X



トップページ珍味(仮)
926コメント304KB

昆虫食

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 07:16ID:GvbAOgHo
語れるやつがどれだけいるかはわからないが
食ったことあるやつ、いるだろ。

イナゴ、ザザムシ、ハチのこ

*** 耐性のない方が、誤ってご利用の際に
   思わぬ身体反応、精神反応を伴う可能性は
   否定できません。覚悟のない方のご利用は、自己責任で。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 07:18ID:GvbAOgHo
まあ、信州人ホイホイになるかもしれないけどね。

チェーン店じゃない居酒屋でバイトした大昔に
メニューにあったよ。ハチのこ
0003なめとんか ◆bNu6JMHbnc
垢版 |
04/08/11 10:42ID:4DzPANtf
絶対ムリ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 14:07ID:wjD526CT
フナムシとか
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 17:39ID:VxB+tICK
俺はタイでヒルを食った事ある。
後、国内でコオロギも。

コオロギはよくある佃煮で、足がパリパリしててエビっぽくて上手い。
佃煮の味には合わない感じだった。

ヒルは酒に一日漬けて、その後で鍋で煮る。
タイ式だから、その後で油でカリッとするまで揚げる。
酒に漬けると膨らんで、煮ると縮んで、揚げると元のサイズに戻る。
カリカリしててお菓子みたいで上手かった。
00065 ◆mZm4g7rP2k
垢版 |
04/08/11 18:05ID:VxB+tICK
だれも昆虫食べないのか?
次は釣りをしててブルーギルを喰おうとした時の話を。

琵琶湖で釣りをしてて、ブルーギルが釣れて、
なんとなくナイフで首を切った。
切り口を見ると、なにか白い物が点々とあったので、
何かと思い、ナイフで腹を切ってみると・・・・

うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああああ!!!!!!!!!

虫がうようよとでてきたYO!
びっくりして5Mぐらいぶん投げてしまった。

0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 21:11ID:GvbAOgHo
>>6

寄生虫ですかね、しろいやつ。
ブラックバスは食えるって聞いたことがあります。

コオロギの佃煮ですか。イナゴより腹がぷっくりしてる分やわらかくて
うまそうな感じがしますね

おいら(信州原産)が口にしたことがあるのは
イナゴ、ハチのこ、蚕のさなぎくらいですね

県内にセミの幼虫を食うところもあるそうですが、まだ食ったことはありません

みんな、こわがってるのかな。
イナゴの佃煮なんて、サクラエビだと思えば平気だと思うんだがなぁ
足のつめがちょっと引っかかるくらいで。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 21:43ID:de7rM54x
珍味というよりゲテものスレになりそうな予感・・。



ハチノ子は食べたことあるなあ。個人経営の居酒屋においてあった。
信州の出身だったのかもしらん。
こどもの方は甘い感じで食べたが、混入されてる親は食べる気がしなかった。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 21:44ID:de7rM54x
あ、あとイナゴの佃煮は首都高速のみやげ物コーナーになぜかおいてあることがある。
平和島PAの上りにはデフォルトである。まだ買ったことはないが。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 22:56ID:OMTOvfOV
イナゴの佃煮は意外と普通に食えるような気がするけどなぁ・・・・・・。
0011ちきん軍曹 ◆qQczyjaEKI
垢版 |
04/08/11 23:35ID:1hELGyOu
イナゴの佃煮は俺平気

この前会社の同僚が近くの韓国食品店で蚕の缶詰
買って来てたけど当然の如く誰も箸をつけず
結局俺が全部喰ってしまった。

確かにマズかったが何故かその食感にハマってしまい
この前自分で買ってきて酒のツマミにした。
うまかった   うしまけた
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/12 15:59ID:+xRWVk+C
イナゴはね田んぼとかでいくらでも取れる。子供でもいっぱい取れる。
で、取って入れる袋はビニルとかダメ。綿の袋ね、絶対。
袋にいっぱい取ったら、袋の口を閉じて一晩放置。
イナゴが糞とかして、まあアサリの砂だしみたいなもん。
そのあと、大鍋にお湯をグラグラ沸かして袋ごと入れる、イナゴ死ぬ。
やっと袋開けて羽根とか取るのね。人によっては足も取るけど太ももも旨い。
下ごしらえしたイナゴを今度は佃煮するのよ・・・以下略
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/12 16:01ID:xms2iYtZ
カンボジアの市場でコオロギとゲンゴロウを食べた。
油で揚げてあるやつ。コオロギは川海老風。油のせいかも
しれないけどキンピラ風味でもあった。
ゲンゴロウはかたい足と甲を取り除いて食べる。まずくは
なかったけど旨いとも思わなかった。
タガメも売ってたけど、でか過ぎて見た目で無理だった。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/12 17:41ID:nq9x7R4u
まあありふれているが、
1.蝗:
 1)信州人の家に行った時、田舎から送ってきたとのことで食わされた。
   上等の蝦の佃煮のようで旨かった。
 2)その後、飲み屋で何度か食ったが、ベチャーッとしていて旨くなかった。

2.蜂の子:
 ・広尾の明治屋で缶詰を買った。幼虫は甘くてプチプチしてて旨かったが、
  成虫になりかけたやつはジャリジャリ。正直旨くない。

3.蚕:
 ・上海の家庭で食わされた。親父さんが山東省出身で、山東省の人はよく
  食うらしい。見た目はグロだが味は蟹味噌。
00175 ◆mZm4g7rP2k
垢版 |
04/08/12 19:52ID:gr88OfAj
じゃあ、俺がミミズを喰った時の話を。

釣り用のミミズを、とりあえずやつらは土を喰ってるので
ナイフで腹をあけて、体内を洗う。
寄生虫はいないようだが、日本酒に3時間ほどつける。
下味をつけるために、日本酒にみりん、醤油も加える。
 3時間後のそれを見た時に思った、これを喰うのか・・?っと。
ミミズの原型はほとんど留めてないので、抵抗は少ないけど
何よりまずそう。
揚げ物にしようと、市販のから揚げ粉につける。
そして揚げてみる事に。
 できあがったそれは見た目には、悪くない。
軽く塩と七味を振って、口に放り込む。
んー・・・、ゴムっぽい・・、長時間揚げたのにゴムっぽい・・・。
漬け込む時間が少なかったのか、臭い。ミミズ臭い。
まるで使用済みのコンドームのような・・
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/12 20:13ID:kHIvZwDs
どこだかの国では、カブトムシの幼虫頭とってナマで食うとか。
ナマはちょっと・・・


