X



トップページ天文・気象
266コメント76KB

天体観測/観望スレッド 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2020/08/14(金) 10:09:01.37ID:VqslO8e0
天体観測/観望のためのスレッドです

参加者に役立つように以下の情報を書きましょう
 ・観測/観望の場所(重要です)
 ・観測/観望の日時
 ・観測/観望時のシーイングなどの空の状況
 ・観測/観望の方法や機材

※天体観測/観望中の天体に関する質問も受け付けますが、
その場合は観測/観望の場所と日時が重要となりますので
必ず記述するようにして下さい。

※前スレ1-
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1398734683/
0115名無しSUN
垢版 |
2021/08/10(火) 14:38:42.77ID:KDYfdZrI
じゃあM42はメタルグリーンが正解なんだな
望遠鏡で覗くと赤く見えないし
0116名無しSUN
垢版 |
2021/08/10(火) 14:53:22.27ID:Wk6HeCAe
>>115
目で見えてるのが Hβや [OIII]の緑の輝線だから、それが正しいともいえる

ただ Hαの赤も一応人間に見える波長ではあるので(感度に個人差がある)、間違いとは言えない

が苦しいところ
0117名無しSUN
垢版 |
2021/08/10(火) 15:34:39.09ID:FKr2y9UW
M42のような有名なやつなら
学術的にスペクトル分布はどこかあるんじゃない?
まあ趣味の写真でどこまで正確さをお求めるかより
見た目勝負でいいと思うけど
0118名無しSUN
垢版 |
2021/08/10(火) 15:52:55.85ID:AC855pat
109です。
たくさんのコメントありがとうございます。
たぶん仕上げの色合いの議論をされてると思いますが、書き方悪かったですがわたしの元々の疑問は、撮影時のsharpcapのホワイトバランスの設定をどうすべきか?という意味のつもりでした。
カメラ機種にもよるかもしれませんがわたしのカラーcmosの場合、RもBもゼロから99まで設定可能です。
Gはたぶん露出時間とゲインから自動的に決まって写って撮影後ヒストグラム表示されますね。
Cloudy night読んだらカラー撮影時はR50、B50にしておいて撮影後の画像処理で適切に仕上げろという感じでした。
それで、O iiiやHaフィルターをカラーカメラで写す場合もR50、B50でいいのかな?と悩んでおりました。
0119名無しSUN
垢版 |
2021/08/10(火) 16:00:30.75ID:AC855pat
間違えた…
カラー撮影時に50、50にしとけって書いてあったのはクラウディナイツじゃなくて、シャープキャプフォーラムでした。
0120名無しSUN
垢版 |
2021/08/10(火) 17:47:51.70ID:FKr2y9UW
全部同じにして後処理で調整でいいんでね
0122名無しSUN
垢版 |
2021/08/11(水) 09:13:59.49ID:uOJwQBDM
シャープキャップの話題が出たんで
フォーラムいったらひとつだけ異常なスレあるね
あれなに?How do のとこ
0123名無しSUN
垢版 |
2021/08/11(水) 10:11:02.90ID:9DLWpOkn
How do I?のところですね。
そのフォーラム目的として
「Somewhere to ask questions about the best way to use SharpCap」
とあり
そのフォーラムの注意事項として「質問を書き込む前にFAQを調べてください」
とありますので、おそらく使い方に関する全般的な質問を書き込むコーナーと思われますが、
どういった点で変と感じてます?
0124名無しSUN
垢版 |
2021/08/11(水) 10:27:00.15ID:9DLWpOkn
あ、あらためてスレ見直したらもしかして意味通じたかも…笑
あなた辛口コメンテーターですね?!
0125名無しSUN
垢版 |
2021/08/11(水) 12:09:32.11ID:uOJwQBDM
辛口かはしらんけど他はみな延びても2ページ程度なのに
延々と認知入ったみたいのがわめいてるじゃん
0127名無しSUN
垢版 |
2021/08/15(日) 01:37:09.56ID:cHsku/oN
ところで同じ機種のcmosのカラーと白黒って
どのくらい感度の違いがあるの?
スペック見ても、QEピークはほぼ同じなので
おそらくカラー用RGBフィルターの透過率分の違いとかだよね?
そういう違いってスペック表見てもわからないよね?
例えばzwo asi294mc proとmm proとで、
同じゲイン同じビニングとか設定部分はそろえた場合、
同じ質(s/n比?)の画像得るのに露光時間どのくらい
変わるものなの?
解像度の違いはまた別の話として感度という点のみに注目して。
そしてもう1つの疑問として、
もしも例えば感度が4倍とかだとしたら、mmで1分で写せるなら
mcで4分で同じに写せるっていうことになるの?
追尾とか雲とか飛行機とか別として。
0128 【大吉】
垢版 |
2021/08/15(日) 05:15:29.13ID:J78nVGEY
mono でもフィルター使えば透過率減は同様

