる
・AVCHD 
あっという間に取り込めるが、サクサク編集可能な状態に変換するのに1.5倍の時間がかかる
なので、今日VICTORを買ってきたw 
良かったか悪かったかは、しばらく使ってから判断する
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/23(日) 09:07:46ID:O29mg6Tp
他のスレでも書いたんだがHDDに記録できるHDVカメラって出来ないの?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/23(日) 15:32:00ID:O29mg6Tp
>149
CitiDiskを調べました。これならHC-1にも装着できそうなんですが、カメラ
本体よりも高いですねえ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/24(月) 00:47:58ID:VYc9t+vo
>150
HDVのキャプチャってけっこうPCのスペックのハードルが高いでしょ。
おまけにPCのバッテリー持続時間も短いし。
結局HDD搭載ってことになるんですけどねえ。DVテープとHDDのハイブリッド
なら尚更GOODですけどねえ。
せめてオプションでHDDをメーカーが用意してくれれば・・・
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/24(月) 00:59:46ID:iMCk0/NQ
>>152
>せめてオプションでHDDをメーカーが用意してくれれば・・・
Sony出してんじゃん。DR-60だっけ?型番忘れたけど。CitiDiskやFS-4HD
だってあるんだし。何が問題なの?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/24(月) 08:15:13ID:VYc9t+vo
>153
私の不勉強でした。ハンディカムのカタログしか見ていなかったので。
これでAVCHD買う可能性は小さくなりました。しかしやっぱり高いな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/25(火) 00:47:41ID:tu/rNVqd
しかし、DR-60ってHC1やHC9に使えるのですか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 18:23:12ID:Tj9EQqqg
キャノンの新製品がAVCHDの上限である24Mでの録画を可能にした
ので再生画像の品質はHDVなみになったのではないでしょうか。それ
以外の、編集後の画質とかカメラそのものの画質については別に検討
する必要があると思います。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 09:31:04ID:A2y3NHuO
誰かズバっと解決してくれ。

・SONY DCR-TRV33Kが壊れたための買い替え
・予備バッテリー2個とワイコンひとつ、三脚有
・撮影済みテープ資産100本くらい有、だいたいデータ化済み
・使用目的 旅行5、スノーボード撮影4、その他1
・使用方法 旅行は旅行記みたいなのを作るので、回しっぱなしにしたりなので軽いほうがいい
       スノーボードは自分が飛びながら撮ったりもするので衝撃には強いほうがいい(雪はカバーつける)
・撮影後 Premiereにて編集、DVDで配布の場合有(youtubeとかにも)
・PC環境は、VAIOtipeV Pen4の3ギガヘルツくらい、メモリ2GB、HDはとりあえず1テラ以上有(空き300GBくらいかな)

なんか編集がタイヘンだとかDVD配布で読めない可能性がとかでAVCHDが旗色悪いようだが、
コンシュマ機はテープを見限りつつあるよね(電気屋にはDV機がほとんど置いてない!)
もう10年近くこのビデオでやってきたのでHDDやメモリに記録するカメラについて疎くなってしまっているので、
自分が果たしてDV方式から乗り換えるほうがいいのかどうか客観的に判断できない
(情報不足。でも早急な買い替えを迫られており、このままでは見切りで特売品とか掴みそうで怖い)

上の条件ならSONY HC9とSR11、どっちを買うべき?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 13:51:42ID:M2DR4wY+
>>161
Premiereで編集するならHC9でしょ
ハイビジョンからDVD-Videoは変換すればいくらでも作れるから
ひと手間掛かるけど、配布用が作れなくなるわけではない
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/24(火) 21:32:40ID:6FPTfLbC
画質ではHDVよりAVCHDの方が上回ったかな。
あとは編集か。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/25(水) 05:37:20ID:b8jIqdy8
>164
画質が上回ったとはどの機種を比較してるんだ?
0166曼荼羅
垢版 |
2009/03/25(水) 07:20:51ID:sXkziHra
AVCHDの方が上回るなんて w
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/25(水) 09:16:51ID:Jei4y9fk
AVCHDってブルーレー規格だべ?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/25(水) 15:22:13ID:YAhgFAVw
パソコンの64bit機が普及するようになったら、
メーカーはまた新しい規格を出すんだろうな。
そうすると、メーカーの工作員が、にちゃんねるに来て
AVCHは古いだの駄目だのって言いだすのは見えている。
かつて、HVDよりもAVCHDだって言って、HVDを罵倒していたように。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/02(木) 11:50:50ID:mHwp4Qto
BDレコーダーにつないでダビング保存するなら
正直どちらもあんまり変わらない。
AVCHDのほうがデータ量的にかさばらないか。

