X



トップページ天文・気象
979コメント333KB

太陽望遠鏡スレッド【1プロミネンス目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0627名無しSUN
垢版 |
2015/06/13(土) 17:22:39.70ID:i3v6ThtC
>LANT LS50を所有している。

これっていつ発売になったの?
知らなかった。
何気に欲しい。

PST持ちなおっさん
0630名無しSUN
垢版 |
2015/06/13(土) 22:36:42.08ID:i3v6ThtC
見つけた。
説明文がイマイチよく分からん。
全面フラットな方がいいのと違うのか?
当たりのPSTはコントラストが高いといっても光球全面が一度に高コントラストで見える訳じゃないよなー
0631名無しSUN
垢版 |
2015/06/13(土) 23:24:59.50ID:JbsSiRrJ
写真を撮るなら全面フラットがいいと思う。ソーラーマックス2の60を持っているが、リッチビューレバーを動かすと太陽面がムラになるので、撮影は今ひとつかな。
0632630
垢版 |
2015/06/14(日) 02:10:43.72ID:r5OSohN+
>>631
>リッチビューレバーを動かすと太陽面がムラになるので

リッチビューレバーってPSTと同じチルト式の調整なんだ〜
知らなかった。

ムラになるのがイヤで興味を持ったのに、あの説明文を読むと全面フラットは今ひとつみたいな書き方で???だよん。
恵比寿に行って実物を見せてもらおうかな。
0634632
垢版 |
2015/06/22(月) 13:46:31.31ID:qC9szfxB
某ブログに通りすがりという名でLS50のインプレを書かせてもらいました。
そのうち読めるかも。
(そのブログへのコメントは主人の承認制)
0636632
垢版 |
2015/07/03(金) 00:13:26.63ID:/MdViAcB
承認されたよ〜
トホホなコメントの連続でアレだけど。

PSTとLS50両方持ちのおっさんがこちらにも簡単に書いておきますね。

現在(2015/06末時点)のPSTとLS50の価格差だったら、ちょっと無理してでもLS50を買った方がいいと思う。
その理由
・LS50の方が口径が大きいので倍率を上げて太陽表面の細かいところを見られる。

PSTだと30〜40倍で太陽全体を見るのが快適で楽しいが、LS50は黒点やプロミネンスを(50〜60倍で)ちょっと拡大して見るのが面白い。でも70倍を超えるとちょっと暗くて見づらくなる感じ?

・LS50の方が同時に波長(Hα)が合う面積が広い。
PSTだと太陽の上下左右にあるプロミネンスを一度に見れないが、LS50は完全とは言えないが上下左右にあるプロミネンスを一望できる。
(おじさんがLS50を買おうと思った大きな理由がこれ)

セレストロンの8-24mmズームに笠井のマルチバローのレンズ部分を直接装着して観望してます。
上記組合せにはちょっと問題があるけど、気にしないで使うことにしますわ。

以上。
0637名無しSUN
垢版 |
2015/07/04(土) 07:42:36.28ID:0bgcV17D
インプレありがとうございます!

