プレジデントの「40年前の1980年(昭和63年)」なんていう
デタラメな数字出して猛暑の中で野球やらせているのを批判している
記事がYahoo!にも出ていたな

1980年の東京の7月と8月の最高気温の平均は正しい数字だったが、
2023年7月の東京の33.0℃は、昨日までなら33.6℃

ちなみに、名古屋は1942年7月に35.2℃、
1995年8月は36.0℃(2020年8月は35.9℃)
1942年と1995年は1時間に1回の計測だから、
現在のように10秒ごとならもっと高くなっただろうね

1942年7月29日は最低22.2℃
(この年の7月の最低気温の平均23.4℃を月末だというのに下回っている)
最高38.9℃ 日較差16.8℃はこたえるだろうね
月間の日照も300.0hと、1991~2020の平年値166.0hを140hも上回るが、
1893年7月は361.5hなどというオバケ記録もある

2020年7月の78.2h(7月歴代1位)は567禍だったが、毎日のように雨だった
※7月としては歴代6位=i1位は1903年の543.4mm=通年でも歴代4位)

2020年8月は日照265.5h(8月歴代11位あたり)、
降水量13.0mm(8月歴代3位)、月平均30.3℃(歴代1位)

暑い、寒いの感じ方は人それぞれだが、
日較差や7月→8月で急変なども大きく影響する

ちなみに、40.3℃を記録した2018年8月3日は
奇遇にも気象台のある千種から名駅に移動したんだが、
名駅付近は40℃どころじゃないね
千種では風が吹けばわずかに涼しさを感じなくもなかったが、
名駅ではドライヤーの風を当てているような感じ

それ以前の記録は1942年8月2日の39.9℃
その4日前の7月29日の38.9℃は今でも7月としては歴代4位タイ
大相撲名古屋場所が始まったのは1958年、
解説の北の富士が出羽の海部屋に入門した翌年
その北の富士が生まれたのが1942年
昭和以降の横綱経験者の最長寿は初代若乃花の82歳

この人たちのWikipediaを読むだけでも壮絶な人生がわかる
若乃花は1934年の室戸台風で青森のリンゴ園農家が破産して、
室蘭に移住して、国民学校初等科を卒業したばかりなのに、

橋本善吉(1924 - 2020 聖子の父)が復員してきて、
草相撲で負けたんだと すごいな、橋本聖子の父ちゃん

ああ、それで北の富士には82歳、83歳まで粘ってほしいな、と