X



トップページ天文・気象
1002コメント332KB
【いきなり地震】2024年冬総合スレッド Part1 ワッチョイあり【本州暖気】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しSUN (ワッチョイ 1330-/0Wt)
垢版 |
2024/01/03(水) 19:16:22.16ID:u97Mssm90
★スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 一文字を忘れないように注意 )
前スレ:
【】2024年冬総合スレッド Part0 ワッチョイあり【】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1703070551/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900名無しSUN (ワッチョイ e75a-/g/Z)
垢版 |
2024/01/25(木) 19:31:19.79ID:Pq8OBrgq0
令和の冷夏確率は0%
平年並みで実質冷夏と思ってた方がいい
0901名無しSUN (ワッチョイ e7bd-Pk0x)
垢版 |
2024/01/25(木) 19:32:04.04ID:WGzBytMx0
1/31・2/1は北日本限定の寒気が来る予想。
その他の日も北日本に寒気が来る予想。
東北に高温情報が出ているということは、その寒気は北海道限定?
それとも北冷西暖になるの?
0904名無しSUN (ワッチョイ c701-dbqA)
垢版 |
2024/01/25(木) 20:12:41.78ID:YnpsBYa/0
宮古が東北初のヨコセンを狙えそうだが2月や3月に急な南低で積雪して結局ヨコセンならなそう。
0908名無しSUN (ワッチョイ 8749-NhvB)
垢版 |
2024/01/25(木) 21:39:29.79ID:J2JNlY9/0
羅臼とんでもない天気だな
972hpaの低気圧直撃で真冬日のまま24時間降水量80mm
降雪は風が強すぎて多く出てるのか少なく出てるのかも分からんほどだが被害はないのだろうか
0909名無しSUN (ワッチョイ bf11-GDdL)
垢版 |
2024/01/25(木) 21:44:18.12ID:iM2pDb8b0
>>900
2019,2020年は7月低温、2021年は8月中旬異常低温
2022年夏北海道は平年並みの気温
0911名無しSUN (ワッチョイ 4739-EFyZ)
垢版 |
2024/01/25(木) 21:53:19.81ID:IoE7pCk+0
>>910
いずれの年も夏トータルでは猛暑

バブル崩壊の1991年以降基本的に湿度の高い夏が30年以上続いている
その間唯一の例外は1994年、この年が最後の空梅雨乾燥猛暑だった
0913名無しSUN (ワッチョイ e701-/g/Z)
垢版 |
2024/01/25(木) 22:51:46.63ID:Pq8OBrgq0
2010年と2023年を比べたら
水蒸気圧はもう次元の違うレベルまでジャンプした
0916名無しSUN (ワッチョイ e741-/g/Z)
垢版 |
2024/01/25(木) 23:56:41.66ID:Pq8OBrgq0
オホーツク海上の収束帯が知床半島で強化、羅臼はこのタイプの豪雪がよくある
対流雲による降雪は基本山の風下の方が多くなるなるってのを気象学の教科書に書いた方がいいね 雪の場合は雨と比べても特にそうなる
0917名無しSUN (ワッチョイ ff2c-Kptg)
垢版 |
2024/01/26(金) 00:53:03.17ID:WWHVUTOa0
羅臼は地吹雪だろ
0918名無しSUN (ワッチョイ c71b-rEzG)
垢版 |
2024/01/26(金) 01:04:48.75ID:mrI37Ope0
>>916 そうなの?大阪府はこの48時間ずっと丹波高地の風下で500寒気は顕著だったが
たが府内各所の降水量はほぼほぼ0。北海堂東部と近畿中部は少し相違するのかな
0919名無しSUN (ワッチョイ bf44-EFyZ)
垢版 |
2024/01/26(金) 01:19:29.20ID:WTfI5fKh0
>>895