でも編集とかって本当に必要?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/02(木) 12:06:12ID:RP8pdEYU
HDVは録画時間とシーケンシャルアクセスがネックになってる。
HDDやメモリーカードのような大容量媒体に記録できれば正直ありがたい。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/03(金) 03:08:03ID:eVWDoS56
携帯ゲーム機からカーナビやらデータなんてすぐに飛んじゃうからな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/05(日) 17:16:42ID:h8NTRcKB
問題になるほど、ポータブルゲーム機のデータはよく飛ぶわなw
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/12(日) 23:26:22ID:ME0alrUY
SHDV (スーパーハイビジョン規格)
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 21:41:32ID:1hyDGqnR
これからは、HDVでもAVCHDでもなく、高ビットレートMotionJpegだろうね。
既に、HD動画を搭載した一眼がその世界に入りつつある。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 19:23:09ID:RBmxou2Q
>>176
バカ丸出し
逆だろ
メディアのスピードと容量が今の百倍になって値段が百分の一になれば有る話だが
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 22:56:17ID:32jTAfIL
>>177
いや現状の2-3倍にでもなれば、業務用HD向けのMotionJpeg系コーデック(映像部100Mbps)に追いついちゃうんだよね・・・
既に30-40Mbps前後で撮るコンデジがでてきているから。

今の100倍(数Gbps以上)の帯域になれば、フルHD〜4k2kで無圧縮の世界も見えてきそうだ・・・
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 23:15:45ID:ltfVSCCF
100Mのデータ転送を高速転送するには
CFじゃ無理、SDXCでも当面はできないでしょ
容量的には1Tくらいで実用的とは思うけど、
PCへの転送は今年後半以降のUSB3.0が普及するには2年は掛かる。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 10:40:21ID:baJvb7o8
>>179
CFじゃ、というか、小型メモリカードの中では、CFが一番速いんだけどね。

CFだと、既に100MB/s程度の転送速度を持つものが発売されている。
さすがに、この速度を維持した連続書き込みは無理だろうけど、小型メモリカードもGbpsの世界に近づきつつあるんだよね。

現在のSDHCだと、書き込み速度は10MB/sを超えるものが増えてきた段階かな。
一部高速メディアでは、20MB/s程度。
そろそろメディア側は、100Mbps級が「当たり前」になってくるかも。

カメラ側の記録ビットレートは、SDHCのクラス6(6MB/s、48Mbps保証)にあわせて最大でも40Mbpsを少し超える程度に抑えているようだけど、これもSDXCを契機に高速化してくるかもしれない。

容量面では、100Mbps(12.5MB/s)だと、1分で750MB。
32GBでも40分程度で、数分のビデオクリップをいくつか撮れるから、32〜64GBもあればそれなりに実用になるんじゃないかな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/21(火) 05:40:45ID:OxSllqwA
>>182
それ、「規格上の上限」なw
今の転送速度は、SDHCで30MB/sあたりだよ。
SDXCも、SDHCと同程度から始まる。

年内のSDXCは、50MB/sに達することもないんじゃ。
今は、メモリの容量は増えても速度は上がりにくくなっているから。
マルチチャネル化しにくい小さなSD系カードは特に。

