X



トップページ国内旅行
334コメント348KB
政令指定都市の僻地・秘境2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/10/18(火) 22:56:27.23ID:Ybvu8gsn0
前スレ
政令指定都市の僻地・秘境
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1149304938/

注意
東京23区は政令指定都市ではありません。
東京都の他市町村はなおさらです。
0002列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/10/18(火) 22:57:08.09ID:Ybvu8gsn0
前スレで挙がった主なある意味で精鋭達

京都市左京区久多
平成の大合併前からの秘境。
冬は雪に閉ざされて滋賀県経由でないとよそへ行けない。

札幌市南区余市岳
平成の大合併前からの秘境。
言うまでもなくヒグマ生息地。

静岡市葵区奥大井
政令指定都市昇格前から静岡市内。
南アルプスの標高3000mを越える山々がそびえる。
到達するには本格的な登山になり安全に行くには山小屋宿泊必須。

浜松市天竜区小和田(こわだ)駅
合併により浜松市へ。
最寄り集落がダムへ沈み今は林道へ通じる山道があるのみ。
読みは違うが皇太子殿下御成婚の時に少し賑わったらしい。

福岡市西区小呂島
姪浜港から福岡市営渡船にて45km、所要時間65分、運賃1710円。
電気が使えるようになったのは1970年代になってからだとか。

京都市右京区廃村八丁
合併により京都市へ。
道は登山道のみ。その劣悪な交通のため昭和初期に廃村になった。京都市内で唯一の分水嶺の日本海側。
もし行く場合はヒルに噛まれる前提で準備を。

仙台市青葉区八ツ森駅
さすがに臨時駅。
最寄りのバス停まで数キロ。
0003列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/10/19(水) 02:58:31.07ID:ikc4oOv3O
相模原市緑区鳥屋

平成の大合併により津久井郡津久井町から相模原市へ編入
丹沢山地の北側、日本の滝百選の早戸大滝を擁する。滝に行くには地図には載っていない登山道を3時間ほど歩くことによりようやくその姿を見ることができる。
0005中央区矢部駅近く在住者
垢版 |
2011/10/19(水) 21:44:57.08ID:CNKWwfBdO
>>3 緑区役所で配布しているガイドマップに、「滝好きの間では幻の滝とも。滝までは険しい道のりで、危険な箇所も多く、細心の注意が必要。通行止め箇所もあります。」と書かれいる。
0006列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/10/21(金) 14:08:20.59ID:JRkbbfDOO
早戸大滝行ったことある。道が分かりにくいので途中で間違って作業道みたいなとこを登ってしまい、戻るのも大変だからと見当だけで元の道に戻ろうと道なき道を強行突破したら川岸の崖の上に出てしまい大変だった
0009列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/10/30(日) 01:07:27.98ID:UhzAGb320
静岡市葵区梅が島・・確認出来てる情報では1986年まで電気が通ってなかった集落あり、
山奥ばかりでなく比較的住宅地に近い葵区北でツキノワグマが確認、今月には市内では
高級住宅地と言われている地域に鹿大暴れ。
0010列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/10/30(日) 01:28:55.67ID:uBAJBXnfO
>>9
ふ〜ん
0011列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/11/03(木) 22:48:34.73ID:HwxW0Z9P0
>>7
数年前に熊本駅前が僻地そのもので驚愕したものだが、再開発で変わったのだろうか。
0012列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/11/03(木) 23:18:48.00ID:jRVoO2hQ0
熊本は今年3月から新幹線が止まるようになったし変わるんじゃね?
0013列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/11/12(土) 22:06:46.32ID:xPJd7BQc0
◆札幌そのものが僻地指定都市



● 単 線 非 電 化  電 車 で 東 京 に 行 け な い w w
● 高 速 道 路 が 片 側 1 車 線 で 八 雲 あ た り で 途 切 れ て い る
● 新 幹 線 が 中 止 に な っ て し ま っ た
● 都 市 高 速 道 路 が 無 い
● J R を 汽 車 と 呼 ん で い る
● 私 鉄 が な い