カラーは画素密度で大幅に不利になってる
G で1/2 RB では1/4、それだけ粗い

画像処理すればノイズっぽくなる
総露出時間が同じならGは有利RBは不利
大抵は赤が欲しいんで星雲では不利かな

と言っても用途が違うからねぇ
ナローバンドやるかとか惑星で違う波長域とか
面倒臭くてもやりたければ仕方なく
0129名無しSUN
垢版 |
2021/08/15(日) 07:11:51.80ID:cHsku/oN
>>128
とても詳しくありがとうございます。
すみません画像処理の段落難しいのでもう少しお願いします。これは同じ露出時間のmonoとカラーの比較して、monoの方が画像処理するとカラーよりもノイズっぽくなるという意味ですか?
そして、RB、星雲では不利というのは、主語としてmonoがカラーに比べて赤い星雲に不利という意味ですか?それともカラーが主語ですか?
具体的な自分の用途としては、光害地でものすごく薄いHαやOiiiの星雲を写したくて、今は手持ちのカラーCMOSにHαまたはOiiiフィルターを着けてやってみようと準備を進めております。もしmonoにHαまたはOiii着ければカラーCMOSにOiii着けた場合よりもRGBフィルターの分だけ、同じ露出時間でより暗い星雲を写し出せるならば購入を検討したいのですが、第3段落の主語がmonoが不利ということでしたらわたしの目的には合わない感じですかね…
0130名無しSUN
垢版 |
2021/08/15(日) 09:43:31.03ID:D3BJFwki
モノクロのほうがつおいお
だからこっちをがんばってRGBはてきとーでいいって飼ってたメダカがゆってた
0131名無しSUN
垢版 |
2021/08/15(日) 10:03:31.86ID:i+asEUUN
monoは1ピクセルを1ピクセルとして読み込めるが
カラーはベイヤーパターンで解像度が落ちる
Gに引きずられて1/2から1/3程度しか解像しない
0132名無しSUN
垢版 |
2021/08/15(日) 10:03:56.52ID:pacOWqhY
>>129
monoのRGB > カラーのG > カラーのRB

画素数の問題だけでなく、カラーに狭帯域フィルター使ったら二重フィルターになるので透過率の点でももっと不利
0133 【中吉】
垢版 |
2021/08/15(日) 11:08:35.50ID:J78nVGEY
>>129
ベイヤー配列 ってググれば理解できる筈
絵を見て赤緑青が何個か数えてみなよ
緑ばっかりで赤と青が少ないのがね
緑が多いと暗黒星雲の描出で有利な印象だけど

