X



トップページ天文・気象
561コメント176KB
【日本】高原地帯の気候【世界】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2015/07/21(火) 17:03:19.92ID:cWqKc7HS
日本・世界の高原地帯の気候について語ろう。
0101名無しSUN
垢版 |
2015/08/15(土) 11:10:09.19ID:TnHAg4js
>>2
長野県の浪合が抜けてるけど気温測定してるよ。900m超えてると思うけど。
0102名無しSUN
垢版 |
2015/08/15(土) 18:59:11.07ID:gpa5kFgW
>>97
ナイロビは常春らしい。赤道直下で常春とか日照時間も申し分なく快適なのだが治安が悪い
0104名無しSUN
垢版 |
2015/08/16(日) 14:45:29.58ID:kOm54W4s
海岸沿いで常春気候の場所はなぜか大地震のリスクがあるところが殆どなんだよな
0106名無しSUN
垢版 |
2015/08/17(月) 21:41:01.88ID:t6gDM/xb
:常春の高地
サンタフェデボゴタ
ナイロビ
カンパラ
キト
クスコ
アジズアベバ
グアテマラシティ

確かにどこも治安が悪いな。
0107名無しSUN
垢版 |
2015/08/17(月) 21:55:24.06ID:DLf4Uiv8
なんでヨハネスブルグがないんだよw
0108名無しSUN
垢版 |
2015/08/17(月) 21:57:35.04ID:gjeeZNNT
>>106
その中で一番マシなのはエチオピアのアジスアベバだな
0109名無しSUN
垢版 |
2015/08/17(月) 22:34:56.48ID:1Me7Tbct
夏休みに、岩手の薮川と区界に行ってきた。
どちらもプチ高原で標高1000mはなくとも、
本州中部でいう1500mクラスの涼しさ。
真冬はとても耐えられないだろうけど。。。

あと大都市ではないけど、地方自治体レベルなら高野山の高野町もあるね。
0110名無しSUN
垢版 |
2015/08/18(火) 06:52:32.95ID:NGBe/v2H
>>94
白樺湖周辺の車山高原に泊まったけど、16日の朝は最低気温13度だったらしいw

今日は30度超えるらしいけど、逓減率換算したらいくらになるのか恐ろしいなw
ttp://www.mapion.co.jp/weather/spot/L20202011500000000033/
0112名無しSUN
垢版 |
2015/08/19(水) 19:05:50.33ID:Q+LWX0cj
>>108
ウガンダはケニア国境周辺は危険地帯だけど、首都カンパラはアフリカにしては治安が良いみたい。
ボゴタも危険地帯(スラム)以外はエクアドルのキトやリマに比べると安全。
確か日本の交番が活躍しているとテレビで見たことがある
0113名無しSUN
垢版 |
2015/08/19(水) 20:40:10.11ID:zuhrQK8a
>>111
他の中南米からすれば治安いいほうだろ。

チリ、メキシコ、アルゼンチン、コスタリカ、ウルグアイが南米で治安がいい国として知られている。
あくまで中南米限定だが。
他地域からしたらそれでも危険。

アルゼンチンがサルタとかも高地だな。
ラキアカ 3,442 m
サルタ 1,152m
0114名無しSUN
垢版 |
2015/08/19(水) 21:06:58.11ID:fHw4WUIZ
メキシコシティ、ヨハネスバーグではいつヒャッハーされても不思議じゃないw
0115名無しSUN
垢版 |
2015/08/20(木) 20:15:40.80ID:KkHDC/m7
中南米で治安マシなのは チリ アルゼンチン ウルグアイだと思う
後はブラジルの白人が多い都市 結局白人が多いところは欧州と遜色ないと思う
中米はどこもギャングやマフィアのイメージしかない
0116名無しSUN
垢版 |
2015/08/21(金) 06:37:51.57ID:KwfD3kiO
アルゼンチンは治安悪いイメージだけが独り歩きしてるが、
ブエノスアイレスのスラム街や郊外を除けば治安はいい。