暖派予想はトーンダウンしてますね・・

>>889さんの言うような流れになればいいです、頑張れ寒波。
0920名無しSUN (ワッチョイ c71b-rEzG)
垢版 |
2024/01/26(金) 01:40:21.14ID:mrI37Ope0
温暖化は詐欺です。確かに都市部の夏季の昇温はあるが郡部の気温上昇は顕著でない、最初にキコウヘンドウ
ビジネスが発案されてCO2要因温暖化はあとからついてきた経緯がある。ここは科学版なのであくまで
観測データに基づいた考察をすべきです
0921名無しSUN (ワッチョイ e741-/g/Z)
垢版 |
2024/01/26(金) 02:02:48.73ID:KqHQ71Ff0
嘘つき発見
人がほぼ住んでない北極南極グリーンランドの気温も上がってるから
0922名無しSUN (ワッチョイ e741-/g/Z)
垢版 |
2024/01/26(金) 02:07:01.56ID:KqHQ71Ff0
>>917
LFMの解析でも知床半島にごっついエコーかかってるから
普通に降水だろ
風上の山の雲から雪片が全部落ちてきてる
0923名無しSUN (ワッチョイ 872c-GDdL)
垢版 |
2024/01/26(金) 02:13:22.84ID:ZgNNCHLK0
羅臼の豪雪といったら2015年を思い出す
これだけ降ったら町は大変になってるかもしれない
0924名無しSUN (ワッチョイ 4769-ISpJ)
垢版 |
2024/01/26(金) 02:31:19.99ID:2VZ87nkY0
羅臼は125センチまでいったか
国道は雪崩で通行止めになって停電も起きてるみたい
セイコーマートも営業時間短縮してる
半島で峠道が冬季閉鎖になる時期は一方向からしかアクセスできないから孤立しやすいね
0926名無しSUN (ワッチョイ df24-NhvB)
垢版 |
2024/01/26(金) 08:19:55.92ID:Yksdmm0j0
結局、北回り寒波無しか。
マイナス30ゼロが大暖冬の目安だがそうなりそう。
大暖冬でも必ずやってくる西回りと違い、北海道は大暖冬だとまともな北回り寒波がない。

オイミャコンが大寒冬なのにその下にある北海道は暖冬ならいつ寒冬になるんだよ?って感じ。
0927名無しSUN (ワッチョイ bf63-16IY)
垢版 |
2024/01/26(金) 08:33:51.75ID:ImdGYu9d0
>>926
北回り寒波がないんじゃなくて北回り寒波で大きく負偏差になることがないだけだろ
0928名無しSUN (ラクラッペ MM6b-NhvB)
垢版 |
2024/01/26(金) 08:46:24.05ID:ZyJ827AzM
>>922
知多半島かと思った
0930名無しSUN (ワッチョイ e741-/g/Z)
垢版 |
2024/01/26(金) 08:54:51.80ID:KqHQ71Ff0
昨日は米沢で1月日降雪量の1位の値を更新 日降水量でも3位(最近までの2位)につけた
この寒波では関ヶ原に次ぐ大雪地点になるという意外なことになっている
0931名無しSUN (ワッチョイ 47c7-16IY)
垢版 |
2024/01/26(金) 09:13:32.63ID:fBXmaYPP0
西回り寒波は毎年来るのに北回り寒波は〜
ってやつほぼ妄想だから論ずる価値がない
0932名無しSUN (ワッチョイ e741-/g/Z)
垢版 |
2024/01/26(金) 09:17:13.59ID:KqHQ71Ff0
そもそも北回り寒波ってのは恒常的なもんだからな
ゾーナルでも北回り寒波の一種は起こる
だからこそ2019や2020に北海道では低温記録があるわけで

たま置賜の大雪って西回りで起こりやすい現象なんだよな
山陰北陸の豪雪年は置賜新潟も豪雪年
秋田内陸や最上になると北回りでも充分積もるからその相関が小さくなる
0933名無しSUN (ワッチョイ e7bd-Pk0x)
垢版 |
2024/01/26(金) 09:27:12.64ID:OxJQyOTs0
>>930
その割に福島の積雪が少ないな。
2013年とか米沢大雪、福島大雪だったのに。
まさか仙台より少ないとは思わなかった。