100MB/s以上の転送速度が欲しければ、CFでも使うしかない。
SDXCでは当分無理だろう。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/23(木) 19:10:03ID:EKK052Kb
     /        \
   /     猥褻     ヽ、
  ノノ)             从
  ノ)                  从从
 ( i从 iiillllllii    iilllllliii   从从
  从 -=・=- ヽ / -=・=-  | |^i    強姦、大麻、覚醒剤、轢逃、障害、中絶
  |     ̄   l    ̄   ` |ノ /   ジャニーズは犯罪のデパート
  \       l       し'     ポロリもあるよ
    |∴\  ∨   、/ . )
    | ∴ i ´ー===-  i ∴ |、
r―n|l\∴! U ̄  !∴/  ヽ
  \\ ̄ ̄\_/ ̄l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/25(土) 12:55:44ID:kz7AE/kr
実測はSDHCで10MBくらいでしょ、良好な製品で。
粗悪品なら6MBくらいしか出てない
30MBとか、CFじゃないと無理。
SDXCでも製品間の性能差は大きいと思う
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/25(土) 16:46:30ID:851I2nio
現状だと、10MB/s(80Mbps)もあれば、十分だからね。
フルHDカメラも、なるべく6MB/s保証のクラス6をご利用ください、って感じだし。

ただ、コンデジ上位機やデジ一眼でHD(720p)のMotionJpeg動画機能を搭載する物が増えてきているから、100Mbps級のSDXCが普及すれば、ビデオ機能のビットレート競争(フルHD以上のMotionJpeg画質競争)が起きるかもしれないな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/26(日) 13:52:05ID:ewtumNbj
D90のM-jpegは圧縮しすぎでかなり汚いから確かに100Mbpsは欲しいか。
ただ昔からM-jpegで局納品クオリティにするには1/2圧縮位が妥当でそれ以上は
厳しいって話はよく出てたから正直またただのM-jpegに戻るかな?と個人的には思ってしまう。

AvidにしろproresにしろEdiusにしろ標準で140Mbps程度で、M-jpegよりは工夫された圧縮方法
になってなかったっけ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/26(日) 20:24:49ID:6UGnp7+P
>>187
業務用HDのMotionJpeg系コーデック(DVCPRO HD)は、映像部約100Mbpsだったんじゃ。
品質重視のフルHDでも、150-200Mbpsもあればとりあえず十分だと思う。

DV(映像部25Mbps)だって、525/60i相当無圧縮に比べデータ量は実質1/5以下だし。

フルHDをフル解像度(30p)で記録する場合、無圧縮の映像データが

1920*1080*3*30=180MB/s(1440Mbps)

だから、まずは1/10、150Mbpsあたりを目指して欲しいな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/26(日) 20:35:00ID:6UGnp7+P
Ediusの中間形式は、

ttp://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_f1.htm
>HDの高画質を維持し、軽快な編集を実現するCanopus HQ Codec。4:2:2でのサンプリングはDVCPRO HDやHDCAM、HDCAM SRやHD D5の映像クオリティを保ちます。

ってことらしい。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/26(日) 20:41:34ID:ewtumNbj
>>188
motionJpegについての認識が違うんだと思います。
例えば私はDVcodecとmotionJpegcodecは似て非なるものと認識してるから。
ニコンのは本当の昔ながらのmotionjpegだよね。
ttp://www.macdtv.com/InfoCenter/Labo/DVCodec/index.html

DVは当時motionJpegに比べてなかなか使えるってのもあの圧縮率で
あの画質かよって話だったんだよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/26(日) 20:49:46ID:ewtumNbj
MotionJpeg系といわれるよりフレーム内圧縮系codecと言ってくれると
わかりやすいかも。そこが一番違うんでないかい?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/02(土) 23:40:07ID:cHWeDeBe
333333333333333333333333333333333333333333333333333333333

空港検疫官が不足、「今こそ」という時期に海外旅行を止めず
脳衰症は狂牛病を知りつつ対策せず放置

ヴァカですか?
真の水際作戦とは、「後の100万に対処するより最初の1万
を押さえ込む」こと
柏崎原発もswine fluも、無能な東大卒官僚・社員にかかると
危機管理は格好だけで実は全部運まかせ

柏崎原発の地元ってのは事故時におよそ100000年にわたって土壌が汚染される
新潟、山形、福島、宮城全部だ。
社員の給与を3割減らせ  なに他人に危険押し付けてんだよ