ナローバンドフィルター使うならモノでしょ
早く買って試してみればいい

個人的には暗ーい所に行って長ーく露出したい
輝線星雲ばっかりじゃ寂しくていけない
反射星雲とかintegrated flux nebulae とか全滅だし
0134名無しSUN
垢版 |
2021/08/15(日) 11:58:22.47ID:cHsku/oN
>>130
了解しました。
メダカさんにもよろしくお伝えください。
0135名無しSUN
垢版 |
2021/08/15(日) 12:00:43.95ID:cHsku/oN
>>131
>>132
解像度と透過率上がると嬉しいです。
ありがとうございました。
0136名無しSUN
垢版 |
2021/08/15(日) 12:03:40.47ID:cHsku/oN
>>133
大変よく分かりました。何度もすみません。
たぶん他スレでもお世話になったかたですね。
いつか暗いところでも撮影してみたいです。
本当にありがとうございました。
0137名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 15:14:45.00ID:DKHJon4I
>>129
光は電磁波で、受光体は検知できる波長範囲が酷く偏っている電波探知機の受信部で、その偏りが比較的撮影の都合が良いので使われてる。
ただし範囲内全部をその受光体の性質に応じて無差別で拾っちゃうから、人間の都合に合わせて振り分けてやる必要がある。
フィルターは振り分けのために特定範囲の波長以外を減衰遮断して、ただし同時にその特定範囲の波長もある程度減衰させてしまうのを避けられない
都合が悪い減衰はなるべく避けていても、フィルターにフィルターを重ねたら受信部に届く電波はどうしても余計に減衰してしまうと。
こういう具合で単純に考えれば分かりやすいはず。
0138名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 15:54:16.92ID:nr12GEWO
>>137
ありがとうございます。
そうすると結局モノクロとカラーCMOSの違いって
カラーフィルター1枚分の感度の違いということなのですか?
例えばバーダーのRGBフィルターの透過率グラフを見ますと
どの色も95〜97%近くありますよね?
もしカラーCOMSに組み込んであるベイヤーのRGBフィルターが
同様の透過率だとすると、
モノクロとカラーCMOSの感度の違いは100:97程度くらいしか
違わないということになると思います。
しかしネット見るとモノクロの感度の良さがものすごく
強調されていると思いますが、その人たちは100と97の
違いを褒めているということでよろしいですか?
以前127でasi294mcと294mmの違いを例にあげましたが
両者はセンサーが違うようなので、
例えばasi183mcと183mmで比べれば、
97:100程度の違いしかない、と言えるのでしょうか?
0139名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 15:56:04.87ID:nr12GEWO
あるいは、ベイヤーに組み込んであるRGBフィルターって
ものすごく透過率が悪いのでしょうか?
そうならばフィルター1枚で感度が大きく違うことが理解できます。
0140名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 16:48:07.06ID:DKHJon4I
>>138-139
具体的な数字は知らないし調べる気もないから、気になるなら自分で調べて書いてね。
そこで表示されてるのは、特定の波長の電磁波限定でしょ?
隣接する各区画で得られたデータを比較して総合してるなら、来てる電磁波を無差別で全部拾う=集光用のマイクロレンズしか乗ってない区画だけの方が有利になるに決まってるね。
言い換えると、その受光体が得意とする範囲を全く遮断しないで、来てる電磁波の強さを波長別なんか無視してそのまま測らせる。
その辺の関係で大きな差は出うるんじゃないのかな?
0141名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 17:02:12.51ID:aQ5g0cOy
カラーだと開口率がGで50%、RとBは25%になるしょ
それを合成してカラーの1画素にしてるから
0142名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 17:10:07.77ID:nRzK6Ev9
他にもフィルターをさらに加えたら透過率は掛け算で効いてくることも
留意されたし
0143名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 17:56:50.70ID:nr12GEWO
>>141
>>142
ありがとうございます
そうすると同じS/N比得るのに
2〜4倍程度露出時間が違うという感じですかね。
ありがとうございました!
0144名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 17:58:25.10ID:nr12GEWO
あ、フィルター分の掛け算忘れました...笑
5分の1くらいに時間短縮できると思っておきます
ありがとうございました
0145名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 18:05:16.17ID:nr12GEWO
>>140
あ、すみませんスクロールしなかったのでお返事見逃してました
わかりましたありがとうございます
0146名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 18:14:35.74ID:DKHJon4I
白黒機に別体で掛けるカラーフィルターは、淡い色=透明に近い物とは違う見た目に濃い露骨な色付きだよね。そうでないと余計な色が検知されてしまう。
しかも受光体の本来の特性が偏りが激しいから、検知しにくい波長は有用外の遮断で、その区画に当たる電磁波は微弱にならざるを得ない。
「有用外を全くカットしないで全区画で検知」して「何色なのか知ったことではないがともかくこれだけ電波が来てる」というのを総合して「探知した電波が多い少ない」だけで「人間が明暗として検知する情報源にする」=白黒が有利と。
0147名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 19:16:08.93ID:I9gg0nGt
掛け算は足し算だから…
0148名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 19:30:12.76ID:OYTXP0m3
>>138
カラーはそれぞれカラーフィルターでRGBに振り分けてる
だからカラー1ピクセルに3から4(大体4)の受光素子が必要
逆にモノクロは1ピクセルに1つの受光素子でいい