しかし、福島の交通インフラ弱くなりすぎ。
9cmの積雪で東北新幹線以外遅れるわ、道路はノロノロだわ。
昨年9月の台風の数日前の雨の時には東北新幹線以外止まるわ、4号や13号でさえ冠水するわ。
0935名無しSUN (ワッチョイ e7bd-Pk0x)
垢版 |
2024/01/26(金) 09:38:11.40ID:OxJQyOTs0
福島だけど、今シーズンはサラサラ雪降っていない。
北陸で降るような重い雪しか降っていない。
今までそんなことなかった。
0937名無しSUN (スッップ Sd7f-mS7X)
垢版 |
2024/01/26(金) 12:34:55.79ID:q4+88TLrd
筋状雲って脊梁山脈で一旦ブロックされるけど、太平洋に出ると再び筋状雲が発生している。
伊豆諸島や沖縄に高い山があれば降る可能性ある?
また、九州に至っては、朝鮮半島が近いので雪雲にならず晴れたり、逆に鹿児島は東シナ海から雪雲がダイレクトに来る。
0938名無しSUN (ワッチョイ 0773-JjvB)
垢版 |
2024/01/26(金) 13:01:18.38ID:8CAEq/CJ0
新潟下越ですが昨日は、西北西の猛吹雪だったけど佐渡ヶ島にブロックされたのか
海岸平野部で積雪15cm積もるような雪は、降らず時々雨が降っている。
0941名無しSUN (ワッチョイ e72c-qAFS)
垢版 |
2024/01/26(金) 19:45:29.40ID:MMqQneph0
本州日本海側の海沿いは風が強いからあまり雪が積もらない
秋田8cm、酒田新潟0cm

北海道で通用しないのはなんで?
留萌の映像みるとめっちゃ風強いけど
0942名無しSUN (ワッチョイ bf44-EFyZ)
垢版 |
2024/01/26(金) 19:46:26.68ID:fupAht0D0
>>929

なんか2月(暖冬は変わらないですけど)一時期より予想いい感じ?ですね。ひどい暖冬ではなく、安定したそれなりに寒さもある
そこそこ暖冬というか。寒冬2月ではないけど今年の基礎的な条件からすると許容範囲というか・・・

2000年のような2月中旬〜末からの寒さというウルトラcを(ないとはおもいますが・・)期待します(笑)。
たまにはそういうのもあってもいいのに・・(汗)
0944名無しSUN (ワッチョイ ff3d-NhvB)
垢版 |
2024/01/26(金) 20:22:52.17ID:1tFV2LPa0
>>851
そりゃ伊吹山麓の朝日(旧山東町)と湖岸の長浜市街地を比較されても。
滋賀って湖岸は同じ地域では別世界のように温いし雪少ないからね。
彦根駅東の新しい業務地域ですら湖岸の彦根気象台より積雪は3割増し。
大津アメダスでも何年も積雪観測運用したら四日市で2017駅伝寒波で総スカンくらってやめた「塩浜問題」同様になるぞ。
0947名無しSUN (ワッチョイ e751-/g/Z)
垢版 |
2024/01/26(金) 22:28:58.43ID:258NVWeJ0
>>925
羅臼昆布という金脈がある地域だからなあ
逆に言えばホームレスは都会にしかいない
0948名無しSUN (ワッチョイ a7da-0Ail)
垢版 |
2024/01/26(金) 22:49:28.05ID:uXGXlLRf0
ホームレスの田舎離れですか
0949名無しSUN (ワッチョイ e751-/g/Z)
垢版 |
2024/01/26(金) 22:57:47.72ID:258NVWeJ0
関ヶ原の雪溶けるのめっちゃ速いな
1日半で40cmも解けた
0950名無しSUN (ワッチョイ df90-NhvB)
垢版 |
2024/01/27(土) 00:55:53.08ID:MgHqzTMA0
秋田は雨とかくるってる。
やはりまともな北回り寒波が全くない。
とりわけ東北がひどい 
0951名無しSUN (ワッチョイ ff4e-GRBX)
垢版 |
2024/01/27(土) 01:09:47.72ID:eKb6mY6V0
鳥取もダバダバ溶けてるし
週明けには普通にチャリ通勤できそうな勢いだな

