X



トップページ天文・気象
1002コメント334KB
***関東降雪・雹・霰情報 VOL.700***
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2023/05/21(日) 22:22:17.11
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/
WNI
https://weathernews.jp
日本気象協会
https://tenki.jp
ウェザーマップ
https://forecast.weathermap.jp
気象人
https://kishojin.weathermap.jp

東電レーダー
https://thunder.tepco.co.jp
東京アメッシュ
https://tokyo-ame.jwa.or.jp
防災情報提供センター
https://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/
XRAIN(PC)
https://www.river.go.jp/kawabou/pc/rd
XRAIN(スマホ)
https://www.river.go.jp/kawabou/mb/rd

前スレ
***関東降雪情報スレッドVOL.699***
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1676374211/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しSUN
垢版 |
2023/05/21(日) 22:22:26.10
□リンク集

国土環境
http://www.bioweather.net
国際気象海洋 各種予報、天気図
http://www.imocwx.com
地球気(短期予報解説資料)
http://n-kishou.com/ee/weather/opt_map.html

丹沢山
http://miyamasansou.com/
http://www.agri-kanagawa.jp/sinrinken/TANZAWA_KISYO/
野辺山
http://www.tenki.jp/amedas/3/23/48571.html
筑波山
https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/research_project/mt_tkb/ 

過去の天気図
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/weather-chart/
0003名無しSUN
垢版 |
2023/05/21(日) 22:22:40.17
GSM予想天気図
http://weather-gpv.info
http://98tenki.sub.jp

GFS予想天気図
http://wxmaps.org/pix/ea.fcst
http://wxweb.meteostar.com/models/models.php

GFS・ECMWF等
https://www.weatheronline.co.uk/cgi-bin/expertcharts?LANG=en&;;;;;MENU=0000000000&CONT

GFS・MSM・ECMWF
https://weather-models.info

□ライブカメラリンク集

全国
http://www.cametan.com/
箱根
https://www.hakone.or.jp/7273
山梨
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michi_camera/
八王子
http://www.cametan.com/city/13201.html
都内
http://www.cametan.com/area/tokyo.html
0006名無しSUN (ワッチョイ 4b30-gRrT)
垢版 |
2023/05/27(土) 13:37:15.85ID:iUu9VODG0
雹と言えば、4月8日
2021年に実際に降り、今年もその可能性があった
それだけでなく、2015年に霙が降り、2008年には爆弾低気圧による75.5mmの降水と19.7mの最大風速
気象災害全般の特異日と言って良い
0007名無しSUN (アウアウウー Sadd-pdsQ)
垢版 |
2023/06/11(日) 19:56:10.03ID:mxPaRqyKa
>>6
その発生間隔ならしばらく無いなw
0008名無しSUN (ワッチョイ 59bd-QyQG)
垢版 |
2023/06/15(木) 10:05:40.00ID:5lYRQcxv0
雪も雹も滅多に降らない海浜幕張
0010名無しSUN (アウアウウー Sacd-IAjx)
垢版 |
2023/06/20(火) 13:44:05.01ID:9GH6v8XWa
>>5
シーズン入っても滅多に降らねえし
0011名無しSUN (ワッチョイ adff-0y++)
垢版 |
2023/06/22(木) 20:55:57.48ID:kUEWtsoT0
【予報士解説】どのくらいの雨が危険?ニュースや天気予報で注目すべきワードとは
6/18(日) 14:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d68e03adeb6f5442582b123fa181ecc946796d03

サンキュ!

雨が多い季節になると、よくニュースや天気予報で「〇mmの雨」という表現を耳にするようになります。
でも、いったい何mmの雨で何が起きて、何mmの雨で災害の危険が高まるのか、わかりづらいですよね。
今回は、野菜ソムリエ・気象予報士・防災士の資格を持つ植松愛実さんに、いざという時に「これだけは聞き逃したくない」キーワードを教えてもらいました。

【画像】【予報士解説】どのくらいの雨が危険?ニュースや天気予報で注目すべきワードとは

「やや強い雨」「強い雨」「激しい雨」…ありすぎる形容詞
ニュースや天気予報などで雨の強さを数字で表すとき、「1時間〇mm」といった表現が使われます。
その強さの雨を1時間溜め続けたら水深が何mmになるかという意味ですが、数字だけだとわかりづらいため、たとえば「1時間20mm以上30mm未満の雨」のことを「強い雨」と表すなどレベルごとに形容詞が決められています。

が、この形容の種類は全部で5つもあるので、一般の人にとってはなかなか覚えきれないのが現状です。
(5種類すべての一覧表は本記事の末尾に掲載しています!)

もっとも強いレベルを表す「猛烈な雨」であれば気象に詳しくなくても「なんかヤバいかも」と感じることはできますが、それ以外はどの雨が危険なのか、どの強さで警戒をすればいいのか、わかりづらいのが事実。

そこで私のおすすめは、「激しい」という言葉に注目することです。
なぜこの言葉が便利かつ重要なのか、以下の項目で詳しく見ていきましょう!