結果フィルターの透過率が仮に100%だったとしても
同じ素子を使ったモノクロの有効画素数は3から4倍になり
解像度は2倍になる
0149名無しSUN
垢版 |
2021/08/26(木) 20:07:11.07ID:nr12GEWO
>>148
ありがとうございます
0150名無しSUN
垢版 |
2021/09/01(水) 11:30:58.43ID:6B5Ibt+d
いまどきはガリレイ衛星がアマチュアの望遠鏡で普通に撮影できる時代なんですね。。。
0151名無しSUN
垢版 |
2021/09/01(水) 11:43:14.67ID:PTgb9nSi
>>150
軽く半世紀以上からだよ
0153150
垢版 |
2021/09/01(水) 13:58:37.38ID:PF0Hlq0Y
>>151
>>152
言葉足りずで申し訳ない。
表面模様です。

小生、「惑星ガイドブック2」で天文台の
望遠鏡でスケッチした4衛星の表面模様をみて
子供ながらワクワクした世代だったが、
しらないうちにこんな時代になってるとは。
0154名無しSUN
垢版 |
2021/09/01(水) 15:47:57.63ID:iVk7Goft
でもそれって仕事にしてないだけで下手な天文施設顔負けの機材だよね?
投げ売りの中華機材じゃ無理でしょ
0155名無しSUN
垢版 |
2021/09/15(水) 07:01:24.23ID:4Hu+JeCm
iPhone11無印なんだけど月の撮影って無理があるかな?
やっぱ綺麗に撮るにはカメラ必要?
0156名無しSUN
垢版 |
2021/09/15(水) 08:02:45.49ID:QDgwK2yL
iPhone単独だと流石にキツいけど望遠鏡でコリメート撮影すればそこそこいける
Maksy60がスマホアダプター付きで安いから入門にはアリかなと思う
あくまでそこそこだけど
0157155
垢版 |
2021/09/15(水) 08:14:23.91ID:yId5jj9o
>>156
うわーなんかワクワクしてきた!
教えてくれてどうもありがとうです
0158名無しSUN
垢版 |
2021/09/15(水) 10:07:54.93ID:Cj8thqOa
いいえ
0161名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 12:33:04.97ID:Cdq5YBxv
初心者で星探すのも大変だからevscope2予約しようと思うけど、どう思う?目的は子供と一緒に星みたり土星や月や銀河見ること
住んでるところは都内のマンション低層だから周りもマンションだらけでバルコニーからは厳しいので近所の公園に持って行って観測する事になると思う
0162名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 12:38:40.86ID:nMrfKK0u
廃、次!
0163名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 13:41:55.07ID:d0YunxAM
前のevscopeが出て2年ぐらいで今回の2で大幅アップデートしたわけだが
あの値段払って今後もそういうのがあっても後悔しない?
0164 【R2-D2】
垢版 |
2021/10/11(月) 13:53:19.19ID:XaUcGMT3
>>161
「電子観望」用の機材だけど、機能比でかなり高い
記念写真は撮れてもいわゆる天体写真は撮れないし
望遠鏡自体が小口径の安物、架台は経緯台ですし
経緯台で追跡しても画角回転して長時間露出は無理
口径114mm 反射鏡筒は2万円で架台三脚付いて来る

