>>853
対町田の話に限定しているような節を感じるから念の為改めて伝えると、レオザの主語は「日本の監督で」でそれに対しての反論な訳だから対町田に限らずの話をしてる。

んで、印象論だと言うが、そこから普段からあまり試合やインタビュー等の監督や選手の声を取得していないように感じる。
なぜなら、そう言った事をしていれば相手チームのどこに特徴があってそれに対してどう対応するかと言った考えは普通に得られる。
具体例を出せとか言うレベルではなく当たり前に出てくる情報。
これは「対策するのが当たり前だから対策していて当然」という事ではなく事実。
最後に改めて俺の反論点を言うが、俺が反論してんのはレオザの「日本には対相手を考える監督が"いない"」のように断言してる点について、監督や選手から具体的な発言があるわけだから"いない"は事実と合わないと言っている。