ブラジルも南部の白人が多いクリチバなんかは治安はいい。
それから、ボリビアも治安はいい。

コロンビアも治安の悪いイメージが先行してるけどだいぶ改善されたらしい。
となると最凶はカラカスだな。
カラカスも標高1000m前後ある。
0117名無しSUN
垢版 |
2015/08/21(金) 18:42:30.40ID:q47cKIk+
>>103 台湾の日月たんなんかどうなんだろう
あとハワイの高地とか
ホノルルが冬雨型のBSということは、山を上がっていくと気温が下がって、乾燥限界より降水が増えるから、地中海性気候の場所もあるのかな
ハワイ産ワインとかあるのかな
0118名無しSUN
垢版 |
2015/08/21(金) 21:47:42.03ID:T8LtZtHV
ハワイ島は砂漠気候と氷雪気候以外はあるとか言ってた気がするなあ。
0119名無しSUN
垢版 |
2015/08/22(土) 06:27:12.72ID:gArKu8li
日本にも高原都市が欲しいな
まあ国レベルで動かないと無理だから
現実不可能だけど
0120名無しSUN
垢版 |
2015/08/22(土) 13:49:46.01ID:Nf+WmIah
出来るだけ冬季が温暖であることを願って南の方で
人が通年居住の地を探すのだが・・・
四国カルストとかどうか標高1000〜1400m
http://t244hourou.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_6cc/t244hourou/20110604170-68d3a.JPG
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-45-5b/siesta_shigero_1979/folder/140054/83/23385783/img_0
ttp://t244hourou.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_6cc/t244hourou/20110604190-158e6.JPG
http://www.geocities.jp/cnkrs800/photo/ama/ama7/map2.jpg

ぱっとみ相当にイイ感じなのだが御多分に漏れず
冬は豪雪地帯だって
0121名無しSUN
垢版 |
2015/08/22(土) 17:53:42.64ID:iuQ/esw2
>>116
ブエノスアイレスはボゴタ以上に治安が悪い印象だと世界旅行しているブログで見たことがある

ブラジルはブラジリアは高原気候で首都だから治安はいいのかな?
娯楽の楽しみが全くないから週末にはサンパウロ、リオに向かう住民が多いみたいだが。

サンティアゴは標高が600mほどだけど、地中海性気候で気候は良いし治安もブエノスよりいいみたい。
安全だといっても南米基準だから日本同様と考えてはいけない。
0122名無しSUN
垢版 |
2015/08/22(土) 21:19:41.27ID:6iPs1CwJ
>>120 藤岡弘、がとれたようなところだから、そりゃ厳しい自然に立ち向かう暮らしということなんだろうw
0123名無しSUN
垢版 |
2015/08/22(土) 21:53:12.26ID:dDxaedpN
>>119
日本で可能なのは
・軽井沢
・茅野・八ヶ岳

だけだな。
両者とも高速道路が通ってるし。幹線の一角。標高1000m超の地域は平坦で広い。
明治政府がただの別荘地ではなく立派な都市としての高原都市を作ろうとすればいくらでも可能だったはず。
それをしなかったのは明治〜昭和にかけては太平洋ベルトの低地でも夏の暑さは我慢できるレベルだったからだろう。
0124名無しSUN
垢版 |
2015/08/22(土) 21:54:48.29ID:dDxaedpN
さらに、軽井沢も茅野も雪も少ない。
0125名無しSUN
垢版 |
2015/08/23(日) 01:00:46.28ID:33AYiM9O
キャンベラは勝沼より標高高いのに極値は42℃
にもかかわらず平均気温だけ見ると温和 だが日々の変動のボラティリティーが半端ない
11月でも数日冬日になったりするし猛暑日もふつうにある
0126名無しSUN
垢版 |
2015/08/23(日) 01:12:11.97ID:BOnFqvmK
軽井沢は湿度が高いんだよなー
カラッと涼しいというよりジメッとヒンヤリって感じ
0127名無しSUN
垢版 |
2015/08/23(日) 01:15:39.10ID:33AYiM9O
藤岡は久万アメダス付近の出自なのか
0128名無しSUN
垢版 |
2015/08/28(金) 14:24:22.90ID:ahggQeKq
大分県あたりに造れないかな。
0129名無しSUN
垢版 |
2015/08/28(金) 18:11:09.87ID:KhCbxRvY
準高原でいいなら造ってる県あるけどな〜。