今回、LS50を買って正解だったようですね。
0638名無しSUN
垢版 |
2015/07/04(土) 20:40:57.15ID:1Be3N2dL
みかん、31.7mmアイピース使えないとこがネックだな。
手持ちの鏡筒に元寇フィルター使ったほうがいいかもしれん
0639名無しSUN
垢版 |
2015/07/10(金) 11:23:35.60ID:Qk6zBCzZ
PSTはf:400mm LS50はf:350mmこの差が重要なポイントになる。
流行の1/3インチCMOS ASI120などのセンサーサイズは4.8mm×3.6mmである
PSTのセンサー上の像は約3.6mm LS50は約3.15mmであるので
太陽全面をカバーするならPSTはアウト。
実際LS50にASI120MMで撮影してもバランス的に太陽が目一杯の感じがする。
ただしASI120を使うにはそのままでは焦点が出ないので付属接眼アダプターの交換、
カメラのスリーブの切断改造が必要。
太陽面やプロミネンスのモザイク処理は簡単にはいかないので
日々の観測でこれを続けるのは大きなストレスになる。
天ガ5月号PSTにQHY5L-U直焦点の写真はモザイク処理されている。
もしLS60やソーラーマックス60級の導入を考えているならASI174などより大きいセンサーが必要。
ASI120MMでも500コマ撮影でメモリを2GBぐらい食っちゃうので174を導入すると
スタック処理速度なども負担も考えてPC環境からグレードアップが必要。
0644名無しSUN
垢版 |
2015/08/01(土) 09:32:30.33ID:RzkQxqzZ
結局コロナドとラントはどっちが良く見えるんだろ。
0645名無しSUN
垢版 |
2015/08/01(土) 16:36:45.26ID:KJRa+hFV
国内メーカーでてがけるとこないのかね?
0646名無しSUN
垢版 |
2015/08/01(土) 17:46:57.68ID:xLIjZhOP
公共施設向けは、作っているが一般向けは無理かな。作っても売れないし、口径6センチで軽く50万円を超えそう。
0648632=636
垢版 |
2015/08/15(土) 14:25:05.38ID:TMBLPpSZ
お盆休みで久々に覗いてみた。
やっぱ一度に太陽全面の色々が見えてPSTよりいいね〜 < LS50
接眼部のヘリコイドが今イチ安っぽいのと、ネジ込み式の対物レンズキャップが脱着し辛いのがアレだけど ^_^;

真夏は汗で鏡筒が濡れ濡れになって >_< だわ。
0649632=636
垢版 |
2015/08/15(土) 14:30:19.62ID:TMBLPpSZ
お盆休みで久々に覗いてみた。
やっば一度に太陽全面の色々が見えてPSTよりいいわ〜 < LS50

接眼部のヘリコイドが今イチ安っぽいのと、対物レンズキャップが脱着し辛いのがアレだけど ^_^;

真夏は5分も見ていると全身汗ビショでやってられんね。
0652名無しSUN
垢版 |
2016/03/10(木) 09:40:25.95ID:b4fZ+Ep9
ソーラーマックス40を買ったのですが、表面模様があまり見えないのですがこんなものでしょうか?
チューニングダイアル回すと、プロミネンスは割と良く見えるので、
プロミネンスが見えてるなら性能出てると考えて良いでしょうか?

表面模様もじっくり見てると見えるような見えないようなと言ったところです。
0653名無しSUN
垢版 |
2016/03/14(月) 12:23:11.53ID:NslqOiMM
ほしゅ
0654名無しSUN
垢版 |
2016/03/19(土) 13:12:40.92ID:vwAq+oIm
>>652
アイピースを良質のオルソかプローセルに替える
1m四方くらいの黒いカーテン生地を買ってきて頭からかぶる
(視野に外光をできるだけ入れないようにすそも絞り込む

↑でコントラストは向上すると思う
あとはダブルスタック化
0655名無しSUN
垢版 |
2016/03/20(日) 13:49:39.69ID:l9dXJNFW
>>654
前回観た時は空の状態(透明度、シーイング)が悪かったのかも知れません
今日観たところでは前回よりかなり良く見えて、ダークフィラメント、プラージュなども確認できました

頭から布かぶるのは昼間だと近所の人に変に見られそうだったので止めておきましたがw
手で覆い作って見た感じではかなり効果ありそうですね
0656名無しSUN
垢版 |
2016/03/27(日) 15:32:51.38ID:6i0YNK1L
某工房でHα太陽望遠鏡は性能にバラツキがあり、ウチでは実観測して性能がでてるものだけ販売してる
って宣伝なのですが、そんなにあやふやな製品なんでしょうか?

