X



トップページ天文・気象
1002コメント300KB

【暑くなって】2022年夏総合スレッド Part6 ワッチョイあり【盛り上がってきました】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しSUN (ワッチョイ a330-xBle)
垢版 |
2022/06/30(木) 11:27:32.48ID:ykq8OzvV0
★スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 一文字を忘れないように注意 )
前スレ:
【一時的に】2022年夏総合スレッド Part5 ワッチョイあり【暑いが・・・?】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1655562030/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0903名無しSUN (ワッチョイ 2344-vJ0q)
垢版 |
2022/07/14(木) 23:17:14.67ID:bdNS/QdO0
饒村 旺(気象予報士)

最髙気温は、関東で平年より低い他は、平年並みか平年より髙い予報となっています

↑これもワ口タ。
0905名無しSUN (ワッチョイ 2344-vJ0q)
垢版 |
2022/07/14(木) 23:44:10.62ID:bdNS/QdO0
壹ヶ月予報 髙温予想の意味わからん

どうせ温暖化補正だろう

関東は50-30-20で壹週目、60-30-10で弐週目が妥当。
0906名無しSUN (ワッチョイ cbff-VXGI)
垢版 |
2022/07/14(木) 23:50:30.21ID:CCZFhYEe0
天気悪くても平年並み程度にしかならないんだから晴れたら当たり前のように猛暑
だから高温予想なのは間違ってない
0908名無しSUN (ワッチョイ d5bd-8ao/)
垢版 |
2022/07/15(金) 00:55:49.45ID:M/NAwyVY0
おいおい戻り梅雨なんだろ?
ナイナイ言ってバカ出てこいよ
0909名無しSUN (ワッチョイ 232b-2HoA)
垢版 |
2022/07/15(金) 01:02:15.46ID:rGVrGBvd0
>>887 イギリスでは首相がインド系になるかも?だし、筋肉少女帯の予言・日本インド化計画は当たるのか
0910名無しSUN (ワッチョイ cbff-0UEB)
垢版 |
2022/07/15(金) 01:22:04.41ID:YDhtxqnq0
曇雨天でも想定される気温が全く梅雨のそれでないし
九州とか時間数十mmの雨が降ったところでも25℃を下回らないところがあるとか
梅雨を廃止して雨季にしろ
モンスーンの東アジア的特性(=梅雨)が失われてインドモンスーンそのものになりつつある
0913名無しSUN (ワッチョイ 8583-eg7m)
垢版 |
2022/07/15(金) 06:38:42.29ID:+H6Ubnt+0
記録的に早い梅雨明けとか騒いでた奴らは息してるのか
曇りすぎだろ
0916名無しSUN (ワッチョイ 2344-vJ0q)
垢版 |
2022/07/15(金) 06:56:57.61ID:ZVTctd2M0
FXFE519 これは本当に大冷夏
・500負偏差
・鄂霍次克海髙氣壓再度南下

もう夏が来ない(関東限定)、一時的に7/21まで来るけどもう秋。
0917名無しSUN (ワッチョイ 2344-vJ0q)
垢版 |
2022/07/15(金) 07:02:36.99ID:ZVTctd2M0
海外は7/24以降またサブハイが強まる見込みとなっているので
日本の厂予想は1日様子見

現在関東中心の厂は本日か明日まで
いったん中断し来週末(廿弐~廿肆日頃)再び関東厂が来る。
0920名無しSUN (ワッチョイ 2344-vJ0q)
垢版 |
2022/07/15(金) 08:01:53.26ID:ZVTctd2M0
GSM GFS共に大規模鄂霍次克海髙氣壓。
これにより今月の関東限定負偏差(低温)が確定

