X



DCR−SR100

0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/29(月) 23:37:38ID:5SzOddWG
>>223-224
HDD内にはデータが保存されてるんだから、DVDに焼くときに字幕として
再利用できればいいのにねぇ。

>>225-226
1カットでもファイルサイズが2GB超えると分割されるお。
でも連続再生しても切れ目にはまったく気がつかないから無問題。

細切れファイルの問題は、オーサリングするときに工夫すればOKだね。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/03(土) 22:06:46ID:em68XDMX
編集のとき カットは出来ますね。結合は出来ましたか?
出来ないと思い 手持ちのソフトでファイルを並べ 結合しました。
出来たファイルをWクリックしたのですが、開けません。
TMPGEnc MPEG Editorです。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/04(日) 15:38:46ID:BTgeqYrH
1カット1ファイルだと、例えば平均1カット6秒で、計1時間撮影したとすると、ファイル数は約600ファイルですよね。
それだけの数のファイルが生成されて、PCに転送した際に特に使い勝手の悪さはないもんなんでしょうか??
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/04(日) 22:17:26ID:BTgeqYrH
>>230
平均6秒は「バカ」ですか??
私は、短い場合1秒程のカットもあれば、長くても10秒ぐらいまでのカットが多いんですが…。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/04(日) 23:05:53ID:d/1NRcwc
>>231
おかしいのは6秒のところじゃなくて、それを600積みあげて1時間という計算。

もうひとつ、それがたとえばベタで一つのファイルになっていたとして、
本当に扱いやすいと思うのかね?
600ものカットポイントを、編集時に指定しなおすの?
そんなわけあるまい。
もうちょっと頭を使ってみてはいかがか。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/05(月) 00:08:48ID:RqSb22Kn
>>232
“600ものカットポイントを、編集時に指定しなおす”作業をしないで済むのが便利ということは理解しました。

しかし、“そんな勢いでカットきるバカは君だけ。”の意味が未だ理解できないのですが…。
「1時間分撮影して、600回カットを切れば、PCに転送した際には600ファイル生成される」という私の言っていることは間違っていますか?

そもそも私が「カット」という言葉の意味を勘違いしているのでしょうか??
録画時に、「[スタートボタン]を押してから[ストップボタン]を押すまでの1シーンが1カット=1ファイル」だと思っているのですが…。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/05(月) 00:23:52ID:L32S5hyB
別にカットの長さは問題ないんじゃないか?
一秒とかでも十分にありうるぞ。
て言うかそれがだめだって言うんなら最近の映画は全部だめだな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/05(月) 06:29:40ID:soTg3KsN
全部のカットが6秒で一時間分なんて撮影、ちょっと想像つかんな。
6秒のカットがあっちゃいかんとは思わんが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/05(月) 10:50:21ID:RqSb22Kn
私は後で編集するのが面倒なので、あまりダラダラと撮らずに短めのカットの連続で撮影するんです。ここでその是非を議論するのはスレ違いかと思いますので、その件についてはこれ以上言いません。

私が疑問なのは、結局>>229に話は戻るのですが、平均6秒云々が問題ではなく、
@ 「私のような撮り方をする場合、数100個という非常にたくさんのファイルが生成される」←これは間違っていないのか?
A その場合、それだけのファイル数を、編集ソフトあるいはライティングソフトに取込まなければならないわけですよね?(←これそのものが間違い?)そういった場合に、ファイル数の多さゆえにPCやソフトが不安定になる等の不具合が発生しないもんなのか?

これらが疑問・不安で、購入に踏み切れないでいるんです。
店員さんに聞くよりも、実際に使用されているこのスレのみなさんにお聞きした方が的確なお答えがいただけるのではないかと・・・
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/05(月) 21:48:22ID:8kK51Zby
>>238
最終的に何を作りたいのか知らないけどminiDVでもキャプチャしたらたいそうな数の
ファイルにならない?
いちいち区切る手間考えたら楽だと思うけど。

ちなみに持ってないからワカンネ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/05(月) 22:56:34ID:8kK51Zby
>>242
取り込み方次第で一本の長い動画にすることもできるけど、普通分割するだろ?

