X



トップページ天文・気象
204コメント47KB

温室効果ガスによる気候変動総合

0001名無しSUN
垢版 |
2024/03/17(日) 20:06:57.55ID:/LqG0xrt
温室効果ガスによる気候変動の総合スレとして一つはあっていい、と思いました。どうでしょう。下のような話題全般ウェルカムです。

・今日の異常気象。高温とか豪雨とか。
・今年の異常気象。長梅雨とか小雨旱害とか。
・異常気象のメカニズムとか予想とか。
・海洋の温度異常とかラニーニャ、エルニーニョとか森林火災とか、関連海外情報全般とか。
・CO2鉱物化固定とか人工光合成とかもっと地味なのでも良いけど、実現間近な対策技術全般の話題など。
0181名無しSUN
垢版 |
2024/05/29(水) 07:18:32.89ID:BI/BzSZf
蒸発量が増えて雲が増えたり海面上昇で海洋面積が増えたら反射率が上がって寒冷化に転ずるんとちゃうの?
0182名無しSUN
垢版 |
2024/05/31(金) 00:25:15.24ID:kUlI9tCw
海面の反射能、アルベドは最低ランクだよ。森林も低い。反射能が高いのは砂漠と氷雪。この辺は最低限の常識教養って感じだとおもうのた。
0183名無しSUN
垢版 |
2024/05/31(金) 00:31:49.45ID:kUlI9tCw
雲は高層雲が温室効果。低層雲が日傘効果だつたかな。そして温暖化すると、割とランダムに成層圏まで突き抜けた積乱雲が多発して成層圏下層まで水蒸気供給を増やす。上昇あれば下降もあり。あまり言われない事だが、全地球的に積乱雲空域以外の平均的空域の微小で平均的な下降気流は強くなっている筈だ。これが全地球的な晴れ日の増加のメカニズムだと私は思う。
0184名無しSUN
垢版 |
2024/06/01(土) 15:14:46.90ID:7yhLmACb
森林を伐採して砂漠化すればアルベドが上がって寒冷化できるってこと?
0185名無しSUN
垢版 |
2024/06/01(土) 20:05:29.65ID:F5a2uPBx
>>184 太陽光を吸収する、反射すると言うところだけ評価するとその通りみたいだね。ただ、森林は日陰を作って過ごしやすくしてくれる、とか物事は多面的だから。
0186名無しSUN
垢版 |
2024/06/03(月) 22:19:40.96ID:YdthUxft
現状の地球温暖化議論において、近年発覚した亜酸化窒素ガスの温室効果が軽視どころかほぼ無視されてるのはどういうこと?
0187名無しSUN
垢版 |
2024/06/04(火) 04:22:12.36ID:aPN0frdw
>>186
亜酸化窒素の発生源は農地の土壌細菌だろ。
餓死する覚悟で農業生産を禁止するのか???
0188名無しSUN
垢版 |
2024/06/06(木) 00:40:11.53ID:h2LAxvHu
亜酸化窒素ガスは、産業革命前に比較して23%増という見積もりがあり、50%増のCO2より増えていない。倍率は高いが濃度も低いので、温暖化への寄与はCO2、メタンに次ぐ3位。グラフからざっくり読むと15%くらいの温暖化全体への寄与、とそれぞれ見積もられてる。
研究は始まったばかりと言う印象だけど、削減の期待は持てるんじゃないかな。土壌中の窒素肥料分が気化したものなんで、農業の変革で減らせる、と言う期待ね。半減期が10年と言うのも期待したい点。頑張ると10年以内に成果が見られる。いい話題をありがとう。
0189名無しSUN
垢版 |
2024/06/06(木) 05:12:47.52ID:aHFL6pk/
二酸化炭素と窒素は植物にとっての「食糧」やん。
食いもんぐらいちゃんと食わしたらんと、飢えて死んでまうで。
植物さんも生きとるんやさかい。
0190名無しSUN
垢版 |
2024/06/09(日) 23:19:01.43ID:Nd9XkamX
詳しい人に聞きたいんだけど温室効果ガスの割合として水蒸気って一番多いんだよね?
でも水蒸気の大気中の濃度は人間活動に直接左右されないから温室効果ガスとして見なされないみたいな意見も聞くけど…
地下水の汲み上げが原因になることはないの?
世界中の飲料水の50%は地下水って言われてるし、農業や工業にも大量に使われている
でも、それは本来地下に眠ってるはずの水なわけで、それを大量に地表に汲み上げて蒸発していけば、大気中の水蒸気の濃度は上がるんじゃないの?
詳しい人いないかな?
0191名無しSUN
垢版 |
2024/06/09(日) 23:32:57.31ID:CT/VoAjm
https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
ここの説明がまずまず丁寧ではないだろうか。
人為起源の水の蒸散<<気温上昇による飽和水蒸気量増加、海水温上昇による蒸発増加、など自然のフィードバック、になっていると言う説明だね。
0193名無しSUN
垢版 |
2024/06/09(日) 23:50:21.35ID:Nd9XkamX
>>191
ありがとう
CO2が水蒸気増に寄与してさらに温暖化促進になるってこともあるんだね