0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/12 21:07ID:NVcAkQdG
昔「虫の味」っていう本を読んだことがあるんだけど、
昆虫はほとんど同じ味だって書いてた
そこで衝撃だったのがゴキブーを生で食べてたことだった(もちろん火を通したヤツも)
絶食させてうんこ全部出させて刺身で食べてた
菌が怖いのでオススメしないとは書いてあったが…
興味ある人食べたらレポきぼん
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/12 21:44ID:Tyvb7lK8
イナゴは佃煮より茹でただけのほうがウマいと思う
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/12 21:49ID:kHIvZwDs
昔、TVジョッキーの「奇人変人コーナー」で、ゴキブリ食ったヤツ
が死ななかったっけ?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/13 17:16ID:RvImDPbX
長野のBグルスレから来ました。
イナゴ(゚д゚)ウマー
ハチノコ(゚д゚)ウマー
ドッキョ(゚д゚)ウマー

ドッキョとは蚕のさなぎの佃煮です
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/15 02:41ID:P48eE+XN
>>22
> ドッキョとは蚕のさなぎの佃煮です

 知らなかった.いつも「まゆこ」と言ってます.
002422
垢版 |
04/08/15 07:59ID:/FISW8f+
>>23
地域差かもしれない。
「まゆこ」のほうがキレイだなあw
0026ななしの珍味
垢版 |
04/08/21 03:01ID:XqCdooBr
>>19
腐葉土を食っているコガネムシやカブトムシの幼虫は食えたもんじゃないが
木屑を食ってるクワガタやカミキリの幼虫はうまいという説もある。
どれも食ったことがないので自分では語れないが。

タイで売っていたタガメを食ったことがあるが、なぜかホヤのように
すーっとした。ホヤというかハッカに近いのかな。
002722
垢版 |
04/08/21 12:15ID:jOfPgFOU
>>26
俺のじいさまの世代だと、古い家をぶっ壊したときに、柱をナタで割って、中にいる幼虫を食べるのがご馳走だったらしい。
テッポウムシといって、こってりしていて美味しいそうな。
最近になって、本で調べたら、それはカミキリの幼虫のことだった。
柱の中で木を食べていたから美味しかったのかも。
0028ななしの珍味
垢版 |
04/08/22 18:20ID:t2+0kjBr
昔はこってりした物が少なくて、丸々肥ったカミキリムシの幼虫はたいへんなご馳走だったらしい。
栄養タプーリなので脂がほのかに垂れるくらいまで焼いて病人に薬として出していたとか。
0029名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/08/23 17:51ID:k/gf+iyf
カミキリムシの幼虫はテッポームシと呼んでいます。
冬の寒い夜、風呂を沸かす時鉈でりんごの木の薪を割ると中から幼虫が出てきます。
それを風呂の焚き口に並べ焼いて食うのがご馳走です。
0031ななしの珍味
垢版 |
04/08/23 23:17ID:NpE7g+zl
>>29
> カミキリムシの幼虫はテッポームシと呼んでいます。

 ウチでは トッコムシ 
 信州人
0032ななしの珍味
垢版 |
04/08/23 23:58ID:z66oGo39
>>29
むかし、西丸しんや(正確な漢字が思い出せない)氏のエッセイの中で
ニューギニアのテッツポームシを生で食べる話が出ててきた。
さすがの現地人も引きまくったようだ。
0033ななしの珍味
垢版 |
04/08/24 00:14ID:o0NoGzsp
タイのチェンマイでトレッキングしたときに、
ガイドさんが専門の屋台に連れってくれたのね。
コオロギとかタガメとかイモムシとか・・・
はじめはびびったけど、考えてみればエビやカニと
同じなんだよね。『陸エビ』って感じでうまかったよ。
ガイドさんがすごく喜んでくれて飲みまくった。
日本人が刺身好きの外国人を喜ぶのと同じ感覚かも・・・
0034名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/08/24 07:12ID:gZzSyDJD
>>32
生で食べると言えばアシナガバチの幼虫ですね。
梅雨の終わりごろ、軒下に付いているアシナガバチの巣をとり
生のまま食います、あのトローッとした食感がたまらない。


0035ななしの珍味
垢版 |
04/08/24 08:59ID:XhGPQOFp
ハチノコは食感ぷちぷち、中身トロリ。甘味があって旨い。
しかし、>>8>>16も書いているように、育ってるヤシも混ざっている。
お茶漬けにしたら、浮いてきた育ってるヤツが、ハエに見えるのが難。

イナゴの佃煮は、ほとんど川エビの佃煮だね。イナゴそのものの味よりも、
殻の食感と、佃煮のタレの味になってしまう。
0036ななしの珍味
垢版 |
04/08/24 12:16ID:Uc3h93Sl
>>18
オーストラリア。他の国でも結構あるらしいが。
0037名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/08/24 19:19ID:gZzSyDJD
>>35
炒った時のハチノコの匂いが気になりませんか?
缶詰だと半分くらいサナギだったりして・・・
川エビに近い殻の食感と言えば、ちょっとシーズンは過ぎましたが
アブラゼミの幼虫でしょう!
夏の暑い夜、りんご畑に行けば結構な数が採れます
採ってきたらすぐに水で洗って油で素揚げ(翌日になると親になってしまう)
これぞ真夏の夜の珍味。
0038ななしの珍味
垢版 |
04/08/24 21:09ID:IhRzWBDZ
幼い時、夜寝る時、決まって『ファーブル昆虫記』を読んでくれた母>信州人
003916
垢版 |
04/08/25 13:51ID:wSJo6ZYH
>>35
「殻の食感と、佃煮のタレの味」:うん、そうなんだが、蝦の佃煮にもカラッとしたのと、
ベタ〜〜としたのがあるように、蝗の佃煮もそうなんだ。
0040ななしの珍味
垢版 |
04/08/25 14:11ID:O96jAodb
料理の仕方とかも影響するかと。
同じ佃煮でも、箸でつまんで、何匹もくっつくのと、パラパラして一匹一匹が離れてるのとがあるし。
0041名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/08/25 17:16ID:0CN7mvq9
ハチノコもセミも佃煮にするのはみんな甘醤油味で何だか勿体ない気がする
自分で捕り食する人が少ないのかなぁ。
セミが終わればマルハナバチのシーズンですね、楽しみです。
0042ななしの珍味
垢版 |
04/08/25 17:52ID:BpC0xT+E
>>33に感動した。
0043ななしの珍味
垢版 |
04/08/25 21:03ID:FYnvnxjx
心ある珍味スレ住人の皆様、僭越ながら新板作りました。
ここは個人叩き、粘着一切なしで運営しようと思っております。

数団体からのご協力も頂きましたので、こちらに移行をお願いします。
なお、管理人は「大本営発表」を避けるため、複数で行うことにして
おります。

アドレスはこちらです。

http://jbbs.livedoor.com/anime/1889/kansaidanpa.html
0044ななしの珍味
垢版 |
04/08/27 09:48ID:9ybm0XyZ
>>33
いや立派ですね。漏れも海外で「仕方なく」昆虫食う時は「生物学的には蝦とほぼ同じ、
蝗だって好きだし..」と自ら納得させて食ってます。タガメは以前ロンドンブーツの
深夜番組で罰ゲームとして使われ、彼等が「臭い、臭い」を連発していたんで一寸引い
ちゃいますけどね。