岡山・吉備高原学園都市 350m〜400m 
兵庫・播磨高原都市光都 250m〜300m

避暑地と言うにはちょっと低いが冬のことも考えると
この程度が現実的。夏でも夜に冷房いらずは大きい。
住宅地もある。

.
0130名無しSUN
垢版 |
2015/08/29(土) 03:38:07.76ID:X8uaijsr
信楽とか
0131名無しSUN
垢版 |
2015/08/29(土) 05:29:28.93ID:+ocxsaWG
軽井沢や八ヶ岳に都市がないのは現に活動している火山があったからだろう

信楽は古代に都を置いたことがあるが、そのとき既に狭いという問題が発生しており
高原都市と称せるほどには都市機能が収まらない
0132名無しSUN
垢版 |
2015/08/29(土) 07:02:14.27ID:GSzfrZHW
奥日光は高原地帯の気候だな。
今年は今のところ真夏日になってないみたいだな。
0133名無しSUN
垢版 |
2015/08/29(土) 09:58:59.88ID:X8uaijsr
奥日光ってあんなに奥でも太平洋型の気候なのが意外
というか栃木の山奥のアメダスって他もそうだな。土呂部も
隣国のグンマーだとみなかみと藤原は日本海型なのに
0134名無しSUN
垢版 |
2015/08/29(土) 10:20:54.36ID:LYLsuUra
>>129
秩父や甲府、岐阜の郡上八幡などと大して変わらない標高だな
内陸でこの標高だと、夏の最高気温は真夏日が普通で非常に暑い日は猛暑日もあり得るだろうね
0135名無しSUN
垢版 |
2015/08/29(土) 12:52:22.73ID:GgwhSWXk
西日本随一の高原都市は東広島だろう。
標高224m
0136名無しSUN
垢版 |
2015/08/29(土) 16:12:08.07ID:idCrRcIo
>>134

秩父、八幡は約240m、甲府は約270m。
播磨高原都市と同程度だが、盆地と高原(台地)では
同じ標高でもずいぶん違う。
今夏、広島の世羅に行ったが下界が35度の昼間でも29度程度。
おまけに風が通るので日陰は寒いぐらいだった。

俺はリタイアしたら(@高松)お向かいの吉備高原都市に住みたいと
思ってるんだが、あいにく借家、アパートがない。
資産として価値のない田舎の土地を購入しないといけないのがネック。

高原都市に一定期間住むいい方法はないものか。
0137名無しSUN
垢版 |
2015/08/30(日) 02:16:27.03ID:SWGYrd+z
香川でも高松空港とか滝宮とか財田って熱帯夜ものすごく少ないよ
0138136
垢版 |
2015/08/30(日) 08:15:15.03ID:Hh2YAGW7
>>137

でもその辺も夕方〜夜は暑いんだよ。朝は涼しめだけど。
讃岐の夕凪ってな。
もう少し標高の高い塩江(奥の湯あたり)かエピアみかどあたり
行けば夜も涼しいんだけどな。
0139名無しSUN
垢版 |
2015/08/31(月) 14:10:43.55ID:wcvxGJ4i
滝宮や財田近くの象頭山の山頂にアメダスあったらさすがに涼しいだろうな
0140名無しSUN
垢版 |
2015/09/04(金) 00:46:38.84ID:r2dBuAz2
富士山ぐらいの標高にも都市があるという事実
息が切れそう
0141名無しSUN
垢版 |
2015/09/06(日) 09:24:33.83ID:jDkiCdoE
上高地にシャモニーやツェルマットみたいな町を作れないのか?