このカメラの特性理解してないならminiDVカメラ買った方が無難だと思うよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/06(火) 00:56:56ID:X4IxLNhf
だんだん正体を現してきたなw

>>242がやりたいのは、短い数カットを1つに纏めたいだけなんだろ?
だったらこのカメラだと一度パソコンに落として、ビデオ編集ソフトで繋げれば簡単。
そしてこのカメラ最大の利点は、ダウンロードが短時間で完了できることなんだよ。
個人的には、2時間以上の連続撮影ができるのにも惚れた。

>>244の言うとおり、ファイル数にグタグタ言うなら、miniDVにしとけ。
そしてダウンロードのかったるさに苦しんでろ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/06(火) 08:03:49ID:4OqODCtV
アナログビデオしか持ってない香具師が
デジタル編集の世界を妄想するスレはここでつか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/06(火) 09:29:00ID:Id4iXCbN
質問者の言い方もよくないが、誰も質問に答えてないのはどうかと思った。

実際にソフトに取り込んだときに、動作がどうなるのか?
極端に重くなったり、PCスペックによってはフリーズするのではないか
と質問者は聞いているわけだが、ちゃんとした答えは出さず、
ただ叩くだけなので。(大丈夫なんじゃねーの、程度のレスはあり)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/06(火) 12:25:34ID:J07nNccY
>>249
誰も答えないのは当然でしょう?
数百個のファイルを一度に扱うなんて普通はありえない話だ。
答えられるとしたら、実際にやった人だけw
(まず居ないだろうけど・・・)

とりあえず、>>238の@に関してはその通りだよ!と答えておく。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/06(火) 12:32:15ID:Id4iXCbN
やってないから答えないのは当然として、答えずにただ叩くのはどうなのかということ。
>>238あたりの時点では、無礼な振る舞いをしているわけではないのに、なぜか叩く。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/06(火) 12:43:49ID:biDwMP1J
じゃあ、答えられる人がいなそうな変な質問は全部無視しろという
ことでいいね?俺は別にそれでもいいけど。
0254素人
垢版 |
2006/06/06(火) 17:03:15ID:od0Y3d7u
HDDに取り込んだとき、本当に日付を入れることができないのですか?方法は無いのでしょうか?教えて下さい。
0255229
垢版 |
2006/06/06(火) 22:05:47ID:TJiGuObO
>>229ですが、みなさまレスありがとうございました。
しかし>>242の一言でここまで叩かれるとは…、質問者としての立場の弱さを痛感しましたわ(;´Д`)
実際使ってみないことには分かりませんが、恐らく私は>>246さんの言うようにminiDVにしとく方が無難なような気がしてきました…。
それと、撮影1時間分が数百カットに及ぶことが、これ程までに一般の方から見ると「意外(あり得ない)」であったことが、私にとっては意外でした。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/07(水) 08:45:57ID:JEusFHDD
>質問者としての立場の弱さを痛感しましたわ

立場の弱さではなく、発言の内容が悪かった事に気付くべきだと思うが?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/13(火) 09:02:07ID:G0XJ9Tq2
買ってしまった、HC1があるのに・・・

取り込み&エンコードが面倒で、
CitiDISKに録画しても良かったんだけど
それ自体10万前後するから、SR100買っちゃいました

3CCDのGZ-MG505と迷ったんですが、こっちの方がキレイですよね?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/13(火) 19:35:07ID:xexfIWFx
皆さんはキャリングケース、何を使っていますか?
本体を購入したものの、キャリングケースをどうしようか迷ってます。

ポーターのケースが売り切れなのが悲しい、、、
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/13(火) 20:56:42ID:MzapPjaB
俺、オーディオテクニカのケース買って使ってるけど
中仕切りの位置が自由に変えられてなかなかいいよ。
カメラに合せて仕切りをつけると余った部分にちょうど
予備のバッテリ1本入ってぴったし具合よし。
もしかして本来ビデオ用じゃあないのかもしれないけど・・
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/13(火) 21:46:34ID:MEqwHsfn
lowpro nova1aw
カメラバッグだけど、ぴったしでした。
これも可動式中仕切りなので、真ん中にぴったり納めて
両サイドにバッテリーなど付属品が入るし、
手提げ、肩掛け、ウェストバッグ、の3ウェイです。いいよコレ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/14(水) 00:49:12ID:CIcCQcnt
>>264さん
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/v-camera/atv-710.html
サイズからしてコレですかね?

loweproのカメラバッグもいいなぁ、、、
ありがとうございます。参考になりました。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/15(木) 07:32:51ID:f5DPZCTp
>>229以降、“ファイル数にグタグタ言うなら、miniDVにしとけ”と叩かれたにも関わらず、やっぱり「メディア交換なしに長時間撮影ができること」と「PC転送の速さ」の魅力に負けて買ってしまいました(^^ゞ