アフリカでよく食べられる「蟻」や東南アジアの「食用コックローチ」も一寸引いちゃう
かもしれません。

>>37
アブラ蝉じゃなくちゃいけないんですか?ミンミン蝉とかじゃダメ?
0045ななしの珍味
垢版 |
04/08/28 14:05ID:xqCN2WpF
都内で昆虫食べられる店ってある?
0047ななしの珍味
垢版 |
04/08/29 00:11ID:n5RLpj4N
蜂の子の缶詰は蛆みたいでキモかったな。
味は美味くもなく不味くもなくだった。
蠍の唐揚げはモシャモシャしてだけだった。
イナゴもエビの殻喰ってるみたいで以下同文。
コオロギやセミは何か美味そうだな。 
オンブバッタやショウリョウバッタはどうなのだろうか?
スズメバチの焼酎漬けは時々見るが、唐揚げでガジガジ囓りたい。
アリンコ、辛い! 味噌に沸いてたので構わず喰ったが唐辛子並みだった。
調味料に使えそうだな。
0048ななしの珍味
垢版 |
04/08/29 01:52ID:wmdsNBb6
タイム!
構わず食うな!
いや違う、何で味噌に湧くんだよ!
0049ななしの珍味
垢版 |
04/08/30 02:08ID:K3pW8DD5


TVで昔やってた。


東南亜細亜で豚に米を加えた熟れ鮨に蛆が湧いて
どっかの大学の先生(醗酵食品の先生らしい)が米と蛆の区別が・・・
と言いながら喰ってたな。
0050ななしの珍味
垢版 |
04/08/30 02:28ID:I74gtCCa
蛆チーズってのは見たことあるけど。

皿に乗せられたチーズから蛆がピョンピョンって跳んでるの。

みかわけんいち氏が食べさせられてた。
0051ななしの珍味
垢版 |
04/08/31 08:38ID:9/DQVjKK
ウリさん、蜂の子は炊き込みか酢飯で軍艦巻きがうまいと思うぞ。
0052ななしの珍味
垢版 |
04/09/01 19:45ID:vScN4FaA
昨夜行きつけの飲み屋でスズメバチいただきました。
巣から羽化したばかりのまだ飛べない成虫や、
幼虫などを引っ張り出し乾煎り、塩パラ。

成虫は川蝦の味。
幼虫はこゆ〜い湯葉という感じ。
0053ななしの珍味
垢版 |
04/09/02 04:13ID:AOws4lIH
10年ほど前にタイ北部の村で竹に住む虫の幼虫を喰いました。
5cmくらいのを空揚+塩で山盛り。
ガイドはバンブ−ワームって言ってた。
濃厚なタケノコって感じで普通に喰えた。

知人の死んだ爺さん(長野人)は、食卓に虫カゴのせて
生のイナゴを喰ってたそうです。
地方局が年に1回は奇人ネタで取材にきてたそうな。
0054#
垢版 |
04/09/02 05:21ID:rlr9b146
>>15
カンボジアはクモも食べるね。
ゲンゴロウは街の小さな店で良く見かける。
あとタイではロットドゥアン(
0055 ◆A1FXLxEnrk
垢版 |
04/09/02 05:37ID:rlr9b146
途中送信してもうた・・
つづき・・・>>53ロットドゥアンですね。
ロットドゥアン(蛾の幼虫)はバンコクの最近大きなスーパーの
フードコートにチェーン店が進出してる。結構イケル。
バンコクでは虫の店が確か有ったはず、チェンマイは有名だが(蛆と蟻の
幼虫食った)、スクンビットのナナプラザ入り口には蠍とバッタの屋台が
出てるはずだから観光でいったらドウゾ。(メンダ−は個人的に旨いと
思わない)

あと、今の天皇陛下が皇太子時代に静養先の長野で地元の珍味が食いたい
と所望され当時農業試験場で試験的に作ってた蝉の蛹の缶詰を出したら
「なかなか美味」だったと感想を言われたらしい。
0056名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/09/02 07:11ID:MpHVhFqQ
>>30
玄関の軒下に魔よけでスズメバチの巣を飾っていますが何か?
>>44
翌日羽化させると全てアブラゼミ
>>53
逆にタイ南部のサムイ島では、野趣あふれる虫料理が少ないですね。
0057ななしの珍味
垢版 |
04/09/02 13:36ID:Lqo5HTHq
韓国のポンテギと日本のまゆこ



蛾のさなぎや成虫ってうまいの?あの姿だと鳥やコウモリでもない限り引いてしまいそうなんだが。
0058ななしの珍味
垢版 |
04/09/02 16:40ID:QDP+PHtC
イナゴみたいな甲虫系はいいが、幼虫系はさすがにちょっと…。
0059 ◆A1FXLxEnrk
垢版 |
04/09/02 23:48ID:rlr9b146
>>58
自分は逆でした。
カンボジアでゲンゴロウ食ったとき硬い羽とって柔らかいのが「ぷにゅ〜」
は最初抵抗が、幼虫は最初から「ぷにゅ〜」が想像できて抵抗はなかった。
しかもタイのロットドゥアン(蛾の幼虫)のチェーン店の屋台はファーストフード
のポテトみたいな容器でまさしくポテト感覚で食えるし。
0060ななしの珍味
垢版 |
04/09/03 12:52ID:nFKf36Pk
昔、親父が蜂の子をにんにくで炒めてたな
マジで美味かった外はカリカリ中はクリーミー
0061ななしの珍味
垢版 |
04/09/03 16:45ID:JfiAt8uD
>>60
漏れを含んでこのスレにいる人達はほぼ全員蜂の子旨いと思ってるだろ?成虫に
なりかけたやつはジャリジャリして嫌だけど、あれも好きな香具師が居るんでしょ?
0062名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/09/03 20:21ID:xqmSUsKN
>>60
ニンニクか!以前から生食が基本だがそれもいい鴨、今度やってみる

あともう少しで地蜂シーズン突入。
0063ななしの珍味
垢版 |
04/09/03 22:24ID:NPsZka8M
ざざむしの人がHPでやってたが、漏れもミールワームを油で揚げて食ってみたことある。

これが結構ウマー。
筋肉はほとんどないんだけど、非常に軽い感じのエビの素揚げって感じ。そのわりには
油もそこそこにある。
ビールのつまみに最高。 
形さえ気にしなければ非常に美味しく食べられます。
0064ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2
垢版 |
04/09/04 11:31ID:7NzW5BNo
昨日ハチノコ食べました。
味は佃煮の濃い味であまり蜂の子本来の味が感じられなかったです。。
でもイナゴの佃煮なんかよりは独特の香ばしさにも似た風味がありこれが蜂の子の味なのかと思ったりもしました。
だた、残念なのは食後アレルギー性の湿疹が出てしまった事です。
数年に一度くらい出るんですが、美味しいと感じつつも体は拒否反応を示してるんですかねぇ・・(^^;
0065ななしの珍味
垢版 |
04/09/04 21:53ID:1ftWXfEC
銭金でカナブン食ってた香具師いたな、韮と炒めて食ってた。
そいつの友達も皆、酒の肴に食うって逝ってたよ・・
綺麗な緑色のカナブンだった。
0066ななしの珍味
垢版 |
04/09/05 01:11ID:b9I79H1P
あれさあ、はちのこって、佃煮より炊き込みご飯の方がうまくね?

