X



トップページ国内旅行
204コメント167KB

■■■■■■B級グルメの旅■第2章■■■■■■

0002列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:18:10.92ID:s4co/FPn
ケンタ喰い放題行って来た。三羽分位喰ったかな。
0003列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:20:35.37ID:zjM2Dt22
ビュッフェって探すの面倒
全国のビュッフェが網羅されたサイトとかデータベースないんかな

「食べ放題」「ビッフェ」「ビュッフェ」「バイキング」で検索しかないな
結局、調べるのが面倒になりニラックスとかのチェーン店で済ましてしまう
0004列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:21:21.17ID:zjM2Dt22
川崎のサルヴァドーレクオモのランチが結構良かった
イタリアンのフルブッフェだけど、以前店舗内で客席共有していた中華料理店の名残で麻婆豆腐や小籠包がある
撤退した中華料理店の代わりにステーキ店が入ったので、900円〜のランチステーキにクオモのビュッフェを千円で付ける事も出来る
(クオモのビュッフェだけだとドリンクバー込み1280円)
0005列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:22:20.47ID:zjM2Dt22
ココスの朝食はしょぼくれたジジイばっかりでホテルバイキングとは真逆に感じるけど
0006列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:23:54.44ID:BBrRxrKW
ワシ今ガリー・ベルティーニ指揮 / ケルン放送交響楽団のマーラー / アダージェット聴いとったンやオンドレらホンマ終いにコラ……(#`皿´)

しゃけど此の演奏ホンマめっちゃェェがなマッタクほんま言うてやな…(●^o^●)
0007列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:29:56.61ID:BBrRxrKW
ほやけど武漢で犬に噛まれた人が新型肺炎を発症やてもうこれホンマ《バイオハザード》世界やがなマッタク…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

しゃけど安倍ハン未だに何の対策もせんと中国人旅行者『野放図』に受け入れとるやてホンマ狂気すぎるやろマッタク…(´;ω;`)
0008列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:52:11.08ID:s4co/FPn
蕎麦屋も良いが、ラーメン屋で赤星やるのも良いね。
とりあえずビール、で瓶もらってさ、あの200mlくらいのグラスで一口やってから頼むメニュー決めるの。
野菜とりたいしタンメンにするか、って具合に。
で、出来るのをマチながら1杯。
タンメンの具をつまみにしながら1杯。
食べ終えたところで、赤星の残りはグラスに半分ほどになってるんで、ちょうど最後の1杯になる。

サービスで、ビールと一緒に小皿のメンマや柿ピー出されちゃうと、もう1本呑んじゃうね(笑)。
0009列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:53:59.06ID:s4co/FPn
モスはタバコ臭いしロードサイド偏重だし
御家騒動でレシピ変えて中韓野菜に
昭和の遺物で終わった
清潔感ゼロ

マックの様におばさん外人に改革してもらえや
0010列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:58:28.43ID:zjM2Dt22
こういう季節になると駅そばで、ちょっと腹ごしらえしたくなる。

高松駅で讃岐うどん
青森駅で駅そば(急行はまなすで朝5時台に到着して利用)
名古屋駅構内にある「きしめん」

どれもしみじみとありがたい味でした。 寒い季節にホームで温かいのを啜るのはいいねぇ
0011列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:06:24.13ID:s4co/FPn
そう言えば、パンドラTVで、大岡越前のシリーズがUPされていたのだが、最近、UPされなくなった。
これは、dailymotionの動画配信サービスでも同様だが、観ること自体が不可能になってしまった。
事情に詳しい人は教えて欲しいもである。

オレの同級生は25歳ぐらいから
毎日夕方水戸黄門・大岡越前をたのしみに30数年間生きてきたが
等々夕方OAの水戸黄門・大岡越前の枠がなくなってしまい
今時何処のTV局もやってる情報番組に なってしまった。
両親の年金だけで暮らしているので金も無くBSやCSの時代劇も見れずに困り果てている。
0012列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:21:03.14ID:nYIrf2SJ
やはり、牡蠣は北海道の厚岸が美味い。
近くの厚岸蒸留所で製造されたウヰスキーと一緒に、厚岸牡蠣のフライ料理で、濃い目のハーフロックで一杯飲むと最高である。

