X



トップページ天文・気象
1002コメント292KB

【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel35【限定】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2021/12/07(火) 18:48:41.46ID:FJIJsdtE
●このスレは直視型限定です。
 対空双眼鏡についての話題は対空専用スレでお願いします。

■購入相談者の方へ
 双眼鏡は用途によって、向き不向きがあります。
 予算はもちろん、用途を書かない限り、オススメは書けません。

◆前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel34【限定】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1595386904/

◆関連スレ
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 80
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1624861686/
双眼鏡・望遠鏡スレッドpart33
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1635602115/
【天文・気象】格安双眼鏡スレッドPart29
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1517380887/
【国産】防振双眼鏡総合スレ【舶来】 Part.2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1437544963/
〇〇超高性能双眼鏡総合スレッド2〇〇
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1356416621/

◆前前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel32【限定】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1491914781/
0414名無しSUN
垢版 |
2022/11/17(木) 18:31:00.89ID:9NfRrGKB
それよく聞く話だけど、光学系にもよるから単純に鵜呑みに出来ないと思ってる
ひとみ径が小さければ空が暗く沈むぶん、多くの星も暗くなってしまうわけだし
0415名無しSUN
垢版 |
2022/11/17(木) 18:41:26.63ID:Zke5e0vf
とりあえずいつも県下最高峰そばの高原までは足を運んでるから次回が楽しみ
0416名無しSUN
垢版 |
2022/11/17(木) 19:02:05.47ID:oQE3Oe4r
実際はすぐ目が馴染むから問題ない。
0417名無しSUN
垢版 |
2022/11/17(木) 21:58:34.44ID:q2mKXKT9
>>414
恒星は点光源だから瞳径は関係なく口径で明るさは決まるはず。
従って背景のみ暗くなり見やすくなる。実感と合ってると思うよ。
0418名無しSUN
垢版 |
2022/11/17(木) 21:59:52.42ID:Q/GHHdJA
>>414
10倍と7倍では解像度が比べ物にならないから
コントラストではなく倍率上げた結果で星がよく見えるというのが正しいね
天の川を眺めた時に10x56より10x42のほうがコントラストよく星がよく見える
なんてことは全くない(むしろ逆)
0419名無しSUN
垢版 |
2022/11/17(木) 22:11:59.99ID:oQE3Oe4r
点光源というが実際はエアリーディスクなので面積体。収差も絡んで単純じゃないし上にも出てるが極限等級なら倍率も絡む。
0420名無しSUN
垢版 |
2022/11/17(木) 22:36:05.53ID:cMPsTRKb
>>413 が言うほどの好環境でなければ7mm径より5mm径のほうがよく見えるなら、賞月観星のAPO 8x56を買ってる人は愚かな選択ってことにならないか
0422名無しSUN
垢版 |
2022/11/18(金) 00:36:31.15ID:rUlSxlb6
うん、人それぞれというのは分かる
アレなのは5mm最適説を主張する人って人それぞれではなく、5mm最適説が絶対みたいに言うからさ
0423名無しSUN
垢版 |
2022/11/18(金) 00:52:25.22ID:glmvknjQ
二重星や惑星狙いで天体望遠鏡で瞳径1mm切るような状況から双眼鏡手にとって7mで夜空を見るとその快適さに安堵する。
0425名無しSUN
垢版 |
2022/11/18(金) 10:54:30.19ID:rUlSxlb6
7mはともかく、ひとつで両目をカバーする射出径を覗き込んだらどう見えるんだろうな
宇宙船の中から窓を見ているような感覚が味わえそう
0426名無しSUN
垢版 |
2022/11/18(金) 11:43:03.43ID:V7SM1gey
FMTの7x50と10x50を見比べたら一発で分かるだろうに
0427名無しSUN
垢版 |
2022/11/18(金) 12:31:44.14ID:glmvknjQ
>>426
ここまでのレス読んでると思うが、何をどう評価してどんな結論?
0428名無しSUN
垢版 |
2022/11/18(金) 20:59:26.95ID:lhUVQRka
いや、単純な話で倍率上げると解像度が荒くなるでしょw
7倍の方が良いに決まってるわ
0429名無しSUN
垢版 |
2022/11/18(金) 21:29:45.14ID:glmvknjQ
50mmで250倍とかならそうかもしれんけど。
0430名無しSUN
垢版 |
2022/11/18(金) 21:34:28.26ID:JkX2tvaZ
解像度って網膜に当たる光の情報量だから、ひとみ径が同じなら10倍も7倍も変わらんのでは

