X



HDVと相性が悪いメーカーのテープ
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/10(木) 00:15:53ID:ay6PGFbV
ってどこよ?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/02(土) 01:42:18ID:w87wFLHS
フジはビクターでマクセルはパナじゃなかったっけ?
最悪大賞はビクターのプロだな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/02(土) 14:26:56ID:BjyMAfhO
>>13
万一、絡まったりしたらゴルアできるしね
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/02(土) 15:55:01ID:FS/0gyfI
どうも僕です。

>最悪大賞はビクターのプロだな。

マジですか。
何でもっと早く言ってくれないのよん。
先週のライブ撮影でケロッグ頻発しちゃったじゃないのさ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/02(土) 21:04:15ID:kvIxFYEN
>耐ドロップアウト性能が標準と同じだから

実際に使用した感じだと
ソニとパナの標準以下という気も。
ああ、PROという名前に騙された。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/03(日) 10:17:51ID:uCdsUNL9
他社製ならたとえ
(プロ)マスターを使っても純正品の標準にすらかなわないよ
相性はそれほど重要
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/04(月) 10:06:57ID:knAJ3DB5
どうも僕です。

経費節約のため、ヤフオクにて犬のPROを落札したワケですが、
その一方でパナの80も落札していました。
パナのほうを使っていれば、ケロッグ発生は最低レベルに抑えられたと言うことですね。
ガーン!

無知って罪だわ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/04(月) 17:40:04ID:Y2Sdn08h
> ムービーと同じメーカーのテープが1番ですよ。最適に合うよう調整されてる
ちなみに昔犬カメ使ってたけど、糞ニーの赤の方が良かったぞ。
相性とかじゃなく、単に糞 の希ガス
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/08(金) 10:54:44ID:zexPMm3W
はい ビクターテープはHDVの天敵です

一度使ったらカメラの腐敗がはじまるヨ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/08(金) 11:16:44ID:YYVm+b2D
手元に未開封のビクターPROが15本ある。
駄目だと分かっていて
オークションに出品するのは外道か?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/08(金) 11:22:51ID:kC9SIUcA
テープの相性なんて都市伝説の類かと思ってた。
だって、それまで滅多にノイズもケロッグも出たこと無かったんだもん。
でも犬製には驚いた。ケロッグ出まくりですよ。
1本のテープで5回くらい出た。
これ不良品扱いにならんのか?
あまりに酷すぎるだろ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/08(金) 12:43:41ID:+EPMrLxr
>>24
犬は自社のテープがHDV規格との相性の悪さに気がついたのだろうか...

それ故、犬はテープを使わないHDD記録のEverioシリーズにシフトしたの
だろうか〜。
現在、Everioの新製品として、3CCDでハイビジョン記録可能なHDD方式の
製品が開発されているらしい(AVCHD方式になるかは定かではないが)。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/08(金) 19:44:08ID:4gF1OZMh
ビクタープロが安かったのはそういう裏があったから。
TDKのマスターもプロと同じだよ。
ソニー赤のほうが耐ドロップアウト性能が上。そう調整されてる
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/10(日) 04:31:20ID:OgIPOBQ6
ビクターはHDV(25Mbps)記録が厳しいので19MbpsのHDVしか
出さないことにしたのだとメーカーの営業から聞いた事がある。
展示会でGY-HD100説明をしていた営業の人から聞いた。

19Mと25Mでどういう記録パターンなのかは知らないが、メーカ
ーの人間は間違いなくそう言っていた。
ビクターのVCRが怪しいと言われるのは純正テープのせいか?

おそらく >25 の想像は正解なのではないかと。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/11(月) 12:21:54ID:bo8yTsY4
>>27
 あれなんで63分とか中途半端な時間設定なんだろう?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/11(月) 12:47:32ID:byLfFzqv
>63分とか中途半端な時間設定

最後の3分は走行系的にクロッグ危険領域。
HDVProテープは表面は強いが、巻き方は同じ。
63分テープでも60分で録画を止めた方が無難。
60分を確実に録画するため63分にしている。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/11(月) 15:46:17ID:byLfFzqv
>最初の3分も危険では?