他には、静岡県浜松市、湖西市の浜名湖周辺が牡蠣の新しい生産地になった。浜名湖はウナギ産業が不振で牡蠣の生産に切り替えた生産者が目立つ。
0013列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 03:02:17.79ID:Y3Yc+5k5
>>8

赤星はサッポロラガー
冬野菜でサッポロラガー赤星ってのも良いな。
0014列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 11:07:21.82ID:Fm/1goZS
ほやけど武漢で犬に噛まれた人が新型肺炎を発症やてもうこれホンマ《バイオハザード》世界やがなマッタク…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

しゃけど安倍ハン未だに何の対策もせんと中国人旅行者『野放図』に受け入れとるやてホンマ狂気すぎるやろこの政権…(´;ω;`)
0016列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 23:01:05.86ID:eI8KHtAI
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…海老どて
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…鳥開
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…浪越軒
0017列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 05:36:44.33ID:qqlqqzGZ
牡蠣は、寒冷地で身が締まった、北海道の厚岸が一番だな。
特にカキフライは、高温の油で揚げて、レモンとタルタルソースで戴くのが贅沢である。
0018列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 03:25:13.96ID:8x9ozGJO
名古屋港水族館は超おすすめ
市立だから入場料もそこまで高くないし、広いし
水族館横の食事処は今ひとつなのでお勧めしない
お腹空かせてひつまぶしでも食べた方が良い
名古屋コーチンはまあ、鶏だw
ひつまぶしはうな富士

ひつまは熱田よりウナ富士_φ(・_・めも

いや、蓬莱軒も美味しいよ〜
タイプが違うから優劣は好みでしかない

蓬莱軒の本店は予約は取れないんじゃなかったっけ
夜は知らないけど昼は取れないと思う
当日朝10時過ぎくらいにお店の前で受付して、〇時にきて下さいと言われて熱田神宮を参拝してから食べに行った記憶
0019列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 03:26:51.76ID:8x9ozGJO
アライアンスの最大のメリットは、自社名を冠した機内食をアライアンス内で共通メニュー として提供できることにある。
例えば今サマースケージュールでアメリカ夜発、羽田朝着という便がJLにもAAにもあるのは、 あのアメリカンブレックファストを提供できるからだ。
MHが成田夜発便を増便したのもKUL到着前にAA朝食を出せるから。

現在はエアライン名を冠した機内食の有無でエアライン選びをする時代。
エアライン側もそれを承知しているから自社名を冠した機内食の開発にしのぎを削っている。その開発の成功が航空輸送事業の成功に直結して いるのだ。
0020列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 11:27:53.38ID:BaLmE+md
醤油ラーメンとカツ丼ください

赤星を注いでくれたグラス、両手で持ってクチからお迎えに行くようにして飲む

https://www.youtube.com/watch?v=EbkjpJtWzZw


ビールも良いけれど、健さんの着用していた革製のフライトジャケットが欲しいのである。

G1フライトジャケットとは近いのだが、背中から両肩にかけてのアクションブリーツが無いところが微妙に違うのだな。

ビール飲んでカツ丼と醤油ラーメンが食えるってとっても幸せなことなんだね。

というyoutubeのコメントがあるのだが、正しく、その通りだと思った。

それにしても、台詞の必要性の無い、感情表現豊かな演技力だった。


この当時は、フライトジャケットと言う流行は無かった。でも、高倉健さんの着こなしの素晴しさは一番だな。
高倉健さんの映画の中の場面では
重厚さも相まってか、フライトジャケットを着こなす場面は「あえて目立たない重厚な魅力」を誘ってくれている。
0021列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:17:22.03ID:bYbfqhTH
>>20