↑ こ の よ う な 政 令 指 定 都 市 は 日 本 に 札 幌 以 外 に 無 〜 〜 〜 い w w

 最寄りの新幹線駅まで 6 時 間 も 掛 か る 新 幹 線 ア ク セ ス 全 国 最 悪 都 市  さっぽろ市wwww

札幌市民が新幹線乗る時は、田舎っぺ青森に頭を下げて乗らせてもらいに行きますwww


0014列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/11/12(土) 23:17:30.58ID:wQmVhXIk0
新潟市では西蒲区の越後七浦シーサイドライン沿い。
間瀬とか、あとは元原発予定地のあたりとか…
0015列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/11/13(日) 09:09:11.54ID:UN2eAwX50
>>14
地図で調べたら行ってみたくなったw
災害が起きたら孤立しそうな場所だ
0016列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/11/13(日) 10:27:51.55ID:2g/zqGXjP
南区の旧白根市エリアは廃墟だらけで怖かった覚えがある。
0017列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/11/16(水) 10:16:06.64ID:l3Wvu+J60
>>14 そのエリア種村直樹氏が自身の本によると、崖を登って命懸けで生還して、貯金通帳などを紛失したと書いてあった。
0019列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/11/16(水) 15:29:18.41ID:satb5BgzO
二車線の快適な山道を走っていると、突然道が細く未舗装になり、困惑したまま進むとまた二車線の広い道路に戻り、集落が現れたりする。人里があるのになぜそんなことに?
0020列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/11/17(木) 19:54:48.37ID:e/P0v+45O
そりゃ地形的に2車線取れないところも多々あるだろうよ

0021列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/11/18(金) 12:02:11.83ID:WDfdP0YF0
地主がゴネてたり、予算が足りなかったり。違う自治体がそれぞればらばらに工事してたり。
理由はいろいろ。
0022列島縦断名無しさん
垢版 |
2011/11/27(日) 07:57:19.75ID:O5vZL6DS0
酷道477号線は京都市左京区の区間が一番秘境
0023列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/01/13(金) 21:09:29.41ID:5JO6ZE8H0
京都の中心地・四条河原町から鞍馬まで鉄道で行こうとすると
神戸三宮へ行くよりも運賃が高い
0024列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/01/14(土) 21:43:16.41ID:DRStZbtT0
>>16 すげえ亀だけど
なんだとてめえ
俺様の住みか馬鹿にしてんじゃねえぞ コラッ
と 書いてみた
廃墟なんかねえぞ。
0025列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/01/16(月) 03:52:39.32ID:UCbUeCts0
>>23
京阪・叡電が高いんじゃなくて阪急が安すぎるのが原因
0028!ninja
垢版 |
2012/04/16(月) 14:58:44.55ID:iarUrxo6P
test
0029列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/04/26(木) 23:18:21.37ID:wNsw/MWgO
新幹線の駅からで比べたら神戸市が最強だろ
0033列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/06/26(火) 21:49:55.16ID:B8RdGJAV0
どうも熊本は平野が多くて金峰山周辺が一見僻地なだけかな

阿蘇周辺か天草の島々を併合してれば
このスレの精鋭に向く所もあったかもしれないが
0034列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/07/18(水) 14:19:28.41ID:mgVZ0gEy0
>>29
新幹線の駅は中心地に建てるよりも
新幹線が走りやすい場所に建てるのが優先される
0036列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/09/10(月) 02:53:29.38ID:PaV9Tpm3O
相模原市の緑区(元、津久井郡)も凄いとこだよ。あまり政令指定都市とは思えない
0037列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/09/10(月) 16:49:33.67ID:tYcBAyt5O
前スレから何度も書かれているように
静岡の葵区が最強です。なんと言っても標高3,000mですよ?
0038列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/11/02(金) 23:31:29.82ID:qH86BXfN0
冬は滋賀県経由しないと外へ行けない京都市久多
水道管が下関から来てる北九州市馬島

みたいに他市町村に大いに助けられてる所ってまだありそう
0040列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/11/04(日) 00:39:49.58ID:TptkmIOg0
小呂島(おろのしま)の水。

長年、雨水に頼っていた。常に水不足。
16世紀には極度の水不足のため、島民が全滅し、
しばらく無人島になっていた時期もあるという。

アジア太平洋博覧会に展示された海水淡水化装置を払い下げて貰い
1991年に小呂島で海水淡水化施設が稼働開始。
ようやく、水の心配が無くなったという。
0041列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/11/09(金) 14:43:31.66ID:BD78JAAV0
│イジメで名高い熊本県..三 ┃|
│   _  !  _     .三 ┃|
│  (O>――<O)    . 三 ┃| 
│  /( ・ ) ( ・ ) ヽ     ┃|
│  ○ /▼\  ○   .. ┃| ガラッ.
│  |( ヽ二フ )  |   三 ┃|
│  /   ̄ ̄ ̄  ヽ    (┃|
│ f           ヽ_/  ┃|