佃煮の缶詰食って、蜂の子はまずいって言う人いるけど、あれまずいよね?
0067ななしの珍味
垢版 |
04/09/05 14:02ID:O0DQk3O2
蜂の子もテッポウムシも食ってました。
ちなみに群馬県。
養蜂をやってますので蜂の子はフレッシュな奴です。
あまーくて、炒めると香ばしくて
超おいしいですよ。
0068ななしの珍味
垢版 |
04/09/06 01:49ID:b6T/tT7O
よく庭とかに出来たアシナガバチの巣食べてるよ。
幼虫は味が濃すぎてあまり美味しくない。
スープとか汁物なら合う。見かけは最悪だけど・・・

サナギは油で炒めると美味しい。エビみたいな味がする。
0069ななしの珍味
垢版 |
04/09/07 00:48ID:5ZRyPaNh
>>49
多分その大学教授は東京農大の小泉武夫氏だと思います。
0070ななしの珍味
垢版 |
04/09/07 01:18ID:lnDwTSLH
うじ
0071ななしの珍味
垢版 |
04/09/07 20:06ID:214VoeET
>>67
漏れグンマンだけど蜂の子は食ったことないなぁ
イナゴの佃煮は大好きだよ。
小さい頃に親とイナゴ捕まえに行ってそれを食べた。
店で出す佃煮と違って、ちゃんと足も取るのでウマーです。
0073ななしの珍味
垢版 |
04/09/08 20:37ID:Qfal4p6o
>>6
顎口虫
0074ななしの珍味
垢版 |
04/09/08 20:44ID:Qfal4p6o
ナメクジって食えないかな?
0075ななしの珍味
垢版 |
04/09/08 21:24ID:3voG6xNq
オーストラリアでたぶんカミキリ虫の幼虫(カブトムシの幼虫の少し細い奴)
のスープとフライ喰った、下手すっとカニより美味い!
アボリジニが喰ってた食材らしい。
缶詰も売ってたよ。
0076ななしの珍味
垢版 |
04/09/08 21:26ID:KAM4kY6g
あれは、貝の仲間だから
加熱すると硬くなりそうだな。

毒がなくて、寄生虫の心配がなければ食えるだろう
うまいかどうかは、別の問題。
0078レイ
垢版 |
04/09/09 11:23ID:LbzLTKrv
メンダーはおいしい。
メンソール風味。
ビールにあうよねぇ
0079ななしの珍味
垢版 |
04/09/09 12:36ID:sJBZTP2v
>>76
74に対するレスだと思うが確かにナメクジは食えるらしい。

>>78
メンダーって何?
0080レイ
垢版 |
04/09/09 12:53ID:LbzLTKrv
たがめだよー!
0081レイ
垢版 |
04/09/09 12:54ID:LbzLTKrv
たがめだよー!
0082ななしの珍味
垢版 |
04/09/09 13:01ID:5WE79dFA
ヤッホー
0083ななしの珍味
垢版 |
04/09/09 20:17ID:nXJo8wU6
>>75
テッポウ虫だね。
あれは採取してすぐには食わずに小麦粉の中で飼って
しばらく肥育すると美味が増すらすぃ。
0085名無し
垢版 |
04/09/10 00:06ID:gax/aPAC
思ったけどカニとかエビもほとんど虫に近いよな。
なのになんでみんな虫食わないんだろぉね???
食ったらうまいのに…(´・ω・`)
0086ななしの珍味
垢版 |
04/09/10 05:23ID:pE8Zah0G
変人の集うスレだな。
読んでいて吐き気がした。。
0088ゴーゴー名無し@557
垢版 |
04/09/10 18:08:05ID:XN6YP8Vx
信州人ホイホイに引っかかってみた。

イナゴは確かに他県の人は食べられないらしいね。
おいらは子供の頃から親父に連れられて早朝から田んぼに行って
イナゴを大量にゲットしていたものじゃよ。

ハチノコが食べられないってのも解せない感覚。
でもま、子供の頃から食べてた人間と、
「ムシ!」って感覚がある人間とじゃ、感覚が違ってて当たり前か。
0089ななしの珍味
垢版 |
04/09/10 18:14:08ID:zdRrbHRI
東京生まれ東京育ちだけど
イナゴは子供の頃から完全に食いもんだったなぁ・・・なんでだろ
虫大嫌いだし毛虫とか見ると卒倒する勢いなんだけど
イナゴは食べられる。わけわからん。

キモイと思うか食えると思うかは
やっぱ子供の頃のすり込みが大事って事ですな。
豚は不浄って教えられる人達と一緒ね。
ゴキやナメも旨い旨いって聞いて育てば旨いかもしれない。
0090ゴーゴー名無し@557
垢版 |
04/09/10 18:21:37ID:DCPFwwAc
>>89
イナゴをカノジョに食べさせたんさ。
「美味しい…んだろうけど、やっぱダメ」って言って、飲み込めなかった。
刷り込みは間違いなくあるね。

虫食いといえば世界ウルルン滞在記なんだろうけど、ちょっとおいといて別の話。
中国で豆腐を作る家にステイする回があったんよ。

で、芸能人がお礼にってんで、“おから”の料理を作ったの。
豆腐の絞りかすのあれね。

そしたらさ、そこじゃ、おからは豚のエサらしくてね、向こうの人は一口食べて、
直後にウェって感じでホント気持ち悪そうに吐き出してたんさ。
たしかに、豚のエサは俺たちも食えないよなー。
0091ななしの珍味
垢版 |
04/09/10 19:00:11ID:li4YxzsE
>>90
悪いが・・・日本でも基本的には家畜の餌だ。
大量に出るからね。
0092ななしの珍味
垢版 |
04/09/11 09:26:08ID:fQHjm4I3
>>91