くず官僚に退職金や年金は出ず、賠償責任が残るのみ
政権交代で天罰・国罰を

333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/19(金) 01:21:48ID:MtshNAfn
ソニー、磁気テープ生産の米工場を閉鎖 9月までに
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100218NT001000118022010.html

ソニーは18日、米アラバマ州でビデオカメラなどに使う磁気テープを生産する工場を9月までに閉鎖すると発表した。
磁気テープの需要が減少しており、日本の工場に生産を集約する。
同社は3月までにペンシルベニア州にある液晶テレビ工場の生産も終了する方針を決めている。
コスト競争力の強化や需要構造の変化に対応するため、生産体制の見直しを加速する。

米エレクトロニクス子会社ソニー・エレクトロニクス(カリフォルニア州)のドーサン工場を閉鎖する。
約300人の従業員は原則として解雇する方針。
同工場は1977年に稼働し、ビデオカメラや業務用機器に使う磁気テープを生産していた。
閉鎖後は宮城県などの工場から出荷する体制に切り替える。

ソニーは記録媒体の主流が光ディスクやハードディスク、半導体メモリーなどに移っていることを受けて磁気テープの生産体制を見直しており、2009年にはフランスの工場も閉鎖している。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/27(木) 18:47:01.98ID:ay/yb9LI
HDVもファイルベースになって編集が軽いからAVCHDよりも使いやすいのね。
それにテープにバックアップできるから有利だわ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/11(日) 01:24:25.65ID:ZNkQ2Mpo
これからもHDVで行く
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/11(日) 11:36:21.42ID:GkuZ7Irk
これからはコンデジ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/12(月) 08:56:08.11ID:7K/SuD0Y
な〜ぜ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/12(月) 22:55:35.69ID:lYH8ax/W
AVCHDはHDVよりも画質が明らかに劣るからじゃないの?

多少の差ならば有りかもしれないけど、多少以上の差があれば気になるわな。
HDVでもメモリ収録できるからなおさらそう感じるかもね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/14(水) 18:56:40.29ID:jvmDaUM0
ふれない性能 HC3
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 14:09:33.96ID:lOxz/+R+
カタログスペックだけで画質を語るのはどうかと思う。
実際HDVだってエンコーダで随分画質が違う。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 16:47:55.35ID:ziGA3hkJ
60pで画質っていう場合は原理的にインターレース妨害が発生しないってとこがいい。
高画質ip変換もいろいろあるけど完璧でもないし。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 12:34:49.76ID:wToZP5Te
HDVの方が綺麗に見える。
これ事実。(Z5対NX5において)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 12:48:06.93ID:tn6/FdbP
ノイズリダクションやシャープネス、圧縮の特性などなのかAVCHDはパッと見は奇麗でも
ベタッとした映像になりがちなイメージがある。悪く言うと塗り絵みたいな
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 12:57:59.92ID:9IDj1nuc
エンコーダーによるのかもしれないけど、平坦な部分を綺麗にベタっっと潰す
感じはあるな。同じソースでAVCHDとHDV圧縮比べると。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 13:33:46.62ID:LHP3lFWE
まあ処理速度誤魔化す為に余計に間引いてる可能性もないでもないけど、
HDVに比べて何倍だっけ?3〜5倍圧縮いってるんじゃなかったっけ?
そんなもん平坦部から優先して階調引いてくのは当たり前かと。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 14:03:39.41ID:tn6/FdbP
当たり前、当たり前、、
まあ、当たり前なんだろうけどさw(きっとお詳しいんでしょうけど、チョイチョイ偉そうなんですよね〜)
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 14:22:01.22ID:LHP3lFWE
あー( ´Д`)当たり前のこと言ったら怒られちったw
技術が進んだんなら、MP3の128kがCD並みの音になってもいいはず!
って言ってるのと似た様なもんだと思うんだけどなあ・・・
AVCHDは小さいサイズで沢山録れるのが長所なんだしさー
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 14:23:56.76ID:9IDj1nuc
AVCHDはHDVより画面内でのビットレートの融通きくから
平坦部からより奪っていけるわけだけどそれが試す限りきつくてな。
なのでエンコーダーによるのかもしれんがと。

HDVの3〜5倍ってのは意味わからんが動き予測が上手く働いてると
効率2倍くらいあるって話で、ならもっと平坦部にもビットレートまわせるだろうと。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 14:55:17.68ID:tn6/FdbP
>>220
>技術が進んだんなら、MP3の128kがCD並みの音になってもいいはず!