歩くのも運転するのもしんどい…「激しい雨」
1時間30mm以上50mm未満の強さの雨のことを報道では「激しい雨」と表現します。
この「激しい雨」は、傘をさしていても濡れるし、道路は水びたしになるし、車のワイパーを速く動かしても前が見づらいし、もし家で寝ている間であれば雨音で目覚めるレベルの雨です。

つまりニュースで「激しい雨」と聞いたら、できるだけ外に出ない方がいい、ということ。
報道では感覚的にわかりやすくするため「バケツをひっくり返したような雨」と表現することもあります。

「激しい雨」は、ただちに命にかかわるような災害に結びつくことは少ないものの、何時間か降り続くと川の氾濫やがけ崩れにつながります。
つまり「激しい雨」は、川やがけの近くに住んでいる人にとっては、警戒すべきレベルの雨ということになります。

次ページは:下水の処理能力を超える!「非常に激しい雨」
0012名無しSUN (ワッチョイ adff-0y++)
垢版 |
2023/06/22(木) 20:56:17.77ID:kUEWtsoT0
下水の処理能力を超える!「非常に激しい雨」
1時間50mm以上80mm未満の雨は「非常に激しい雨」と表現されます。
正直なところ、一般的にはさきほどの「激しい雨」と区別がつきづらいですし、家事や育児をしながらニュースを聞いていたら聞き間違えそうだなと(気象予報士である)自分でも思います。

そもそも「非常に」がつかない単なる「激しい雨」であっても危険が伴うことは先述の通りなので、「激しい雨」と「非常に激しい雨」を聞き分けようとがんばるよりは、もうあまり気にせず「激しい」というワードに反応するようにして身を守るほうが現実的だと個人的には思っています。

ただその上で、もし区別する余裕がある場合は、「非常に激しい雨」と言われたら日本の大部分では「下水の処理能力を超える」と思ってください。
つまり、側溝から水があふれて浸水したり、マンホールから水が噴き出したりして、山やがけが近くにない家でも危険にさらされるおそれがあります。

ニュースや天気予報では「滝のような雨」と表現されることもあり、水しぶきで一面真っ白になって前が見えなくなることも…。
ちなみに「非常に激しい雨」の1つ上は最上級の「猛烈な雨」で、ここまで来ると息苦しくなるような圧迫感や恐怖を感じる雨になります。

じつは複雑…合計で何mm降ったら危険?
ここまで「1時間あたりの雨の降り方」を基準に、どんな雨が危険かを解説してきました。
一方でニュースでは「どこどこで総雨量が何mmに達しました」と、1日または2日くらいの間に降った全体の雨の量が報道されることもあります。

そんな時、いったい何mm以上なら災害の危険があるのか…という話は、じつはかなりフクザツ。
というのも、「その場所で普段どのくらい雨が降っているか」によってかなり異なるからです。
たとえば普段から雨の少ない地域では1日あたり150mm降っただけでも大規模な災害になりますし、もともと雨が多い地域では1,000mm以上降っても被害が出ないことがあります。

地域の雨量は気象庁HPで誰でも見ることができますが、一般の人が調べるのは大変だと思いますので、自治体が出す避難情報に従って身を守りましょう。
また、気象庁が発表している「キキクル」を検索すると、自分が現在いる場所の危険度がすぐわかります。
合計の雨量に関しては「何mm降ったか」ではなく「危険度がどのくらい高いか」で判断してください。

次ページは:雨の強さと降り方(一覧表)
0013名無しSUN (ワッチョイ adff-0y++)
垢版 |
2023/06/22(木) 20:58:24.30ID:kUEWtsoT0
雨の強さと降り方(一覧表)
1時間あたりの雨量が
▼10mm以上20mm未満…やや強い雨(地面一面に水たまり)
▼20mm以上30mm未満…強い雨(寝ている人の約半数が気づく)
▼30mm以上50mm未満…激しい雨(バケツをひっくり返したよう)
▼50ミリ以上80mm未満…非常に激しい雨(まるで滝のよう)
▼80mm以上…猛烈な雨(息苦しくなるような圧迫感)

■執筆/植松愛実…身近な食材でできる時短作り置き料理やパーティー料理、簡単に彩りを増やせる料理のコツや、いざという時に備える災害食まで、「食」に関する情報を発信。また、東北や東海、関西にも住んだ経験から、各地の伝統的な食材にも詳しい。野菜ソムリエ、食育インストラクター、気象予報士など保有資格多数。

編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

サンキュ!編集部
0014名無しSUN (ワッチョイ adff-0y++)
垢版 |
2023/06/22(木) 20:59:56.05ID:kUEWtsoT0
【関連記事】
▶蒸し暑い時期のお弁当…いつもの食材を加熱する・しないの判別方法は?食育インストラクターが解説!
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?i●d=162066&utm
▶【防災士解説】地震や台風で停電!スマホの充電温存のために最優先でやるべきことは?
https://39mag.benesse.ne.jp/lifestyle/content/?i●d=162048&utm
▶今さら聞けない!台風情報のよくある間違いと見落としがちなポイントを予報士が解説
https://39mag.benesse.ne.jp/lifestyle/content/?i●d=162047&utm
▶もはや夏の風物詩ではない!すでに活動開始しているアイツから肌を守るコツ
https://39mag.benesse.ne.jp/lifestyle/content/?i●d=158678&utm
▶【防災士解説】エレベーターに乗った途端に地震!扉・ボタンはどうするのが正解?
https://39mag.benesse.ne.jp/lifestyle/content/
最終更新:6/18(日) 14:15
サンキュ!
0016名無しSUN (ワッチョイ adff-0y++)
垢版 |
2023/06/23(金) 18:03:57.26ID:XsU53IlF0
伊豆半島は静岡県、なぜ伊豆諸島は東京都なのか…日本から切り離され「独立」していた時期も
6/20(火) 7:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/473082367e36911fee1fa46db741f209ae581264
大島から望む伊豆半島。右奥には富士山も見える
https://news.yahoo.co.jp/articles/473082367e36911fee1fa46db741f209ae581264/images/000