あのシーンは撮影の二日くらい前から絶食して臨んだという
それ故にリアリティがあると言う手合いがいるが、
俺に言わせりゃ
それじゃただの 腹減ったオッサン だろう
刑務所だって三度の飯くらい出るぜ
0022列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 06:26:20.95ID:bYbfqhTH
>>20

赤星はサッポロラガービール

当時はフライトジャケットなんて洒落た言葉は無かったねえ。
革ジャンってのも気取った言い方で、単にジャンパーと呼ばれることが多く、労働者の上着という位置付けだったんじゃなかろうか。

今の時代、ああいうのを欲しかったら、やはり上野アメ横あたりに行くのが良いのかな。
あちこちの店を周ってみて、これで良いか見送るかで迷った末、ガード下の飲み屋で一服し、煮込みでも肴に赤星を呑み、
決断を下してみたいものである。
0024列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 04:54:16.24ID:XYVm08ER
>>20

ビールがキリンやアサヒだったら印象が大きく変わった。
北海道が舞台なので、味噌ラーメンであっても良いのだが醤油ラーメンである。
カツ丼ではなくてチャーハンだったら また、違う展開かも知れない。

まあ、今の時代だったら、味噌ラーメン、チャーハン下さい。 と なるだろう。

ビールも、味気の無いスーパードライで面白くない軽薄短小になるだろう。

映画の中の僅かな場面がこれほど演出に凝ったものと思わなかった。
0026列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 08:25:39.97ID:HaGnaDAc
先輩が亡くなった。肺癌・肝臓癌だった。若死にだった。酒とタバコとコーヒーが大好きだった。
きめた。酒は完全にやめる。
0027列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:11:49.88ID:XYVm08ER
自分の年齢を考えたら妙に納得したわ。
0028列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:27:13.40ID:jDxrlXAI
横手を走ってたら横手焼きそばってあったんで食ってみた。
どうも甘いだけで俺には合わなかったな。
0029列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 12:21:44.50ID:xpSu0Gzo
若い頃、青春きっぷ買って東京から大阪まで鈍行で旅行した時に地方都市の駅周辺にあったホテルに泊まってた


90年代の話だが
その頃は地方都市も今みたいに駅前シャッター商店街とかではなく
駅前のローカル商店街がそれなりに栄えていたし、地方地方で特色の出てる感じだったから
キレイな設備のホテルも県庁所在地の地方都市の駅前なら1個、2個かはあった

80年代でピークに達したバブルが弾けたと言われて
平成不況の始まりと言われている90年代ではあるけど、今思えば96年ぐらいまではまだまだ余力も元気もあって
地方都市は駅前のローカルな店にも元気はあった

今の地方は駅前シャッターで国道沿いのロードサイドにある全国チェーン店、イオンモール的な施設に集約されるような
全国何処でも同じ店って、いうつまんない景色では無かったんだよ

だから、鈍行で移動して名前の知れた地方都市で下車して食べ歩きや泊まっても地方それぞれの文化を楽しめた
今はもうそんなことできない。仕事で地方都市行っても全国何処でも似たような風景に店しかない

歴史のある有名な店は未だ少し残ってるけど、90年代まではあったローカルが普段使いしているような個人商店が消えたから
電車の鈍行移動で旅行しても、とてもつまらない風景になってる。それは車移動で国道沿いのロードサイド店舗は全国チェーン店ばかりも同じかな。
0030列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 12:30:49.75ID:xpSu0Gzo
熱処理したビールは昔であれば、キリンだろうが、 今は、サッポロしか旨いビールは飲めなくなった。

サッポロビール赤星は旨い。
北京オリンピックの年に京阪神を走る新快速電車の窓側の座席で滋賀県の稲作地帯を眺めながら飲んだロング缶は堪らなく旨かった。
確か、鉄道の日記念切符で東京に向かう最中だった。
0031列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 12:47:36.21ID:0s3b07tW
>>21
名優なら絶食などせずとも演じきって欲しい。
0032列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:14:27.40ID:nOgnLBX+
>>21
>>31

