X



トップページ天文・気象
959コメント309KB
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 16:51:54.35ID:TVYzxlAK
初心者大歓迎。「望遠鏡 購入相談 スレッド」
★★★ まとめwikiは必読です ★★★

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
望遠鏡でいろいろ見てみたい気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原、○等星まで(○○座が)見える、天の川が見えるetc...
【観測頻度】 例:月に1・2度、週末に
【観測対象】 例:月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】 例:土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】 例:なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
     本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】 例: 有り (Kiss X ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など

■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談はこちらへ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1466631549/

■天体写真の機材選び・撮影技術に関する相談はこちらへ
天体写真の為の機材総合スレッド Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1514351777/

■まとめwiki:http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948
●前スレ:
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1521237530/
0101名無しSUN
垢版 |
2022/05/26(木) 17:15:46.88ID:/dVKsHSA
>>100

>>89 の質問に建設的に回答して上げれば良いだけのと。

知識も経験もないのなら
すっこんでろ!

てところかな。
010289(福岡県民)
垢版 |
2022/05/26(木) 22:56:02.61ID:2smHYVh3
PCから書き込めなくなったので携帯から。
皆さん大変紳士的に相談のっていただいて本当にありがとうございます。
専門用語すごくて尊敬します。
一通りググったのですが…

>>90さん
>>91さん
@スコープテックのアトラス60(32,800円)
口径60mm/焦点距離800mm
接眼レンズ3個付(20mm/40倍、12.5mm/64倍、6mm/133倍)
+A天頂ミラー微動装置付きの経緯台
+A三脚

@スコープテックのアトラス60が↓で
https://scopetown.jp/products/atlus60/
A天頂ミラー微動装置付きの経緯台と三脚が
https://item.rakuten.co.jp/syumitto/nb1240020452s/
ということであってますか?

で、来年の誕生日でAを
(Bスコープテックで4400円)買い替えたり
接眼レンズにCビクセンのNPL40(20倍、5000円弱)
に買い替えればokということでしょうか?

Bは
https://scopetown.co.jp/SHOP/KASZP.html
これですか?

Cは
https://www.vixen.co.jp/product/39209_4/
これですか?

>>92さん
スコープテックのOr6mm(133倍、4980円)は
https://scopetown.co.jp/SHOP/HSAOR6.html
これですか?

>>98さん
ACUTER AZポータブルマウント三脚付き
https://item.rakuten.co.jp/syumitto/nb1240020452s/
これですか?
ACUTER AZポータブルマウント三脚付きは、上記でいうAに代わる物の用途ですか?
(A=天頂ミラー微動装置付きの経緯台と三脚)

天体望遠鏡なんて自分が小さい時には買ってもらえず
全く知識がないので、聞きまくってばかりで大変申し訳ないのですが
お力添えよろしくお願いいたします。
0103名無しSUN
垢版 |
2022/05/26(木) 23:06:38.09ID:Nny/kyxu
>>102
①のセットにアトラス60には三脚と微動雲台や接眼レンズが一通りついてるから買って組み立てればそのまま天体観測できる

②は別の鏡筒を買った場合はこういう三脚があるよという話
で②で貴方が貼ったサイトとACUTER AZは同じ商品

その先の③④の接眼レンズの買い足しとかは今は考えなくていいかな?
更に天体観測を広げたくなっていたら考えればいいと思う
0104名無しSUN
垢版 |
2022/05/27(金) 04:10:16.56ID:/5Rsx3Hi
やさしいインターネットを演出できてご満悦の構ってちゃん
0107名無しSUN
垢版 |
2022/05/27(金) 14:37:30.74ID:kdYD9lfU
>>105
その人前からいるけど、何でも自作自演に見えてしまう病気なひと
0108名無しSUN
垢版 |
2022/05/27(金) 15:35:31.98ID:MHvX/WDh
心が枯れた天文学には 幸せを求める夢がない~♪
0110名無しSUN
垢版 |
2022/05/27(金) 19:14:12.58ID:SF555HNR
>> 98
先日、シュミットに行ったときに触ってみた
ガングリップ雲台好きの俺にはたまらない
上下微動ノブの位置が惜しいんだよなぁ
011189
垢版 |
2022/06/19(日) 21:52:01.73ID:m2gy9Nyt
以前相談のっていただいたものです。
スコープテックのアトラス60購入して娘が使用してますが
非常に満足してます。