冷夏も色濃くなってくる
夏は実質陸月下旬から漆月參日の玖日間だけ
0926名無しSUN (スッップ Sd43-geVa)
垢版 |
2022/07/15(金) 09:45:50.87ID:rc4Ec7SKd
大冷夏となるかはさておき、7月中は不順な空模様となる可能性は色濃くなってきたな
一方でこれだけ偏西風が蛇行しているということは、山と谷が少しずれれば一転して8月以降大猛暑となる可能性も捨てきれないかと思う
どちらにせよ偏西風の極端な蛇行が戻らない限りは平年から逸脱した天候になりやすいだろうね
0927名無しSUN (ワッチョイ cb83-TkQT)
垢版 |
2022/07/15(金) 09:54:30.91ID:tFs6KvYS0
>>922
といってもさすがに関東は西日本よりはベース気温は低くなる
東京、月初は関東中心高温でロケットスタートしたが
悪天ベースになってからいつのまにか今月の平均気温は大阪名古屋より低くなった
0929名無しSUN (ワッチョイ 2dda-eK3+)
垢版 |
2022/07/15(金) 11:09:02.36ID:xkry3sRF0
>>927
名古屋が特異点並に平均値吊り上げるのは毎年恒例
0931名無しSUN (スップ Sd43-xxRY)
垢版 |
2022/07/15(金) 12:43:22.80ID:urAwzeiCd
冷夏になるにしても1993年型はご勘弁願いたい
令和の時代にそんな事が起きたら梅雨末期の豪雨がここから2ヶ月近く続く事になり、大災害になってしまう
0932名無しSUN (アウアウウー Sa09-atbN)
垢版 |
2022/07/15(金) 13:01:53.29ID:l1YD3IUGa
線状降水帯予測情報について気象庁は緊急記者会見をやるべきだと思う
週末を迎えて九州にレジャーに行く人も多いだろうし
0933名無しSUN (ワッチョイ cb4d-b1Ii)
垢版 |
2022/07/15(金) 13:06:55.92ID:fSwRZlcK0
ところが、ヨーロッパで熱波第2弾が来てるのが少し気がかり
ヨーロッパ熱波のときは日本は梅雨明け遅れたり早々夏じまいする傾向にあるからな
下手したら、月末すら出口が見えずにそのまま立秋そして秋雨前線化も現実味を帯びそう
0934名無しSUN (ワッチョイ cb4d-b1Ii)
垢版 |
2022/07/15(金) 13:09:23.73ID:fSwRZlcK0
>>931
冷夏の代表格で1993や2009を挙げる人は多いが、夏を通せばそれらだけでは済まされない
1993は盆過ぎてから今年のように短い夏があったし、2009は爽やかな初秋の晴天が続いた
0935名無しSUN (ワッチョイ cb4d-b1Ii)
垢版 |
2022/07/15(金) 13:15:20.07ID:fSwRZlcK0
>>934 の続き
盆前後を境に早々と夏じまいしたのは、2015と2019が代表格
今のままやと、秋雨前線化しても延々と縁辺流や寒気の影響を受けて昨盆みたいな糞雨になって
盆以降も残暑は戻らずに水害起こるレベルの長雨や豪雨あるかも
そして、早い夏じまいした年は無冬の可能性が高い。2015も2019も年末までまともな寒波は無かった
0936名無しSUN (ワッチョイ cbff-VXGI)
垢版 |
2022/07/15(金) 13:15:40.80ID:SUQbnJSG0
既に40℃を何回も観測してる時点で冷夏じゃないだろ
それに南西諸島は最近高温でしばらく続く予想だから冷夏どころか猛暑
中国や韓国も記録的な猛暑だし日本も暑くなるぞ~
0938名無しSUN (ワッチョイ 2dda-eK3+)
垢版 |
2022/07/15(金) 13:33:26.57ID:xkry3sRF0
中途半端に最高気温が下がっても湿度マシマシだったら逆につらい
0939名無しSUN (ワッチョイ d5bd-BXm0)
垢版 |
2022/07/15(金) 13:38:31.21ID:nfdhYgx60
まあ1980年は沖縄限定猛暑、本土は多雨だったけども

今年まさかの冷夏?