産業廃棄物で焼かれるより、牛や豚に食わせるほうがよっぽどいい。
いずれ食えるようになるからな。

しかし、おからは食物繊維豊富だし(あたりまえだね)
みのさんのところあたりが大きく取り上げれば
いけるとおもうんだけどね。

大もうけする人間がいないからだめか・・・・

すれ違いすまん。

やっぱり食は文化だから、慣れないものはだめなんだろうなぁ。
カビチーズとか(正しい食い方を知らないせいかも知れんが)、
だめだもんなぁ。
0093ななしの珍味
垢版 |
04/09/11 10:58:03ID:JOUVNzik
>>92
豆腐屋なんかでは午前中おからをタダで分けてくれるところ結構あるよ。
足が速いから午後はダメみたいだけど。
うちは母親が時々タッパーもってもらいにいってる。
0094ななしの珍味
垢版 |
04/09/11 20:42:54ID:EeO0SYyo
おからchのおから板のおからスレに池!
0095ななしの珍味
垢版 |
04/09/11 20:59:45ID:dTHyY4KM
シオカラトンボならオッケーですか。
なんでシオカラトンボなんだろう
0096ななしの珍味
垢版 |
04/09/12 06:37:29ID:pzKprPK4
成虫はスカスカだろうなぁ
セミもそうらしいが。

食うとしたら幼虫(ヤゴ)だろうけど
0097ななしの珍味
垢版 |
04/09/12 13:04:09ID:jpisqYKj
君達。トンボの背中の筋肉のものすごさを知らないのかね。
素揚げにして食べると貝柱のような味がするだよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/09/12 17:27:56ID:EHSFXbJA
なめくじ食えるのかぁ?!
長野と群馬の県境にソーセージ大のナメクジがいる、食えるんだったら
そのナメクジを食う。(背中の模様はシマリスのしっぽに似ているヤツ)
0099ななしの珍味
垢版 |
04/09/12 17:50:05ID:tfCyapYI
>>98
探偵ナイトスクープで食べてたよ
0100ななしの珍味
垢版 |
04/09/12 18:32:51ID:YoQK7raO
別スレでゴキブリをうちでは食べることを書いたけど、あんまり信用されなかったみたいですが、本当に美味いのでもう一度紹介します。
中国の奥地の何とかいうとこでは常食だそうで、祖父が昔そこから帰ってきてから我が家でも食うようになったそうです。
でも、普通のゴキを食べるのではありません。食用のゴキブリがあるのです。
見た目はあまりかわりません。ちょっと色が薄く、おなかがピンクがかった薄茶色です。
食べ方は、親父なんかは「生食がいい」なんていいますけど、それはちょっと……。
から揚げとか、ゆでて羽や足をとってそのまま醤油やマヨネーズとか、ゆでたものを野菜炒めなどに入れます。
噛むとドロッとした黒い中身が出てくるからゲテモノ扱いされるんでしょうが、それをいうなら、カニのミソとか、イカのスミなんかも同じでしょう。
まあいちど皆様もお試しを。
なお、普通のゴキも食えるそうです。味もそんなにかわらないみたい。でも、普通のやつは生食はやめといたほうが……。
0101ななしの珍味
垢版 |
04/09/13 09:21:00ID:mFEJLocG
>>100

つまり、食うために飼ってるってことだな。
えさは、何?
0102ななしの珍味
垢版 |
04/09/13 10:22:07ID:Thjyo5Dj
前にナイトスクープで食べてた透明のゼリーみたいのは虫なんだっけ?たしか水虫だかコケ虫と言っていたような記憶が…
0103ななしの珍味
垢版 |
04/09/13 10:55:10ID:IjsVJOuQ
巨大タニシも食ってたけど・・あれは・・
0104ゴーゴー名無し@557
垢版 |
04/09/13 11:57:51ID:v6A09RCq
タニシは普通に食べてたけど、これも信州人だけですかね。
010540
垢版 |
04/09/13 12:22:38ID:9+eaKVeT
東京の下町だけど子供のときは魚屋で普通に売ってたよ。
タニシの味噌煮はウンマイよ。
ただし寄生虫がいるからよく火を通すこと。
0106ななしの珍味
垢版 |
04/09/13 12:45:49ID:rqcqNQOE
なめくじとかタニシとかは要するに貝だからなあ。

ちゃんと火を通せば普通に食えるだろ。
0107ななしの珍味
垢版 |
04/09/13 13:13:23ID:4H18G/q3
そういや、前にTVでムツ五郎がミミズ食ってたな。
0108ゴーゴー名無し@557
垢版 |
04/09/13 13:15:31ID:sXUyOOdy
近所のスーパーで鯨肉の缶詰が出てたので、つい買ってしまっただよ。
小学生の頃は普通に給食に出てきたんだよな、鯨肉。

東京でイナゴやハチノコって買えないのかなー。
売ってるとこみたことないっすよ。
0109ななしの珍味
垢版 |
04/09/13 14:27:07ID:QbOfb1U1
ガキの頃カップヌードルの容器にオナニーした後のティッシュ入れておいたの。
しばらしくしたらウジが湧いててビックリした。
0110ななしの珍味
垢版 |
04/09/13 14:30:46ID:D1UN7NQv
蜂の子のように美味い,という話を聞いて庭木のブドウ虫を食った.
ブドウ虫というのはブドウの枝の中にいる幼虫で高級な釣りエサとして有名.
フライパンで軽く炒ったらば,激ンマー.

盛夏にアシナガバチが一生懸命子育てする益虫であることを知ってから,
食べるのは哀れに思うが,ブドウ虫は害虫だからいいのだ.
釣具屋で売っているブドウ虫は人工的に養殖した奴だからダメだよ.
0111ななしの珍味
垢版 |
04/09/13 15:01:53ID:qK38PU3L
>>108
以前、広尾の明治屋にあったけどな..。今は知らんけど。
0112ななしの珍味
垢版 |
04/09/13 16:04:02ID:D1UN7NQv
皆,昔を忘れたのか.
俺達は樹上生活で動物性タンパクといえば昆虫がメインだった.
牛や豚肉など食ったことないし,魚も食ったことない.
そういう体のつくりを引き継いでるんだよ.
よって,昆虫食,菜食は人類に最もマッチした食べ物.
アフリカ中部の市場で普通に売ってるし.
決してゲテモノ食いではない.良く加熱してから食えよ.あと,毒虫に注意だ.
0113 ◆A1FXLxEnrk
垢版 |
04/09/13 20:51:12ID:Jp/285h1
>>107
ミミズ系は雲南で食えますね。
レアル・マドリッドが昆明にキャンプ行った時市長などの要人から高級料理屋に
招待され出され、誰も手をつけなかったらしい(当然か)。

そう言えば、広州の清平市場が一番虫が豊富かな・・・・タイ、チェンマイ
の虫食堂より種類が有った記憶が。当然犬、猫、ハクビシン等動物も多かったが。
0114名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/09/13 22:09:27ID:4tYynXzN
遂に出たかチンピン市場・・・青いタライの中にいる虫の数々・・・
さすがの信州人もアレにはついていけなかった。
もう15年も昔の事だがあそこに売っている生の虎の足や綱に繋がれた人間の子供って
どうやって食うんだろ・・・スレ違い。
0115ななしの珍味
垢版 |
04/09/13 22:18:24ID:AVx5pCbQ
>>114
>綱に繋がれた人間の子供って
どうやって食うんだろ・・・スレ違い。


(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0116ななしの珍味
垢版 |
04/09/14 09:49:36ID:xIIDO8IC
小酒井シネポップ
0118ななしの珍味
垢版 |
04/09/14 13:57:24ID:QCEE0GTQ
>>110
エビヅル虫だね。いい発見をしたね。
漏れ的には栗の木にいる芋虫に匹敵するうまさ。

あなたには『名誉信州人』の称号を与えよう。
0119ななしの珍味
垢版 |
04/09/15 10:06:00ID:dM7WTxUB
釣り餌はうまいのが多いのか
0120ななしの珍味
垢版 |
04/09/15 12:04:40ID:Hi+MbsSu
このスレは虫食う人=信州人なすれですか?