アドバイスいただいて皆さんありがとうございました。
0112名無しSUN
垢版 |
2022/06/19(日) 23:31:12.56ID:QIdVSo6u
>>111
購入おめでとう
娘さんの天文ライフに幸あれ

俺も娘にちゃんとしたモノ買って上げれば、
今でも天文好きだったのかもな・・・
自分が望遠鏡持っているが故に買ってやらんかった
0113名無しSUN
垢版 |
2022/06/20(月) 00:45:56.82ID:R2Sir9ne
俺も小学校低学年の頃に天体望遠鏡買ってもらって嬉しかったな。恒星と月と稀に人工衛星や朝もやを通した太陽とか見たくらいで、土星やハレー彗星など漫画チックなのを子供心に見たかったのに夜空のどこにあるのかわからずその望遠鏡では見ることはなかった。
それが30過ぎて突然に子供の頃に望遠鏡で星を見てたことを思い出して太陽系や星雲に銀河等のことから勉強はじめて小さい頃には知能も知識も財力もなくて出来なかったことを今は趣味として楽しんでる。
娘さんも買ってもらった望遠鏡を通して何か心に残る経験や感動とか得られるといいね。
0114名無しSUN
垢版 |
2022/06/21(火) 05:56:30.82ID:oHR42fLM
アトラス60ならアマゾンで売っている980円のファインダーが一応使える
ただ輪ゴムか細いOリングか何かで調整部の前の部分を固定しないとならないので素人さんにはちと難しい
0117名無しSUN
垢版 |
2022/06/25(土) 17:28:43.41ID:2OLdGzT7
>>116
空気嫁!
0118名無しSUN
垢版 |
2022/06/25(土) 18:48:07.89ID:3OyOJ1dB
嫁も娘もいるが、嫁とは不仲、娘は引きこもりのLGBTで、家庭崩壊してるorz
0119名無しSUN
垢版 |
2022/06/25(土) 19:39:12.24ID:GbSvYDR7
>>118
娘はLGBTのどれに当てはまるん?
まさかパーフェクトじゃないだろうな
0120名無しSUN
垢版 |
2022/06/25(土) 20:57:21.99ID:UFV20huQ
全てのLGBTQに愛された
天文人!!
0121名無しSUN
垢版 |
2022/06/25(土) 20:59:13.83ID:UFV20huQ
ドブソニアン
カセグレン
アポクロマート
ニュートン
ピンホール
0123名無しSUN
垢版 |
2022/06/25(土) 22:09:47.47ID:2OLdGzT7
Gに娘はいないだろ。息子ぽいのはいたが電気で遊んでて死んだ覚えが…
0124名無しSUN
垢版 |
2022/06/26(日) 02:05:43.27ID:sxwKonCD
Gってあの黒くてすばしっこいやつ?
0127名無しSUN
垢版 |
2022/08/13(土) 13:22:26.35ID:3RdnPTFf
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 宮城県
【居住環境】 郊外
【自家用車の有無】 あり。アクア
【年齢】 38歳。子供と一緒に観たいと思ってます。(子供5歳男の子)

●購入・運用プラン
【予算】 2万円くらい
【観測予定場所】 家
【観測頻度】 毎週末観たい
【観測対象】 月、土星、火星とか
【天文知識の有無】 かなり興味はあるが知識なし。これから子供と観察しながら自分も覚えていきたい。
【天体写真への興味】 本格的でなくてもスマホで撮りたい。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 あり。
キャノンのkiss7?