そのとおり

>巻き戻して保存するなら大丈夫

これもそのとおり。
普通、最初の数10分は早送り巻き戻ししてから撮影開始するだろ。
それさえしない人は、Proテープでもクロッグは起こる確率高くなる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/11(月) 21:11:23ID:MZ0KPpGL
どうも僕です。

そういえば、撮影する前に風通しするの忘れてましたわ。
でも、他のテープ使ってると風通しのことなんて忘れちゃうくらい
問題無いんですけどね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/13(水) 02:07:06ID:L8w7Fx3N
Canonはテープを出していないようなのですが、
メーカーとしてはどこのテープを推奨しているのでしょうね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/13(水) 04:38:53ID:yAQ44xlM
>>35
一応、キヤノンもHDV用のテープだしてますよ。OEMだと思うけど。
けっこう高めだったような気がする。

ソニーの赤テープのエラー率を1とすると、家庭用HDVテープが0.1、
ミニでも1本2,000円するマスターだと0.01程度らしい。
テープの性能としては1本2,000円のマスターが最もお買い得なのかも。

FX1とHC1で使った感じでは、新品赤テープで1時間に0〜2回のクロッグ。
家庭用HDVテープでは何本かに一度出るか程度でした。
DVCAMのミニはまだ試してないです。

買い置きしている他社のDV用テープでも試してみましたが、パナとフジも
ソニーの赤テープ並みの印象です。しかし一度使ってイレースしたDV用
テープは赤テープも含め、何回もクロッグが出ていまう感じですね。

私は撮影に使うのは最低でも家庭用HDVテープの新品と決めたんですが、
皆さんはどないな感じですか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/14(木) 23:29:36ID:xE3CAm4Q
ところで、オマエラ、ヘッドのクリーニングを定期的に行っているのか?
それをきちんとやっていないようなら、今までの話は全く役に立たない。
DVのヘッドは20時間に1回程度クリーニングする必要がある。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 00:29:20ID:stwcR0tq
>>37
症状が出るまでは、ヘッドクリーニングはしないほうがいいよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 00:40:55ID:bhZWaeXe
コルティナ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 01:56:18ID:wYRlU2tc
>>39
大事な録画の時に症状が出ちゃしょうがないから、それでは手遅れだ。
蒸着MEテープの目詰まりのしやすさを知らないで言ってるのか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 08:03:36ID:A7terWnb
FX1で糞ニーの赤テープ使って年間200本近く撮影して半分位は見てるかな?
ほとんどクロッグ出た記憶がない。
思い出したようにたまに出るくらい。
一時的に頻発するようになって(テープに1、2箇所くらい?)
SSに出したら「ヘッド交換です」と言われ
交換してからはまた元のような感じ。

このまえ液晶壊れて修理に出し、繋ぎでHC1を借りてきたんだが
1本のテープに2〜4回くらいは確実に出るね。
ちょっと使い物にならないと思ったのだが、これって個体差?

キャノンのHV10あたりもどうなのか知りたい。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 08:08:19ID:A7terWnb
そうそう、HC1って三脚につけたままテープ交換できないので
試しに80分テープを使ってみたら、クロッグ発生確率がさらにその2倍近くなった。
使えねえorz
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 10:10:38ID:mpiaJdDX
大事な撮影のときは直前にクンニリングス。
それでいいんじゃねえの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 13:48:23ID:ykL44bxx
HC1のヘッド交換って幾ら?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 14:08:02ID:mpiaJdDX
テープカメラで長期保証に排卵ヤツの気が知れんよw
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 16:29:27ID:5ONCdHeQ
>長期保証に排卵ヤツ