もちろん鉄道も通す
0142名無しSUN
垢版 |
2015/09/06(日) 11:29:05.54ID:RTKg04DO
>>141

誰が住むんだ?
一部のアルプスマニアぐらいだろ。
0143名無しSUN
垢版 |
2015/09/06(日) 18:01:07.65ID:dL5desBd
「高原」で真っ先に思い浮かぶようなところ(中央高地の辺り)って活火山がすぐ近くにあるんだよな
まあ当たり前といえば当たり前だが
0144名無しSUN
垢版 |
2015/09/06(日) 19:25:54.21ID:m8ckiB0A
そこで映画「ノルウェイの森」ロケ地の峰山高原・砥峰高原
都市は無理でも別荘地くらいなら可能。標高500m超の面積が結構広い。
隣の宍粟市北部ほどの豪雪地帯でもない(無謀にもスキー場を作ろうという計画があるけど...)
0145名無しSUN
垢版 |
2015/09/06(日) 22:32:17.03ID:lQ19SMkS
>>141すぐ近くに焼岳という北アルプス随一の活火山があるから危険です…
0146名無しSUN
垢版 |
2015/09/18(金) 18:59:46.14ID:FhcF97nh
鷲倉は8月25日は最高気温11.4℃までしか上がらなかったみたいだな。
0147名無しSUN
垢版 |
2015/10/15(木) 18:30:51.99ID:Ckh+mm9F
今夏、高野山行ってきたが意外に都会だった。
あそこなら老後を暮らしても良いと思った。

温泉がない(近くにはあるが)のが難点だが、逆に言うと
温泉が出ない分、災害から遠いわけで。
0148名無しSUN
垢版 |
2015/12/14(月) 00:36:52.99ID:Z2tFDckb
信楽の夏は場所によっては、朝ストーブ入れるんだって。
真夏にストーブとかどこの道東だよ…
ただそんなとこの冬は最悪だけど。
実際に陶芸作家の婚活、大変らしいよ。
有名な先生はお金はあるし、相手が仕事を理解しても「信楽に住む」ことそのものがネックになる。

まあ、こんな日本じゃ高原都市は流行らないな。
そもそも暑い時期は長くないし、逆に寒い時期が長くなるだけ。
0149名無しSUN
垢版 |
2015/12/14(月) 22:05:06.41ID:Tk46HGXo
豪州の首都・キャンベラは、標高5、600mだが真夏でも最低気温が2−5℃くらいまで下がる日もある
日本では標高1000mの軽井沢でも真夏にここまで下がることはほとんどない
一方冬は軽井沢のほうがずっと寒い
豪州大陸は日本列島より夏低温で冬高温?
すなわち前者は海洋性気候で後者は大陸性気候??
0150名無しSUN
垢版 |
2015/12/25(金) 12:14:40.67ID:Z2S4BaVJ
世界の気候の新スレ誰かたててくれない?
0151名無しSUN
垢版 |
2016/05/31(火) 08:24:36.55ID:1sNmioYn
キャンベラは42.2℃の記録あるけどな。
min2℃台まで下がることもあるんだな夏でも。
0152名無しSUN
垢版 |
2016/06/09(木) 09:56:12.05ID:ZcRG5K5p
軽井沢 
夏の平均気温 どれくらいっすか
0153名無しSUN
垢版 |
2016/06/09(木) 10:21:04.39ID:REwW2kQu
7月19.5
8月20.5

全体的に湿度が高いので体感はもっと暑い
軽井沢の気候は地域差がかなりあり、軽井沢駅の周りは連日30℃超えになることもある
0154名無しSUN
垢版 |
2016/06/09(木) 11:02:32.14ID:ZcRG5K5p
>>153 札幌より低いっすね。
標高が高いからっす。