初心者中の初心者です。
しかもメンテナンスは苦手なので、屈折式で簡単に操作でき、土星みたいから150倍?のやつがいいのかなとかなんか思ってるけどよくわからず。
オススメ教えてください。
0128名無しSUN
垢版 |
2022/08/13(土) 15:12:29.59ID:6dgcY2VM
>>127
予算2万円はかなり厳しいでございますわよ。でも、質問者の注文に応えるのが回答者の努め。をーっほっほっほ!
①ビクセン
スペースアイ700 21,000円
②サイトロンジャパン
MAKSY GO 60 17,773円

【2022年8月】天体望遠鏡のおすすめ人気ランキング15選【徹底比較】
https://my-best.com/804
0129名無しSUN
垢版 |
2022/08/13(土) 21:53:06.63ID:9S0ARHi8
>>128
予算2万にも関わらず回答ありがとうございます!
スペースアイ70良さそうですね!
予算がないもので。。

とはいえ、先の質問で予算意外ほぼ同条件でアトラス60が推されてたので気になってます。
3万以内にあげればアトラス60がいいですか?
0130名無しSUN
垢版 |
2022/08/13(土) 23:42:27.92ID:J4BVk9QV
アトラスなら6mmのアイピースが付いているのでラプトル60よりは
トータルでオトクだけど3万はちょっとだけ予算オーバーすると思う
0131名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 01:17:07.74ID:FzwpPeGP
予算って2,3倍オーバーするの普通だと思う。
0132名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 08:11:46.64ID:ByXp0cbU
>>129
どういたしまして。使用したことがないため、いいザマスとしか言えず悪しからず、をーっほっほっほ!
0133名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 10:04:31.66ID:qV1MtLAo
【野球選手、儲けすぎ】 玉遊びに何億円も払うなよ
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1574833209/l50
0134名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 11:09:01.63ID:ySQb4RNu
いつもの構ってちゃんのくっさい演出
0135名無しSUN
垢版 |
2022/08/15(月) 18:06:00.40ID:njgOYHrD
>134
生きてるみたいで良かったよ。
0137名無しSUN
垢版 |
2022/08/16(火) 05:56:22.16ID:GJbBRI06
>>135
親の敵みたいにFC100DLディスるのもうやめたのか?
ビクセン90Lの方がよく見えるんだっけ笑
0138名無しSUN
垢版 |
2022/08/17(水) 23:11:57.27ID:N0a0tuYR
a80mf、ヤフオクだと一式2万円以下で入手できることも珍しくないけどステップアップを考えると物足りなくなるんだよなあ
アイピースとか揺れやすい三脚とか
0139名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 05:11:01.36ID:todmsxhL
玩具とは言いませんがステップアップする様に作られてないってことでしょ。
やはり、自分の要求に合う製品を買い続けるって事では。
0140名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 13:40:29.23ID:qwuGrYfp
A80mfってポルタII経緯台に載ってるんじゃなかったっけ。
ポルタIIは僕も使ってるけど、そんなに揺れないような気が。
つかビクセンに聞いたけど、「あれ以上揺れないようにするなら赤道儀買って下さい」
とのことだから後で赤道儀買った後でも経緯台としてポルタIIはそのまま使える。
後、アイピースは多分ビクセンのNPLシリーズ相当だから20mmはそのまま使える。
6.3mmはアイリリーフが短くて覗きにくいけど見え味はまぁまぁ。
さすがにこれは買い替え要だが。
でも次にタカハシFC-100DCに乗り換えたとしても
ポルタII経緯台と20mmアイピースはそのまま使えるからいいじゃん。
0141名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 13:44:49.35ID:qwuGrYfp
>>138
それよりヤフオクで現行品の鏡筒を買うことの方が怖い。
結局、レンズ洗浄と光軸調整でビクセンに2万円程収めることになる。
ヴィンテージ品なら意味あるけど、現行新品で買えるのをヤフオクで買うのはなあ・・。
0142名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 16:21:01.19ID:xZpUbznz
余ったポルタは上級機種に移行するための実験機でいいんじゃない?
コバ塗りとかレンズ拭き取りとかの練習にいいと思う
0143名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 16:48:34.29ID:qwuGrYfp
>>142
そうやって練習台にして、そして
今は良い天体望遠鏡用のキャリーバッグがAmazonで各種あるから
A80mf鏡筒本体は移動用してもに良いかも。
あのサイズなら電車移動も出来るし、万一ぶつけても惜しくないし。
(修理しても安いはずだよ)
0144名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 21:39:35.95ID:lyB/k/nB
ポルタ経緯台本体はいいんだが、付属する三脚の揺れが気になってくる
自分は早々とhal130三脚に差し替えた
0145名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 22:28:16.35ID:todmsxhL
HAL9000にしたよ!
0146名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 03:54:50.50ID:jQzbL0I+
5~6万の予算ならスターベース80が鉄板だと思う
東北にある大一光学というメーカーOEMだが
高級機で有名なタカハシが認めてるからビクセンよりは断然いいと思う
経緯台も直上搭載タイプでブレが少なくていいと某動画の熟練者が言ってる
0147名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 10:19:44.34ID:B5kqwa3c
うーん、今の鉄板は AZ-GTiに好みの鏡筒ではなかろうか
いろいろと判断基準が変わってしまった