 九つの有人島や無人島からなる伊豆諸島。島々には豊かな自然が残され、高層ビルやタワーマンションなどが立ち並ぶ首都・東京の都心部とは違った一面を見ることができる。「伊豆」といえば、静岡県に伊豆半島があり、伊豆諸島も静岡県に属していた時期がある。なぜ伊豆諸島は東京に属することになったのか。(大前勇)

 伊豆諸島へのフェリーが発着する東京都港区の竹芝桟橋から一番近い大島との距離は約100キロ。約30キロの伊豆半島と比べると、距離的には静岡県寄りと言える。大島の中央に位置する三原山からは、都心の高層ビル群は見えないが、下田や伊豆高原といった伊豆半島の街や自然を目の前に望め、富士山を眺めることもできる。

(写真:読売新聞)

 「伊豆諸島は江戸時代から『東京』との関係が深い地域だった」。こう教えてくれたのは、大島町教育委員会で文化財保護審議会委員を務める岩崎薫さん(70)だ。江戸時代は幕府の直轄地として、島の人々は海産物や塩といった特産品を江戸の「島方会所(しまかたかいしょ)」という取引所に持ち込んでおり、経済面で江戸との結びつきが強かった。

 1868年に明治維新を迎えると、伊豆諸島は韮山県に組み込まれ、71年には神奈川県西部と伊豆半島に当たる場所に置かれた足柄県の一部となった。足柄県は租税などのために伊豆諸島の調査に力を入れるが、76年に新たに誕生した静岡県に編入された。

 管轄の変遷はあったものの、伊豆諸島の人々は明治以降も東京との経済的な結びつきは変わらず、島民の間では東京移管を望む声が根強くあった。一方、静岡県としても、東京と伊豆諸島の商店間で起きた品物と代金を巡る訴訟などの度に、役人が東京に赴いて裁判の手続きをすることが大きな負担になっていたという。

 こうした経緯などから伊豆諸島は78年に静岡県から東京に移管されることになった。岩崎さんは「歴史的には東京との結びつきが強かったため、距離は近くても、島の人たちは静岡県であることに違和感があった」と推測する。
0017名無しSUN (ワッチョイ adff-0y++)
垢版 |
2023/06/23(金) 18:04:16.20ID:XsU53IlF0
 伊豆諸島は日本からも切り離され、「独立」していた時期があった。

 第2次世界大戦後の1946年1月29日、連合国軍総司令部(GHQ)が出した覚書では、日本領域から除外される地域に伊豆諸島が含まれていた。
この時の状況を研究する名古屋学院大の榎澤幸広准教授(50)(憲法学)によると、伊豆諸島では混乱が生じ、利島では日本への復帰運動、八丈島や三宅島では独立論が出ていたという。大島では中心地・元村で村長ら有力者らが集まって独立について話し合いを重ね、「大島大誓言」という暫定憲法も作成していた。

 政府はもちろん、東京都幹部がGHQと粘り強く交渉を重ねた結果、GHQは同年3月22日、「伊豆諸島は日本に含まれる」という修正の覚書を出した。これにより、伊豆諸島は約2か月で本土復帰を果たすことができた。榎澤准教授は「伊豆諸島は明治時代初期から東京の一部であることを都が繰り返し伝えたこともGHQが方針転換した一因とみられている」と分析する。

 戦乱後の荒波も乗り越えて東京の一部であり続けた伊豆諸島。21世紀を迎えたのに合わせ、呼称変更を模索する動きもみられた。

 各島の町村長で構成する都島嶼(とうしょ)町村会は2002年、各島の島民に対し、伊豆諸島という呼称を変更すべきかについてのアンケートを実施。この際、変えることを希望する場合は「東京諸島」、「東京黒潮諸島」、「東京アイランド」と具体的な名前の候補も提示していた。

 結果次第では、国土地理院など関係機関に呼称変更を働きかけるとしていたが、「変える必要がない」が、半数を超える56%を占め、伊豆諸島の呼称を引き続き使っていくことに。同町村会の国松克彦事務局長(62)は「東京の島々ではあるが、長年の呼称に愛着を感じる人が多かったので『伊豆』という名前が残ったのだろう」と島民たちの思いを語った。


【関連記事】
パリの混浴、おっぱい解き放つ流儀
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20230306-OYT8T50079/
もう二度と行かない…「がっかり観光地」
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180409-OYT8T50005/
星野リゾート「倒産確率」を公表
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200916-OYT1T50259/
住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210307-OYT1T50121/?ref=yahoo
一度は行ってみたい「あこがれ温泉地」、訪問者の「満足度94%」で首位キープ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210309-OYT1T50106/?from=yhd&ref=yahoo
最終更新:6/20(火) 12:19
読売新聞オンライン
0019名無しSUN (ワッチョイ 9dff-DyXO)
垢版 |
2023/06/24(土) 17:06:20.65ID:BGtrfk0k0
今後も「MT車」は必要? 各車からMT続々廃止、新車9割はAT車も…! それでも「MT」が必要な理由
6/19(月) 7:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/84fbd94bdd1b22e8efbc54f16b26eb838c36fc69