4月に熊本に異動になりそうだが
鳥取で見る雪はこれが最後になるのかな?
もう一度くらいは積もってほしい☃
0954名無しSUN (ワッチョイ 5f64-NhvB)
垢版 |
2024/01/27(土) 09:39:39.99ID:v/PjrPv20
>>944
平均的に見ても米原より長浜の方が多そう
地元だけど駅前では確実に虎姫や長浜よりは米原の方が断然多いよ
0955名無しSUN (ワッチョイ e751-/g/Z)
垢版 |
2024/01/27(土) 09:44:46.73ID:LdAnMXEJ0
今回の米原駅前ってどうだったんだろうか
彦根と地勢は一緒でほとんど離れてないからそっちに近い印象だが
米原駅-彦根駅って頑張れば歩きで行けなくもない
0957名無しSUN (ワッチョイ ff4e-GRBX)
垢版 |
2024/01/27(土) 10:16:19.80ID:eKb6mY6V0
>>953
よくわかったな(笑)
0958名無しSUN (ワッチョイ 5fd4-NhvB)
垢版 |
2024/01/27(土) 12:06:24.11ID:v/PjrPv20
>>955
あの辺は高月→虎姫→旧長浜→米原に行くにつれて積雪増える
米原駅周辺が一際多いし、冬に東海道新幹線が止まるのもそれが原因
0959名無しSUN (ワッチョイ e7dc-wrbW)
垢版 |
2024/01/27(土) 12:36:45.43ID:V3dZl8H50
>>956
どこが?
0961名無しSUN (ワッチョイ a7aa-dbqA)
垢版 |
2024/01/27(土) 14:08:46.64ID:Y3o22R/70
しばらく北高型が続くが令和版北高型高温か。
2008年と気圧配置を比べると地上天気図はほぼ同じなのに。高温が続くと言う。

2008年も1月下旬から2月下旬まで北高型が続いたが大阪の最高気温一桁ばかり。
北高型でも高温とか終わってる
0962名無しSUN (ワッチョイ 87e5-GDdL)
垢版 |
2024/01/27(土) 16:08:11.67ID:9MBV1Q170
夏の季節風が卓越しだしたら宮古の気温はまた去年並みになるのかな
0963名無しSUN (ワッチョイ e751-/g/Z)
垢版 |
2024/01/27(土) 16:19:27.52ID:LdAnMXEJ0
去年を全く踏襲するとしたら異次元高温は避けられないだろうな
急な海水温低下がない限りは3〜4月に観測史上トップクラスは確約済みとさえ思う
0965名無しSUN (ラクラッペ MM6b-NhvB)
垢版 |
2024/01/27(土) 17:48:00.47ID:PQ9lJT7SM
>>961
来週は、南岸に前線が停滞するらしい
1984年はこれと同じような気圧配置になって
毎日のように積雪したのにな
地球沸騰化した昨今で過去の遺物だな
0966名無しSUN (ワッチョイ 87e5-GDdL)
垢版 |
2024/01/27(土) 18:41:02.89ID:9MBV1Q170
これはENSOが19世紀まで見れる
https://www.webberweather.com/ensemble-oceanic-nino-index.html
気象庁は1950年からだからそれ以前の関連が分からない

こうしてみたら厳冬/暖冬、冷夏/猛暑、北冷/西冷、北暑/西暑、根本的な関連は見出しがたいな
全国的厳冬1927、1936、1945、1984などはニュートラルに近いことが多い

1950年以前だと1902、05の大冷夏とか1903の大暖冬はエルニーニョ対応だが
1909の北冷猛烈寒波はラニーニャだったり、1914からの西暑と大冷夏時代の終わりは
かなり強めのエルニーニョ

ENSOで予想するってのは殆ど水物
AOとかのほうがずっと影響が大きいんだろうな
それにジャンプに関してはあまり関係がないが、平成以降の全球気温の階段は
スーパーエルニーニョ97‐98、15‐16、23‐24と強く関係している
0967名無しSUN (ワッチョイ e751-/g/Z)
垢版 |
2024/01/27(土) 19:01:19.56ID:LdAnMXEJ0
地上の気圧配置だけ見れば雪が降りそうだけど
雪になるには温度場が6℃は高い 北東北以外は雪無理だな
全球気温のジャンプで昔の南低多雪年と同じ気圧配置でも850Tの等温線はそのままで数値だけ上がってる
0968名無しSUN (ワッチョイ e7bd-Pk0x)
垢版 |
2024/01/27(土) 19:59:05.33ID:B4N4uUE20
>>902
1/31・2/1に来る予想の北周り寒気は北海道限定?