0148名無しSUN
垢版 |
2022/08/22(月) 12:25:36.84ID:tPDdSJXL
>>138
>アイピースとか揺れやすい三脚とか
意味不明。
接眼部は共通規格の31.7だからペンタXWだって使える。
「揺れやすい」のは、微動ハンドルを長い びよんびよんのものに代えていないか?
あれが原因だ。
0150名無しSUN
垢版 |
2022/08/29(月) 22:33:55.61ID:HJcvYpyA
家のベランダ(南側)から観測するつもりです。
月と土星が見たいと思っています。
機械に弱いし、天体の知識もあまりありません。
予算は3万以下。
何か良いのありませんか?
0151名無しSUN
垢版 |
2022/08/29(月) 22:39:31.78ID:AeTixEB4
>>150
>>89からの流れ参照
0152名無しSUN
垢版 |
2022/08/29(月) 22:58:14.71ID:HJcvYpyA
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 新潟県
【居住環境】 郊外
【自家用車の有無】 有り(ムーブ)
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】2万円以下
【観測予定場所】 家のベランダ
【観測頻度】 たまにしたい程度
【観測対象】 月と土星の輪
【天文知識の有無】 ほぼ無い
【天体写真への興味】 よく分からない
【カメラの有無と主な所有レンズ】 無い
0153名無しSUN
垢版 |
2022/08/29(月) 23:11:07.79ID:JFb4rWLW
>>152
スコープテックのラプトル60辺りがいいと思う
0154名無しSUN
垢版 |
2022/08/30(火) 21:39:51.63ID:d6provmw
>>153
調べてみたんですが、これ自動追跡装置みたいなのがいるんですか?
あと、それを付けても土星はぼんやり見える程度なんですね。
2万程度の望遠鏡だと、そんなもんなんですか?
0155名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 00:58:22.92ID:R0AbK5a6
2万円じゃ自動追尾は無理ですよ。小さくは見えるが、気流の状態が良ければ土星の環ははっきりと見える。
0156名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 00:59:32.40ID:R0AbK5a6
図鑑に載ってるような土星を見るのには一千万円以上は用意してね。
0157名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 01:18:58.16ID:rlfSd7GQ
いや、100万円か一兆円のどちらかでしょ。
0158名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 01:27:46.14ID:aHiBSw4l
まず月を見るために、1万円代の物を買った方がいいんでしょうか?
機械にも弱いし。
0160名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 07:02:49.16ID:QOr4F3mg
>>154
土星を見るならビクセンのポルタⅡA80Mf・スターベース80・スコープテックアトラス80が妥当だと思う
どれも5万円だが2万円代の望遠鏡とは天地の差だと思う
そのクラスで最安ではケンコートキナーのミードAZM90とか90㎜が2万円代後半で売られているが
FL600㎜の短焦点で色収差が目立つが眼視特化なら前者と比べたら劣るが問題ないと思う
自動追尾はスカイウォッチャーAZ-GTiとかあるがあれは架台だけで数万は行くから
アリミゾ対応の鏡筒とセットで買ったら安くても7万円代になるかと
0162名無しSUN
垢版 |
2022/09/01(木) 01:03:12.18ID:Ptg+RgD4
やはり高いんですね。
答えてくれて、ありがとうございます。
0163名無しSUN
垢版 |
2022/09/03(土) 13:14:03.19ID:zuGkrN72
安いのがいいなら今や9000円で買える時代
レイメイ藤井 天体望遠鏡 卓上型 経緯台 反射式 スマホ撮影 アプリ対応 RXA125
スマホによる導入支援機能もあるらしい
0164名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 14:07:59.67ID:L3MU053d
粗悪品をすすめてどうするのよ。
0165名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 16:47:51.28ID:NJ5+bGfg
でも4mmと20mmの接眼レンズや2倍バローレンズが付属して最高倍率152倍でこの値段はすごいよね
ちゃんとダイヤルでピント調節できるみたいだし
0166名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 17:03:01.87ID:1ftbNiPB
まともに見える4mmと20mmの接眼レンズと2倍バローレンズだけで少なくとも4万円はするし満足いくレベルなら10万超える。
望遠鏡込み9000円ってお察し。
0167名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 18:12:11.17ID:rD/EQN+O
住んでるの東京で行けても埼玉の山の中で星雲と木星と土星を見たいんですけどこれ買いですかね?
スカイウォッチャー 天体望遠鏡 P114N 赤道儀セット(¥25,740)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ https://item.fril.jp/0a363b76305410390bde98ef2a46d385
0169名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 18:20:57.59ID:rD/EQN+O
ミユキさん大阪住み
0171名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 22:26:24.69ID:1ftbNiPB
良い選択だと思う。入門機だけど本物側だね。
0172名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 22:28:37.84ID:fLK+z0BL
そっちにします。ありがとうございます。
>>167
後これはよく調べたらコストコで23,800だった
0173名無しSUN
垢版 |
2022/09/05(月) 14:05:39.82ID:o222BTEx
●基本属性
【住居形態】 戸建
【居住地域】 神奈川県三浦半島
【居住環境】 都市郊外.
【自家用車の有無】 有り(ワゴン)
【年齢】 40代後半

