X



トップページ天文・気象
1002コメント255KB

北海道気象スレ ~第111章~

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2022/12/14(水) 21:02:42.84
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
=気象情報リンク=

さっぽろお天気ネット
https://www.sapporotenki.jp
気象庁
https://www.jma.go.jp
XRAIN
http://www.river.go.jp/kawabou/mb/rd
雷レーダー
https://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/lightning/
見やすいアメダス
http://www.imocwx.com/amds/am2_hk.htm

※前スレ
北海道気象スレ ~第110章~
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1647447343/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0405名無しSUN (ブーイモ MM7f-tZGA)
垢版 |
2023/01/24(火) 16:04:22.72ID:Pa1y2ZqEM
ソウル-17.5度。昼間もマイナス14度。
札幌どころか旭川もソウルに寒さで完敗。
この高温は道民の恥だな。
0412名無しSUN (アウアウオー Sadf-B4cv)
垢版 |
2023/01/24(火) 19:34:26.14ID:qELAtm+Oa
札幌 手稲前田 石狩生振 恵庭 全体的にまんべんなく気温が下がっているから
これが寒気襲来ということなんだろうなあと
なんとなく肌で感じられる異常気象
0416名無しSUN (ワッチョイ 63bd-DmZS)
垢版 |
2023/01/24(火) 20:25:41.49ID:ptQc1iMc0
>>405
0417名無しSUN (ワッチョイ 63bd-DmZS)
垢版 |
2023/01/24(火) 20:32:40.59ID:ptQc1iMc0
>>405
韓国最寒冷地の鉄原でさえ最低気温−18.6℃程度ですよ
俺も韓国低温フェチではあるが、まず別次元である北海道は雲の上の存在で憧れがある
韓国はとにかく周りの黄海が低温なのか、雪雲がかかるかで日中の気温は大方決まるから
あまり寒気が強くても晴天なら昇温でやっと−10℃前後
0418名無しSUN (ワッチョイ 63bd-DmZS)
垢版 |
2023/01/24(火) 21:01:48.55ID:ptQc1iMc0
俺は何度も真冬の韓国へ行ったことがあるが、日中寒いのはソウルの特権で、地理的な理由もあるけど
ビル風が半端ないってのが大きい
でも現地韓国人にとっては何が何でも最低気温が低い=寒いってのは常識なのでソウルは寒冷地ではない
日中の低温度合はどうでもよくて、とにかく、朝晩いかに冷えるかが全て
韓国人が認める寒冷地は、最低気温の低い地域(江原道やソウル近郊の農村)
0420名無しSUN (ワッチョイ c3bb-PNpK)
垢版 |
2023/01/24(火) 22:25:06.63ID:CLqNptFi0
札幌、寒いだけで雪降らんな
つまらん
0423名無しSUN (アウアウオー Sadf-B4cv)
垢版 |
2023/01/24(火) 23:06:27.09ID:qELAtm+Oa
都市熱とかヒートアイランドとか そういう言い訳とは関係なく
きちんと札幌の気象台も冷えてるっていうところが興味深い
0428名無しSUN (ワッチョイ c3bb-IdrQ)
垢版 |
2023/01/25(水) 07:11:37.15ID:0Y4/dgi80
沖縄でも5℃だから今回の寒気は覆っている範囲の広さに特徴があるようだ
北海道は最高気温の低さに注目しても2~3年に一度のレベル
0432名無しSUN (ササクッテロラ Spc7-DMzE)
垢版 |
2023/01/25(水) 12:49:45.50ID:TdBxz5JJp
( ;^ω^ )がんばれ
0436名無しSUN (ワッチョイ 6f30-SUdz)
垢版 |
2023/01/25(水) 17:44:57.02ID:MP0l6EVq0
低気圧中心が遠くなってからの方が風強くなっててなんでよと思ったら
低気圧が超巨大台風並みに発達してた件
今夜の襟裳さんの数字が見ものだな
0440名無しSUN (ワッチョイ ffed-i1TE)
垢版 |
2023/01/26(木) 09:00:29.76ID:VC1wckJB0
当別って江別や北区と同じくらい雪降る場所なんだよな、近年だと北区よりは降らないくらいの場所だったけど
てか275や337がずっと通行止めになるとか何年ぶりだろう
0445名無しSUN (アウアウエー Sadf-viZP)
垢版 |
2023/01/27(金) 15:15:32.76ID:5i+xLRMEa
>>441
標高が高くても一定の人数が住んでいる地域だからね、小学校もあるようだし。
草津温泉だって標高からしたら君の理屈では反則になるんだろ。