蜂の子とぶどう虫と栗虫ウマー
0121ななしの珍味
垢版 |
04/09/15 13:30:20ID:+Sn5qowR
信州人80%なスレです。
0122ななしの珍味
垢版 |
04/09/15 13:55:35ID:ke+o4Fgk
やっぱそうなのかね(^_^;)

俺?もちろん長野人です。
カイコのさなぎの佃煮が一番好きだな。安いし。
おかゆに入れたりするとウマー
食感のせいか、おにぎりには向かないけど。
0123ななしの珍味
垢版 |
04/09/15 16:41:23ID:uHXvLAgG
ミミズは漢方薬にもなってたな。解熱効果があるんだと。
0124ななしの珍味
垢版 |
04/09/15 21:01:33ID:CUgLzmyZ
他県の人でもじゃんじゃん書いてもらってよし。

漏れ、ヘビ食ったことある。生き血も飲んだ。
すれ違いすまそ。
0125名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/09/15 21:09:21ID:IiXbSpMm
真冬の野尻湖でワカサギ釣りをしたが一匹も釣れず
ヤケクソで餌の紅サシを食ったことがある、
食感はジバチの子。

漏れは信濃者。
0126ななしの珍味
垢版 |
04/09/15 22:54:28ID:Hi+MbsSu
信濃人なのに
ザザムシ食べたことがない
うまいんですか?
0127名無し
垢版 |
04/09/15 22:56:10ID:/vXck7X/
>>124
蛇は普通に旨く食えるよな、特に海蛇が♪
まぁ虫じゃないけど…。。。。
0128ななしの珍味
垢版 |
04/09/15 23:09:41ID:ke+o4Fgk
>>126
俺もざざむしって食べたことない。
北信のほうでは食べないのかな。
0129ななしの珍味
垢版 |
04/09/15 23:17:38ID:Hi+MbsSu
ちなみに自分
伊那でない南信ですがね
0130ななしの珍味
垢版 |
04/09/15 23:32:00ID:1s5x4d3g
あんまり昆虫食に親しみが無い漏れとしては
わざわざ食うものなのか!?とか思ってしまう・・・ごめん
0131ななしの珍味
垢版 |
04/09/15 23:59:45ID:l9ztxucd
子供の頃体が弱くて食わされていた魚の干物のようなものが
マムシだと知ったのは10年後。
でも、体の弱い漏れの為に危険を冒してマムシをとってきてくれた
親戚のおじさんに感謝。
0132ななしの珍味
垢版 |
04/09/16 00:54:17ID:MUzTyRTM
都内のあるタイ料理店で、
事前にお願いしとけば昆虫料理を出してくれるらしい。
今度行ってみる。
0133 ◆A1FXLxEnrk
垢版 |
04/09/16 02:43:47ID:R7Ls830n
>>132
>事前にお願いしとけば
どんな虫なんだろう。報告してください。食いに行きます。
新宿か大久保あたりでしょうか?アノ辺中華でも生きたカエルや蛇さばいて
くれる店も有りますね。アヒルの舌なんかも置いてるし、韓国系でポシンタン
(犬肉料理)食えるし、珍味系にはたまらない地域。

あと、メンダーの佃煮みたいなのは置いてる所ありますよ。新大久保の
ミニマートでも売ってたかと。あと韓国のポンテギ(眉の蛹)の缶詰も。
0134名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/09/16 06:39:42ID:m3CwGBC9
日曜日ジバチ捕りに行ってくる、ついでに丘ウナギもゲトできたらなー。
0135ななしの珍味
垢版 |
04/09/16 12:43:06ID:MUzTyRTM
メンダーってタガメだったよね?
いかにもまずそうだけど食ってみたい。
0136もろ信州
垢版 |
04/09/17 13:38:08ID:XXj8kEsA
おらも19・20は「すがれ捕り」
0137名無し
垢版 |
04/09/18 13:48:05ID:J0gGqqPY
ジバチいいな…漏れが住んでるとこにはいないみたい…。。。
0138もろ信州
垢版 |
04/09/18 21:21:24ID:cKmEdFhd
うちの女房はやまがで、裏はすぐ山。結婚して長男が腹にいるとき実家での
こと。女房の親父様が裏山でしいたけのほだ木切りをしていて、10時のお茶
持って夫婦でいっただ。親父様はお茶の時間ってわかってたもんで火をたいて
一服してまってた。じいちゃんお茶持って来たよ。って言うと、ほれそこ、って
指差した。見るとクヌギのかれっぱの上にトッコ虫ならんでた。女房はお茶の
仕度しながらそのトッコ虫火いくべるだ。おどけて見てるとぼやで箸作ってその
トッコ虫火ん中コロコロころがして、そのうちトッコ虫ふくらんできて、プーッ
と大きくなったと思ったら穴あいてプシューと湯気が出た。女房はぼやの箸でつま
んで、ふん!と俺によこそうとした。おどけて、なんだ!っていうと、頭はかた
いで身だけにしとき。って言ったもんで、喰うだか?って聞くと、香ばしいよ!
って言われた。こんなのむらって先だいじょぶかな?って思ったがあんのじょう
尻にしかれた。
0139ななしの珍味
垢版 |
04/09/18 21:36:59ID:tmgN1WyP
ここはローカルなインターネットですね
0140もろ信州
垢版 |
04/09/18 21:47:48ID:cKmEdFhd
桑どっこみたいな手だでキーボードたたくとき隣までたたいちゃってたまらね。
0141もろ信州
垢版 |
04/09/18 22:17:43ID:cKmEdFhd
137 :名無し :04/09/18 13:48:05 ID:J0gGqqPY
ジバチいいな…漏れが住んでるとこにはいないみたい…。。。

どこに住んでるだ?
0142ななしの珍味
垢版 |
04/09/18 22:19:36ID:oJ0wBZ2C
多いな信州の人
漏れはグンマーだけど・・
イナゴは食べた事あるけど他の虫を食べるのは聞いた事ないよ。
蜂の子をもしかしたら食べた人はいるかもしれないが。
0143もろ信州
垢版 |
04/09/18 22:29:39ID:cKmEdFhd
グンマいるいる!赤城山のふもとに畜産試験場があって、そこで「ジバチ」捕った。
下仁田から軽井沢にかけてもたくさんいるし、ぐんままちから榛名にかけても多い。
0144ななしの珍味
垢版 |
04/09/19 18:23:56ID:hqXQ/Xn4