●購入・運用プラン
【予算】 およそ ~30万円
【観測予定場所】 自宅屋上。2~3等星が見える(都内の夜空よりは見えています)
【観測頻度】 週に1〜2度
【観測対象】 月、土星、木星、アンドロメダ銀河
【天文知識の有無】 土星、木星の位置、夏の大三角などが分かる程度
【天体写真への興味】 今は眼視のみを考えています
【カメラの有無と主な所有レンズ】 Pentax K1 望遠系レンズはキットレンズのみ



数ヶ月前にLT80AZを購入して、土星、木星、月の観望をすることができました。
が、LT80AZは架台が貧弱で、微動装置が使いにくく、新しい機材がほしいと思っています。

光害は都内ほどではないものの、天の川を肉眼で見るのは難しいです。
また、海が近く、屋上ということもあり、非常に風が強いです。

もっとじっくりと月や惑星を、眼視で観察したいというのが目的です。
他には、アンドロメダ銀河が好きなので、これが見えると嬉しいです。
基本的には屋上での観望に限定して、遠征など持ち運びは考えていません。

AZ-GTi+MAK127

スカイウォッチャーのドブソニアン(GoTo)
タカハシ ミューロン180C

といったところを候補に考えているものの、なかなか決めることができず、
ご相談する次第です。よろしくおねがいします。
0175名無しSUN
垢版 |
2022/09/05(月) 18:21:02.16ID:EWl4vUUJ
DOB14(S)にスマホの導入支援で充分では?眼視オンリーなら
GOTOは騒音あるし
0176名無しSUN
垢版 |
2022/09/05(月) 18:51:20.14ID:QxUuKoIL
>>173
三択ならDOB GOTO 12 Wi-Fi


AZ-GTi+MAK127
→惑星には口径不足、焦点距離の関係で低倍率は不可、よってアンドロメダは絶望的(中心部がボーだけの見え方)