当たりだけを売ってます、ってそんな商売が成り立つのか
ハズレはどうしてるのかとか色々気になります

自分のところで買わせる為に消費者を不安にさせてる文言にも見えるのですが
0657名無しSUN
垢版 |
2016/03/27(日) 17:16:33.67ID:XRIqv4ee
>>656
hp上では自身が外国に買い付けに行って
検品した物だけを持ち帰っていることになっている
しかし全部なのかはわからない
関税とかもかなりグレーな気が
>自分のところで買わせる為に消費者を不安にさせてる文言にも見えるのですが
同意する

それ以前にソコの主はemailでの会話のやりとりが
まともにできないとの噂だから
人として銅貨という話も
日本語が不自由なだけかも試練が
0658名無しSUN
垢版 |
2016/03/28(月) 17:16:38.18ID:yeufGjb/
>ダークフィラメント、プラージュなども確認できました
十分見えてるってことだね
0659名無しSUN
垢版 |
2016/03/28(月) 20:22:34.77ID:vK5Z5KRF
>>656
PST何本も買って、いいのだけ選んで残りをオクで売ってた知人は
当たりは結構良く見えるよ、と言ってたから、ばらつきはあるみたいね
0661名無しSUN
垢版 |
2016/05/13(金) 13:11:09.22ID:0+liEIAu
黒い布をかぶります→数分で滝のような汗で溢れます。
0662名無しSUN
垢版 |
2016/06/08(水) 10:23:21.25ID:KhLsqC5y
もう五日連続で黒点ゼロだな。24期が急速に終わりそう。
0663名無しSUN
垢版 |
2016/06/25(土) 16:29:38.39ID:h1rKgHxd
>>656
コロナドはメキシコで作ってるから品質にバラツキがあり、その分安く買えると聞いたことがある。
0664名無しSUN
垢版 |
2016/06/25(土) 19:27:44.68ID:5Z5/Zp33
大昔、ロッジ星の家(知ってたら40代以上認定)で太陽観測用フィルター売ってた
ような記憶があるが、いまのコロナドやラントのはしりみたいなもんだったんだな
0665名無しSUN
垢版 |
2016/06/25(土) 19:46:24.76ID:e4O99m/A
>>664
あれは周縁のプロミネンス観測用。光球は観測できない。
光球も観測できるデイスターのフィルターは西村で売っていた。
0666名無しSUN
垢版 |
2016/06/25(土) 23:26:02.25ID:k2pfSl09
>>664
ペンション星の家でしょ?
昔ほどには天文に力を入れてないけど、ペンションとしては営業してますね。
0667名無しSUN
垢版 |
2016/06/26(日) 09:51:35.90ID:V/4pkC+f
>>665
モーター付きの赤道儀に載せないと使いづらいしね。

>>666
へぇ〜
まだ営業してたんだ。
懐かしい。
0668名無しSUN
垢版 |
2016/07/08(金) 22:33:06.70ID:YNLf2nVI
保守
0669名無しSUN
垢版 |
2016/07/13(水) 22:42:33.06ID:2TqNxrvb
梅雨上げ
0670名無しSUN
垢版 |
2016/07/27(水) 23:31:11.53ID:k9zLj3Gd
保守
0671名無しSUN
垢版 |
2016/07/30(土) 12:50:23.60ID:ZYK1kb9J
梅雨明け上げ
0672名無しSUN
垢版 |
2016/07/30(土) 23:04:54.23ID:jZG1TPjy
疑問に思うことだが、なぜ日本のメーカーは太陽望遠鏡作らんのだろうか。
事故が起こるのを恐れてか、でも事故が起こったらアメリカでも無事では
すまんはずだが、2社が競ってる状況を見ると大した事故は起こってない
のだろう。ということは太陽専用望遠鏡なんで日本ではニッチ過ぎてペイ
しないということか。でもビクセンあたりがアメ製の2/3ぐらいの値段で
太陽望遠鏡を作ったら結構広まると思われ(60mmで8マソ円台ぐらいだったら
欲しいぞ)
0674名無しSUN
垢版 |
2016/07/31(日) 10:22:48.31ID:ymux0099
>>672
> ビクセンあたりがアメ製の2/3ぐらいの値段で太陽望遠鏡を作ったら

アメリカ製は中華製だから無理でっす
0675名無しSUN
垢版 |
2016/07/31(日) 15:22:11.54ID:1QI+c52c
国内でエタロンの類を作ってるところってあったっけ?
0676名無しSUN
垢版 |
2016/08/09(火) 07:41:25.89ID:hhwKbDOD
お盆浮上〜
0677名無しSUN
垢版 |
2016/08/09(火) 13:21:32.29ID:EnE0ywQb
某中古入札ショップで売りに出した僕ちんのPST買ってくれた人、見てますか?w
398でアリ型付きの奴だよ。
ハズレ品じゃなかったでしょ?