ちなみに、駅の平均気温はどうすか。
0155名無しSUN
垢版 |
2016/06/09(木) 11:58:55.69ID:REwW2kQu
軽井沢駅の詳細なデータは手元にないが、「軽井沢の天気・気温・湿度」として
発表されているものは全部軽井沢町西側地域の信濃追分というところのデータ
(ここに気象庁の観測所がある)で、信濃追分辺りは軽井沢町内ではやや寒さが
緩く、湿度もそれほどではない所とされている。

旧軽井沢という軽井沢の別荘地が発祥したエリアは更に冷涼で湿度が高く、
年がら年中ジメジメしているが(「軽井沢の避暑地」としてイメージされる
高い木があったり苔が生えている雰囲気)、この辺は雪はそんなには降らない。

中軽井沢駅から北のほうに行った西武系の千ヶ滝という場所や、三井不動産や
星野リゾートが開発したほうは極寒の地で、夏も涼しいが冬は雪が多い。

軽井沢駅の周りの新軽井沢と呼ばれる地域や、西武が開発した南軽井沢方面は
信濃追分よりも気温が高いとされているので、たぶん群馬の旧松井田町(今は安中市)
側とあまり変わらない。

北軽井沢とか奥軽井沢と言われている群馬県嬬恋村や長野原町内のエリアは
7月18.6、8月19.5で軽井沢町内より低く、冬も寒い(冬は北海道と同じと
言われるが北海道のどこと同じなのかは不明)。ただ湿度も低く、ジメジメ感はない。
0156名無しSUN
垢版 |
2016/06/09(木) 12:14:44.27ID:REwW2kQu
松井田町側
 横川駅 標高387m
 坂本宿 標高450m

軽井沢駅 標高940m
碓氷峠(新) 標高960m
碓氷峠(旧 軽井沢町峠町見晴台) 標高1200m

らしいので新軽井沢と松井田町が変わらないってことはないかも知れん
ただ松井田側は軽井沢駅側のようなジメジメ感はあまり感じられないように思う
0157名無しSUN
垢版 |
2016/06/09(木) 19:46:23.30ID:CG5dnoDs
デンバー珍しく暖かい朝だな
ソルトレークシティも現在の気温が24度と熱波レベル
0158西日本は平年並、東日本と北日本は冷夏になってくれ
垢版 |
2016/06/23(木) 13:25:36.46ID:X89yE1oF
御殿場
0159名無しSUN
垢版 |
2016/06/23(木) 13:59:20.13ID:ag0bkBeV
夜涼しいだけでも天国だよな。
夏に熟睡できる意味は大きい。
0160名無しSUN
垢版 |
2016/06/25(土) 09:33:11.97ID:YoxkimSf
エアコンなしで熟睡できるのは健康にもいい  羨ましい
01619月のみ寒秋になってくれ
垢版 |
2016/09/10(土) 17:13:23.10ID:HsOIB5EN
日本にも標高3500mの山があってくれたらいいさ。
01627月のみ北冷西暑になってくれ・8月のみ大冷夏になってくれ
垢版 |
2016/09/11(日) 10:34:55.34ID:cCQkjkWO
日本にも標高3500mの山があってくれたらいいさ。

>>160 来年は7月除き冷夏になるべきだな。
0163名無しSUN
垢版 |
2016/09/11(日) 11:33:28.69ID:gllcFm1J
uwaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
0164名無しSUN
垢版 |
2016/09/11(日) 13:16:08.33ID:omeFvooS
>>155
旧軽井沢みたいな高い木とジメジメして苔が多いとこ、
富士山北麓でもよく見られるよ。

よく考えたら河口湖と軽井沢は標高似てる。
0165名無しSUN
垢版 |
2016/09/11(日) 18:35:43.27ID:G6nTL0VQ
>>164
植生はよく分からないが、富士山麓だったら御殿場の方がジメジメしてる。
一時、御殿場に住んでいたが洗濯物は夏でも乾かないし、カビが直ぐに生える。
河口湖との比較では寡照多雨で、最高気温はほぼ同じで最低気温は遥かに高く日較差が小さい。
21頃で下げ止まり翌朝まで気温がほぼ一定の鍋底型の気温推移も多い。
これらのことは湿度の高さを反映したものだと思う。
単純な浅間山・富士山との位置関係だと、北軽(1200)=富士五湖(800-1000)、軽井沢(1000)=御殿場(500)という感じで、色々とみる限り気候的特性もこの通りかもしれん
0166名無しSUN
垢版 |
2016/09/19(月) 12:53:00.74ID:7Zq8N/MY
ロシア全域寒帯化してくれたら嬉しい。