タカハシ ミューロン180C
→光学性能やリセールバリューに文句なし。ただし、赤道儀が別途必要
0177名無しSUN
垢版 |
2022/09/05(月) 21:21:40.29ID:o222BTEx
みなさんありがとうございます。
DOB12−14で考えてみます。
確かに惑星だけなら今でも導入はできるので,より安価に自動導入なしもありのような。
0178名無しSUN
垢版 |
2022/09/05(月) 21:44:58.99ID:z29byLhV
>>173
月や惑星は良いけど焦点距離長すぎてどれもアンドロメダには向いてないと思うよ。
今後もグレードアップとか可能性があってかつどこかのお店に在庫あるならミューロンが更に深みへ行けるから良い選択かと思う。
0179名無しSUN
垢版 |
2022/09/05(月) 22:05:15.90ID:o222BTEx
>>178
173です
アンドロメダは諦めたくはないんですよね
ミューロンだと汎用性があるのでしょうか?
0180名無しSUN
垢版 |
2022/09/05(月) 22:12:41.65ID:Ge9cxQWF
明るい所で見るM31 なんて淡い丸い雲ですよ
0181名無しSUN
垢版 |
2022/09/05(月) 22:18:16.04ID:o222BTEx
>>180
一度見せてもらったことがあるのでイメージはできます。でも、あれが見えたらいいです。
0182名無しSUN
垢版 |
2022/09/05(月) 23:04:53.26ID:z29byLhV
>>179
ドブも口径大きいからそれなりに見えるだろうけどその選択肢の中なら接眼部の造りがしっかりしたミューロンが拡張性高いし赤道儀組み合わせればネットで見かけるような撮影や安定した高倍率での眼視の使用にも耐える。

どれも長焦点反射だから低倍率出せなくて高倍率専用になる。アンドロメダなら月や惑星用とは別に双眼鏡買った方が現実的かも。両目で見る星空は口径の割に淡い光も認識しやすい。
両方満たしたいなら低倍率出せるアポ屈折だけど高くなってしまう。
0183名無しSUN
垢版 |
2022/09/05(月) 23:46:01.88ID:o222BTEx
>>182
ありがとうございます。
惑星とアンドロメダは機材は分けたほうがいいですよね、やはり。

撮影も興味がない訳ではないので、拡張性には欲がでます。

当面、惑星の眼視のみなら、ミューロンだとして、架台はポルタⅡのような経緯台でも大丈夫でしょうか。

そのへんの機微というか、組み合わせがなかなか初心者には判断が難しくて。
0184名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 07:59:43.13ID:VDjGFUNe
どうせなら赤動儀入手を勧めたい
月惑星も日周運動するし導入も追尾も楽です
恒星時駆動の有無でずいぶん違う
極軸合わせには慣れが必要だがいずれ通る道
0185名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 08:19:33.38ID:tH+csTqu
>>183
ミューロンにポルタIIはあり得ないので、10万円位の赤道儀(スカイウォッチャー EQM-35 Pro など)必要です。
0186名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 08:26:59.86ID:yT9ZEdDy
>>183
大丈夫かどうかって基準が曖昧だけど強いて言えば決して大丈夫ではない。
例えば惑星を対象にミューロンの高倍率性能を活かそうと200や300倍に上げるとまともに見えるのは10~20秒くらい。惑星は視界から消えるか視野の端の方でボヤけるから広角アイピースは必須。
しかも振動でブレるから揺れのおさまる数秒後に視野の中心に来ること見越した導入操作も必要。コツを掴めば使えないことはないけど不満は絶対あると思う。
逆に赤道儀より設置撤収が楽だから気が向いたときにぱっと使えるのて高倍率でも経緯台使うことはある。実際私もスコープテックゼロに10cmアポ載せてベランダお気楽観望はよくする。
0187名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 11:15:04.46ID:6z6/xgi1
やっぱり自動導入、自動追尾の架台がいいと思うよ
月や惑星ならファインダーで導入できるけど
星雲や銀河はどこだかわからない
AZ-GTEと口径130ミリの反射望遠鏡のセットがいいな
後々電子観望もやってみようかと思っている人も使えるセットだよ
0188名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 13:31:50.22ID:OPtKREOw
最初に戻るで自動導入付き大口径ドブだよ
自動追尾もやってくれるし撮影だって今はできる時代になった
(短時間露出の多数枚スタック)