名優だからこその執念が有ったのであろう。高倉健さんの本人の事実ではないのかもしれない。
0033列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 17:26:21.28ID:wWuOmoFH
ワシTV番組で知った
ンやけど京都市の
中国人観光客メチャメチャ減っとるンやのぅホンマ…(#`皿´)
しゃけどワシ本音
いうたら此のママ半永久的に中国人 & 韓国人が京都市から消えて欲し想とるンやホンマ…(´;ω;`)

昔ワシ若いとき
数えきれんくらい
京都市を訪れとるけどその頃は圧倒的に日本人観光客が多て欧米人チラホラ居る感じでメッチャ耳障りな中国語 or 韓国語を喋っとる奴いうたら滅多に居らンかって今のような禁煙ムードもアンマ無ぅてワシほぼ何処でも普通に煙草を吸うとったわなホンマ…(=`ェ´=)

現在と較べたら
欧米人ホンマめっちゃ
少なかったけど今と違ぅて心から京都好きな感じの渋い白人が比較的に多てワシ伏見稲荷大社とか比叡山の山道ノンビリ歩いとる時ヒョッコリ白人に出くわしたこと何度も有るけど皆さん向こうからフレンドリーに挨拶してきはる様な人ばっかしやったでホンマ言うてやな…(≡^∇^≡)

君らホンマ其の頃の
京都アンマ知らんやろ
けどワシあの頃の中国人や韓国人メチャメチャ少なかった京都めっちゃ懐かしゅうてホンマ此れから先は東南アジア人とか欧米人を幾ぶん増やして反対に中国 & 韓国から来る人メッチャ減らして欲しわマッタク…m(。≧Д≦。)m
0034列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 02:21:00.27ID:XRCdJ4pg
キリンビール岡山工場で飲んだ一番搾りは、ひたすら爽快で軽快な味わいのビールで、これが麦芽100パーセントのビールかと思った。
コクと旨味が感じられなくて、切れ味のある味わいだけであった。悪く言うとスーパードライよりも薄くした味だった。

クラシックラガーも賞味したが、ホップの苦みと辛みを前面に押し出し過ぎた、マスタードソースの味であった。
ハンバーガー、ナポリタン、ミートソースには合う味だが、一度生産を終えてから、再度、生産し直すと元の味には戻れないということが判った。

キリンビールは、どの工場でも同じだが、工場再編の生産縮小と、発泡酒の増産で嘗ての美味いビールを味わうことが不可能になった。
0035列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 06:42:26.84ID:O0Bw/aKM
餃子とカレーの「みよしの」、JR琴似駅近くの店だとサッポロラガービールを置いているようだな。(看板の写真を見て判断)
狸小路2丁目の店も赤星なんだが、そっちはカウンターとも相席テーブルともつかぬ不思議な席で、ゆっくり呑めない。
今日は用事があって呑めなかったが、今度は琴似に呑みに来るか。
0037列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 01:11:40.10ID:RfmzSdgi
赤穂線の大多羅駅から徒歩で20分の距離にある、すたみな太郎の東岡山店に行ってきたよ。

結構な頻度でランチに通ってる超常連の自分だけど、見たことのない単独行動のハゲた爺さんがすごい咳しながら食ってて怖かった
もちろんマスクせずに頻繁に店内徘徊してた
具合悪いから赤穂線の大多羅駅から徒歩圏内の、すたみな太郎東岡山店で栄養つけてどうにかしようと思ってるのか
それとも悪意を持ってばらまきに来てるのかどっちだろうってか
あそこまで咳がひどかったら自分だったら注目されたくないから店になんか絶対行かないけどな
どういう神経してんのかね
0038列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:34:24.84ID:j9u6nNy/
今のすたみな太郎のランチの値段は安いと思うけど、なんかすたみな太郎のHP改装して少し変わったな
消毒徹底してますアピールとメニューが写真だけの大雑把なものになってる