大雪山の山頂に集落があるなら正規の観測点として認めよう。
0449名無しSUN (ワッチョイ 03bd-j5s0)
垢版 |
2023/01/27(金) 20:08:32.20ID:ewaa8DGc0
今夜みたいな風の弱い日は札幌のヒートアイランドを見せつけてるな。

19時50分現在の気温
石狩-12.1
山口-10.9
札幌-6.9
江別-13.5
恵庭-14.6
0456名無しSUN (ワッチョイ e3bd-2biX)
垢版 |
2023/01/28(土) 11:19:26.73ID:DxHDH6nZ0
>>449 >>451
(左)札幌気象台(右)と羊ヶ丘(札幌気象台から直線距離8kmの郊外の農産試験場) 年間最低気温の極値(差)推移です。
1966 -18.0 -20.5 2.5
1967 -19.2 -22.2 3.0
1968 -16.3 -20.7 4.4
1969 -17.9 -18.7 0.8
1970 -18.1 -18.2 0.1
1971 -15.7 -19.2 3.5
1972 -14.1 -18.8 4.7
1973 -14.2 -20.1 5.9
1974 -14.3 -16.5 2.2
1975 -14.8 -19.0 4.2
1976 -15.5 -19.2 3.7
1977 -19.1 -23.4 4.3
1978 -19.4 -24.4 5.0
1979 -14.0 -18.0 4.0
1980 -13.7 -19.2 5.5
1981 -13.2 -18.5 5.3
1982 -16.4 -19.7 3.3
1983 -13.5 -17.7 4.2
1984 -15.1 -19.3 4.2
1985 -16.8 -22.6 5.8
1986 -16.2 -22.7 6.5
1987 -13.7 -18.1 4.4
1988 -13.6 -19.0 5.4
1989 -10.4 -16.2 5.8
1990 -15.6 -20.6 5.0
1991 -16.0 -21.6 5.6
1992 -12.3 -17.9 5.6
1993 -11.6 -17.0 5.4
1994 -14.0 -20.4 6.4
1995 -14.1 -20.2 6.1
1996 -14.4 -18.8 4.4
1997 -10.8 -17.5 6.7
1998 -15.8 -21.2 5.4
1999 -13.5 -20.9 7.4
2000 -14.7 -19.9 5.2
2001 -15.0 -22.0 7.0
2002 -11.7 -18.8 7.1
2003 -14.8 -24.2 9.4
2004 -11.0 -17.2 6.2
2005 -11.7 -19.1 7.4
2006 -12.3 -21.8 9.5
2007 -9.4 -17.1 7.7
2008 -13.2 -24.0 10.8
2009 -9.9 -17.3 7.4
2010 -12.6 -18.0 5.4
2011 -10.1 欠測
2012 -13.5 -20.4 6.9
2013 -12.2 -21.1 8.9
2014 -14.3 -24.2 9.9
2015 -10.1 -18.9 8.8
2016 -10.9 -21.5 10.6
2017 -12.8 -21.7 8.9
2018 -12.7 -22.2 9.5
2019 -13.1 -21.4 8.3
2020 -14.9 -24.3 9.4
2021 -12.6 -22.3 9.7
2022 -10.4 -18.0 7.6
札幌中心部の気象台だけが高温化、中心部からわずか8kmの田園地帯は1960年代からまったく変わらないことがよくわかります。
0460名無しSUN (アウアウオー Sa92-w1Zw)
垢版 |
2023/01/28(土) 18:16:05.09ID:dixVbvmJa
札幌は ざっくり言えば1月も2月も降雪量1日あたりは ほとんど変わらない
ただし2月の方が日にちが少ないのと 2月後半になると溶けるペースが増していくので
積雪のペースは落ちてくるということはあるが
2月の第1週第2週の積雪が50㎝から70㎝位まで増える
その20㎝というのが道路が許容できる限界になって排雪が必要になるということでもある
2月が全く降らないということが言えるならば 札幌はもしかしたら排雪しなくても道路に雪を貯めて自然融雪も可能な町になれる
0462名無しSUN (ワッチョイ 0bbd-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 22:08:07.27ID:E2D6RoQV0
やはり今年も暖冬だね。