MT需要は減るけども…欲しい人はまだまだ健在!
 近年、日本や米国における新車販売においてAT車の販売比率は約99%と高いシェアを占めています。

【画像】えっ…! トヨタが「斬新MT車」を続々公開! 謎のタテ目仕様を写真で見る!(28枚)
https://kuruma-news.jp/photo/658636#photo11

 一方で現状でもMT車が設定されるクルマは一定数存在する他、電気自動車(BEV)においても新たなMTを開発するメーカーも出てきています。
 
 今後のMTはどうなっていくのでしょうか。

今後のMT車はどうなっていくの? 「このまま無くなる or 進化して残る」どっち? (画像はホンダ「シビックタイプR」)
https://news.yahoo.co.jp/articles/84fbd94bdd1b22e8efbc54f16b26eb838c36fc69/images/000

 従来のクルマにはエンジンの動力をタイヤに、速度に合わせて効率的に伝える変速機「トランスミッション」というものが備わっています。

 このトランスミッションは、一般的に「オートマチックトランスミッション(AT)」「マニュアルトランスミッション(MT)」に分類することが出来ます。

 その名の通り、ATは変速を機械が自動的に行うものなのに対して、MTはドライバー自らが手動で行います。

 そのため、技術の進化やユーザーの需要などに合わせてATの販売比率が高まっていき、前述のように売れるクルマのほとんどがAT車という状況になりました。
0020名無しSUN (ワッチョイ 9dff-DyXO)
垢版 |
2023/06/24(土) 17:06:37.57ID:BGtrfk0k0
 売れるクルマがAT車のほうが多いということもあり、年々MT車を設定するモデルは減少傾向にありました。

 しかしながら、クルマの特性によってはATよりもMTのほうが好まれる車種もあり、「走りを楽しむ」ことが重視されるスポーティなモデルなどに継続して設定されています。

 その一方でフォルクスワーゲンは、今後の環境規制に対応するひとつの手段としてMTを廃止していくとアナウンスしており、最近では同社の「スポーツモデルからもMTを無くす方針」とも報道されています。

 また、環境規制などにより今後販売シェアが増加することが予想されるBEVにおいては、様々な理由から「MTが採用される可能性はほとんどない」とも言われていました。

 では、今後のMTはどうなっていくのでしょうか。

 現在、日本市場でのMTラインナップは、前述のスポーツモデルや商用モデルなどがほとんどです。

 実際にMTを購入するユーザーについて複数の国産メーカーの販売店は次のように話しています。

「現在、MTを検討されるお客様の多くはいわゆるスポーツモデルを購入されるお客様がほとんどで『走りを楽しみたい』という理由が多いです。逆に『MTに慣れていない』『日常使いでは面倒』という理由から避けられる人もいます」(国産メーカーAの販売店)

「いくつかのモデルにMTが設定されていますが、検討理由の中には昔から『MTに慣れている』という理由を挙げられる高齢層もいます。また最近では若年層で『MT車に乗りたい』という理由で選ばれることも見かけられます」(国産メーカーBの販売店)

 このようにMT車を選ぶ理由としては、「慣れて親しんでいるから」と「趣味のひとつ」といった両面を持ち合わせていることが分かります。
0021名無しSUN (ワッチョイ 9dff-DyXO)
垢版 |
2023/06/24(土) 17:07:04.00ID:BGtrfk0k0
一部の趣味性が高いモデルでは継続されるが…その先は?(画像は日産「フェアレディZ」)
https://news.yahoo.co.jp/articles/84fbd94bdd1b22e8efbc54f16b26eb838c36fc69/images/001

 こうした背景を踏まえて今後のMTはどうなっていくのでしょうか。とある自動車メーカーの担当者は次のように話しています。

「現在はまだ少ないといえどもMT車の需要は存在しています。

 そのため、ある程度は残り続けると思いますが、その数は減っていくでしょう。

 しかし今後、電動化・自動化が進んでいくにつれて、コストをかけてMTを残す理由が減っているのも事実です。

 最終的には限りなく趣味性が高いモデルに残るという感じになると思われます」

 また別の自動車メーカーの担当者は次のように話しています。

「MTがどこまで残るかは予想しづらいですが『走る楽しさ』という側面ではスポーツATと言われるようなものも存在するため、モデルチェンジでMTが無くなったモデルも多々あります。

 そうしたことを考えると、やはり母数は減っていくのではないでしょうか」

今後MTは無くなるの? トヨタが提案する2つの「MT」とは
 前述のように世界的には従来のようなMTが減っていくことが予想され、なかにはMTの設定が廃止されるモデルも出てきています。