天体望遠鏡 + 自動導入赤道儀 + cMOS カメラ
と個別に揃えるとおおよそ半額で同じ機能が実現し
いわゆる天体写真を撮るように発展させることが可能
なにしろ赤道儀ですから

初心者なら勉強すれば良い、勉強すればダメさも解る
ヒョイッと買える物なんて、すぐに飽きるだけですよ

都内市街地の公園で望遠鏡を覗いてる人なんていない
見かけたことないでしょ、やれば理由が分かるよ
都内から車で2時間走って天の川が見える所に行ける
都内の市街地で見えるのは冴えない像だけになる
0165 【メガンテ】
垢版 |
2021/10/11(月) 13:56:10.33ID:XaUcGMT3
まあね、あれだけ宣伝して宣伝費回収して利益出す
赤字にならない程度には無知な初心者が釣れるのね
苦しいとは言えニコンが組んでるのが実に残念です
0166名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 14:10:53.53ID:Cdq5YBxv
おおー結構辛辣な評価なんですね
やっぱり見送るかー
30万まででオススメあります?
0167名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 17:09:53.18ID:fmu0zoD8
口径と予算を決めて天文ショップで見繕ったほうが
後悔しないと思うよ
PCはあるとしたらCMOSカメラにお金かければ
いろんなことができる。
筒と架台は好みや当たり外れあるし
0168名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 17:20:12.91ID:GY09B4oj
ありがとう、天文ショップで聞いてみるよ
0169 【中吉】
垢版 |
2021/10/11(月) 18:16:01.34ID:I/wXeho5
都内なら秋葉原のスターベース東京を勧める
高橋製作所がやってる路面店、遠慮せずに訊くべき
価格大きさ重さは買う前に実物で確認しておかないと

実際に体験してから買うのも安心できるかも
三鷹の国立天文台は今も公開してるかな、月1回
群馬天文台は小型機材をその場で使わせてくれるとか
0170名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 05:04:51.50ID:8C8OUMCU
もう都内でも路面店で品揃えがあるのはあるのはスターベース、KYOEI、syumittoくらいじゃないかな
秋葉原行けばそのうちの2店に寄れるのは便利
0171名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 06:44:33.21ID:zWn9jM4m
金があるならeVscope2も良い選択かもしれんぞ
Apple製品みたいなもので、個々のパーツを見ればもっと安くて良いものがあるが、トータルで新しい体験をシームレスに提供します、みたいな望遠鏡だから
新しすぎて、批判する人もスペックを見ただけで一度も実際に使ったことがないからな
0172名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 10:43:27.68ID:vqnrv6XK
個人的には平行さえ出せば星の画像から方向出して極軸合わせる必要がないのは便利かもしれないから興味あるな

持ち運びやすい重量でサッと出してちょちょいで準備終わってゆっくり星を見て回れるなら楽しい体験になりそうなんだよな
最近雲が多くて晴れたと思ってドラフト法で極軸合わせてる間に撮影対象が雲に隠れるなんてことも多いし
0173名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 10:47:44.24ID:hGiCbGFU
今年は天体趣味的に天気悪い日が多いよな。
0174名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 10:19:54.16ID:JOvJQSCM
西の空をスタートレイルタイムラプス撮影していたら、飛行機や流れ星より遅くて、他の星よりも早いものが写っていました。
これはなんでしょう?
https://i.imgur.com/8RvPOyQ.jpg
0176
垢版 |
2021/10/14(木) 10:37:29.30ID:JOvJQSCM
↑atomcam 2で撮影
0179名無しSUN
垢版 |
2021/10/26(火) 14:06:55.61ID:KY02tI2V
>>176
どうやってatomcam2で撮ったの?露出とか変えれるの?
当方atomcam2 を3台持ってるが2等星ぐらいしか写らない。
0180名無しSUN
垢版 |
2021/10/26(火) 15:16:18.10ID:LgcHbEyS
>>179
赤外線が写る暗視ナイトモードでタイムラプス撮影をして、動画の全フレームを画像に変換、その跡スタートレイル写真化して、コントラストを調節した。