誰もそんな事を言っていないのに、そんな風に聞こえてしまう事が原因なんだよね。
「当たり前」なんだから今更議論するなんて無駄だろ?滑稽だろ?と思うなら、
もっと高い人と話したら良いんじゃない?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 17:53:38.09ID:zJ/epGzH
AVCHDがドロ〜ンとしてるのはAX2000とかNX5Jのことだろ
撮像板の画素数が100万ちょいだから仕方ないよな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 14:12:18.79ID:7KzBb+c8
36Mbpsに到達するとAVCHDのほぼ上限である。BDMVは理論上は40Mbpsが最大ビットレート
と言う事になっているが音声の事もあり40Mbpsでは撮れない。
映像に割ける最大ビットレートは36Mbps〜37Mbpsぐらいだと言われている。
もしその上限に達したら25Mbpsが上限のHDVではもう画質では追いつけない
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/12(木) 13:52:52.09ID:B1x5J4u5
fx1000で満足してる
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/12(木) 23:01:49.48ID:Xtouievs
>>212
Z5の方がカメラ部いいよな
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/19(日) 14:55:36.03ID:7oN70sjt
AVCHDは今後も進化していくがHDVはもう伸び代が無いDVカメラに合わせているから仕方が無い。
これ以上望むと記録時間自体が一本15分とかになって使い物にならない
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/20(月) 00:28:31.72ID:pLVQOExA
HDV派は確かに伸び代はないが、現状不満もあまりない。
AVCHD派は現状への不満のはけ口としてHDVを叩き、まだ実現していないバラ色の未来をアピールする。

傍から見てるとこんな構図だなこのスレw
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 20:59:45.04ID:ItPm+577
Fx1000とFX7で十分満足してるが
AVCHDの方がまだいいのか?

でもHDVでも解像度高すぎでモデルさんの肌荒れが気になるほどなんで
あまり高画質も考え物だと思ったりしてる
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 21:25:50.17ID:NW1HfK3M
総合的に見たら、HDVの方がいいよ。

AVCHDが良いのは、花鳥風月的な画。
HDVはまんべんなく良い。

なので、花鳥風月的な撮影が多ければAVCHDの方が良いだろうし、
色んな物をまんべんなく撮影するならHDV。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 23:01:14.93ID:Q/dg+ToY
AVCIntra100が最高
誰でも知ってること
HDVとかAVCHDとかちゃんちゃらおかしい。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 23:09:02.28ID:7Wj+wR7K
どうせBDに焼くとき20Mbps以下に落とすんだろ?
AVCIntra100なんてちゃんちゃら可笑しい

可笑しすぎて尿失禁しそうになり焦ったよ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 14:19:00.80ID:hF9Cphpy
HDVって、実は連続記録時間150時間ぐらい可能なんだよ。

IEEE1394でPCに繋いでリアルタイムで2TBのHDDにキャプチャすればね。

おれはこれで車載動画を撮っていた。

まだるっこしい仕掛けにはなっちゃうけど、
この仕掛けをパッケージ化したHDDユニットも製品としてある。
個人じゃ買えない値段だけどな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/26(日) 11:23:19.03ID:XH4C8IL4
>>240
それは仕様の違いだから「画質」とは別なんだけど、一緒の扱いなんだ?
それを言うなら60pと60iの違いでしょ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/26(日) 11:57:19.40ID:2Z4Ra0YA
>>240
ほら、やっぱりまだ見ぬバラ色の未来に縋る。典型例乙w
お前がその凄い画室のビデオカメラ所持してから語ろうな。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/26(日) 12:19:05.97ID:XH4C8IL4
HDVもハンディタイプじゃなく、Z5とかXL-H1Sとかなら結構良い画だと思うんだけどね。
やはり年代が年代だから暗部のノイズは目立つけど。
あとAVCHDはハンディや廉価なカメラしかないから、光学部が弱いと思う。
ノイズ除去が効いているので一見綺麗に見えるけど、ベタッとした画になる事も多い様に思う。