 そのため最終的には「MTが無くなる」ことも考えられますが、トヨタは昨今2つのMT技術を発表しています。

 ひとつは、2022年12月にレクサスの欧州法人がブリュッセル(ベルギー)で開催されたメディアフォーラムにて発表されたものです。

 これはボタンひとつでAT/MTを切り替えられるもので、このMTは電気信号により擬似的に再現されたものとなります。

 このモデルは2023年6月に行われた「Toyota Technical Workshop 2023」で実車がお披露目されています。

 実際には従来のMT仕様のようにクラッチペダルとシフトレバーを操作することで、擬似的なMT操作を体感することが可能です。

 例えば、シフトレバーを1速に入れ、クラッチペダルを半クラ状態にし、アクセルペダルを踏み込んでいくと、従来のMT車のような振動が感じられます。

 また1速に入っている状態でクラッチペダルを離すとエンストが体験出来るなど、細かな部分まで忠実に再現されていました。

 このBEV MTとも言える技術についてトヨタの担当者は「BEVの時代になっても『運転する楽しさ』を提供するために開発を進めているもの」と説明しています。
0022名無しSUN (ワッチョイ 9dff-DyXO)
垢版 |
2023/06/24(土) 17:07:26.73ID:BGtrfk0k0
MTは今後どうなる? トヨタは既存以外にも様々な方向性を提案!(画像は「GRカローラ」)
https://news.yahoo.co.jp/articles/84fbd94bdd1b22e8efbc54f16b26eb838c36fc69/images/002

 もうひとつのMTは、既存の機械的なMTをそのまま活かした技術です。

 それは、2023年1月の「東京オートサロン2023」にお披露目された「AE86 BEV Concept(電気じどう車)」です。

 AE86 BEVは、ベース車の軽さ、前後の重量バランスを極力維持しながら、BEVの特徴を活かして「従来以上の走りの楽しさを感じられる」というテーマで開発されました。

 仕様としてはモーターと電池を搭載していることと、マウント類の加工以外は純正から変更はありません。

 また、トランスミッションは「GR86」に搭載される6速MTを採用していると言います。

 そのため、モーターを搭載するために降ろされたエンジン(4A-GE)は再度搭載することも可能だと言います。

 元々このAE86 BEVは「保有車のカーボンニュートラル」に対する提案として開発が進められており、今後エンジン車に乗りづらい時代になっても「愛車に乗り続ける」ひとつの手段としてBEVコンバージョンの可能性を検討しているようです。

※ ※ ※

 前述の通り、MTは効率を考えれば無くなっていく運命にあるように思えます。

 しかしながら、いくつかの自動車メーカーでは「運転の楽しさ」、「走る楽しさ」といった“自動車メーカーだから残すべき価値”のひとつとしてMTは重要な存在だと認識していることも事実です。