どこの店でもやってると思ってんの?
それに故障はテープカメラに限ったことではない。
何か幻想抱いてないか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 18:15:41ID:mpiaJdDX
>>51
さくらやでFX1買ったけど何か?
3年保証だったかな、落下もおりるやつ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 21:06:34ID:ykL44bxx
ヘッド(消耗品)の交換て、普通保証されないんじゃないの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 23:32:50ID:3s51kWlR
>>51
三菱セメントでモルタル7t買ってんだよ!文句あっか!”
005651
垢版 |
2006/09/16(土) 08:18:29ID:TpXwHq3h
>>52
なんだ、オマイもFX1か。それじゃ文句いえねえな。
俺もFX1ユーザーだから。
その書き方からしてHDDかDVD記録のどれかかと思ったよ。

>>52
問題外だよ、オメエはよ。
005751
垢版 |
2006/09/16(土) 08:21:02ID:TpXwHq3h
スマン誤爆だ。

>>54
問題外だよ、オメエはよ。


0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/16(土) 11:44:42ID:e/51FfcL
ソニーとパナは当然として、今はフジも作ってるよね。
TDKもホームセンターなんかで激安で売ってるところをみると作ってそう。

昔はソニーとパナ、パナのOEMしか出回ってなかったよね。
ビクターのテープが悪い悪いと言うけど、ビクターで作ってるのかいな?

昔は家庭用テープでも特性を載せてるミニカタログがあったよね。
メーカーそれぞれ「リファレンステープ比」なんて書いてたけど、ある程度
はメーカーごとの性能差が分かって良かった。今はないのかな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/16(土) 12:52:20ID:DmMZ5XPD
>>59
ありがとうございます。
そうですねぇ、昔からどれだけ実際に作ってるところが
増えたのかよくわかんないんですよね。

ええ、ええ、ありましたね〜(^^)<ミニカタログ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/29(金) 17:37:47ID:WuYkSvtc
59

>62
すまん。DVテープの製造メーカーとして松下を羅列してシマタ。
作ってるかどうかはワカランです。 作ってるかもしれないけど。
0065F1
垢版 |
2006/10/01(日) 07:03:40ID:ZQAQHXR0
Canonの高いHDV用って、どこかのOEMなんですかね?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/01(日) 10:17:25ID:BOPoGmMv
パッケージから値段からSONYのOEMにしかみえね。。。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/05(木) 08:55:02ID:GtpkcK5R
JVCブランドのDVテープをTVR900で使ったら音とびが激しいんだが、
犬だからって理由と解釈してOK?
6本1110円だった・・・
006967
垢版 |
2006/10/06(金) 20:46:02ID:3M5lx3MO
VICTORブランドの10本1999円のは飛ばない。
何故海外仕様のほうが駄目なんだ・・・

が、もう犬は買う気がしない。大事な場面をのがせないから。

ソニィて高そうだな・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 02:43:52ID:W5KocdEA
>>43
定期に見ていないスレだから亀レスになるけど、
雲台を付ければテープ交換可能になるよ。
SBH-1004tって奴。
HC1はHV10と違って三脚穴がテープの蓋との距離があるので、
SBH-1004だとせり出してくるメカとなんとかかち合わない。
きっちり閉めると蓋が閉めにくくなるからちょっと注意した方がいい。