でもやっぱり地下水には直接言及されてないなぁ
やっぱり地下水の管理って国際的な取り決めとかがないし、あんまり研究もされていないのかな
0194名無しSUN
垢版 |
2024/06/09(日) 23:52:51.33ID:Nd9XkamX
>>192
ありがとう
調べたけど地下水と温室効果ガスの関係ってあまり出てこないんだよね
いまや地下水を規制することは出来ないし、タブー視されてたりもするのかなぁ
0195名無しSUN
垢版 |
2024/06/10(月) 00:03:03.15ID:A4kM4ZV2
あと、単純に大気中の水蒸気濃度が上がると気流が乱れたりするんじゃないかなとも思うんだよね

地下水汲み上げによる大気中の水蒸気濃度上昇

温暖化加速

海水温上昇

海水蒸発によりますます温暖化加速

海水温上昇による海流の乱れ発生

海流の乱れと大気中の水蒸気濃度上昇により気流も不安定

昨今の気候変動

なんじゃないかなと思う
0196 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/06/10(月) 17:22:40.08ID:DwMayJBO
>>195
水蒸気増加に伴う、気温上昇。
海水温の上昇に伴い、海水に溶けきれない気体の飽和、析出。
これも大気中の二酸化炭素濃度の上昇圧力。

なかなか地下水まで想像がおよばなかった。
0197名無しSUN
垢版 |
2024/06/14(金) 04:10:15.61ID:yd4hcKwj
二酸化炭素濃度が0.4〜0.8%あったという中生代には地表の大気温度は摂氏100度を超えていた
0198名無しSUN
垢版 |
2024/06/19(水) 07:44:19.66ID:90u6leeH
恐竜さんは熱中症で絶滅したんだ…
0199名無しSUN
垢版 |
2024/06/19(水) 11:15:07.13ID:UgiMHIFK
当時の人類は酷いことするよね(´・ω・`)
0200名無しSUN
垢版 |
2024/06/19(水) 12:10:28.28ID:FJhhAUPv
>>197 は、ネタ元はあるの?気候モデルにCO2 0.4%を入れると熱帯に100℃の熱波が予想されると言うようなの。
0202名無しSUN
垢版 |
2024/06/20(木) 08:14:20.06ID:bm4EDmd3
気候なんて常に変動してるのに、何故原因を二酸化炭素にだけにしてるんだろう。
異常気象なんてものも存在しないのに有るように言われてるし。
逆に正常気象なんて言うこと無いし。
0203名無しSUN
垢版 |
2024/06/20(木) 14:36:19.14ID:ZIDNNFvb
>>200
三畳紀、ジュラ紀といった恐竜が闊歩する中生代に、実際にCO2濃度が高かったのは事実だけど
それで地表温度が100℃を超えてたら我ら人類のご先祖様「プルガトリウス」も絶滅してるから。
ようするにCO2濃度が10倍とか15倍になっても、そんなに暑くはならないってことよ。
恐竜の足元をウロチョロしてた小動物の末裔たるホモサピエンスが現に生きてるんだからさ。
日本では恐竜絶滅は隕石落下説で確定みたいに教えられてるけど
海外ではCO2濃度の急激な低下による植物のダウンサイジングによる食糧不足って説も語られてる。
原因には諸説あるけど実際に白亜紀に入ってCO2濃度が急低下したのは地質測定で確認されてる。

CO2敵視主義者にとっては「CO2不足が大量絶滅の原因」というのは都合の悪い説なんだよ。
0204名無しSUN
垢版 |
2024/06/21(金) 08:54:35.89ID:CxRAlCF4
>>203
二酸化炭素って炭素系の生物にとっては必須のものなのにね。
今既に0.04%しかないのに。
無くなったら生物は絶滅するのにね。
シュミレーションでは10億年ぐらいで無くなるらしい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況