赤穂線の大多羅駅から徒歩で20分の距離にある、すたみな太郎の東岡山店に行ってきたよ。

結構な頻度でランチに通ってる超常連の自分だけど、江戸一は馬鹿だな
消費増税で税別料金上げて客離れ
いつの間にか100円クーポンも無くして客離れ

おまけにドリンクパスポート廃止とかますます客離れが進むな
客が来ない状況ならサービスしまくって、たとえ利益が出なくても店を維持できる程度に客入れんとマジで潰れるぞ。
まして営業自粛地域の分も稼がなきゃいけないのに・・・ ドリンクバー無料なくなるのか?
今の料金にドリンクバーつけたら1700円くらいになるんじゃ? ランチでその値段じゃもうアウトだな

この前すたみな太郎の東岡山店通ったら駐車場に車が全くいなくてビビった
普段なら喜んで入るんだが、この時期にガラガラ店内で食う勇気が無い。店員になんて思われんのか

モバスタもドリンクパスポートスタンプも今溜まっている分が全て無駄になった
楽しかったひと時を取り戻そうなんて謳っておきながらサービスの改悪をどんどん平気で行うスタローの姿勢を本気で疑う
ちょっと前までランチ1000円で楽しめたのにドリンク別料金じゃ2000円近くなるな
その値段なら他の店にするわ
0039列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 15:50:52.85ID:j9u6nNy/
緊急事態宣言をするのが政府の仕事ではなくて、感染拡大を防ぐにはためには
どういう対策をすればよいかを真剣に考えて実行するための取組をしてほしい。
宣言をした後は各知事におまかせみたいになってると思います。
0040列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 22:22:05.64ID:zU/Fz63j
今のすたみな太郎のランチの値段は安いと思うけど、10万貰ったら1回行くわ
0041列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 01:21:20.27ID:naAHNuI8
昭和の時代って焼肉って一般的だったの?? 朝鮮焼きとか言ってたと聞いた
むしろ牛肉は輸入規制が解かれるまでは高価で滅多に食べられるものではなかった。

玄米食野菜豆乳のメニューは、明らかにカロリー不足。
ああいう健康食は運動不足の中年に最適なメニューであって、タンパク質豊富な鶏肉を食べる。

今はプロテインも強化米も美味しく食べられるいい時代なんだ。

・ウォーミングアップ、クールダウン、疲労回復とかのためのジョギング
・無理のない本数決めてやる短距離ダッシュ

この辺はある程度効果あると思う
走るのはほぼ全てのスポーツの基本だから
やらなさすぎるのもどうかと思う
0042列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 06:50:19.53ID:naAHNuI8
朝鮮焼き 朝鮮漬け と汚物扱いだったよね当時は
父が
「ゴメン臭いだろ 朝鮮焼き喰って来ちゃった」と謝ってた

神奈川だけ、朝鮮焼きじゃなくて朝鮮焼肉と言ってたな
朝鮮人が家族で経営する焼肉屋に月1くらいで行ってた
店内は煙がもうもうとしていて、壁にはたくさんの換気扇が付いていた
店主はなべおさみソックリだった
昭和50年頃のことだが、当時はネットもなかったし、日本人は朝鮮人達に
ひどいことをしたんだとみんな信じ込まされていた時代だったが、朝鮮という言葉は普通に使ってた気がする
0043列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 07:10:14.81ID:naAHNuI8
朝鮮焼きは、戦後間もない頃は知らないけど昭和50年代以降なら普通に食べてた

月に何回かは家族で行ってた
ライスが180円、ロースが一人前で800円、トックが600円、オイキムチが2〜300円だったと記憶してる
そう言えば最近の焼肉屋ってトックを見かけない