今夜かな?のウルルン滞在記のCMを見たけど、パプアニューギニアも昆虫を食べるようですね???
0145おいらも信州人
垢版 |
04/09/19 18:31:44ID:CLTvCjFa
昆虫なんてどこにでもいて、まずくないし、栄養価高いのに
なんで信州以外ではあまり食べないのかな?
0146名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/09/20 07:52:49ID:7ePGmpOQ
134です、夏の下草刈りで見つけたジバチの巣を採りに行ったら
もう掘られて無くなっていた。
>>136
デブでメガネの漏れは眼力も体力も無いので、とてもスガレ捕りはできない。
0147ななしの珍味
垢版 |
04/09/20 08:14:37ID:+RblcyAe
以前浅草の仁丹塔下のふくちゃんでムカデの串焼き食いました。
埃っぱい味で美味くない。
あと虫じゃないけど子マムシの生き造りも食いました。
6センチくらいの生きたマムシを3枚におろし醤油で。
クネクネ動き味は特になし。
0148ななしの珍味
垢版 |
04/09/20 19:18:24ID:SwONEL7a
基本的に、日本でもかつては喰えるものは
何でも喰ってた筈だが、現在まで食材として
残っている物は美味いとか採りやすいとか
もしくは食べやすい物なんじゃないかな?
虫を喰わない所は、虫より条件の良い食材が
沢山あったという事かもしれない。
0149もろ信州
垢版 |
04/09/20 20:44:23ID:gSsqrip1
ヒャッホウ!ジバチ捕り、行ってきたよう!19日の朝出て目的地へ着いたのがAM5時
さっそく餌のウグイをアチコチにつるし、ジバチの付くのを朝飯を食べながら待つ。先
に食べ終えたメンバーがウグイを巡回。無線で、一番多く付いたところは4匹、を確認。
午前中に2個ゲット。午後苦労して3個発見したが、日没で1個は翌日の掘り取りとなる。
高速インター付近の、道の駅でテント泊。4時半起床。昨日の1個を掘り取り、別の場所
へウグイをかけなおす。午後2時までにさらに5個ゲットし、帰途につく。天気予報とは
違って、ほぼ良い天気で日に焼けた。からだもくたくたで、後処理は明日。
内訳
クロスズメバチ4個、シダクロスズメバチ6個。総重量約4・5kg
時期としては全体に少し早め、クロは王台を作り始めている固体もあるが、シダは1固体
のみ王台を作成。
146さん、ジバチ捕りは、体力、視力とも「並」でOKです。挑戦してみてください。
0150ななしの珍味
垢版 |
04/09/20 21:42:44ID:+j2MMJZh
>>148
> 虫を喰わない所は、虫より条件の良い食材が
> 沢山あったという事かもしれない。

信州ではタンパク質の良いものが手軽に入手できないので,
虫のタンパクを食べたって爺に聞いた.
あと,他に食べるものが無いから,ってのも爺に聞いた.
0151名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/09/20 22:45:07ID:7ePGmpOQ
149さん、そりゃ大収穫だぁ!末端価格だとかなりの金額・・・
今年は棚数が多いと聞くがどうでしたか?(時期的にちょっと早いから)
漏れはショボーンだ、帰り道に丘ウナギすらゲト出来なかった・・
そういえば真昼間イナゴ捕りしているマヌケな家族連れを見た

稲刈りが終わると、山でジコボウが漏れを待っている。
0153ななしの珍味
垢版 |
04/09/20 22:59:35ID:ZfRTe87x
気持ち悪い
0154ななしの珍味
垢版 |
04/09/21 10:54:26ID:NYyq84i3
虫を食らう事により信州人アイデンティティーを感じる。
0155もろ信州
垢版 |
04/09/21 14:52:03ID:8xLAwDtM
151今年は棚数が多いと聞くがどうでしたか?

時期が早いですね。クロは終わりが早く9月いっぱいくらいですからボチボチですが、
シダクロは10月いっぱいはOKです。これからシーズン突入ですね。ジコボウありま
したよ。林を突っ切っているときみたんだけど、帰りでいいか、なんて思ってて、す
っかり忘れてて、採らずに帰ってきちゃいました。蜂捕りのポイント(こつ)教えま
す。聞いてください。知らないことはダメですが、経験したことは教えてもいいです
よ。
0158ななしの珍味
垢版 |
04/09/22 03:52:01ID:jikGbF/u
MP3
人間の声は一切使っていません。
http://napo.main.jp/zin/
なぜゆえに、【ドリュホ】なの?
0159名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/09/22 19:03:05ID:RcWpdYWT
151です
以前友人に誘われスガレ追いやったのですが、体力が続きませんでた
別スレのカメムシはワラタ
野沢菜を杉林の近くに植栽すると完全に洗ったつもりでも1〜2月頃オハヅケを食う時
たっぷり漬かり込んだカメムシがコンニチワ〜って顔を出す。
0160もろ信州
垢版 |
04/09/23 21:08:08ID:z2RUnHXN
159 :名無しさん@お腹いっぱい :04/09/22 19:03:05 ID:RcWpdYWT
151です
以前友人に誘われスガレ追いやったのですが、体力が続きませんでた

「対策」餌の魚についたスガレに「マーキング」をします。そして目指す一匹の蜂
のみをターゲットにして、目印を持たせます。あわてて追う必要はありません。目
で追いながら、見失うまで自分は走らないほうがいいでしょう。見失った蜂が餌に帰
ってきたら、目印(だかせる餌)を持たせたまま、見失った場所まで蜂を連れて行
きます。そこからまた飛ばします。見失ったらまた見失ったところから飛ばす
、を繰り返して、最後は「ホールイン」となります。ゴルフと同じように少しずつ
きざみ、巣を見つけます。ポイントはターゲットにする蜂をマーキング(チョーク
を粉にして細いストローで蜂の背中に吹き付ける)して、一匹だけを徹底的に追う。
ことです。見失ったら、見失った場所の少し手前で放してやると、簡単にルートに
乗ります。走ると目線が離れます。「根気よくきざむこと」が秘訣です。
実地で手取り足取りおしえてあげられないのが残念です。
0161もろ信州
垢版 |
04/09/23 21:28:35ID:z2RUnHXN
追伸、もうカメムシの話はカンベンしてください。おぇーーーっ!(笑)
それから「オハズケ」は文化ですね。26日、また蜂追いです。
チョークは文具店に売ってます。白、黄、青、赤、のほかに、黄と青を混ぜ
みどりに、青と赤を混ぜて紫に、と組み合わせで何色かできます。「こつ」
は、粉にするときに「つぶつぶ」が残らないように細かい粉にすることです。
「つぶつぶ」があると、吹き付けたとき蜂の背中に衝撃を与え「警戒感」を
のこしてしまいます。次回は「飛ばし目印」の作り方をやりますね。
0162ななしの珍味
垢版 |
04/09/24 16:27:22ID:lbJPJagh
159 :名無しさん@お腹いっぱい :04/09/22 19:03:05 ID:RcWpdYWT
151です.
真昼間イナゴ捕りしているマヌケな家族連れを見た.