限られた情報を引き伸ばしてるスマホカメラのデジタルズームとかと勘違いしてるのではないかと
0431名無しSUN
垢版 |
2022/11/18(金) 21:47:49.48ID:Y64FrkP9
>>430
瞳径が同じなのに倍率が違うのなら口径が違うって事だから、分解能に差が出るはずだけど
まあ双眼鏡程度の倍率で分解能の差が気になるほど出るかは別としてw
0432名無しSUN
垢版 |
2022/11/18(金) 23:59:21.73ID:1WeVVY3l
7倍と10倍では解像度が全然違うけどな
月面とか見たことないんだろうか
0433名無しSUN
垢版 |
2022/11/19(土) 00:54:58.20ID:jJ/PO9d6
瞳系の話からそんなレベルの低いこと言ってたのか。噛み合わないわけだ。
0434名無しSUN
垢版 |
2022/11/19(土) 08:14:33.86ID:x7ManMVx
>>432
ばかな。解像度は口径には関係するけど、倍率には関係ない。7倍のほうが明るく見えたり瞳径が大きくなるからそう感じるだけ。更にメーカーが違うとレンズのコーティングも違えば、更に別の要素となる。
0435名無しSUN
垢版 |
2022/11/19(土) 09:53:52.74ID:jJ/PO9d6
>>432
より細かいところまで見えるってこと言いたいんだろ?

大雑把に言うと、対物レンズが光を集めて焦点の一点に結像させる。この時レンズの大きさに応じた回折が発生してとこまで細かく分解できるかが決まる。その一点に結像したところから後ろにあるアイレンズ側はその結像した光の点を虫めがねみたいに拡大して見る。
そのとき大きく拡大するか小さく見るかってのが倍率になる。倍率の影響は上の人も書いてるけど大きく見たり暗くなったりするけど細かさは対物レンズで決まるのよ。

だから一見細かいところまで見えてるって感覚の話を瞳径や極限等級みたいな話の中に突っ込んでくるからアレレ?ってなるわけ。
0438名無しSUN
垢版 |
2022/11/19(土) 14:58:34.52ID:BSD0Xl4s
ほら出たよ
人から又聞きしてるだけのパターン
0439名無しSUN
垢版 |
2022/11/19(土) 20:39:23.44ID:WlOKHS6/
ストリップ劇場でも
良かったよ

ステージ上がれた
0440名無しSUN
垢版 |
2022/11/20(日) 13:07:50.36ID:RBn7jYrC
>>432
解像度って対物の口径で決まるんじゃないの?
0441名無しSUN
垢版 |
2022/11/20(日) 14:07:23.63ID:F50nC3VG
瞳径7mmがどうこうというよりは、その双眼鏡の迷光がどれだけしっかりしてるかってことが大切。
独特の星のきらめきもあるからね。ゴミとか言わずに一個持ってればいいのに。
私はFL856と1056両方使ってるけどどっち覗いてる時も幸せ。
0442名無しSUN
垢版 |
2022/11/20(日) 15:41:16.92ID:TDXj4s93
解像度と表示倍率の違いが理解できていない残念なおじさんがいるね
0443名無しSUN
垢版 |
2022/11/20(日) 16:10:20.80ID:QWToBEnL
初心者が星見する時に7x50を買ってしまいがちだが、
それよりは8x42や10x50のほうが視界も広いし
良く見えて楽しいよって話