 今後様々な規制が強化されていく中でMTがどのような形で生き残っていくのかそれとも消滅してしまうのか、今後の動向に注目です。

くるまのニュース編集部


【関連記事】
トヨタ「スターレット」復活! 21年ぶり新型モデル発売へ
https://kuruma-news.jp/post/290586
MT専用! スズキ新型「ジムニーライト」人気沸騰を受け発売へ
https://kuruma-news.jp/post/392643
日産「フェアレディZ」をステーションワゴン化! 美しすぎる「Zワゴン」がスゴい
https://kuruma-news.jp/post/446054
トヨタ「2000GT」が50年ぶりに復活!? ロングノーズを完全再現した「2020GT」の正体とは
https://kuruma-news.jp/post/383933
セリカ復活? 約600万円のトヨタ「セリカ」が激シブ!
https://kuruma-news.jp/post/610591
最終更新:6/19(月) 17:45
くるまのニュース
0024名無しSUN (ワッチョイ d7bd-l+t0)
垢版 |
2023/07/03(月) 23:55:52.70ID:euvJigZV0
多摩の方は雹降ってないの?
0025名無しSUN (スッップ Sdbf-qE/S)
垢版 |
2023/07/14(金) 19:37:09.40ID:XjsCIJ88d
湿った重い雪って積もりにくいし要らないな
20060121や20180122みたいな乾いた雪が多く積もるのが最高
来季はエルニーニョだし湿った雪しか降らないだろうな
つまらん
0026名無しSUN (スッップ Sdbf-qE/S)
垢版 |
2023/07/14(金) 19:42:18.02ID:XjsCIJ88d
今月11日に2年ぶりに規制解除されたけど雪だけでなくスレタイに雹や霰を入れたんだな
次スレはちゃんと戻せよな
0027名無しSUN (ベーイモ MM4f-5eZx)
垢版 |
2023/07/14(金) 21:58:16.70ID:xl0eWpBKM
通年で賑わって便利だろw
0033名無しSUN (スプッッ Sd7f-69Q1)
垢版 |
2023/07/23(日) 13:05:01.19ID:UiCaGxw+d
湿った重い雪って雪とは呼べないし要らないな
ここ数年は暖冬の影響か乾いたサラサラ雪が降らないな
2018年が最後になってる
2006年や1994年、1996年も乾いた雪で最高だが
湿った雪なんて多く積もりにくいし溶けるのも早いからな
2014〜2016年みたいに
2019〜2021はかなり少なくて酷い
2021は令和の寒冬とか言ってた馬鹿居たが
平均気温からしたら大暖冬だろ2021なんて
0036名無しSUN (アウアウウー Sa2b-edyX)
垢版 |
2023/07/25(火) 05:02:13.60ID:oks75SBva
パウダースノーにこだわり能書きたれるくらいなら北海道か青森・秋田辺りへ移住すりゃいいのに関東平野部で何を期待してんだかw
0037名無しSUN (スップ Sd7f-69Q1)
垢版 |
2023/07/28(金) 19:04:46.15ID:FEg99VfQd
関東平野の大雪を期待するスレで北日本に住めとか的外れだと思うが
北日本だけでなく東海以西もサラサラした粉雪の大雪は降ってる
2023とか関東中心の暖冬
前年夏も40℃超えが出まくるだけだし
2018年夏以降夏は40℃超えに冬は糞暖冬ばかり
0038名無しSUN (スップ Sd7f-69Q1)
垢版 |
2023/07/28(金) 19:12:23.31ID:FEg99VfQd
関東は前年夏に40℃超えが出ない方が翌年に大雪になりやすい
一番いいのは冷夏だが
記録的大雪が降った1984や1994は前年夏はいずれも冷夏
2010も積雪回数多かったし、2004シーズンも前年12月に積雪
2017年も今考えると冷夏で翌年2018冬は記録的大雪
1984と1994と2018はサラサラした大雪
0040名無しSUN (スップ Sd7f-69Q1)
垢版 |
2023/07/28(金) 19:22:09.71ID:FEg99VfQd
40℃超えが出た翌年は関東無雪になりやすい
過去には→1979 1999 2002 2019 2020 2021 2023
関東の雪オタは冷夏を望むべき
0041名無しSUN (アウアウウー Sa1f-qd0Y)
垢版 |
2023/08/01(火) 13:30:42.41ID:iCDJcnjUa
渋谷は氷が降ってきたよ
0042名無しSUN (アウアウウー Sa1f-Vz1C)
垢版 |
2023/08/01(火) 15:28:57.28ID:UC8jd5sZa
空から降ってきた氷を雹もしくは霰と呼ぶのだが
0044名無しSUN (ワッチョイ 6b4d-KN61)
垢版 |
2023/08/02(水) 02:33:35.67ID:ZeHnn9Pj0
しかし雹怖かった
0045名無しSUN (スッップ Sd2f-Z7ZB)
垢版 |
2023/08/05(土) 22:23:26.94ID:Kv2zvrzdd
>>40の基準に基づけば来季も少雪だな
今年も40℃が出てしまった
気象操作されてるとしか思えないしクソ
気象操作してでも温暖化を世に認めさせたいのか
雪が少ないのも気象操作
温暖化なんてデマなのに
0047名無しSUN (スプッッ Sddb-Z7ZB)
垢版 |
2023/08/06(日) 21:34:57.92ID:efCh8I55d
2017年は今考えると冷夏傾向だね
冷夏傾向だったから翌シーズンの記録的大雪につながった
40℃超えが無いのはこの年が最後だね
40℃超えがあると無雪につながる
ちなみに木枯らし一号が吹いたのも2017が最後
0048名無しSUN (スプッッ Sddb-Z7ZB)
垢版 |
2023/08/06(日) 21:43:14.75ID:efCh8I55d
冬前半低温で冬後半から春が高温というパターンが多すぎる2018年春以降
そんなパターンになるんだったら一年中春と秋を繰り返した方が良い
最低気温15℃で最高気温20℃という感じで
寒くなるんだったら冬後半〜春が異常低温の方がいい
関東的には
その代わり秋は木枯らし一号吹いて
0049名無しSUN (スプッッ Sddb-Z7ZB)
垢版 |
2023/08/06(日) 22:02:31.00ID:efCh8I55d
記録的未曽有の糞暖冬だった2019も2020も2021も2023も冬前半は並〜低温
冬平均で平年並みだった2022も冬前半のみ異常低温で1月後半〜2月はやや暖冬傾向
1月6日のみやや多く積雪した
2月は湿った雪が1cm程度であまり当たりとは言えない
平年並みの冬だからそんなもんだろ
0050名無しSUN (スプッッ Sddb-Z7ZB)
垢版 |
2023/08/06(日) 22:12:16.47ID:efCh8I55d
2022も昭和以前の基準だと暖冬に等しいな
南埼玉だが1月6日に5cm程度しか積もってない
2月は1cm
3月の降雪は運が良かったか
0052名無しSUN (スッップ Sd2f-Z7ZB)
垢版 |
2023/08/09(水) 19:33:50.42ID:UstG1A98d
エルニーニョだから期待出来ないな
てか関東はエルニーニョもラニーニャも発生してない年の方が大雪になりやすい1994とか2001を筆頭に
現象なんて邪道だよ
0053名無しSUN
垢版 |
2023/08/10(木) 15:16:32.66
地球『温暖化』でドイツ・イタリアがとんでもないことに
イタリア南部で氷点下、豪雪、雹が降り、人々は寒さに震える
ドイツ南部では積雪30センチ
http://totalnewsjp.com/2023/08/10/saiene-37/
0055名無しSUN (アウアウウー Sab1-cVgn)
垢版 |
2023/08/11(金) 10:46:56.38ID:DF+zUReJa
皮肉というものを知らない奴がいるとは…
0058名無しSUN (アウアウウー Sac7-npj0)
垢版 |
2023/08/14(月) 20:45:38.31ID:+sOPZ+/Pa
高温対決スレでもケツさんの言う通り東横が上位になりそう…
そのケツさんが関東の積雪は無いって言ってるから雪自体が4.5年に1回で積雪なんて夢のまた夢になりそう…
実際ご当地西湘は令和になってから雪降ったのが2022年1月6日だけでしかもその前が2018年でした…
0060名無しSUN (スッップ Sdb3-eNiM)
垢版 |
2023/08/22(火) 10:54:59.52ID:zN9/wbsKd
気象マニア的の令和時代は2018年3月からだな
2020年や2021年みたいな記録的未曽有の無雪かね2023ー2024シーズンも
いずれも2007シーズンを超えてるな
2020年から温暖化厨によるレジ袋有料とかなったし
暑いのは自民党のせいだと思うが
0061名無しSUN (スッップ Sdb3-eNiM)
垢版 |
2023/08/22(火) 11:04:39.39ID:zN9/wbsKd
毎年西日本大雪をマスゴミによって見せつけられるのはウザイな
そろそろ西日本には泣いてもらおう
2020年だって西日本は積もってるし
鹿児島とかでも2月に積雪
関東が雪日数ゼロの中
2021年は西日本は文句無しの大雪
0063名無しSUN (ワッチョイ d9eb-lN7b)
垢版 |
2023/08/29(火) 22:29:36.13ID:QSkqdVXj0
GSMだと9月9日頃、850T0度線が中国大陸から北海道の礼文島付近まで降りて来る予想に。
ECMWFだとユジノサハリンスク付近まで南下。
台風崩れの低気圧が日本海、沿海州を通過し寒気を呼ぶようだ。
まだまだ厳しい残暑が続くが、季節は確実に進み、南低や850Tより下の等温線に一喜一憂する日々がやってくる季節も近い。
0064名無しSUN (ワッチョイ c1ff-fGTI)
垢版 |
2023/08/30(水) 12:10:35.52ID:DLcL8Jqk0
猛暑で生クリーム固まらず 菓子店ケーキ作れず 秋田
2023年8月25日 18時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230825/k10014174011000.html