唯一の難点はデカすぎて持て余しかねないことだが、自宅屋上なら大丈夫だろう
0189名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 16:13:03.98ID:VUJNXhUI
ドブソニアンの収納場所
どこにすればいいですか。
カタログに60キロってあるので
ベランダに据え置きですか?
0190名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 19:11:06.16ID:yT9ZEdDy
今回で完結させるのか今後も続くのかで選択も変わると思うけど、本人も先のことまでまだわからないだろうな。

経験上重厚長大なシステムははじめは感動するがだんだん面倒くさくなって使わなくなり6cm~10cmアポクラスのぱっとベランダに出せるお手軽なシステムが一番稼働してる。
けどガッツリ見えるのも一度は欲しいだろな。
0191名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 20:35:16.29ID:Bk0xM/3C
つまり、今の目標を実現することでしょ。そうすれば達成感が得られるし次の目標も設定出来る。
0192名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 22:28:51.42ID:CM8cTcKL
ミューロン180C にポルタII じゃ、まともにピント操作できないと思う。
ブレまくるよ。 ちなみにポルタII は持ってます。
0193名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 22:31:26.79ID:eI/B9Ku6
173です

みなさん、ありがとうございます。

今日雲の隙間からLT80AZで惑星観望していました。いわゆる振り回して使って見る、のはこれがある、とすると、みなさんのレスからも、次は自動導入、自動追尾というのは気持ちがほぼ固まりました。

ドブソニアンも、あまり口径が大きすぎるのも運用できない気もするのと、駆動音がかなり大きいなというのが不安なところです。

カメラ趣味の経験から、最初に良いものを選ぼう、と考えましたが、そんな甘い世界ではなかったです笑(悩むのが楽しいですが)

どれもまだ絞り込めていませんが、みなさんのアドバイスを胸に、実機を触ってみたりして鏡筒もきめたいと思います
0194名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 23:38:29.69ID:iAtB3hOg
最初に良いもの というのはあながち間違いではない
ただ、カメラも何を撮るかでボディやレンズが分かれてくるように
望遠鏡も対象天体や目的によって別れる

まあ、とりあえず赤道儀をEM-200くらいにしておけば
そこそこの鏡筒は載せ替え放題で眼視も撮影もこなせるから
検討を
0195名無しSUN
垢版 |
2022/09/07(水) 00:01:11.31ID:Lt1omLkp
EM-200は受注停止中、ミューロンもそうだが鏡筒によって数ヶ月から数年待ち。日本製の機器は買いたいときに買えない状況は製造業の中小町工場の廃業や買収などによる減少を考えると今後も続くだろうし更に悪いかもしれない。何を選ぶにせよ手に入れられるチャンスを逃さないようアンテナ張っておかないとね。
0196名無しSUN
垢版 |
2022/09/07(水) 02:02:26.57ID:ylaJ+0J0
>>190
俺も若い時は全天が見渡せる団地のゴミ捨て場辺りまでミザール130㎜反赤を担いで持って行って観測したが
今はスターベースで売られてるFC-76DCU経緯台でベランダ観測派になったな
ミザール反赤は鏡筒とバンドだけ残して売っちゃったが加工して経緯台に載せようと考えてる
余談だが当時は公営団地は今ほど廃れてはなく結構若めの家庭が結構あって
観測してたら子供たちが何してるの?って聞いてきて星とか見てるんだよって言ったら
見せてと言って来てよく見せてあげたな
月のクレーターとか土星の輪を見せてあげたら凄いとか喜んでた
0198名無しSUN
垢版 |
2022/09/07(水) 08:03:44.36ID:u8zXs/7l
防虫してても蚊が大量に
来て困っている
虫除け切れ目なく塗っているが苦行
0200名無しSUN
垢版 |
2022/09/07(水) 14:10:37.06ID:gOvbZrK7
>>196
スターベースのFC-76DCU経緯台やスターベース80気になってます。見え具合や使い勝手について聞かせてください。
土星のカッシーニの空隙とか見えますか?
どこにも当たらずに真上向けられますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況