昨晩dialyt8x56とEL10x50でオリオン付近で比較したが
10x50のほうが視界が広く暗い星もいくぶんはっきり見えた

最後にWX10x50も比較した
限界等級はELとほぼ同じ感じだが
視界が圧倒的に広く、目に入ってくる光の総量が多いからか、
背景、というより空全体がELよりWXのほうがだいぶ明るく感じた
0444名無しSUN
垢版 |
2022/11/20(日) 16:33:33.00ID:QWToBEnL
ただ、双眼鏡に慣れてない人だと手振れのせいで
10倍より7倍のほうが良く見える事はあると思う
0445名無しSUN
垢版 |
2022/11/20(日) 16:44:55.92ID:QWToBEnL
天文台駐車場でWX10x50を使って天の川を見ると
もちろん凄いんだが、本当に暗い空だと
天の川は肉眼で見るのが個人的には一番感動するな

本当に美しい川に見える
0446名無しSUN
垢版 |
2022/11/20(日) 16:50:20.97ID:QWToBEnL
>>441
月以外の星見に迷光処理って大事かなぁ?

恒星が七色に瞬くのがキレイなzeissの双眼鏡はあったが・・
0447名無しSUN
垢版 |
2022/11/20(日) 17:08:54.02ID:QWToBEnL
7x50の背景白浮きは、光害による大気の反射光と
7倍では肉眼で分離されない微光星の明るさが
いっしょになって見えてるのが原因じゃないかと思ってる

スレから外れるが、星雲、星団を見るのに
ズーム付きスコープを使っていて、
それぞれの対象ごとにキレイに見える倍率が違う気がする
0448名無しSUN
垢版 |
2022/11/20(日) 18:50:54.17ID:QWToBEnL
スレチだけど単眼だけどズームの威力が絶大すぎるって
本当に面白いよ
0450名無しSUN
垢版 |
2022/11/20(日) 22:13:44.05ID:F50nC3VG
一杯書き込んでるけど、結局瞳径が大きいのは認めないってことですね?
0451名無しSUN
垢版 |
2022/11/21(月) 10:50:44.05ID:anWeGb68
一度思い込んだら変えられない、自分の思い込みと違う存在も認められないてタイプの発達障害てあったよね
0452名無しSUN
垢版 |
2022/11/21(月) 11:59:56.20ID:xIVVp4+y
連投もどうかと思うが、自分の声としてイチャモンすら言えなくて他人の同意求めるってキモい。正確歪んでる嫌な奴だな。
0453名無しSUN
垢版 |
2022/11/21(月) 12:37:03.35ID:aEIxdKza
おかしい言動が揶揄されるとすさかず自演でフォローに入る構ってちゃんw
0454名無しSUN
垢版 |
2022/11/21(月) 21:25:46.35ID:skb39YR6
やっぱり5mm最強伝説を主張する人って変な人が多いね
0455名無しSUN
垢版 |
2022/11/21(月) 23:50:44.65ID:0ony8DRl
20年以上やってんじゃないのかな
0456名無しSUN
垢版 |
2022/11/23(水) 00:14:10.89ID:Imyu7jKJ
家が街中だから瞳径は7mmよりは5mmのが見え気がしないでもない
0457名無しSUN
垢版 |
2022/11/23(水) 13:29:11.67ID:7+DMZd7U
80mm屈折で見た土星の輪。
これだけ科学が発展したんだから手軽な双眼鏡でも同じように見える(はず)
0459名無しSUN
垢版 |
2022/11/23(水) 15:19:15.08ID:i4RF914p
DOCTER ASPECTEM 80/500 40倍で木星も土星もよく見えるよ
0460名無しSUN
垢版 |
2022/11/23(水) 16:19:00.97ID:xVPQ334V
それが手軽な双眼鏡?
そういうので良いならAPM120mmSDとかフジノン40x150EDの方がよく見えるでしょ。
0461名無しSUN
垢版 |
2022/11/23(水) 20:03:06.82ID:MLNfpgB/
輪が見えるかは単純に倍率の問題だけだから謎の100倍ズーム双眼鏡でも三脚に固定すれば余裕だと思う。
買わんけど
0462名無しSUN
垢版 |
2022/11/23(水) 20:46:58.22ID:PuCeszjo
目幅合わせが難しくて結局片眼で見るんだろなあ 100倍ズーム
0463名無しSUN
垢版 |
2022/11/23(水) 21:21:08.30ID:8JAuw9dP
瞳径0.2mmとかで見えるわけねーじゃん
0464名無しSUN
垢版 |
2022/11/23(水) 21:58:26.93ID:xVPQ334V
80mm屈折望遠鏡(アポや長焦点アクロ)で見る土星の輪だと今の時期シーイングが良ければ150倍位でカッシーニの空隙が両サイドに僅かに見えるレベル。
手軽な双眼鏡じゃどう頑張っても輪の存在を感じられれば良い方だ。
同じように見えるどころか話にもならん。
0465名無しSUN
垢版 |
2022/11/23(水) 23:04:12.41ID:7+DMZd7U
時代はデジタル!
デジタル双眼鏡があれば、手ブレ補正の付いた200倍も夢じゃないでしょ?!
0467名無しSUN
垢版 |
2022/11/23(水) 23:28:47.34ID:vGTgNgL5
既に赤いレンズとか驚異の100倍とかあるけどな。手ブレ補正とかデジタルとか無しで実現してるよ。しかも安い!
0468名無しSUN
垢版 |
2022/11/24(木) 14:31:41.22ID:9d8UWpGx
ミラーレスカメラの電子ファインダーが良くなってるから、あれで電子双眼鏡作ったらどうだろうかと考える