富士山麓は寒帯化すべきだな。
0167名無しSUN
垢版 |
2016/11/12(土) 18:44:09.72ID:1AoXaFCu
年間を通した寒冷・積雪厨におすすめなのはカリフォルニア州ネバダ郡のトラッキー(Truckee,CA)だな。
標高は野辺山より400mも高い1700mだが、人口は増え続けており2010年現在で1万6000人。

年間降雪量平均は504cmで、アメリカとしては珍しく日本の中級豪雪地帯に匹敵する5m超え。もちろんアメリカ最多級。
最暖月の8月は28℃とそこそこ暑いのに夜の最低気温平均は富士山に匹敵する5.8℃。
しかし1月でも最高気温は4℃台!まで上がり、酷寒の地ではない。
降雪可能期間は10月から4月までと、北海道に匹敵。
日本の感覚だと、この標高を考えても夏の最低気温は非常に低く、冬の最高気温は非常に高い。
西岸に近いこともあって、常春気候の気温を10℃下げて年較差を非常に大きくしたような土地だ。

よくこんな標高に人がすんでるものだ、と思わせるがストビューを見ると中心市街地は綺麗に程よく整備されており、
周辺5km圏内にはショッピングモールやシネコンがあり、日本の地方中都市レベルの利便性は確保されている。
どこへいってもSUVの大群で、人寂しくはない。
車さえあればまともに暮らせそうだ。
6時間かかるが、サンフランシスコ方面への鈍行カリフォルニア・ゼファーの駅もある。

標高1700mの街が人口増加しSCシネコン有りって、さすがアメリカだわ。
0168名無しSUN
垢版 |
2016/11/13(日) 07:24:35.29ID:RuKP5qFX
それにしてもなんで日本は高原地帯に街ができないのかね?

松本、高山、軽井沢、高野・・・ほんの一握りしかない。
0169名無しSUN
垢版 |
2016/11/13(日) 11:12:54.23ID:zpD0KIo/
>>168
暑いの好きだから
寒いの苦手だから

俺は正反対だが
0170名無しSUN
垢版 |
2016/11/13(日) 12:05:03.73ID:zpD0KIo/
日本人、寒いの苦手アピールする奴大杉w
外人が日本の冬でも半袖なのと対照的にコート
を着るのは構わんが、口から出るからな寒いですね寒いですねって
夏は夏好きをアピールする奴大杉

これじゃ高地に大都市は無理でしょ
なんかのスレで富山か愛媛どっちに住みたいかってあったけど、ほぼ全員愛媛だったな
雪や寒いのはとにかく嫌らしい
0171名無しSUN
垢版 |
2017/01/31(火) 11:24:30.50ID:bwFalEWz
リア充なんて雪や寒いのが嫌いな奴が多いからそんなもんよ。
0172名無しSUN
垢版 |
2017/01/31(火) 11:39:36.35ID:bwFalEWz
それと、夏は夏好きというか高温で地域対立を煽るのが好きらしい。
雪や低温でも地域対立煽る奴増えてるけどね