まあ、HDVはもう発展する事はないのも事実。
でも、AVCHDは低価格機でしか出ないだろうから、良いレンズを使って得られる様な
ナチュラルな綺麗さを撮れるカメラは出てこないかも知れないね。

70万とかするAVCHDのカメラが出てこないって意味ね。
(パナのAF105もAVCHDだけど、今は30万以下のカメラだし、チャンと使う人は外部収録しちゃうから。笑)
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/04(日) 12:28:47.54ID:SMslTf4H
AVCHDはBDへのムーブの上限である35Mbps〜37Mbpsまで拡張して欲しい物だ。
それ以上のビットレートにするとBDへ記録できなくなるから現状では必要ではない。
28Mbpsは中途半端なビットレートだ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/11(日) 09:54:37.21ID:bjeRa/lO
HDVを更に規格を変更して画質を向上させようとすると30分しか撮れない現状から15分しか撮れないという
使い物にならない代物になってしまうな。
現状でさえ60分テープが半分の30分になっちゃうんだし。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 09:53:12.15ID:5/UiLXG1
>>248
画質は問題ないけど、そのほかの点でHDVは終わっている。せめてもう少し撮影時間が
長ければ良かったんだけど。AVCHDはBD規格の上限である37Mbps程度までビットレートを
あげる事は可能でまだまだ伸び白がある。
SDカードの容量もどんどん上がっているしDVのみならずテープは20世紀の遺物だからやがて終焉を迎える。
ソニーがあと3年はHDVビデオカメラを作ってくれるでしょうけどその後は・・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 10:10:30.54ID:5/UiLXG1
HDV
@1440×1080/60i、25Mbpsで既に完成しており。これ以上の進化は不可能。進化させようとしたら
規格を変更して撮影時間を短くするしか方法が無い。

AVCHD
@当初の規格=1440×1080/60i、17Mbps(DVDへの録画前提の為、当初はこれが上限)

AフルHD化=1920×1080/60i、24Mbps(フルHD化の為)

BAVCHD2.0策定しフルHDプログレッシブ化=1920×1080/60p、28Mbps(フルHDプログレッシブ化の為)

CAVCMVC策定し3D対応(AVCHD2.0に含まれる)


D今後の予定、AVCHD3.0?策定(推定)=2D・3D共に35Mbps〜37Mbpsまで対応(BDへの録画の上限)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 12:53:17.56ID:lPMTHdSs
>>250
得意げに語ってるが、そもそもHDVは今後の発展なんてないだろ?w
家庭向けの動画フォーマットとしてはどっちもどっちなんで、
AVCHDがビットレートを数メガ程度上げた所で劇的な画質向上はないよ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/31(土) 00:27:11.91ID:nyOvghq5
まだこんな事議論してるのかw
フルHDでない時点でHDVは終了したよ。
血出痔がどうとか言うなよ。
あれをHDだなんて、誰も思ってないから
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/01(日) 10:36:19.64ID:OayY1HU3
AX3000はおそらく28MbpsだろうからFX1000はもう勝てないだろうね。
AX2000だとほぼ同じかFX1000の方が若干上程度ではなかったかな?
どの道誤差の程度だが。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/02(月) 01:08:59.00ID:llZko2wa
画に対するビットレートが潤沢にあるなら、MPEG2の方が好きだな個人的には。
HDVだと不足気味に感じるシーンはそこそこあるけど、XDCAMはわりとOK。
H264ってなんか、36Mbpsとかでも全体的に眠くなって、色も潰れる感じない?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/03(木) 11:08:06.87ID:Wj5Csmx3
HDVのほうが編集しやすくないか?
AVCHDでこれ以上ビットレート上げてパソコンで更に編集が大変になってもな・・・