亀レスなので読んでくれるか分からんけど。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/10(日) 01:15:02ID:5QAF2gF9
>>34
風通しって何?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/09(火) 21:58:02ID:G6eHvJuT
ドロップアウトも信頼性も高いと謳われたソニーのHDVテープでSD記録してみた。
もちろん普通にDV記録できるということなので。
ところが10本パックのうち使用した5本のうち2本がとんでもないドロップアウト発生の多さ。
1本はテープエンドまで非周期的に何回も音声が途切れたりブロックノイズが。
やっぱりでたてのテープは怖いなと思い知らされました。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/09(火) 22:14:59ID:nU8gBRZN
>>70
確か3本セットで880円ってやつだよね。
たまに使ってますけど、通常録画(カメラ撮り&TV録画)なら十分使用可ですよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/10(水) 13:22:59ID:EdORzmx6
HC3買ったときにタダでもらったケーズデンキの社名入りのテープって、
品質はどうなんだろう?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/10(水) 19:37:10ID:6tiM4Bd7
マクセルのヤツって自社製?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/11(木) 16:38:54ID:fHCajFt9
俺のカメラ、DVCAMのバージン・テープ使ってるのに、
1Hに1回ぐらい、クロッグ発生するけど、修理したほうがよい?
それとも、所詮この程度がHDVの仕様ですか?
カメラはキヤノン製。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/12(金) 01:59:12ID:lYe22wv+
>>82
どのテープ使ってんの?
俺ソニーの赤とパナの青で、HV10でかれこれ30本以上撮ってるけど
未だにクロッグ出たこと無い。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/12(金) 03:11:30ID:K8y6ZCMi
>>82
PDVM-40Nだよん。
カメラはXH G1
HV10じゃクロッグ出ないのか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/12(金) 03:20:46ID:x9erxtby
>>7だと評価低い感じだけど、TDKのHDV対応のヤツ良いじゃん。
iVIS HV10で数本ずつ撮ってみたがSONYのHDV対応と違いがわからん。ソニーのよりちょっと安いし。


ビクターのは噂通り地雷だったけど・・・_| ̄|○
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/12(金) 11:39:33ID:hvhoResS
ライブとか、回しっぱなしだとクロッグが頻発する気がする。
ウチはTDKとSONYの普通のテープ使ってますが
ライブだと一時間に1回から2回発生してますよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/12(金) 13:28:52ID:VqjQNDA+
ビクターのテープ普通にヨドとかでおすすめしてるけど
009387
垢版 |
2007/01/15(月) 09:39:30ID:CEcovWXD
>>91
新しいも何も、俺の発売日の一日前に購入したFX1だけども
HDV初期カメラ

ま、運次第でこれからでることも有るだろ
あとヘッドがヘタってきたら、ま、出ることもあるだろ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/17(水) 19:11:46ID:S2IG94/X
>>94
そんなことはない。すくなくてもMiniDVテープなら全く問題ない。
PD150とVX2000って、ヘッドは同じだったし。

それより定期的にヘッドをクリーニングしないで使用していると、
ヘッドにダメージがでかくなる。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/20(土) 00:12:07ID:dy2pR8WM
ソニー以外の中身はどこもOEMだと思われ。
問題は仕入元の品質がしっかりした物を選んでいるかだな。
それと、受け入れチェックが厳しければ高品質の物を選んで供給し、
悪いところは安売りメーカーへ。
犬のは悪いらしいが、品質のチェックが甘いんだろう。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/20(土) 00:18:54ID:dy2pR8WM
>>59
> ソニーとパナは当然として、今はフジも作ってるよね。

今はフジもって、、、。
日本で最初にビデオテープの開発してんだけど。
「明石五郎」を検索しる!
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/20(土) 02:47:55ID:D15WYHAQ
フジは撤退です。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/24(水) 03:03:56ID:jZto6mpS
>97
DVテープは当初ソニー製とパナ製しかなかった時代が何年かあったのを知らんのかい?
当初、ソニー以外のメーカーは全てパナのOEMだったんだよ。
1997年頃購入のフジフィルムのDVテープはパナ製でした。

今現在、ビクター、マクセル、フジあたりが作ってるようだけど、ケースの成型が違うOEMの
可能性もあるので正確なところは分からないわけです。

DVCAMテープはつい最近までソニー製しかなかったでしょ。

>98
で、まさかフジがDVCAMから撤退でつか?
実勢価格がソニーより微妙に高かったし、テープの性能としてもソニーに対して何のアピー
ルもありませんでしたからね。 仕様を見た限りではほぼ同一の性能のようでしたが。

マクセルが最近DVCAM/HDV対応テープを出したんでしたっけ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況