やはり想像通り、細切れファイル扱いにくいす…(´・ω・`)
只今、良い方法(ソフト)模索中です。。。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/15(木) 11:30:44ID:y2ZTLKeu
いや、旅行などの記録に、デジカメ感覚で撮影してたら普通に細切れるだろ。
確かにビデオで100以上というのは多いと思うが、デジカメで何枚撮るか考えると、
そこまで不思議ではない。
俺はminiDVで撮影して、それほど多く撮る方ではないと思うが、
それでも、2〜3日の旅行を撮影して50は超えていたと思う。
不思議なのは、これくらいのことが分からない人が多いということ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/15(木) 12:34:25ID:f5DPZCTp
>>270
50ファイルぐらいでも扱い辛く感じませんでしたか?何かいい方法やソフトがあればご教授お願いします。
私の知る限りのオーサリングソフトは、1カットごとにファイルが別れていることを前提にはしていないようなので、やはり「扱いにくい」と言わざるを得ませんね。
できればカメラ内で任意の範囲を結合する機能があればいいと思いました。
それと、付属のソフトはあまり使い物にならない代物ですね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/15(木) 13:23:23ID:y2ZTLKeu
>>271
ムービースタジオってソフトを使っていて、これはDVの一括キャプチャができるけど、
DV編集がメインのソフトなので、MPEGソフトについては分からない。
たしか超編はMPEGに強かったはずだけど、使ってないので分からない。
体験版を試すのがいいかも。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/15(木) 15:20:11ID:MjeI/FPG
>>271
miniDVにしとけと叩いた(つもりではないのだが)者だが、
結局コレを買ったのには素直に購入オメ、と言っておく。
付属ソフトはあくまでオマケ。トリミング以外は使えないよ。

以前も書いたとおり、編集や選別も不要でただ複数ファイルを1纏めにしたいだけなんだろ?
漏れはビデオスタジオ使っているが、複数ファイルを選択してタイムテーブルにドラッグ&ドロップすれば5秒で終わる。
あとはスマートレンダリングで保存すれば画質劣化なく1つのファイルに纏められる。
やり方はいくらでもある。

検索だけならメディアプレーヤーで十分だろ。ファイル一括選択して再生すればいいだけだし。
まさか1つ1つプチプチとファイル選択して閲覧しているんじゃないよな?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/19(月) 21:01:17ID:x+mDw/OA
一度PCに入れた動画を編集して再度HDDに取り込むことは可能ですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 01:47:40ID:xUsavRjF
>>277
そうですか。僕はダンスをやっているので
外に持ち歩いて練習の時に見ようと思ったのですが。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 01:55:55ID:VyFycdVY
>>278
アナログ入力なら出来る・・・
HDDビデオレコーダになるw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 18:10:35ID:xUsavRjF
昨日SR100買いましたが、やっぱりいいですね!
エブリオにしなくてよかったと思っています。
なんといってもAV端子付なのが最高です。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 22:12:45ID:VyFycdVY
入力は便利ですよね

ずーっと欲しかったポータブルビデオが
突然手に入ってしまった、しかもHDDで!

でも、困ったことに使い道が;;

昔、家庭用ビデオデッキを車に積んで車載カメラ〜♪とかやってたのに
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/21(水) 01:14:55ID:itxmaDBt
>>282
ワイコンは買おうと思ってます。
でもレフ版って何ですか?
0285166
垢版 |
2006/06/21(水) 08:06:57ID:b47sWEeZ
>>281 昔、家庭用ビデオデッキを車に積んで車載カメラ〜♪とか

あ、俺と同じだw
DC→ACインバータ使ってデッキ動かして、カメラはHVC−F1を
フロントに自作の金具で固定したりして、、でも今見ると悲しいくらい画質が・・
その後は搭載機もベータムービー、8ミリ、Hi−8と小型化したので、
アメリカ旅行でもレンタカーで同じことやったりした。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/26(月) 06:28:05ID:09vGLFRP
HDDの転送速度がもっと速かったらなぁ
動画ファイルを複数のDVDドライブで直接焼く時
2台繋いだだけで、4倍速に落ちてしまう

30Gを5台のドライブで2回に分けて焼きたかったのに
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/26(月) 08:15:33ID:PAaH1p6D
編集ソフトはみなさん何を使われていますか?
16:9モードをそのまま編集できるのってありますか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/27(火) 13:14:49ID:p9GcWWS0
付属のソフトでDVDにすると、頭出し(次のチャプターに飛ぶ等)が出来ないんですが、
どうやって焼いたら頭出しが出来るようになります?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/04(火) 09:30:09ID:0bMTpEme
今まさにhttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?017236の状態なんですが
USBって全部同じじゃなかったのか…
機械音痴な俺…
50分の動画をPCに転送するのに1時間20分って…Orz
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/08(土) 12:23:12ID:at/DiIL6
ホント、付属のソフトつかえねぇ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/13(木) 03:41:27ID:PwfvIxuZ
パソコンで書き込んだファイルはアドビープレミアで読み込めますか。
アドビーって案外とりこめるファイルがかぎられているので・・・・。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/13(木) 06:54:31ID:mv3gs9pk
>>293
MPEGファイルは可
だけどタイムラインに何本も置いていくと死ぬほど重くなるから不可
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/15(土) 21:59:05ID:8d52l8aV
付属ソフト、動画の取り込みは出来るが、
再生・編集行うと落ちる。

全く関係ないmpgファイルとかだと問題ないので、
ビデオカメラから取り込んだmpgファイルが
おかしいのかな?