ダイヤル回すと淡い星雲、赤い星雲が双眼鏡で見えてくる?
0469名無しSUN
垢版 |
2022/11/24(木) 18:04:40.90ID:H/lHywK9
ケンコーでさえ25-150x50ズームなんての売ってたからな
買った人どうやって使ってたのかw
0470名無しSUN
垢版 |
2022/11/24(木) 20:26:49.23ID:AZAd3Y75
>>468
そう。俺が言ってるのはまさにそれ。
撮影機能を省き、双眼にする。ズームはデジタルズーム
0471名無しSUN
垢版 |
2022/11/24(木) 20:51:46.12ID:ExMHxcx5
グーグル画像検索で好きな画像を見てろよ
0472名無しSUN
垢版 |
2022/11/25(金) 07:56:31.32ID:BQY66/Yo
久しぶりに天文に帰ってきて、とりあえず双眼鏡からそろえようと思ったけど、15年くらい前と
ラインナップが変わりすぎて大変・・・
ずっと前に買った、zeissのDSの10×56があるのでそれを当面使おうと思ってるけど、いかんせん
綺麗に見える範囲が狭すぎるのと、重すぎるので8×42〜10×50位の間のものを買おうと思ってる。
良像範囲が比較的広くて、10万円くらいまで(いったんはこのあたりで予算を切りたいと思う)で
これ!って言うのないかな?重いのはがまんするとして、平坦性が広いものを希望します。

アルティマどころか、フォレスタももうないんだね・・・・FMTとか当時欲しいかな、と思ってたけど、10×50が80000円くらい
だったと記憶してるけど、今倍するんだね・・・・

2ちゃん(5ちゃんか)に来るのも久しぶりだけど、当時宮内とか笠井とかが熱かったのを記憶してるよ。
0473名無しSUN
垢版 |
2022/11/25(金) 08:21:24.64ID:iU+yc9mV
とりあえず新興メーカーの賞月観星APO 8x56IFくらいどうかな?
今スレでも買ってる人たちがレビューしてくれてるよ
0474名無しSUN
垢版 |
2022/11/25(金) 10:05:37.65ID:NR0VG7/0
>>472
その条件だとFMT-SX 10x50しかないよ
アマゾンで97,900円だから買っちゃいな
0475名無しSUN
垢版 |
2022/11/25(金) 10:09:18.65ID:NR0VG7/0
>>472
DS10x56はなんであんなに重いのか、というくらい重いし、
色収差が大きいしで昼間使うといいとこないけど
星はキラキラ虹色にまたたいて、凄いキレイなんだよな
0476名無しSUN
垢版 |
2022/11/25(金) 11:26:17.81ID:BQY66/Yo
>473
こんなメーカーあるんですね。星に良さそうなシリーズ見たけど全部売り切れ?
注文したら入ってくるのかな?でも、えらく安いですね・・・8×56のIFポロで70000円って
どうなんでしょう。

>474
あと1台か!予算的には一番これかなー。でもFMTってかなり古い双眼鏡だと思うけど今でも星見にはいいのかな?