そうですね、朝露がある頃はイナゴもおとなしいけど、日があがるとすばしこいです。
足元は濡れるけどたくさんとれるのはやっぱり朝です。袋の口に竹筒かビニールパイプ
を付け、腰に刀みたいに差しておくと、両手で捕れるし、筒からは出てこないから効率
的です。
0163ななしの珍味
垢版 |
04/09/24 20:09:33ID:1qMy6cby
>>162
その捕り方が一番いいね。
昔、漏れの近所では昼間でも沢山とれたよ。
0164ななしの珍味
垢版 |
04/09/24 20:37:12ID:lbJPJagh
交尾中のやつは二匹一緒に捕れる。カワ磯
0165ななしの珍味
垢版 |
04/09/24 21:40:15ID:qpKGywIA
食った覚えないのに腹の中にサナダ虫がいるんだよね
0166ななしの珍味
垢版 |
04/09/25 10:13:38ID:FCasbKQ7
>>165

食った覚えのない虫はスレ違い。
卵を食ったんじゃないのか?
0169名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/09/26 21:41:09ID:CoAUURz8
袋の筒は、掃除機のパイプより若干細めがベスト
イナゴ袋の臭いは        なんとも言えん・・
今のところ、稲刈りが忙しくどうにもならん(夜9時までコンバイン廻している状態)
ジコボウが溶ける前に 漏れが溶けそうだ。
>>162
チョークを完全に粉にしないといけないんだぁ!
余裕のある日曜日・・・勤め人?
0170ななしの珍味
垢版 |
04/09/26 23:05:08ID:txGhD47S
イナゴ袋は手ぬぐいで作るのがいい、そしてイナゴが入ったまま蒸し器で蒸しちゃうのがベスト。
その後、蒸しあがったイナゴの羽を取る(足も取れば最高)
それから佃煮にする。
0171ななしの珍味
垢版 |
04/09/27 08:18:03ID:DKj9yTlh
169余裕のある日曜日・・・勤め人?稲刈りご苦労様です。

定年退職したヒマ人です。

170 :ななしの珍味 :04/09/26 23:05:08 ID:txGhD47S
イナゴ袋は手ぬぐいで作るのがいい、そしてイナゴが入ったまま蒸し器で蒸しちゃうのがベスト。
その後、蒸しあがったイナゴの羽を取る(足も取れば最高)
それから佃煮にする。

佃煮にする前に、正月に食べるゴマメのように乾燥させてから砂糖醤油でからめると、「カリカリ」
しておいしいです。一度お試しを。
0172ななしの珍味
垢版 |
04/09/27 09:00:52ID:DKj9yTlh
スガレ追い。「飛ばし目印」の作り方。
材料、コンビニの袋(食料品店などで使っているビニール袋)、100番の化繊糸
道具、ハサミ、カッター、ダンボール、瞬間接着剤

コンビニの袋に一杯はいるダンボールを用意します。ダンボールを袋に入れ、カッター
で横に(必ず横に、ビニールの目が横になっている。)切る。幅は1センチ5ミリくらい。
途中で、ささくれ、が出来ないように一気に切る。ハサミで切ると途中で、ささくれ、が
できてしまうので必ずカッターで。一袋から、裏表何十本も、短冊、ができる。
その短冊状のビニールを両手で引っ張ると、幅は3分の1、厚さも3分の1、の、細くて軽い
ヒモ状になる。これを、とりあえず適当な長さに切って、端に、用意した糸を結び付け、
瞬間接着剤で補強する。結び目はなるべく小さくしないと、抵抗があり不可。20本ぐらい
まとめて封筒を半分くらいにした容器にいれておくと、便利です。口に糸だけ出して、
使用するときに引っ張り出して使います。
経験から、飛ばすときの目印の長さは10センチぐらい。風があったり、なかなか出発しない
ときは、ハサミで適当に切ってあげると、飛びやすいですね。人によっては、切らずに、手
で、撚って(ねじって)細くして飛ばしています。昔は、目印、といえば、真綿が主流でしたが
、発砲スチロールになったり、ティッシュペーパーになったり、いろいろやってみましたが、
前述の方法が、「現在では」良いようです
0173ななしの珍味
垢版 |
04/09/27 10:53:46ID:z9oeX1IU
唇に食べカスが付いてるのに気が付いて食べちゃったけど
実はそれ、蚊だった、、、凄く血なまぐさかった、
自分の血であってほしいけど。隣に住んでる親父のだったら鬱だ

でも蚊の目玉って珍味なんだよね?
0174ななしの珍味
垢版 |
04/09/28 03:16:19ID:Hfnoxd+U
山形人ですが。この時期になるとイナゴが食いたくなります。昔は家で作っていたのですが、最近はスーパーで買ってきます。大阪の奴に食わせたら「美味い」と言ってました
0175ななしの珍味
垢版 |
04/09/28 05:07:55ID:hd3w5u/K
昔アブラゼミの羽舐めたことあるけど苦かった
0176ななしの珍味
垢版 |
04/09/28 10:47:47ID:kUY1Y/Ch
そういえば、アリのふりかけなんてあったな・・・。
0177ななしの珍味
垢版 |
04/10/03 19:06:41ID:CNwdAYmf
蚕のさなぎは、旨いぜ。絹の華とか言って売ってたけれど、
でも、製糸業が減ったから、なかなか、手に入らない。
0179ななしの珍味
垢版 |
04/10/04 10:04:37ID:uR/3g3xG
油のにおいが特徴的だけどな。
0180ななしの珍味
垢版 |
04/10/06 17:30:22ID:45Dwfce5
突然ですが、「ああ野麦峠」を思い出した。昔岐阜県から、野麦峠を越えて長野県
の岡谷市の製糸工場へ幼い女の子が集団就職(本当は売られてきた)してきた話だが
、岡谷に来て何年も経って、外見はわからなくても、蚕の蛹の独特の臭いで「工女」
と分かってしまう。若い工女のせつなさを感じる臭いである。
0181ななしの珍味
垢版 |
04/10/06 18:48:23ID:T+AVPA7z
>>180

 私の祖母(故人)は,大正〜昭和初期(嫁ぐ前)には,信州から
群馬県は富岡の製糸工場に働きに行っていました(季節労働).
 映画の野麦峠を見たときには涙しましたよ(T_T)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況