X



やっぱり地球温暖化が進行している肌感覚はあるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2023/03/25(土) 15:20:57.77ID:12xw0BzN
わいより長年生きている住民たちよ
0002名無しSUN
垢版 |
2023/03/25(土) 16:34:00.27ID:gmy+hqoZ
ここ10年の間ですら感じるレベル
肌感覚で分かるレベルの気温上昇スピードはアカンのだけど
0003名無しSUN
垢版 |
2023/03/26(日) 06:55:24.76ID:EN2V1/m3
寒いんだけど
0004名無しSUN
垢版 |
2023/03/26(日) 12:46:02.73ID:F5PibapE
ちゃっぷい、ちゃっぷい、どんとぽっちい
0005名無しSUN
垢版 |
2023/04/02(日) 15:09:32.14ID:Ua4E7EMO
1946年から1947年の冬はとてつもない大雪で、それによる交通麻痺で優良石炭が入手困難になったアイルランドは、自前で大量に採れる泥炭を何とかSLの燃料に使えないか、と考えていた、とか
0006名無しSUN
垢版 |
2023/04/03(月) 10:44:28.80ID:8CVHyTTs
ガスコンロを禁止を検討している国もある
また牛や豚に代わるたんぱく源としてコオロギ食の研究も進んでいる
0007名無しSUN
垢版 |
2023/04/03(月) 10:45:53.05ID:8SqZhtzt
こおろぎよりイナゴでしょ。団子虫とか蚯蚓はどうだろ?
0008名無しSUN
垢版 |
2023/04/03(月) 12:47:30.36ID:fAPX7nBb
2010年前後でも90年代より温暖化進んでいると思ったけど、
此処数年は明らかに加速度的に進行している感が強い。

季節外れの高温なんて昔からあったけど、当時は精々1日限りで必ずと言って良いほど寒気で帳消しがあった。
それなのに年が経つにつれ高温度合いも期間も大きくなり、帳消しするほどの低温は殆ど無くなった。
特に今年は顕著。ウイルス関東なんて北東気流が入ってやっと平年並の気温って・・・6月と錯覚するレベル。
0009名無しSUN
垢版 |
2023/04/03(月) 20:26:58.30ID:fxScS795
バイデン大統領ガスコンロ禁止検討
0010名無しSUN
垢版 |
2023/04/03(月) 22:56:17.66ID:RGbwN8zm
>>8
お前まだそんなウイルス関東うんたらかんたら言ってんのか。
そんな事でしかストレス解消できないなんてホント哀れな人生してんな。
0011名無しSUN
垢版 |
2023/04/03(月) 22:59:22.61ID:8SqZhtzt
やっぱ、薪とかまどがいい
0012名無しSUN
垢版 |
2023/04/03(月) 23:41:44.32ID:/+3RxHOe
地質学者で、温暖化を認めてる人なんかいる?

氷河期の平均気温は約8℃低くて、海水面が約120m低いというのが地質学の結論。
現状、産業革命前より0.8℃平均気温が上がったなら、海面水位は12m上がらなきゃ整合性無いんだが。
0013名無しSUN
垢版 |
2023/04/03(月) 23:44:58.90ID:8SqZhtzt
sugoiatamaii¥iii
0015名無しSUN
垢版 |
2023/04/20(木) 06:58:56.43ID:GjuWqMfW
アメリカは元々渦巻き式の電熱ヒーターのコンロがデフォやから、ガスコンロなんかレアやろう
0016名無しSUN
垢版 |
2023/04/20(木) 07:45:04.53ID:Ongt+kHt
蚊取り線香は?
0017名無しSUN
垢版 |
2023/04/30(日) 21:15:45.64ID:j4TqRgG0
桜の開花とか、春の花は誰にでもわかる。
かつて、入学式の風物詩だった桜は、卒業式の風物詩になり、いずれ3学期の期末試験の風物詩になるであろ。後を追う、ネモフィラや芝桜。
0018名無しSUN
垢版 |
2023/05/01(月) 07:06:42.16ID:LzCOtOmG
金木犀も昔は9月下旬だったのが今は10月になってからだな
0019名無しSUN
垢版 |
2023/06/04(日) 12:18:39.01ID:/Dc1Csgf
代替たんぱくにはコオロギがいいよね。
0020名無しSUN
垢版 |
2023/06/04(日) 13:00:06.99ID:MAJSAj2T
ない