ケツやチブルなどの奴ら見てもよくわかる
0173172
垢版 |
2017/02/15(水) 10:49:20.64ID:24De7yVZ
気象板はリア充(社畜や主婦、糞ガキ)など一般人だらけになったな。
地域対立煽ってるのもこいつらだしな
昔はオタしか来なくて2chの中でも平和な板の部類だったが。
0174名無しSUN
垢版 |
2017/05/15(月) 23:26:16.56ID:T8tZV35g
世界の気候スレもお国自慢厨に荒らされてるな。
0175名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 08:13:28.91ID:LTM8vMqH
保守
0176名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 08:43:24.52ID:NOO6vIIi
高原言うなら甘く見て500メートルクラスは欲しいがそれで大きい都市というと松本か長野くらいになるかあ
0177名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 12:50:12.47ID:kwQIQwfp
高原の無いような都道府県でも、なんとか高原ですよと言ってる場所もあるよね

千葉県、香川県、大阪府、なんかは、県内の高原といえば、どこがピンとくるんだろう?
0178名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 17:28:18.68ID:bHY9So9y
ない
それらの県には500m以上の平坦地が全くないだろ
寒すぎる北海道除くと、
山形福島栃木群馬山梨新潟長野岐阜岡山広島愛媛大分熊本
数キロ四方で人がすめる標高300〜500m以上の平坦地があるのはこれくらいかな
0179名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 17:35:06.80ID:4ClYKSk1
>>177、大阪北部の山間部住まいだが、
かなり狭いが能勢町の天王地区はq四方で集落があるぞ。国道173号沿い

夏は涼しく、冬は雪深い。暖冬の去年も積もったし
今年1月中旬の寒波では50cm超えの積雪で国道が数日通行止めに。
0180名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 18:18:55.82ID:AHckpO82
兵庫県の宍粟市北部も、旧波賀町で戸倉・道谷・鹿伏の集落が500m以上(鹿伏は正確には境界線上だけど)
旧千種町はよく知らないけど確か500m以上の集落があったはず
もっとも、こういう高地の居住地面積が広いってことは、それだけ長年冷害の危険と隣り合わせの場所が多かったってことだけど
旧波賀町から養父市旧大屋町に入ると、高度はあっという間に500mを割り込む
若杉峠を車かバイクで走ったら養父市側と宍粟市側の地形の違いに驚くはず
0181名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 18:40:23.85ID:NOO6vIIi
長野県の独壇場だな
比較的広大な佐久盆地全てメガロポリス化したら面白そう
0182名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 18:52:08.93ID:bHY9So9y
山形 蔵王西斜面 米沢盆地南側
福島 会津磐梯猪苗代・阿武隈高地
栃木 那須高原
新潟 津南町  妙高高原
山梨 甲府盆地北東側一帯
長野 県土一帯
岡山 蒜山高原・吉備高原
広島 高野町・北広島町・神石高原町
愛媛 久万高原町
大分 飯田高原
熊本 阿蘇カルデラ内と外輪山上
0183名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 19:03:57.30ID:zj8n63ry
岩手県なら夏油高原だな。
積雪量がかなり多い
0184名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 19:07:11.14ID:bHY9So9y
>>183
岩手まで逝くと麓も寒帯だから...
欧米人でも住めるのは磐梯までかな
0185名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 20:34:08.17ID:NOO6vIIi
でも北上盆地て新興地域とするには優良物件なんだよな。
奥羽山脈と北上高地からの伏流水が収束して水源が豊富だし平坦な平地が南北に数十キロ続いて利用土地多いし関東までぶっ続きでマンモス街道が貫いてるし田舎で土地コストや賃金コストも安いし
0186名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 20:41:20.34ID:bHY9So9y
>>185
まあそれは確かに日本地図みたら一目瞭然だな
岩手南部〜宮城北部は気候的には滝線都市くらいだし、稲作可能で海産物も雪解け水も豊富太平洋に面していて、
十分すぎるくらい人口集積できる能力がある。十勝もだけどちょっと寒冷すぎる。

