>>551
なんでそこまで遡る必要あるんだ…
あの状態から1年で昇格できて、0からたった2年ちょいで、J1でどことやっても主導権にぎりあえるくらい、川崎や横浜とポゼッションや攻撃サッカーで真っ向勝負するチームにまでなれたのは、間違いなく快挙だし、たしかに早すぎではあったけど素直に良かった思い出でいいと思うよ

川崎や横浜相手に攻撃サッカーで上回ろう、相手よりボール持ったろって姿勢で試合挑めるチーム、現状見ても少ないし、そういうサッカーやりたくてもなかなかできないけど、怖がらずできたわけだからね。
そういうチームになりたくてもなれなくて、そこまでいくのにどこも時間かけて試行錯誤してる。ボール保持したい、ライン上げたい、もっと攻撃サッカーに変えたいって言ってる今のうちもまさにそう

川崎も横浜もかつての広島も、得点はとるし、ボールは持てるようになるけど、同時に失点がすごく増える、もったいない失点が多くなるというのは攻撃サッカー作る上で必ず通ってきた道だから、風間の頃までは本当に良いステップふめてたと思うぞ

ようはマッシモ就任からがターニングポイントでしょ。積み上げてたところ真逆の哲学の監督に変えて、それまでのことリセットなっちゃって。それもクラブ、スタッフ内でマッシモしか指揮、共有できない戦術で、起用する選手も大きく限られちゃったし

そして次はマッシモのサッカーをリセットしたいって健太がやってるところ
マッシモのサッカーをクラブのスタイルとして継続するのはかなり勇気いるし、リセットせざるおえないのはわかるんだけど、代わるたびにリセットの幅が大き過ぎなんだよ。
風間からマッシモは根本的に水と油だし、マッシモから健太で、マッシモは昔から3バックやるのが嫌いな監督で、そういう編成でもなかった
積み上げ不可能なこと繰り返してるんだから、当然今何も残ってないように見える