札幌 平成以降の1月平均気温
1998-5.9
2001-5.7
1990-4.9
2013-4.7
1994-4.7
2012-4.5
2021-4.4
2008-4.3
2014-4.1
2006-4.1
2023-3.9→暫定
0464名無しSUN (ワッチョイ 1740-J3XT)
垢版 |
2023/01/29(日) 16:48:45.71ID:ZdkZZnnl0
しかし今日みたいな全道晴れは久しぶりかもしれん気温も高いし至る所で雪下ろししてる
明日はまた冷え込むけど雪は降らないからまだマシか
0468名無しSUN (ワッチョイ 0bbd-fO7+)
垢版 |
2023/01/29(日) 19:48:50.04ID:16/ZEJLB0
晴れる今夜は気象台が-12度、
農業試験場は-23度
石狩で-20度
山口で-18度
江別や恵庭や千歳も-24度
くらいになりそうで気温差12度前後のヒートアイランド全開になりそう。

札幌はめったに-10度まで下がらないと勘違いしてる人多いね。
内地の人は羽田の搭乗口で表示される千歳空港の気温が-20度で何かの間違い、バグってるんじゃないか?
って思うらしい。

少なくとも、札幌気象台露場はヒートアイランドの小さい北大農場内に移転すべきだよ。
かつてはこのあたりに露場はあったんだし、今の気象台は余りにも札幌の気温とは乖離しすぎてる。
0474名無しSUN (ワッチョイ 8a03-TySO)
垢版 |
2023/01/30(月) 13:48:04.12ID:WVlWjRaw0
現実的に中島公園にアメダスを移転したら良いと思います。
東京も大手町から北の丸公園に移転して下がった訳だし・・・
あまり都心から離れても、現実的ではない・・・
0475名無しSUN (ブーイモ MMb6-S+s3)
垢版 |
2023/01/30(月) 13:56:04.34ID:bWpMuFqiM
ここの住民はよっぽど札幌が寒いと思われるのが嫌なんだろうな。
だから詐欺なみの環境の気象台で計測続けろと。
今朝の気温差13度もあるのに。
山口でさえマイナス18度だし。
0478名無しSUN (ワッチョイ b753-jqqN)
垢版 |
2023/01/31(火) 08:54:28.02ID:54uk13xA0
>>456
札幌気象台と8km離れた農地の最低気温(差)推移 = ヒートアイランドの推移
1966-1970 2.2℃
1971-1980 4.3℃
1981-1990 5.0℃
1991-2000 5.8℃
2001-2010 7.8℃
2011-2020 9.0℃

>>477
冗談抜きで気象台の市街地と農地では、放射冷却の朝は10℃差があると考えて良い。
市街地にある気象台から10℃引いた気温が、本来のほぼ自然環境での気温。
0480名無しSUN (ワッチョイ b753-jqqN)
垢版 |
2023/01/31(火) 08:59:05.02ID:54uk13xA0
>>477
隣町のアメダス糠内で-28.2℃だから、市街地外した帯広平野は-30℃前後なんだろうね。
帯広気象台で-20℃下回る日は、これに10℃引いた値が農地や原野状態での自然環境の気温だろう。