朝鮮焼き 朝鮮漬け と汚物扱いだったよね当時は
父が
「ゴメン臭いだろ 朝鮮焼き喰って来ちゃった」と謝ってた

神奈川だけ、朝鮮焼きじゃなくて朝鮮焼肉と言ってたな
朝鮮人が家族で経営する焼肉屋に月1くらいで行ってた
店内は煙がもうもうとしていて、壁にはたくさんの換気扇が付いていた
店主はなべおさみソックリだった
昭和50年頃のことだが、当時はネットもなかったし、日本人は朝鮮人達にひどいことをしたんだとみんな信じ込まされていた時代だったが、
朝鮮という言葉は普通に使ってた気がする

母は早い段階で焼きそば投入してた。 朝鮮の味、モランボンと言う焼肉のたれは米倉斎加年と言う俳優が出演をしていた。
0044列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 07:19:50.42ID:naAHNuI8
昭和の時代って焼肉って一般的だったの?? 朝鮮焼きとか言ってたと聞いた
むしろ牛肉は輸入規制が解かれるまでは高価で滅多に食べられるものではなかった。

玄米食野菜豆乳のメニューは、明らかにカロリー不足。
ああいう健康食は運動不足の中年に最適なメニューであって、タンパク質豊富な鶏肉を食べる。

今はプロテインも強化米も美味しく食べられるいい時代なんだ。

・ウォーミングアップ、クールダウン、疲労回復とかのためのジョギング
・無理のない本数決めてやる短距離ダッシュ

この辺はある程度効果あると思う
走るのはほぼ全てのスポーツの基本だから
やらなさすぎるのもどうかと思う

朝鮮焼きは、戦後間もない頃は知らないけど昭和50年代以降なら普通に食べてた

月に何回かは家族で行ってた
ライスが180円、ロースが一人前で800円、トックが600円、オイキムチが2〜300円だったと記憶してる
そう言えば最近の焼肉屋ってトックを見かけない

朝鮮焼き 朝鮮漬け と汚物扱いだったよね当時は
父が
「ゴメン臭いだろ 朝鮮焼き喰って来ちゃった」と謝ってた

神奈川だけ、朝鮮焼きじゃなくて朝鮮焼肉と言ってたな
朝鮮人が家族で経営する焼肉屋に月1くらいで行ってた
店内は煙がもうもうとしていて、壁にはたくさんの換気扇が付いていた
店主はなべおさみソックリだった
昭和50年頃のことだが、当時はネットもなかったし、日本人は朝鮮人達にひどいことをしたんだとみんな信じ込まされていた時代だったが、
朝鮮という言葉は普通に使ってた気がする

母は早い段階で焼きそば投入してた。 朝鮮の味、モランボンと言う焼肉のたれは米倉斎加年と言う俳優が出演をしていた。
0045列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 07:53:31.75ID:naAHNuI8
観光客だけでなく労働力が人で不足だから中国人はじめ海外の人に頼ってるのが現状でなのでどのみち受け入れないと世の中回っていかないよ。
コンビニとかスーパー玉出なんかは中国人をはじめとする外国人店員が頑張っているからなりたっている。

ヤクザが良いじゃないけど、労働力担ってた部分あるよな。借金の方に働かせて、上前はねてるけど。
労働力がないからと安易に中国に頼るとまた同じこと繰り返すし、中国の思う壺。
0046列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:48:53.93ID:naAHNuI8
朝鮮の味、モランボンと言う焼肉のたれは米倉斎加年と言う俳優が出演をしていた。

田舎だけどスキヤキのことを焼肉といっていました
たまごと出し汁で食べました

朝鮮焼肉は若いころ一度食べた事がありましたが
得体のしれない刺激臭が凄く、あのような臭い食べ物を喜ぶ人がいるのか不思議でした
後、ニンニク臭と知り他の調理に多用するようになりましたが
定食屋なんかで出てくる調理された焼き肉と生で出されて自分で焼くものを区別してそう言ってたのかね

家で食べる焼肉というか朝鮮焼きは、小さい頃からあった
でも外で朝鮮焼肉屋に行ったのは、昭和58年くらいが初めて
朝鮮焼きカルビなんて、その時初めて食べた
高校卒業して昭和60年くらいからは、よく行くようになった