県のキャラクターが率先してイジメを実践する、
麻原彰晃と幼女レイプ殺人のまち、熊本へようこそ
0042列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/11/13(火) 12:23:29.84ID:Gl9r2WB+O
政令指定都市増えすぎ
いまや岡山に新潟、浜松、堺や相模原まで
そりゃ秘境地帯も増えるわ
0043列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/11/13(火) 20:36:15.40ID:vgvjzUM9O
何を今さら…
優遇策に騙されて近隣町村合併で指定受けたんだから仕方ないだろ
0045列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/09(日) 00:24:50.74ID:wXojSS9v0
京都住みのオフローダーの俺がこんなスレを見つけたから書き込もうと思ったら八丁も久多も出ててワロタ
京都なら鷹峰もなかなか…
0047列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/11(火) 21:13:32.37ID:i56V6JRv0
京都市の旧京北町域には廃村田尻ってのもあるんだが
廃村八丁が凄すぎて話題に挙がりにくいな
0049列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/17(月) 19:25:16.69ID:zjnK0cMU0
浜松市の北部もかなりの秘境
秘境駅で有名な小和田駅も浜松市にある
0050列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/18(火) 00:01:25.20ID:HaFhKmAC0
相模原市の旧津久井郡エリアがマシなレベルとか多いのな。
0051列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/18(火) 12:56:07.47ID:vo5kdqHEP
>>50
新幹線の駅コンコース内を野生の猪がうろついているという
0052列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/18(火) 12:56:55.06ID:vo5kdqHEP
>>29だた
0053列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/20(木) 14:56:33.55ID:R9beJDGPO
相模原随一の繁華街、相模大野まで車で10分くらいのとこに住んでる横浜市民ですが
旧津久井郡の藤野の山里の集落が同じ相模原市内だとは信じられません。
電車も車も中央線文化圏の特異な場所です。
0054列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/20(木) 23:44:46.09ID:KQ3eSbZu0
堺市の山間部もなかなかのどかだ。
ハーベストの丘とか作られたけど、和泉山脈沿いは
過疎の農村。
0056列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/21(金) 17:26:50.39ID:4JfEi8/S0
新幹線駅は町の中心にあるとは限らないからな
新○○駅の場合は特に
0059列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/23(日) 22:20:47.76ID:YgFPOOHW0
僻地・秘境ではなくなるが新大阪駅周辺の見かけ倒し度は中々

駅からは高層ビルが建ち並んでるように見えるが
梅田駅周辺と違ってそれは駅から見える範囲だけ
0060列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/24(月) 05:39:02.88ID:trNK9gLy0
新発田駅
新田原駅
0061列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/24(月) 07:02:46.48ID:np2ouWH4P
新大阪駅と京都駅裏は秘境というより魔境
0063列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/25(火) 21:46:52.61ID:hZ3vREaR0
新横浜も昔はもっとやばかったね
0065列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/26(水) 23:40:46.78ID:ARozNqHtO
新小岩が良い例かもしれない。
0066列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/29(土) 02:38:30.43ID:1daVvTUv0
新白河の町並みは村の割りにマンションとか多くて栄えている気がした
0068列島縦断名無しさん
垢版 |
2012/12/31(月) 22:16:19.73ID:wXAGDE95O
新井 新宿 新川 新町 新宿三丁目 新宿御苑 新居町 新田 新見 新津
0069列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/01(火) 17:22:23.33ID:mLEN8Rm60
京都駅裏と名古屋駅裏の雰囲気がなんだか似てて怖い
0070列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/02(水) 07:06:37.46ID:KQvef5LC0
>>47
田尻は自動車社会になるまで持ちこたえてたら
存続できたんじゃないかと思える雰囲気がある
実際今では車で行けるし
0071列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/05(土) 15:04:24.52ID:2YnSNrhi0
新神戸もなにもない
0072列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/05(土) 20:26:14.90ID:hJleYCcKO
新前橋と前橋と高崎はどこが栄えてますか
0075列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/08(火) 01:31:44.39ID:NKc0v+or0
大宮と浦和、長野と松本のような関係と理解してよろしいか。
0076列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/08(火) 19:24:03.65ID:WQXoCK3qi
高崎前橋なら、伊勢崎も入るよな。
交通の高崎、行政の前橋、商業の伊勢崎って風に。

で、やっぱり仲悪いらしい。
0077列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/08(火) 19:45:01.30ID:CUSJzc7x0
大宮と浦和が合併出来たんだから、ぐんま市ができたって良いのにね
0078列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/08(火) 21:35:37.98ID:SQPfhHBC0
前橋と高崎が合併すれば60万人越えるから指定都市の資格はあるんだな

富士見村を巻き込めば赤城山、箕郷町や榛名町を巻き込めば榛名山がこのスレの対象
0079列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/09(水) 18:35:14.37ID:azUIstjIO
さいたまや千葉市内の秘境を教えてください。
0080列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/10(木) 02:38:07.13ID:WySIg5Rh0
さいたまがすでに秘境じゃん。
0083列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/16(水) 17:16:51.27ID:ZKafpdL8O
井川駅より奥に行きたい場合、バスは出てるんですか?畑薙ダムとか。
0084列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/22(火) 20:52:29.98ID:6XAFtQTl0
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…欧味
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…三和
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…鬼作堂
0085列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/23(水) 01:31:30.47ID:tuu/QuG8P
>>83
夏季のみ静岡駅からのバスが出てる。
静岡駅から草薙ダムまで約3時間半、そこで送迎バスに乗り換えて椹島ロッヂまで約1時間。
ここまでが公共交通機関で行ける限界。