HDVはテープであるという一点で世の中から消えたと思う(素人が敬遠)
ieee1394が最近のノートについていないくらいに消えた

AVCHDはデータの管理がめんどくさすぎる
PCやらレコーダーに取り込むまでは良いが10年20年保存、管理するのは
一般人には無理だろ

ビットレートにこだわるよりレンズとかにこだわってほしいわな
AVCHDをサクサク編集できるパソコンなんて一般人は知らんし買わんやろ



0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/24(水) 14:22:28.55ID:XH1Orfv9
HDVしか使ってないし
これからFX1000買うのでこの先5年はHDVだな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/24(水) 15:52:06.11ID:30edCPAV
>AVCHDをサクサク編集できるパソコンなんて一般人は知らんし買わんやろ

一世紀前の話ししてんのかい?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 03:16:18.32ID:XHBw8f1N
将来のことは別として普及価格タイプではどっちがいいの?
HV10と20あるけどAVCHDの方が画質良いならすぐ乗り替える。
(普段はブルーレイに移して見てる)
手ぶれとか暗部は今の最新の方がいいとは聞くけど。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 05:06:19.02ID:i4NdVvUS
さすがにHV10や20は古いな。
フォーマット云々以前にカメラ部の性能が悪いだろ。
テープメカも相当ヘタってるだろうし。。。。。買い替えなさい!

俺はHV20持っていたがAVCHD機買ったら、サッパリ使わなくなったので処分した。
もうテープには戻れない。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 10:49:22.80ID:fO9i9KMp
世の中バカばかり
実際には1280*720すら解像できない機種ばっかりだ
地デジの1440*1080ってのは
安物家電にとってまだまだ遠いハイレベル
1/6型300万画素とか詐欺
能なしばっかり何百万人いても大企業と言えないのと一緒
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 13:47:30.20ID:nH5/BM50
今ビデオカメラで解像度が一番高いのはX900Mらしいよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/19(土) 22:02:12.84ID:QeiYaSLP
ジョン・レノンのインタビュー―世界は狂人によって支配されている
http://www.youtube.com/watch?v=8t5awfxTbmM

「我々の活動についてお前が調べたことは全部ネットから消せ」と書いてあります。
「我々の幹部の多くがあなたのウェブサイトが非常に危険な情報を開示している」と、
「我々の極秘活動について触れているというところを指摘している」と。
「もし私がこういった情報をネットから取下げなければ我々は行動を起こすであろう」

私が実は今、アメリカやヨーロッパの指導者と言われている人たちが実は隠れユダヤ人である、
というようなことをネットではっきりと英語で書いているわけですね。
でこれに対して早いところこれを消さないと行動を起こすよと、要するにぶっ殺すよということです。

「我々は貴殿の想像力の力に大変びっくりした、恐らく貴殿は我々の側に寝返って、
 我々のために働くべきである、そうすれば貴殿はロックフェラーやヒットラーのような、
 豪華な人生を送ることができるであろう、もう既に貴殿は知っているとは思うが、
 アドルフ・ヒットラーは隠れユダヤ人であり、戦後、南アメリカにUボートで逃れ、
 そして子どもを二人作った、一人はフリードリヒであり、一人はオルガである。
 彼らは現在CJAの高官である。」http://www.youtube.com/watch?v=p9cmY7Bv9cA

「当方のエージェントは追跡を避けるためメールアドレスを毎週変更している。
 大イスラエル帝国の建設の共同作業はすでに五千年に渡って発動されている。
 それらは中止することができないものである、覚えておけ、我々は数百万人を殺した。
 我々がさらにもう一人殺したところで誰も気づきやしない。」デービッド・ホールドシュタイン
 CJA(ユダヤ非公然同盟)http://www.youtube.com/watch?v=2WovRBGdkdM

この有名な手紙、一番最初の手紙、これが私宛の最初の勧誘メール、ダビデの星がね、
綺麗にねデザインされていて、こんなのが直接来るのよ、というわけでどうやらドイツの、
メルケル首相はヒットラーの娘のようです。http://www.youtube.com/watch?v=eJzQm_-z0ic
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 13:01:21.17ID:6EY03xai
【マイナ】 強制しといて、自己責任 【ワクチン】
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe30/1666669961/l50
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況