何等星とかわからないけど、空の明るさが原因では?こっちは田舎なので夜は真っ暗。

アトムカムは高感度すぎて夜空の雲まで写るからスタートレイルが撮りにくい、露出の調節とかできないからなぁ
0181名無しSUN
垢版 |
2021/10/26(火) 23:21:02.47ID:m4kT8Up6
やっぱり空の明るさかねぇ。監視カメラで5等星ぐらいまで見えたら楽しいだろうな。わが家では可視光も赤外も限界等級2等星程度。
0182 【大吉】
垢版 |
2021/10/26(火) 23:43:32.44ID:pd2x+1QK
肉眼で6.8等級まで見えると星座が分かりにくい
0186名無しSUN
垢版 |
2021/11/04(木) 04:30:18.14ID:+QkmQlUZ
アトムカムは火球を検出してくれるな
見落としも多いけど…
0188名無しSUN
垢版 |
2021/11/04(木) 19:06:01.89ID:JbSVgm8M
>>187
今年は5月からずっと。まともに一晩晴れたのは数日というね。商売上がったりでい!九州南部
0190名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 14:24:43.36ID:cDwwnGr+
同じ時間でも0:00でも日付が変わったら星座は動いているんだなー

だから夏の星座や冬の星座があるのか。
0191名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 14:28:01.85ID:p+NiqImq
(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)
0192名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 05:51:27.80ID:FuVclTVJ
世!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!紀!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!の!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!大!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!発!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!見!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0193名無しSUN
垢版 |
2021/11/10(水) 21:50:41.30ID:s4xy1LMs
板間違えたと思って二度見した。
0195名無しSUN
垢版 |
2021/11/11(木) 00:50:33.50ID:8/eu5Sc3
そりゃ一年かけて地球の周りを太陽や星座が回ってるからな。
0196名無しSUN
垢版 |
2021/11/11(木) 11:32:15.99ID:cen4OkuV
>>195
(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)
0197名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 08:04:54.93ID:BqhgJNfT
星が瞬いて見えるのは、上空の風で揺れているせいなんだよね。
0198名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 08:46:11.45ID:cMEykwkR
風ごときで宇宙空間の星は揺れない
0199名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 09:03:45.91ID:N6VsQNEW
台風が来たら星が飛んでいってしまう
0201名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 09:54:43.22ID:/vKypuBc
シャボン玉 飛んだ
屋根まで飛んだ