この先は山登りの世界。
静岡市最高峰(日本で4番目に高い)の間ノ岳に登るには
さらにそこから徒歩で20時間以上かかる。
まあ、間ノ岳は山梨側から登ったほうが遥かに近いんだけど・・・
0086列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/23(水) 01:56:19.56ID:tuu/QuG8P
>>78
山という意味では静岡市の相手にならんな。

富士山、北岳、奥穂高岳に次ぐ日本第四の高峰、標高3189mの間ノ岳を擁している上に、
静岡市には間ノ岳も含めて3000m級の山が10座あり、3000m級の山を日本で最も多く擁する自治体でもある。
0087列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/23(水) 15:21:53.90ID:GXY004amO
>>85
井川駅の先に集落がありますが、夏期以外は公共交通機関はないのですか?
住人はどうされてるんでしょう?
0088列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/23(水) 21:23:42.92ID:tuu/QuG8P
>>87
住民用の乗り合いバスがある。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kotu/ikawa.htm

大きな荷物も持ち込めないし、住民用だから観光客は使わないほうがいいと思う。
0089列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 15:22:07.02ID:z/pzdBwIO
静岡を代表する秘境の温泉地、梅ヶ島に源を発する大河・安倍川は、支流を含め全くダムがないという希少な河川。
0090列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/01/29(火) 01:11:56.99ID:sJJN/C2w0
17年くらい前に金谷からSLに乗って、千頭で乗り換えて井川まで行った。
帰りは静岡行きのバスで帰ってきた。
当時は、奥泉とか接阻峡温泉とかものすごい秘境の山奥だと思ったけど、
マイカーで出かけるようになってそこそこ人の住んでるところだとわかった。
0091列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/02/08(金) 03:36:02.47ID:De8a/36R0
昭和時代には病気で死んだらしい豚の死体が流れてた悪名高かった安倍川も
今では全国屈指の清流(その年の1位もあり)
0092列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/02/10(日) 07:59:40.81ID:RKSegNuJO
川に豚の死体が流れるって中国みたいじゃん。
0096列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/04/15(月) 01:37:10.08ID:Tuq7U4NS0
>>39の補足

本土側から小呂島への日帰り往復は、
渡船が2往復する日、火、木、土曜日にしかできない。
それでも、日帰りの場合、小呂島滞在可能時間はわずか3時間。

月、水、金の渡船は1往復しかない。
小呂島を午前出発、姪浜を午後出発、のダイヤなので、
小呂島を起点にした場合しか日帰り往復はできない。

少しでも海が荒れると着岸が難しいらしい。
運航取り止め措置がけっこう多いとのこと。
0097列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/05/24(金) 20:13:35.14ID:IMv/Yuo90
行き先告げず山で遭難…1週間何も食べずに救助
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130516-OYT1T00200.htm

15日午前10時10分頃、相模原市緑区鳥屋(とや)の山中で、
千葉県我孫子市の男性会社員(72)がうずくまっているのを、通りかかった登山者グループが発見した。

相模原市消防局と神奈川県警の山岳救助隊が担架に乗せ約6時間かけて下山。
男性は同日午後10時半頃、同市内の病院に収容された。

県警の発表によると、男性は8日朝、丹沢大山国定公園内の早戸(はやと)大滝を撮影するため、
水だけを持って軽装で入山したが、途中で道に迷った。
「現場は携帯電話が通じないため救助を求めることができなかった。何も食べていない」と話している。
脱水症状が見られるものの外傷などはないという。

早戸大滝は難所として知られ、救助隊も現場到着までに約4時間かかった。
男性は家族に行き先を告げていなかった。
0098列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/05/26(日) 01:38:13.03ID:jffz1SQ00
丹沢はほとんど携帯がつながらず、複雑な地形で毎年遭難者が出るところ。
首都圏から近い低山だと思って舐めてかかると死ぬ。
しかも幻の滝と言われる早戸大滝に行くのに水だけって舐めすぎジジイ。
それに登山行くのに家族に行き先をつげずに行くなどダメぜったい。
0099列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/06/10(月) 00:08:01.54ID:/5hmFW/s0
石川県金沢市 菊水町、二又新町、倉谷町

 廃集落の宝庫…今や道路すらない
0101列島縦断名無しさん
垢版 |
2013/06/12(水) 13:16:30.04ID:CoociH7S0
>>90奥泉とか接阻峡温泉あたりはまだ都会?だな
本当に凄いのは接岨峡温泉〜井川間
井川の場合一応豪雪地帯らしいし熊も出る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況