アメダスも江別で-27℃近く、美唄で-30℃近くまで下がってるから、十勝平野で-30℃は何ら不思議ではないね。

温暖化と市街地化(コンクリート舗装化)によるヒートアイランドは気象学的には分けて考えるべきなんだけど、
社会的には混同されてるから、とんでもないことになってる。
0481名無しSUN (ワッチョイ 0bbd-S+s3)
垢版 |
2023/01/31(火) 09:15:59.34ID:3FKbGDjJ0
畜産大でさえ市街地のはずれだし。
昨日は郊外や農地、緑地観測が基本の海外基準なら帯広でも30いってたね。
0482名無しSUN (ワッチョイ 0bbd-S+s3)
垢版 |
2023/01/31(火) 09:18:31.70ID:3FKbGDjJ0
>>480
つまり、地球温暖化と都市化を分けて考えるためには海外のように市街地観測からの移転が求められるね。
海外はそれが基本なのだが市街地観測に拘る日本だと都市化によるヒートアイランドと温暖化が混同されててまともな統計が出せてない。
0484名無しSUN (ワッチョイ 0bbd-fO7+)
垢版 |
2023/01/31(火) 10:00:23.84ID:3FKbGDjJ0
近年はずっと本来温暖な海沿いの小樽と札幌の平均気温が同じになってるので
札幌のヒートアイランド化は相当深刻なんだと思う。

となると、やはり札幌は温暖だとアピールしたい思惑か?

1月平均気温 小樽と札幌の差

1945*-1.9
1951*-0.8
1961*-0.8
1967*-1.2
1977*-1.1
1985*-0.7
1986*-0.7
1988*-0.3
1990*-0.8
1998*-0.4
2001*-0.6
2003*-0.2
2008*+0.2
2012*+0.2
2013*-0.1
2014*-0.2
2016*+0.1
2017*-0.5
2018*0.0
2019*-0.1
2020*0.0
2021*-0.1
2022*-0.3
2023*0.0
0486名無しSUN (スップ Sd5a-WrsJ)
垢版 |
2023/01/31(火) 10:27:37.53ID:HkEm+nx9d
札幌はヒートアイランド化が深刻じゃなく、市街地なら当たり前の上昇しているだけだろ
0488名無しSUN (ワッチョイ b753-fO7+)
垢版 |
2023/01/31(火) 15:45:29.93ID:54uk13xA0
>>481
札幌気象台と8km離れた農地の最低気温(差)推移 = ヒートアイランドの推移
1966-1970 2.2℃
1971-1980 4.3℃
1981-1990 5.0℃
1991-2000 5.8℃
2001-2010 7.8℃
2011-2020 9.0℃

冗談抜きで気象台の市街地と農地では、放射冷却の朝は10℃差があると考えて良い。
市街地にある気象台から10℃引いた気温が、本来のほぼ自然環境での気温。

アメダスも江別で-27℃近く、美唄で-30℃近くまで下がってるから、十勝平野で-30℃は何ら不思議ではないね。

温暖化と市街地化(コンクリート舗装化による放射冷却の死滅=ヒートアイランド)は気象学的には分けて考えるべきなんだけど、
社会的には混同されてるから、とんでもないことになってる。

近藤純正氏が実際に屋外で実施した放射冷却の実験だと、
100m四方でもコンクリートで舗装すると謙虚に放射冷却が効かなくなることが証明されている。
0490名無しSUN (スップ Sd5a-WrsJ)
垢版 |
2023/02/01(水) 13:46:20.49ID:mkRhiH1Jd
今日は午後8時まで最大40センチ積もるらしい by uhbニュース
0491名無しSUN (スップ Sd5a-WrsJ)
垢版 |
2023/02/01(水) 15:23:10.88ID:mkRhiH1Jd
すごい吹雪いてきたけど、8時まではせいぜい数センチ程度だと思われ
0494名無しSUN (スップ Sd5a-WrsJ)
垢版 |
2023/02/01(水) 16:51:26.49ID:mkRhiH1Jd
現在朝から1センチ積もった
8時までに40センチはありえないと思う
0496名無しSUN (スップ Sd5a-WrsJ)
垢版 |
2023/02/01(水) 17:35:40.64ID:mkRhiH1Jd
hbcでは西区、手稲区直撃だってさ
それでも明日の朝まで20センチとのこと
0499名無しSUN (スップ Sd5a-WrsJ)
垢版 |
2023/02/01(水) 22:14:16.06ID:1E6RaosLd
今のところ暴風雪で10センチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況