台風恐い
0202名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 19:29:40.50ID:OIDBflgG
さて、宇宙空間には地球環境に酷似した惑星が無数にあると考えられる。まだ溶融マグマに
覆われているかもしれないし、核の誤使用で知的生命体が絶滅しているかもしれない。
いずれにしろ地球みたいな星は掃いて捨てるほどあるだろう。我々が知らないだけで。
0204名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 07:53:33.31ID:7GlqIa3T
天の川見に行ったら、鮭が遡上してた。
0205名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 08:32:32.30ID:uhTP7BFq
天の川見に行ったら、鰻が遡上してた。
0206名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 09:11:28.22ID:/g5Dgv35
天の川見に行ったら、鮮、鯏、鯑、鮹、鱆、鯣、鯨、鯢、鯱、鰕、鰓、鰭、鮑、鰾、鱗、鰻が遡上してた。
0207名無しSUN
垢版 |
2021/11/28(日) 14:19:36.27ID:iAUf1lFt
>>171
実際にEVscope 購入しました。1つ前のequinoxですが
よく見える対象が限られる。M42はそこそこ M51はスタック時間かければ
結構渦が見える。M31は5分くらいエンハンスしても渦巻はよく見えない
やっぱり多段階露光でスタックして画像処理した画像を見慣れてるとがっかりするよ
惑星は論外。いいところはど素人でも買った当日からベランダにおいて暖房の効いた
室内から操作できることくらい。リング状星雲は一番いいかも
0208名無しSUN
垢版 |
2021/11/28(日) 17:02:09.71ID:0KUA6CEe
>>207
どこへ行っても明るい日本じゃあまりご利益は無いんだろうなあ。
海外じゃ入門用にシュミカセ経緯台が売れるってのもディープスカイがよく見えるから
なんだろうね。
0209名無しSUN
垢版 |
2021/11/28(日) 18:51:53.40ID:cAmtTO9g
この流れでなんですが、スカイウォッチャー AZ-GTe P114Nに合うCMOSカメラは何が良いですか?
0210名無しSUN
垢版 |
2021/11/29(月) 20:58:40.52ID:GFgJVnpv
Player One Neptune-C II
が価格的にもいいじゃないでしょうか。
0211名無しSUN
垢版 |
2021/11/29(月) 21:06:17.60ID:Hjqv9YE5
>>209
何を撮るかによる。惑星ならセンサーに IMX290 を使った物なんかが定番。
星雲、星団だとイメージセンサーサイズが大きくなるから高価。
デジカメの方がよろしい。
0212名無しSUN
垢版 |
2021/11/29(月) 21:09:35.92ID:Hjqv9YE5
デジカメならキヤノン EOS Kiss あたりが定番。中古で十分。
ミラーレスは PC からのリモート撮影がうまくいかない機種がある。
0213名無しSUN
垢版 |
2021/11/30(火) 13:58:33.48ID:9JTg14hd
>>209
それはバックフォーカス=鏡筒からピント位置までがごく短い関係で、受光体がカメラ取り付け面の至近にある物でないとピントが合わない鏡筒では?

そうなら、いわゆるCMOSカメラのみ対応で、マウント面から受光体が奥まっているレンズ交換式は、何かを大改造するかバローレンズを介してピント位置を遠ざけないなら、ことごとく使用不能ということになるけど。
もし使えるとしても、AZ-GTi は実用耐荷重の余裕があまりないから、重い一眼を付けて無難に動かすのは困難なはず。

CMOSカメラの安い目のは受光体が極小なので倍率が高くなって画角が極端に狭くなるけど、だからって何十万とかの受光体が大きい冷却のをいきなり買うのはナニすぎ。

CMOSカメラで安い目の非冷却、SVBONYの305とか >>210のPlayerOneのとかで、PCやスマホとの連携と導入セッティングの練習コース。

といっても、0.5度しかない月の何分の1の画角では思った通りに画角に入れるだけで簡単とはほど遠くて、SkySafari Plusとの連携に加えて、PHD2と暗視ガイドカメラも併用しないとラチが開かないとか、簡単とはほど遠いけど、そういうのも練習の内。

ってんでMAK127で実際にやってたりする。
0214名無しSUN
垢版 |
2021/11/30(火) 14:34:44.56ID:VZJSiGIH
星雲撮るならASI294MC+ASI Air plus+モバイル電源あたりかな?
ASI Airの極軸合わせで1分位ならガイドなしで行ける
更に自動導入後に対象が真ん中に来るように調整してくれる
PCレスでケーブルが望遠鏡周辺で完結するから家の中とか車の中から操作ができる

頑張れば小型PCとリモートデスクトップでも同じことできるから
ライブスタックでカラーバランスとかの調整したいならPCともっと安いカメラの組み合わせでもいい

昔は一眼レフ付けてたけど自動導入でズレてて家に帰ってコンポジットして
被写体が一部しか映ってなくて悲しい思いをしたことあるから
導入後真ん中に持ってきてくれる機能とかライブスタックで
現場で写ってるか確認できる機能は欲しい

惑星はやった事ないからわからない
0215名無しSUN
垢版 |
2021/12/22(水) 01:18:07.29ID:u1w5agbV
水道管凍結する時期は
NASA画像がコスパ良くて健康に良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況