ちなみに梅雨明け発表済み
もう「こぼれた牛乳」状態
0942名無しSUN (ワッチョイ 03b0-0UEB)
垢版 |
2022/07/15(金) 15:28:38.04ID:Irws8oaY0
気温が地震計みたいな変動してる時点で何とも言えそう
トータル何とかで始末できるとか
0946名無しSUN (ワッチョイ 754d-0UEB)
垢版 |
2022/07/15(金) 17:38:45.32ID:mzXm8J9F0
関東〜九州の梅雨明けは9月の最終発表で7/26前後に訂正されるだろう。
tenki.jpの2週間予報によれば7/26あたりが真の梅雨明けみたいな感じだし。
0947名無しSUN (ワッチョイ 754d-0UEB)
垢版 |
2022/07/15(金) 17:40:51.48ID:mzXm8J9F0
>>939
1980年はアメリカも猛暑だった。
因みにアメリカの猛暑と日本本土の冷夏は連動する傾向がある。
0952名無しSUN (ワッチョイ cbff-0UEB)
垢版 |
2022/07/15(金) 19:06:43.32ID:YDhtxqnq0
令和時代に1993年のような気温と気圧配置が実現したら
鹿児島の年降水量は5000mm行きそうだな(1993年は4022mm)
南西諸島の蒸気圧がジャンプしてるから
0954名無しSUN (オッペケ Sra1-9gaQ)
垢版 |
2022/07/15(金) 19:28:50.81ID:L21XOiYOr
>>931
最新情報ではよくて1993年クラスだよ
0955名無しSUN (オッペケ Sra1-9gaQ)
垢版 |
2022/07/15(金) 19:32:48.71ID:L21XOiYOr
>>946
確かに一旦晴れるけど月末からまた雨続き
最低でもお盆明けまでは雨だよ
0956名無しSUN (ワッチョイ a5d9-/dRU)
垢版 |
2022/07/15(金) 20:23:20.46ID:tur53YvQ0
タイ米が懐かしい
0959名無しSUN (ワッチョイ 8530-b1Ii)
垢版 |
2022/07/15(金) 20:37:34.22ID:ylM2q4gy0
>>949
早かったよ。平年やと8月末日手前まで夏が続くのが、盆に台風(TS)が来てその後盛り返すかと思いきや
そのまま曇りや雨続きどころか梅雨末期を呼び戻して佐賀武雄あたりを冠水させたからな
確かに10月上旬のムシムシ残暑は異常で、その後の無冬にも結び付いたが
0961名無しSUN (ワッチョイ 8530-b1Ii)
垢版 |
2022/07/15(金) 20:50:22.17ID:ylM2q4gy0
>>960
そんなデマは放っておくとして、イギリスで猛暑日予想出てるらしいな
南仏やスペインでは40℃オーバーも予想されてるし
尤も向こうの40℃オーバーはカラッとしてるから完全防備の方が楽らしいが
それやったら日本人の婆や女子と一緒やからな
0962名無しSUN (ワッチョイ 8530-b1Ii)
垢版 |
2022/07/15(金) 20:51:54.05ID:ylM2q4gy0
>>960 続き
その反動で、日本はオホ高どころかマミ高化までして、西日本を含む広範囲にやませの低温をもたらすとかは
流石にねぇか。もしあれば、当月の過去最低気温更新続出しそうだが
0964名無しSUN (ワッチョイ 8530-b1Ii)
垢版 |
2022/07/15(金) 21:02:59.68ID:ylM2q4gy0
GFSの最新更新で、オホ高がラスボスのマミ高化しつつある
もう少し強大化して南岸前線にぶつかれば、関西まで歴史的低温の危険性が
それでも淹れはノースリ短パンサンダルで過ごすわ
0966名無しSUN (ワッチョイ cb83-TkQT)
垢版 |
2022/07/15(金) 21:04:21.50ID:tFs6KvYS0
マミ高といえば、サハリンつまり樺太島がカムチャツカより低緯度なのにさほど暑くならないのは、山が低く幅が狭いからなのか
0970名無しSUN (アウアウウー Sa09-QSJg)
垢版 |
2022/07/15(金) 22:15:19.05ID:R/3+HiySa
同じ梅雨でも東日本のそれと西日本のそれとは別物というべき。
東日本、特に関東や東北太平洋側のはヤマセの陰鬱で肌寒いイメージなのに対して、
西日本の梅雨はむしろ亜熱帯の雨季に近いという感じだからな。
0971名無しSUN (ワッチョイ 7530-2YvP)
垢版 |
2022/07/15(金) 22:17:20.73ID:GY6FjmVT0
>>957
その時の状況による。
でも、猛暑予想。
0972名無しSUN (ワッチョイ 03bc-T4W2)
垢版 |
2022/07/15(金) 22:24:35.82ID:R2XnjeTM0
40~50℃でも湿気がなければ建物の中とか日陰なら涼しい
って理論は本当に成り立つのかなぁ エアコンなくてキツいって声もあるよね

あとイギリスとか雨多いのに、蒸し暑いってことが本当に全くないのかなって思う
0974名無しSUN (アウアウウー Sa09-F8yj)
垢版 |
2022/07/15(金) 22:35:56.23ID:4Nn4afGBa
>>972
湿気がなければ日陰でも耐えられるのは
せいぜい40℃までかね
それ以上の気温は日陰でも耐えられない
暑さが、暑いではなく熱いに変わる
0975名無しSUN (ワッチョイ a5ec-2HoA)
垢版 |
2022/07/15(金) 22:39:03.02ID:1xD+TPg/0
夏じまいが早かったのは2019年でなく2017年
2019年とか言ってるやつは完全に勘違いしてる
2019年もお盆過ぎに雨が降り続いた時期があったが
2017年の同時期と比べ圧倒的に高温
0979名無しSUN (ワッチョイ 4b74-Qj++)
垢版 |
2022/07/15(金) 23:35:04.49ID:XcsYQbHO0
2017年は早秋に早冬だったけど10月前半はかなりの高温だった
てか2013年以降の10月前半って毎年必ず高温になってる気がする
0981名無しSUN (ワッチョイ cb4d-BXm0)
垢版 |
2022/07/15(金) 23:55:32.72ID:MxJ0vLn40
>>979
ここ10年近くの10月前半はすっかり晩夏と化した
関東以西太平洋側で最高25℃以上どころか30℃以上は当たり前で、最低20℃以上も見られるようになった
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況