熱中症が増えたのは冷房慣れして虚弱が増えたからじゃね?
先日も20℃台で大量熱中症が発生してたし
0021名無しSUN
垢版 |
2023/06/06(火) 07:42:40.18ID:CQIFpzLw
最近の高校生くらいが、小中学校を通して冷房完備されてた最初の世代だもんな
公立小学校中学校に冷房がほぼ整備されたのは2010年台前半からで
冷房化率は2010年の約20%から2022年は95%へと急増している
それでも小1から冷房だったのは今年の高一でもまだ少ないのかな
ゆとりとかZの最年長世代の小中生時代、2000年台はかなりの猛暑なのに冷房なしで頑張ってた
通算すると数千時間もの真夏の暑さを冷房なしで耐えてるかで暑熱順化のレベルもそりゃ違うはず
0022名無しSUN
垢版 |
2023/06/06(火) 07:51:01.21ID:CQIFpzLw
真夏は冷房付けっぱなしで構わない、死ぬから冷房切るな!
という風潮は猛暑が加速し始めた2010年頃から始まったと思う
2000年代は就寝時の切タイマー(送風なし)がまた情強気取りできてた時代で
真夏は毎朝汗だく、エアコンは一夏でカビだらけになってるのがお決まりだった

日本の真夏の暑さは夜間でも異常なレベルなので24時間冷房はつけてた方が良く、
この時期に冷房渋って体を暑熱順化させ、使い始めの時期を遅らせるかを考えた方がいい
6月の電気代を8月にストックしておくイメージ
0023名無しSUN
垢版 |
2023/06/08(木) 20:32:16.67ID:NxmjCVX8
も〇ブレンダとか、む〇機とか、不要な家電は電気のムダ。資源のムダ。生産時にCO2排出大。
生産すること自体が、温暖化の原因。
やけくそで生産したとか言っているらしいが、開発メンバーの金集めの私利私欲で
作られたらたまったものではない。
0024名無しSUN
垢版 |
2023/06/09(金) 03:39:48.14ID:4jXzVOC3
肌感覚、って言うか、毎年毎年、夏が来るのが怖い、って言ってる年寄りは増えた。
0025名無しSUN
垢版 |
2023/06/10(土) 23:06:54.04ID:1EAjCFtK
アスファルトが溶けるようになったのは平成になってから
0026名無しSUN
垢版 |
2023/06/18(日) 13:52:05.36ID:fHOaksHM
年寄りの昔語りは、話を盛る傾向にあるから、鵜呑みにはできない
0027名無しSUN
垢版 |
2023/06/20(火) 04:04:59.03ID:uqf3pkt8
昔の日本はこんなに紫外線きつくなかった
0028名無しSUN
垢版 |
2023/06/20(火) 13:59:27.72ID:YwxIt3d+
はいいろいろのスモッグがなちかしい
0029名無しSUN
垢版 |
2023/07/02(日) 06:52:31.89ID:IUElLxGd
昭和時代は舗装が溶けたりしなかった
0030名無しSUN
垢版 |
2023/07/03(月) 08:39:38.31ID:y8TqjQ+B
地球の活動周期で暑い時期なんだろうね。今は
温室効果ガス云々言ってるけど、人類の活動による影響なんて些細なもの
0031名無しSUN
垢版 |
2023/07/04(火) 10:40:54.74ID:w4hotDJu
昔から猛暑や酷暑はいくらでもあった
昭和、なんなら大正

本気でしらべたら、暑さで奇怪な行動を取る人々の記事がいくらでも出てくる

何が変わった、って、昔々はあった冷夏がなくなってしまったことよ

日本本土に関して言えば、最後の深刻な冷夏はなんと明治38年、
0033名無しSUN
垢版 |
2023/07/05(水) 09:30:44.79ID:yTCbZ8sJ
どうせ捏造でしょ
0034名無しSUN
垢版 |
2023/07/08(土) 06:15:12.76ID:Ui+rVIFb
雨の降り方も1時間30ミリとか50ミリを超す激しい雨が増えたな
昔は梅雨の期間中大雨洪水警報が一度も出されない年もあったが
最近は毎年1、2回は当たり前
大雨の際の予報も、昔は「強く降る」だったのが
近年は「激しく降る」「非常に激しく降る」に改められた