連日の猛暑で、秋田市の菓子店では生クリームが固まらず形が崩れてしまうためほとんどのケーキをつくれない異例の事態になっています。
各地で暑さによる影響が出ています。

秋田市の老舗菓子店「菓子舗 榮太楼」では、連日の猛暑の影響で、生クリームが固まらず、主力商品の一つであるケーキをほとんどつくれなくなっています。

店舗では通常、10種類ほどのケーキを販売していますが、かわりにあんみつやゼリーなどが陳列されていました。

菓子店によりますと、生クリームは周辺の温度が25度くらいになると固まらないということで工場から店舗への運送や、購入した客が家に着くまでの間に形が崩れてしまうため今月10日から使用を断念したということです。

現在の工場が稼働して40年以上たちますが初めてだということです。

秋田市内の工場では、従業員が小型の送風機や保冷剤を使い、熱中症対策をしながら作業をしていました。

この菓子店では、先月の記録的な大雨で市内の1店舗が床上まで水につかったほか、猛暑の影響で店舗への客足も鈍っているということです。

小国輝也社長は「大雨と猛暑のダブルパンチです。来年以降も暑くなる可能性があるので工場を改修するなどの対策も検討しなければ」と話していました。
0065名無しSUN (ワッチョイ c1ff-fGTI)
垢版 |
2023/08/30(水) 12:11:04.23ID:DLcL8Jqk0
海水温度上昇 ホタテの稚貝の分散作業中止
連日の厳しい暑さの影響で、北海道網走市では海水の温度が上がり、特産のホタテの稚貝の成長を促すためかごの中の密度を減らす「分散作業」が中止となりました。

網走市では毎年この時期に、ホタテの稚貝の成長を促すため、稚貝の入ったかごをいったん引き上げて、かごの中の不要物を取り除き密度を減らす「分散作業」が行われています。

網走漁協によりますと、ホタテの稚貝は20度以下の水温を好むため、作業は深夜に行われますが、連日の暑さの影響で海水の温度が20度を超えていることから、11軒の漁業者のうち4軒が24日夜からの作業を中止しています。

網走市では、去年の8月は30度以上の真夏日が1日しかありませんでしたが、今月はすでに7日も観測していて、漁協によりますと暑さの影響で作業を中止するのは初めてだということです。

作業を中止した漁業者の村田哲雄さんは「このまま海水の温度が高い状態が続くと、貝の成長に影響が出ないか心配しています」と話していました。

線路ゆがむおそれ 列車に運休や遅れも 北海道
暑さの影響で北海道では、線路がゆがむおそれがあることから、JRの一部の列車に運休や遅れが出ています。

JR北海道によりますと、函館線と、石勝線・根室線の一部区間で、線路の温度が上昇し、線路がゆがむおそれがあることから、一部の列車に運休や遅れが出ています。

25日午後2時半の時点で特急列車で運休したのは、▼札幌と釧路を結ぶ特急「おおぞら」2本と▼札幌と帯広を結ぶ特急「とかち」2本です。

また、▼函館線の長万部と倶知安を結ぶ普通列車と、▼根室線の新得と帯広や釧路を結ぶ普通列車、あわせて6本が運休や部分運休しました。

このほか、一部の列車に遅れが出ていて、今後、列車が運休するおそれもあるため、JRではホームページなどで最新の運行情報を確認するよう呼びかけています。
0067名無しSUN (ワッチョイ 93ff-ATpV)
垢版 |
2023/09/06(水) 23:17:32.92ID:2T2a5RvG0
トンキン上陸おめでとう
0069名無しSUN (ワッチョイ 230f-d+E0)
垢版 |
2023/09/07(木) 16:09:47.57ID:4THklRN30
>>66
引き込む寒気が無いのだが
0071名無しSUN (スプッッ Sd1f-pFgX)
垢版 |
2023/09/07(木) 18:55:21.27ID:mwM7Dswbd
GFS見ると確かに楔状に850T15度線が降りて来てるな
0073名無しSUN (スッップ Sdba-7MnV)
垢版 |
2023/09/15(金) 02:30:12.43ID:fWThe2zud
観測地:東京
2005年 阪神優勝
→2006年1月21日 積雪10cm
→2006年2月7日 積雪2cm
2003年 〃
→翌期積雪なし
1985年 〃
→1986年2月8日 積雪5cm
→1986年2月18〜19日 積雪18cm
→1986年3月15日 積雪1cm
→1986年3月23日 積雪9cm
1964年 〃
→1965年1月6日 積雪5cm
→1965年1月30日 積雪6cm
1962年 〃
→1963年3月13日 積雪8cm