>475
見えてるものは綺麗なんですが、ちょっと平坦性が悪すぎるんですよね・・・・ちょっとゆがむっていうレベルじゃない・・・

アマゾン調べておすすめで出てきたんですが、ビクセンのアルテス10・5倍ってどうなんでしょうか?
FMTはお昼使いたい、となった時にIFで困りそうだし・・・教えて君ですいません。買ったら
つたないながらも報告しますので・・・
0477名無しSUN
垢版 |
2022/11/25(金) 13:36:24.12ID:94rFoUGf
FMTは昼間見ると色収差が結構出るので
昼間見るなら中華製のED双眼鏡のが良いよ。
0478名無しSUN
垢版 |
2022/11/25(金) 13:39:23.94ID:NR0VG7/0
>>476
アルテスはフォーカスリングの回転方向が普通と逆なので、
慣れるまで違和感あるかも
あと持つと凄く太く感じる
明るさやシャープさは優秀だけど
周辺は多少ボケる

CF機で周辺まで平坦な(ボケないと言う意味で)機種は
キヤノン10x40LISとニコンEDGくらいかなぁ?
0479名無しSUN
垢版 |
2022/11/25(金) 16:28:11.73ID:NR0VG7/0
>>476
>ちょっと平坦性が悪すぎるんですよね・・・・ちょっとゆがむっていうレベルじゃない・・・

あと、これが糸巻き型歪曲収差の事であれば、視界の端でも
電信柱が真っ直ぐに見えるやつじゃないとダメで、
そうなるとニコンのEDGか欧州御三家のトップモデルになってしまう
(LISは周辺ボケがないけど糸巻き収差が大きい)
0481名無しSUN
垢版 |
2022/11/25(金) 18:35:42.22ID:NR0VG7/0
中国製双眼鏡は後から後悔するのでオススメしません
0482名無しSUN
垢版 |
2022/11/26(土) 09:40:50.36ID:XaXfcn9T
なんで?鏡筒内が接着剤でベタベタとか? 
接着剤が揮発して薄く曇ったとか?
0484名無しSUN
垢版 |
2022/11/26(土) 11:21:08.29ID:q0ja6MXl
今どき中国製一括でダメ扱いとか20年前で止まってる爺って感じだよね
0485名無しSUN
垢版 |
2022/11/26(土) 13:45:59.72ID:lTk0qpxW
472ですが、EDGかー。7×42で20万円か。これってHGL(HGでしたっけ?)の次世代機
ですかね。
色々聞いて調べ始めたら迷うループのやつですね・・・・

いくつか上がっているメーカーと自力で調べたやつで、
賞月観星?の10×50HRって言うダハと、サイトロン?の10×50ってダハがそれぞれ
5万円前後で売ってますが、CFだし、EDレンズ搭載と言うことでよさげだけど全然情報がなく、どこかにないでしょうか?
因みに、販売店のHPとかブログとかは4割引きで聞いておきます。

>今どき中国製一括でダメ扱いとか20年前で止まってる爺

自分は37なんでまだ爺ではないですが、18〜20才くらいの感覚で止まってるのでまさに
そんな感じです。あと、ポロ>ダハって散々当時のおじさまおじいさま方に言われたので、それも
すり込まれていますが、性能が良くなっていると聞くのでダハの方が格好よさげ・・・