というわけで、あくまで私の話ではあるけど"外で食べる朝鮮焼肉"は昭和が終わるギリギリくらいからは一般的になったものの
それまでは一般的じゃなかったな
うちは金持ちではないけど外食はよくする方だったので貧乏だから行かなかったのではなく、家族で行けるような
適当な朝鮮焼きの焼肉屋が多くなかったんじゃないかと思う

鉄板の朝鮮焼きは日曜日の夕飯の定番だったけどいったい何の肉を焼いていたのか思い出せない

近くに朝鮮焼きの焼肉のチェーン店ができて家族でよく行くようになったのが昭和60年前後だったかな
それまでうちで肉のご馳走と言えばすき焼きかトンカツだった

観光客だけでなく労働力が人で不足だから中国人はじめ海外の人に頼ってるのが現状でなのでどのみち受け入れないと世の中回っていかないよ。
コンビニとかスーパー玉出なんかは中国人をはじめとする外国人店員が頑張っているからなりたっている。

ヤクザが良いじゃないけど、労働力担ってた部分あるよな。借金の方に働かせて、上前はねてるけど。
労働力がないからと安易に中国に頼るとまた同じこと繰り返すし、中国の思う壺。
0047列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 23:54:07.68ID:naAHNuI8
朝鮮焼きを最初に書き込みしたものです。
アラフォー世代は昭和の終わりで焼肉は普通にあった世代。 
昔の週刊ベースボールとスポーツ紙をバックナンバーで見ると朝鮮焼き食ったとかいう記事見て
何のことかと思って団塊の世代の両親に聞いたらそれ昔の焼肉のことと言われた

キャンプの食事風景とかでもすき焼き食ってるシーンが多かったし両親もお祝い事があると小さい時は家ですき焼きとか言ってた

家で肉を食べるのは、すき焼きか適当に母がフライパンで焼くか網で適当に焼くか、とにかく適当だった

焼肉屋は社会人になるまでいったことが無かった
でも日本の肉文化もあったよね
ソーセージは魚肉、ハンバーグはチキンハンバーグだった

モランボンは北朝鮮系だね。東京の府中にある。 もちろんモランボン経営者も在日

寒村では
弁当のおかずが 裏で採れる松茸 が貧乏人
金持ちは魚肉ソーセージで 別学年の生徒まで弁当を覗き込んで来た

漁師町では肉入りカレーが金持ちでシーフードカレーは「銭出して喰うモノでは無い」と言う

ドグラマグラ文庫本の表紙が米倉斎加年だったような・・・

米倉斉加年は日本人だよ
CMを引き受けたからとやかく言われただけで
渡瀬恒彦だってモランボンのCMに出ていた

マツタケはお風呂やかまどに焚き物を使ってた時代にはアホのように採れたと言いますからねえ。
0048列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 03:12:42.28ID:2HHqkMIg
20年以上前、新入社員だった頃、北海道の漁村で育った上司と呑んでいて、子供の頃の話になったら、
「カレーに入れる肉なんて買えなかったからよ、浜でツブ貝やらホッキやら拾ってきて入れたんだわ」
と言われ、「それって超贅沢なシーフードカレーじゃないですか!」と驚いた記憶。

あの日、上司と飲んでいたのもサッポロラガービールだった。
今でも、サッポロラガービール赤星を呑んでそろそろ〆ようかと思うと、想像の世界にしか無い、あの上司の実家のシーフードカレーを食べてみたくなる。
0049列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 03:26:58.86ID:2HHqkMIg
中年以上の年代でこのような言い方をする方が時々いらっしゃいます。
沢村貞子さんも著書「わたしの献立日記」の中で
昔の献立として『牛肉の朝鮮焼』というメニューを載せておられたと記憶しております。

8月29日は「焼肉の日」だ。「8(やき)2(に)9(く)」の語呂合わせと、夏バテの気味の人に焼き肉でスタミナをつけてもらおうと、
1993年に全国焼肉協会が定めた。タン、カルビ、タン塩…網の上でジュウジュウと音を立てながら香ばしい匂いで食欲をそそる「焼肉」だが、
その歴史は戦後史と重なっている。

■「焼肉」の名は、朝鮮半島の南北対立が背景?