東京だけしか見てないけどトータル普通くらいか?
0074名無しSUN (スップ Sdba-O+ik)
垢版 |
2023/09/15(金) 23:57:10.93ID:xTu1jSCBd
今年は大猛暑だからとてつもないクソ暖冬になりそう
雪どころか真夏日や熱帯夜も出るかもな来季は
初雪すら降らないだろう
終了
もし寒い冬になるならTシャツ一枚で富士山登山するわ
0075名無しSUN (スップ Sd5f-+kDy)
垢版 |
2023/09/16(土) 00:33:13.88ID:Hhz5OXY0d
>>74だが2023ー2024の冬に関してはそれくらい自信ある
これだけのクソ猛暑が続くなら悲観的になるわ
もし寒冬や並冬になるなら晒しあげてもいいぜ
その代わり昭和以前の基準での冬な
0077名無しSUN (スッップ Sd5f-+kDy)
垢版 |
2023/09/17(日) 22:05:02.80ID:/AHkA5ged
いや、2023ー2024シーズンの冬は暖冬どころか、クーラーが必要なくらいの暑い冬になるのはわかりきってる
2020や2021超えの暑冬
ずっとそれがトレンド化する
終了
0079名無しSUN (ワッチョイ 7fde-TW/S)
垢版 |
2023/09/19(火) 17:11:54.91ID:6nN/euRQ0
寒候期予報出たね。
東日本太平洋側の降水量は平年並みか多いようなので南岸低気圧による大雪に期待。逆に言えば今シーズンはそれしかチャンスないかもね。
0083名無しSUN (スプッッ Sddf-+kDy)
垢版 |
2023/09/19(火) 23:37:39.44ID:M16tKMcPd
これだけ糞暑い日が続いてるんだから期待できるわけないだろ
少しは学習しろよ
期待厨のレベルも昔と比べて下がったな
0084名無しSUN (スプッッ Sddf-+kDy)
垢版 |
2023/09/19(火) 23:40:34.93ID:M16tKMcPd
>>80へのレスね
てか2020なんて関東の殆どがヨコセンだろう
次の冬はそれを超える糞暖冬
0085名無しSUN (スプッッ Sddf-+kDy)
垢版 |
2023/09/19(火) 23:43:43.16ID:M16tKMcPd
2020が最後の最後でやってくれたとかどこの山奥だよw
てか2019〜2023の無冬外れ年で感覚おかしくなったんじゃないか
0086名無しSUN (スプッッ Sddf-+kDy)
垢版 |
2023/09/19(火) 23:48:13.16ID:M16tKMcPd
>>79
大雪どころか次冬は初雪すら期待出来ません
これだけ暑い日が休みなく続いてるのによくそんなこと言えるな
期待厨のレベルが昔と比べて下がった
0087名無しSUN (ワッチョイ 7f29-TW/S)
垢版 |
2023/09/20(水) 07:03:17.13ID:LNqMKOQC0
>>89
帳尻合わせの揺り戻しあるかもよ
0091名無しSUN (スップ Sd5f-Zfsx)
垢版 |
2023/09/20(水) 13:08:33.01ID:ZM1m+Bnhd
まだ9月だからオカルト以外話すことがない
0092名無しSUN (ワッチョイ 7f29-TW/S)
垢版 |
2023/09/20(水) 17:03:41.49ID:LNqMKOQC0
早ければ11月下旬から雪降るからね
0094名無しSUN (ワッチョイ 8fdb-QfMn)
垢版 |
2023/09/21(木) 08:49:37.25ID:sN0CGFsx0
まぁ、気象はいい意味でも悪い意味でも我々を裏切るからね。その時にならないと分からないよ。
0096名無しSUN (ワッチョイ ffa2-8erA)
垢版 |
2023/09/26(火) 10:56:28.17ID:KYO98N+c0
八王子バイパス雪チェン規制来たお\(^o^)/
0099名無しSUN (ワッチョイ 05de-piz2)
垢版 |
2023/09/30(土) 23:31:24.30ID:BT+YSpZ+0
カメムシが大量発生すると大雪になるって言うけど今シーズン期待できるのでは?
0100名無しSUN (ワッチョイ 2dff-YSoP)
垢版 |
2023/10/02(月) 22:36:19.44ID:0rveAvGY0
最短で来月雪見れるのか
0101名無しSUN (ワッチョイ 057c-piz2)
垢版 |
2023/10/03(火) 07:17:18.15ID:fsL462pV0
>>100
あんだけ気温高いって言われていても今朝は内陸でも10℃台前半まで下がってるし来月なら条件が揃えば雪になっても不思議じゃないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況