全国的空梅雨は1994年を最後になし
本土の夏は暑さだけでなく雨の降り方も変わった
0035名無しSUN
垢版 |
2023/07/15(土) 11:20:07.00ID:pXPV7AVd
明治38年が俺の知ってる唯一の冷夏
0036名無しSUN
垢版 |
2023/07/16(日) 06:59:10.03ID:Q96ImdVa
>>1
「地球温暖化」と言うか、「気候変動」ね。
昔は、秋って2ヶ月くらいあったのよ。
最近じゃ3週間だからな。
そんな短い秋が2008年ごろから定着してしまった。

>秋って死んじゃったぬ?
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/sky/1289314681/
>名無しSUN:2010/11/09(火) 23:58:01 ID:enTqnJut
>なんで急に寒くなるの?
>神様って何考えてるの?

この↑スレが立ったのが2010/11/09。
普通、その年に秋が無かったからといって こんなスレを立てない & こんなスレタイにはしない。
つまり、最低でも2008年ごろから秋が無くなっていたことになる。
2ちゃんの過去ログというのも役に立つものだ。

こんな書き込みもある。
>結局、温暖化が進んだら台風ってどうなるの?
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1501599607/31-32
>31名無しSUN 2022/09/15(木) 17:47:29.49ID:sP+ZJAQN
>>30
>フィリピン沖の海水温が高いからな。
>もっとも、海水温は地球温暖化のせいというより、その年その年の状況によるところが大きい。
>(直接的には、フィリピン沖に雲が無く、太陽光線を吸収しまくっているせい)
>ただし、「2000年代に地球温暖化があまり進まなかったのは、海水が
>熱を吸収したからだ」という説もある。

>32名無しSUN 2022/09/16(金) 17:23:16.44ID:J+d7MFbu
>昭和の気象図鑑の海図には海水温30℃の等温線領域なんてなかったが、今は余裕であるよな
>しかも、昔は5−6月頃はあったが8月頃にはなくなってた
>近年は普通にある
0037名無しSUN
垢版 |
2023/07/16(日) 07:22:29.44ID:Q96ImdVa
>>1
天体観測の分野から発言をしてみる。
https://www.astrobin.com/vtw0um/
↑こういう星雲…よその銀河系は非常に光が弱いので、空気中の水分が少ない季節に見るのが良い。
なので昔は関東地方では「3月の深夜に見るのが良い」と言われていた。
ところが、空気中の水分が増える=気温が上がるのが4月から3月になり、
「よその銀河系は2月真夜中過ぎに見るのが良い」と言われるようになった。
さらに最近では気温が上がるのがもっと早くなり
「よその銀河系は1月の朝があける前に見るのが良い」と言われるようになってしまった。

>>12
うわー馬鹿がいる。
0038名無しSUN
垢版 |
2023/07/23(日) 18:06:10.83ID:RNSxeOFB
たまたま暑い周期に当たっただけ
それを温室効果ガスとかのせいにしたい金の亡者の戯言に耳を貸す必要は無い
0039名無しSUN
垢版 |
2023/07/25(火) 09:18:01.66ID:EeBugVSJ
日焼けがひどくなった
昔はこうまでひどくなかった

肌感覚
0040名無しSUN
垢版 |
2023/07/27(木) 10:48:50.58ID:HiMRDupT
>>1
ない
0041名無しSUN
垢版 |
2023/07/29(土) 06:07:01.77ID:HS4Zs7QC
>>1
全く感じない
0042名無しSUN
垢版 |
2023/07/29(土) 15:23:52.81ID:z7XuKOf9
>>1
30年前から使ってる寒暖計は今でも32℃で
昔から良く見た数字
何も変ってない
0043名無しSUN
垢版 |
2023/07/29(土) 19:30:02.95ID:5BwI8LKy
終戦の時ですら35度あったらしいからな
まやかしに騙されてる
0044名無しSUN
垢版 |
2023/07/30(日) 22:16:44.08ID:lFdhn93/
明治から昭和にかけて涼しい時期だっただけのこと
0045名無しSUN
垢版 |
2023/07/30(日) 22:44:48.03ID:GN/jvR/+
冷房慣れして体感温度が昔と変わったっていう要素を無視して語る自称識者多すぎ問題
0046名無しSUN
垢版 |
2023/07/31(月) 01:12:35.49ID:n7i+lYmD
国連事務総長が地球沸騰化の時代だって言ってるのに、
頑として否定してる引きこもり無色ってなんなんだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況