去年の岡山学芸館vs東山の決勝戦を、誰も5chねらーは予想できなかった
インターハイ16強(🌟は県リーグ)の時点で、全国的に地殻変動期に入ってるのは間違いない
🌟明秀日立、桐光学園、🌟日大藤沢、🌟国見、尚志、市立船橋、矢板中央、🌟高知
青森山田、前橋育英、米子北、岡山学芸館、旭川実、🌟帝京大可児、🌟高川学園、金光大阪
「プロレスラー並みのドカ喰いと連日の猛筋トレ」が、下剋上の牙を奮い始めていてる

================================
桐生一2-1前橋育英。前半終了
前橋育英、小綺麗なサッカーになっちゃって例年のようなグンマーの執着心は無くなったかな
2失点目は痛恨のバックパスミスを桐生FWが綺麗に掻っ攫って決めた
前育の平岡とかいう1年生がエグいけど全体に例年より平凡なチーム
プロ入り候補は居なさそうか
ガチムチがいなくなって例年の前育より線が細い。パスを足元で回しがち
桐生は押し込まれていて、失点はオフサイドっぽいのに線審は旗を上げなかった
ともあれスコア的には面白い
後半は激戦になりそう
チームワークの良い桐生の逃げ切りも充分ある
群馬TV製作を全国で簡単に観れて良い時代になったモノだ

================================
前育3-2桐生第一、激闘の大逆転勝ちで試合終了。
大津3-1秀岳館戦もチラ見もしながら試合終了

>>867
>前橋育英、小綺麗なサッカーになっちゃって例年のようなグンマーの執着心は無くなった
って前半って刻んだけど、後半になってあからさまに修正されて泥臭く執着心まみれの、前橋育英の猛虎サッカーに完全に戻った
黒人ハーフの子と最後に出てきた決勝ヘディング決めた子に、桐生第一が気迫に呑まれた感じ
北関東のサッカーって感じ。さすがだー
奇しくも>>721-740の明秀日立2-1古河一のラスト逆転勝ちと非常に同調感を感じた。ソックリ、デジャビュー
強いチームは強いねえ、どっちも強い
後半の前育は小綺麗なパスサッカーを捨てた後が怖ろしい
この2チームは強いね。ダブル優勝候補。明秀日立の方がちょっぴり上な感じだけど
桐生はスタミナ不足。前半を飛ばし過ぎた

大津の巨神兵軍団も、制空権の圧倒差。
有無を言わさない、ハイボールの競り合い依存戦術徹底は強い
秀岳館はパワー不足だったかな。関東のチームに似てた
都合により碇明日麻には詳しい訳だが、騒がれる訳だ
187cmなのにトラップの柔らかさが異次元。足元も巧すぎる
背番号10番がプレースタイルからも似合ってる
トップ下のポジションでも出来そう。身体が2ヵ月前よりよほどバランス良くなった
大津も強いね。スタミナを消耗しないで高さでブッタ叩く平均身長178cm軍団

紛れもなく今年は、全都道府県が強いね。
去年の岡山学芸館vs東山の決勝戦がヌルく思い出されてしまったほど
海外スカウトも観てるんじゃないかなあ
この前育の大逆転勝ち試合を観て確信
史上最高のハイレベル戦術大会の予感が早くもヒシヒシ
来週は決勝戦。各地が非常に楽しみ。
つか、午後の千葉県が気になるー

================================
これまで4試合を観て
明秀日立≧前橋育英≧大津≧国学院久我山>帝京≧桐生第一≧古河一>秀岳館という総合力の個人印象
ただ明秀はGKが穴
レベルは上がった。間違いなく去年よりレベルは上がった
大津の巨人兵サッカーをどう評価するか?
まだ決勝戦が残ってる
ネットで県予選から存分に視聴できる時代って幸せー