欧米人が日本を開拓してたら間違いなく北上川沿いに大都市圏が存在する
0187名無しSUN
垢版 |
2017/06/09(金) 21:36:24.96ID:AHckpO82
仙台は今のような100万都市どころか200万越えも夢ではないか
札幌は500万越え?
0188名無しSUN
垢版 |
2017/06/10(土) 08:02:20.79ID:bxa/wScg
昔は第一次産業が生命線だったから沿岸の堆積平野ばかり発達して内陸都市なんか中継点に過ぎないとこばっかだったが、
今はそんな心配も薄くなったから近代からは土地の豊富な内陸部が発達しているしな
0189名無しSUN
垢版 |
2017/06/10(土) 09:25:06.32ID:RPM+QOgn
三陸沿岸は津波リスクがでかすぎ
0190名無しSUN
垢版 |
2017/06/10(土) 09:42:14.49ID:UBPYZkpn
北関東なんかもその日暮らしの中世じゃだだっ広いだけで不毛地帯に近かったが、南に江戸ができ近代化に伴って広大な平地に利用価値がでてきて発達した比較的新しい地域。
0191名無しSUN
垢版 |
2017/06/10(土) 09:48:41.83ID:xau+oSNL
日本は沿岸部ばかりだけど、韓国は内陸部ばかりに都市があるな。

この違いはなんだろうか?
0192名無しSUN
垢版 |
2017/06/10(土) 11:29:52.75ID:RPM+QOgn
韓国は海に山が迫っていて、十分な平地が確保できない場所が多いからではないか
いってみれば、岩手の三陸海岸みたいな地形が多い
南西部の木浦とか南部の麗水、東部の江陵のあたりも平地少ない
0193名無しSUN
垢版 |
2017/06/10(土) 13:17:39.13ID:xau+oSNL
やはり、明治期に開拓して茅野か佐久あたりの標高1000m地帯に50万都市ほしかったね。
別荘地だけじゃもったいない。
0194名無しSUN
垢版 |
2017/06/10(土) 15:07:37.46ID:UBPYZkpn
山地沿いの茅野はともかく佐久は広い盆地と気候の良さと首都圏への交通網の良さから最近開発されてきてるよな
そう遠くないうちに上田の人口抜くと思う。
0195名無しSUN
垢版 |
2017/06/10(土) 16:22:21.23ID:xau+oSNL
やはり日本一の高原都市は茅野かね?
軽井沢じゃあくまでも町だし。

市街地が800m〜1000mくらいにある。
0196名無しSUN
垢版 |
2017/06/10(土) 20:29:25.39ID:MHT34our
日本人の場合、寒さ、日照不足は嫌うけど、暑さは「2カ月耐えたら」って感じで
耐えちゃうんだよな。
いまだに南向きを売り物にしてるし。

俺も軽井沢クラスは無理としても、4〜500mクラスの高原に住みたいが
そういうとこって社会インフラまるで過疎地域だもんなぁ。

岡山の吉備高原都市とかいい発想だと思うけどまるで人気なし。
0197名無しSUN
垢版 |
2017/06/10(土) 21:58:45.38ID:Qt8PwI/s
5月後半,6,7,8,9,10月前半の5ヶ月間も暑いのにな
0198名無しSUN
垢版 |
2017/06/11(日) 00:58:16.05ID:9GqKH58z
>>178
静岡…
0199名無しSUN
垢版 |
2017/06/11(日) 01:27:02.92ID:QjoQbAdU
おまえら、「高原」という事実上の「デベ用語」に引きずられすぎじゃね?特に>>178
そのリスト、俺にはまったくの出鱈目にしか見えない。
地質学でいう「準平原」というタームで探したほうがいいと思うよ。
そうするとまず挙がるのは、奈良県の都祁村、愛知県の作手村、傾動してるが兵庫県の裏六甲…

都祁村なんか典型だけど、縄文どころか弥生稲作文化の浸透はむしろ早い地域に属するわけで、
時代を下るごとに不遇をかこつようになっていき、近代に入ると完全に秘境化する。
0200名無しSUN
垢版 |
2017/06/11(日) 02:42:28.75ID:5qHU5Of1
静岡は南九州並みの降水量の多さに驚く
そりゃ南岸なだけじゃなくすぐ裏手に県土一体かけて山が張り付いてれば雨は多くなるわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況