EDGの7倍、かっこいいなー。10×56DSと棲み分けできそうだし・・・・
0486名無しSUN
垢版 |
2022/11/26(土) 13:49:00.32ID:2N34N0c2
最終的には賞月になるので皆で見守りましょう笑
0490名無しSUN
垢版 |
2022/11/27(日) 16:19:05.99ID:N18A9hPC
>>489
田亀源五郎の「布団を敷こう な!」が思い浮かんだ
0491名無しSUN
垢版 |
2022/11/27(日) 20:52:34.35ID:onDBkMgt
浮かれて中華買ったけど後悔しかないわ
もう二度と買わない
0492名無しSUN
垢版 |
2022/11/27(日) 21:32:08.63ID:N4Br7ExB
リセールバリューを考えたら中華なんて…
0493名無しSUN
垢版 |
2022/11/27(日) 22:04:47.52ID:z8xkf6BF
賞月だと程度良ければ買値の8割位でオクで売れる。
0494名無しSUN
垢版 |
2022/11/27(日) 23:23:40.88ID:8j0ZVA6w
Nikonやkowaがあるのに中華を買う理由がどこに?
0495名無しSUN
垢版 |
2022/11/27(日) 23:43:27.00ID:z8xkf6BF
ニコンもコーワも持ってるから。
0496名無しSUN
垢版 |
2022/11/27(日) 23:45:31.01ID:0bW0TLuR
ニコンもコーワも持ってるのに賞月を買う理由がどこに?
0497名無しSUN
垢版 |
2022/11/27(日) 23:58:14.57ID:z8xkf6BF
ニコンもコーワももう持ってるから。
0498名無しSUN
垢版 |
2022/11/28(月) 13:36:41.64ID:8MmM0Nxu
俺がAPO8x56を買ったのは
ニコンやコーワに8x56ポロが
無かったからだな。
0499名無しSUN
垢版 |
2022/11/28(月) 13:55:45.13ID:GzJu8RNF
「構ってちゃん」君も健在で何よりです。
0500名無しSUN
垢版 |
2022/11/28(月) 15:28:16.38ID:hrqst4Hq
ああ言う年寄りにはなりたくない。
0501名無しSUN
垢版 |
2022/11/28(月) 18:02:32.52ID:u5tYhReB
今夜もcanon14x32ISで見る月がふつくしい
手持ちでガリレオ衛星と月見るならこれが最強

ディープスカイならニコン18x70だがな
0502名無しSUN
垢版 |
2022/11/28(月) 18:13:20.83ID:0FgZsERK
防振は見た目が物欲を煽らないのがなあ
0503名無しSUN
垢版 |
2022/11/29(火) 10:47:59.40ID:xw+NQd8F
472ですが、思い切ってEDGの7倍ポチりました。
明日到着・・・・でも寒くなるのと同時・・・・
0505名無しSUN
垢版 |
2022/11/29(火) 20:04:14.53ID:U18XYr11
冬は上空の気流が荒れて安定しないのだが。
0506名無しSUN
垢版 |
2022/11/29(火) 20:26:16.71ID:LwD3FHhZ
ゆらぎは水蒸気
0507名無しSUN
垢版 |
2022/11/29(火) 22:41:18.88ID:oIjiQW94
眼視の場合はむしろキラキラして良くね?
プレアデス星団なんかめっちゃキラキラで最高や
0508名無しSUN
垢版 |
2022/11/29(火) 23:17:26.26ID:U18XYr11
Nikon18x70縛りでプレアデス星団の中で10等より暗い星がどれだけ見えるかってのも楽しみの一つにしてる。そん時に気流が乱れてると残念。
0509名無しSUN
垢版 |
2022/11/30(水) 08:25:24.80ID:xkI5ZyZg
>>508
手持ちならたぶん14x32ISのほうが暗い星まで見えると思う
こんど晴れたら比較してみたい
0510名無しSUN
垢版 |
2022/11/30(水) 11:49:33.29ID:lhMi0wsF
久しぶりに値段見たらすごいことになってるな
もう買うことなさそうだ
0511名無しSUN
垢版 |
2022/11/30(水) 12:30:12.34ID:pFUyQ73x
なんで双眼鏡なんかが高騰するんだ?理由がわからん
0512名無しSUN
垢版 |
2022/11/30(水) 12:45:56.04ID:qTbEc9IR
20年前の天ガ掲載の価格見たが数ヶ月前までのアマゾンの価格と大差なかったのが寧ろ異常だった。
0513名無しSUN
垢版 |
2022/11/30(水) 13:19:11.10ID:5t0pyQTE
ディスコン製品が安い店から消えていき、最安価格が上がっていくのは普通のこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況