でもメディアプレーヤーとかでは見れるんだよな・・・
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/19(水) 14:57:36ID:vAxgk5tG
SR60、なにげにスペックを落としてきているが
実際の使用感にはどれ程影響するもんかね?
CCDサイズとか画素数、最低被写体照度とか
フラッシュも取っ払っているが軽くなっている。
いろいろ大きさと重さと引換えになってるね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/30(日) 21:21:21ID:/tloYQI4
SR60とSR100を比べて、実用的に長所・短所どうでしょうか?
あと、SR40、80いつ発売でしょうかねぇ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/31(月) 00:07:34ID:/YzE5vXn
SR60微妙だな。エブリオの同程度のモデルに比べて良い所あるか?
ソニーブランドの力に頼って怠けてるんじゃねーよ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/01(火) 05:09:17ID:6PJRbICx
HDVでHDDに・・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/

有効画素数は、SR100の方が上だが、CCDのサイズは同じ
って事は、色の表現は優れてるってことか?
SR100買っちゃって、早まったか;;
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/01(火) 07:24:28ID:VqYT1dBI
味付けのメーカー差も考慮すべきだ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/01(火) 11:10:00ID:KA3vQkhg
空調服はソニーが作っているといううわさは本当ですか
DCR-SR60を予約すると空調服が付いてくるというショップをみつけたのでもしやと思いお聞きしました
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/12(土) 11:27:30ID:Sa9TQSHP
今日近所のケーズデンキで買いましたぁ(゚д゚)/
ついでに一番大きなバッテリー
これでうちの猫ちゃん撮るぞ。
    /l、
   (゚、 。 7
     l、~ ヽ
    じし' )ノ
0315341
垢版 |
2006/08/13(日) 17:06:48ID:/PB0/TgD
さらにワイコン、テレコン
NDフィルター、偏光フィルター買いましたぁ(゚д゚)/
径が30mmだから10月に出るハイビジョンにも使えるぞ
これでうちの猫ちゃん撮るぞ。
    /l、
   (゚、 。 7 みゃお
     l、~ ヽ
    じし' )ノ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/14(月) 01:34:48ID:mSbBmuVT
色の綺麗さでは、SR100がいいかと・・・
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/14(月) 20:46:20ID:t+GUhwzu
一昨日の朝までビデオカメラなんて全く興味なかったのに
たまたまサイクリングに行ったら景色が綺麗だったんで
衝動的にビデオカメラが欲しくなり、電気屋に飛び込んで
下調べもせずにこの機種を買いました。

…俺ってアホでしょうか。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/14(月) 22:56:36ID:6N1l9Lyz
別に間違った選択じゃないと思うけど充電はどうしたんだ?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/14(月) 23:20:29ID:t+GUhwzu
>318
いや、買ったのが昨日で、使い始めたのが今日なんです。
一泊の旅行だったんで、夜中に近くで電源を貸してもらいました。

上のレスで「でかい」って声があるけど、なにせ初めて使う機種だから「こんなもんかな」って感じ。
(でもちょっと重いかなーってのはあるかも)
暗い所でも赤外線で撮影できるのは面白いなぁ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/15(火) 01:21:04ID:K9fEqH19
景色ならSR100で正解じゃないかな・・・
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/17(木) 07:55:46ID:1boXthuK
買った。9万7千円
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/24(木) 16:23:36ID:ZahQF0vB
ビデオって買ったときの目的が終わると写すものが無くて困るんだけど…
猫と犬の動画ばかりHDDに増えていく・・・・・・・
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/29(火) 01:37:20ID:TwzNjUc/
HDR-SR1の発売まで、あと45日。

ハイビジョンになっただけでなく、階調表現や、
使い勝手も良くなってるようですね。

新しい圧縮素子にトラブルがないかどうか私は不安ですが。
それに価格差が7万円弱。

SR100を検討中の皆さんは、SR100とSR1の
どちらを好まれますか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/29(火) 03:07:35ID:KZGJ/yiP
CCDの方が綺麗だと信じておりますが・・・

H.264が魅力だなぁ・・・
DVD画質での撮影も出来るし

DVD画質同士で比較するなら、SR100の方がいいでしょう
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/29(火) 12:14:20ID:JLv3PBcS
>>326
> CCDの方が綺麗だと信じておりますが・・

以前は私も、そう思ってたんですよ。

ただソニーの説明によると、SR-1やHC3に使われてるCMOS では、
「ダイナミックレンジ」「スミア」が改善されてるらしいんですね。

  http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature02.html
  http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/02cmos.html

ただ「色」については、賛否両論あるみたい(HC3のスレ)

  http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1154957644/14-20
  http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1154957644/193
  http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1154957644/217-223
  http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1154957644/247-248
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況