「焼肉」という名称の背景には諸説あるが、『日本焼肉物語』(宮塚利雄著)によると
「焼肉」の名が広まったのは1960年代の後半だったという。それまで焼肉は「朝鮮料理」と呼ばれていたようだ。
これが「焼肉」となったのは、朝鮮半島における南北のイデオロギー対立の影響があったという。一体どういうことだろうか。

焼肉のルーツとされる朝鮮半島だが、戦後は南北に分断され、1950年からは朝鮮戦争が始まり戦場となった。
この頃の日本では、焼肉や冷麺などを出す店舗は「朝鮮料理」を名乗る店が多かったようだが、
1965年の日韓国交正常化を機に「韓国料理」という呼称が増えていったという。

やがて、現在の焼肉を意味する「朝鮮料理」について、在日朝鮮人は「朝鮮料理」、在日韓国人は「韓国料理」と主張するようになった。
この混乱を収拾するべく、「政治的な対立の妥協の産物」として用いられたのが、「プルコギ」を直訳した「焼肉」という語だったようだ。
「プル」は火、「コギ」は肉を意味する。

1968年には「エバラ焼肉のたれ」(しょうゆ味)が登場。家庭で気軽に肉を焼いて食べる文化が根付いていった。
なお、同じ年には日清食品が「出前一丁」、大塚食品工業が「ボンカレー」の販売を開始している。
折しも日本は、高度経済成長期の真っ只中。忙しく生きる人々は手間をかけず、家庭で手軽に色々な料理が楽しみたい…そんなことを求めた時代だった。

焼肉文化の隆盛には、1980年代に登場した「無煙ロースター」の貢献も大きいようだ。肉を焼いた時に出るモクモクと出る煙を排煙することで、
服や髪につく臭いが気になる女性客を引き寄せ、焼肉店のイメージを一新させた。
こうして焼肉は、日本の食文化の一部として着実に根付いていった。

焼肉をめぐる歴史を知り、焼肉を食べたくなった人もいるかもしれない。
夏バテを防ぐのに、焼肉はとても効果的だ。だが、スタミナたっぷりな焼肉は高カロリーで脂質も多い。
内臓は比較的低カロリーだがコレステロールが多い。食べ過ぎには注意が必要だ。

また、新鮮な肉だからといって生食や半生で食べると食中毒リスクが高まるので注意が必要だ。
東京都福祉保健局では、肉中の色が完全に変わるまで充分に加熱するよう呼びかけている。加熱の目安は「中心部温度75℃で1分以上」としている 。

お肉と野菜をバランスよく食べることで、厳しい残暑を乗り切ろう。
0050列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 04:53:45.68ID:2HHqkMIg
韓国〜 なんて言いまわしが幅効かせるようになったのは
60年代なんかよりもっとずっとあと
たぶん1985年頃からだと思うよ

韓国なんて南朝鮮って方が普通だったわよ
1980年頃の桃屋のキムチの元が「朝鮮漬けがすぐできる」ってテレビCMで
言ってて何の問題もなかったからね
あと外語大の学科も「朝鮮語」だったよ 
そのころまでは豊田有恒も「朝鮮語ができます」って言ってたし

それが1980年代の後半になって 「韓国ニダア」って言いだして仕方なく
ハングル語なんてイミフなことになってしまった
そのころから名前が 朝鮮読みになった。 キンニッセイ→キムイルソン
0051列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:22:30.83ID:Lf12RmZa
福知山の駅そば(大江山そば)、誰か復活させてくれんかな
姫路は高架化しても駅そば残してたっていうのに
0052列島縦断名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 00:00:24.55ID:/7DQjSJV
関西では昔からホルモンとか普通に焼いて食べてたらしいね。やはり、朝鮮系の人が多いからかな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況