その後4日以上は南低に伴う前線だよな。
高温情報はハズレでむしろ全国的に低温になるのでは?
0969名無しSUN (ワッチョイ bf7b-1fMc)
垢版 |
2024/01/27(土) 20:03:34.49ID:2wfkVRF20
>>965
1990年2月は関東のみ上旬に南低の影響で悪天が続いたので記録的高温を回避できた。
0970名無しSUN (ワッチョイ 87e5-GDdL)
垢版 |
2024/01/27(土) 20:20:39.34ID:9MBV1Q170
1990年2月は今でも日本の月平均気温高温1位だが
最高気温は低く、最低気温が高いタイプだな
確かに東京が寡照2位、熊谷が1位

平均気温の割には高温だと感じにくかったんだろうと思う
0972名無しSUN (ワッチョイ 7fda-0Ail)
垢版 |
2024/01/27(土) 21:59:13.35ID:TxbxXIdc0
日本の雪不足は深刻になってる
0973名無しSUN (ワッチョイ 4790-ISpJ)
垢版 |
2024/01/27(土) 22:01:22.11ID:o3QmQhm+0
雨で最低気温が7〜8℃でそれが続くなら異常高温だからな
高温と言っても晴れて15℃以上になる日ばかりじゃない
高温予想自体は外れることないと思う
0974名無しSUN (ワッチョイ 7f7c-EFyZ)
垢版 |
2024/01/27(土) 22:26:09.59ID:0+hO3KgW0
31日以降は九州中心にまるで梅雨のような気温だな
2月は北冷西暖か
0975名無しSUN (ワッチョイ a715-gvcb)
垢版 |
2024/01/27(土) 22:29:25.60ID:s/2Os4os0
1月25日15時15分にウェザーマップの桜開花予想が発表された。
その中で、鹿児島と静岡の開花予想と満開予想が平年より遅くなっている。
鹿児島は先週末に2日連続で最高気温が20℃を超えたことが原因、静岡は1月6日に18.7℃、1月18日に19.1℃と最高気温がかなり高い状態で観測したことが原因で休眠打破が鈍いためです。
鹿児島や静岡は、1月に暖かすぎると、2月と3月に暖かくても残念ながら早咲きにはならないということということだ。
0976名無しSUN (ワッチョイ ff4e-GDdL)
垢版 |
2024/01/27(土) 23:23:58.59ID:eKb6mY6V0
なんつーか、ただでさえ
冬に入るのが遅かったのに
冬明けるの早すぎで草も生えんわ(´・_・`)

またカメムシクソ騒動がやってくるんか?
まぁ春のカメムシは家の中に入るパターンじゃなくて
外に出ていくパターンだとは思うが
0977名無しSUN (ワッチョイ 87eb-3A0g)
垢版 |
2024/01/27(土) 23:35:54.55ID:1W422yja0
春のカメムシは越冬した奴が動き出すだけだからそこまで数は多くないんじゃないか?
やっぱあいつらは秋が本番
0983名無しSUN (ワッチョイ 6a91-qitC)
垢版 |
2024/01/28(日) 08:14:10.79ID:JbNAYC1L0
秋田はこの節で解けにくい雪が続いてようやくようやく根雪が決まってきた模様
冬型が弱いとか日中もプラス続きでも解けなくなってきた
少し前まではすぐ消えていたが
2000年みたいにこっからがメインなんだろうか?
まずは次節の太平洋低気圧次第か
0986名無しSUN (ワッチョイ 6581-DQL8)
垢版 |
2024/01/28(日) 08:41:51.67ID:Zrtozs/j0
親潮後退の影響は夏の気温に現れているな
歴代の冷夏年のほとんどが春から初夏にかけて親潮の勢力が強かった年ばかり
0988名無しSUN (ワッチョイ 7109-OpRa)
垢版 |
2024/01/28(日) 11:12:38.18ID:vFzmAbIv0
>>983
積雪が継続して地表面温度が下がってくると同じ気温でも融けにくくなるね
今回の西日本の大雪は1月前半の暖波で地温が高かったのか融けるのがかなり速かった
積雪も正のフィードバックの要素がある
0992名無しSUN (ワッチョイ 6af3-Xl/9)
垢版 |
2024/01/28(日) 15:52:01.17ID:idh7nOEp0
田舎は雪だらけ原発だらけで人が住む場所じゃない 地震が多すぎ
東北から九州まで地震だらけ
その都度原発に怯えてw
よほど過去世で悪いことしてきたんだろうな(笑)
0993名無しSUN (ワッチョイ 7109-OpRa)
垢版 |
2024/01/28(日) 16:25:28.17ID:vFzmAbIv0
朝鮮人みたいなこと言うな
0995名無しSUN (ワッチョイ 5efb-NbCu)
垢版 |
2024/01/28(日) 18:03:39.85ID:sDnb6JSe0
>>990
アホか
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況