ショップの人は498でもイケるかもよと言ってくれたのですが、一番値段が下がった時に購入したブツなので398にしました。
(良心的でしょ?w)
0678名無しSUN
垢版 |
2016/08/11(木) 22:05:46.60ID:vWzR2zwz
焼け焼けのか?w
0679本人
垢版 |
2016/08/12(金) 00:49:37.14ID:K56XIPY6
あれって本当にヤケなの?
新品で買った当初からあんな感じだよ。
確かに斜めから見るとオレンジ色に色が変わって見えるけど、真正面から見るとキレイな青白い鏡面メッキ?だわさ。
もしかして在庫期間中にヤケが進行して、それを俺が買ったのか。。。
購入したのは秋葉原のスターベース。
展示品を覗かせてもらった瞬間に気絶、気がついたら家に持って帰ってた。

ネット上ではヤケと言われてますが、、、とショップの人に申告して売りに出しはしましたけどねw

で、売った理由?
>>632
>>636
を書いたのが俺だからww
2台も持ってても仕方がないのでPSTを売却
398ならソンはしてないでしょ (^o^)
0680名無しSUN
垢版 |
2016/08/12(金) 06:34:42.58ID:slTtanHP
>>679
焼け焼けは冗談ですw

オレンジ色が均一なら大丈夫ですよ〜
焼けの状態は下記のリンク先を見てね。最後の方に有る内容
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/sunsys4.htm
0681本人
垢版 |
2016/08/12(金) 06:52:54.38ID:K56XIPY6
679です。
そこのサイト知ってます。
つか、そこでヤケと知りました (;^_^A
0683本人
垢版 |
2016/08/12(金) 10:08:58.65ID:K56XIPY6
使わない時はカメラ用防湿庫で保管してたので、ヤケになったりカビになったりはしてないよ(意味不明w

売った後に思ったのだが、ノーメンテで半永久的に使えるPSTって実は優れもの???
0684名無しSUN
垢版 |
2016/08/12(金) 10:44:52.00ID:slTtanHP
う〜ん、ノーメンテで半永久的はどうかな?

ソーラーマックスIIの新品で2年位使ったら、ブロッキングフイルターの対物側にヤケが発生し、保証で新品に交換してもらったのは良かったよ。
0685本人
垢版 |
2016/08/12(金) 11:35:35.05ID:K56XIPY6
いや、あの、ほら。
PSTってグリースやらOリングを使ってないじゃないですか。
(そういう意味で)

件のサイトにも書いてあるけど太陽望遠鏡のフィルター類って高湿度に弱いのと違う?
カメラ用の防湿庫を買いましょうよw

私、手持ちの光学機器(鏡筒、双眼鏡、アイピース)は全部防湿庫(いつの間にか5台に増殖)で保管してます。
最長なのが某10cmアポ鏡筒なので可能なワザではありますがw
時々湿度計をチラ見するだけでいいので保管が楽チンでいいですよ。
0686名無しSUN
垢版 |
2016/08/31(水) 21:21:43.19ID:nbrNbuKK
台風一過
0687名無しSUN
垢版 |
2016/09/12(月) 21:20:17.99ID:C8X+n5GY
保守上げ
0688名無しSUN
垢版 |
2016/09/28(水) 19:32:02.58ID:fhx5xyNP
LUNT 太陽観測専用双眼鏡 SUNoculars 6x30

Amazon usで注文しようとしたら日本に送れないときた。
0690名無しSUN
垢版 |
2016/09/29(木) 18:41:34.36ID:BqebjokK
>>689
10倍以上の値段!
0691名無しSUN
垢版 |
2016/09/29(木) 18:51:16.91ID:BqebjokK
>>690
と思ったが別の機種でした…
0692名無しSUN
垢版 |
2016/10/26(水) 23:05:18.66ID:5IFdAg6A
保守上げ
0693名無しSUN
垢版 |
2016/11/22(火) 18:23:19.76ID:pRraGrh6
保守
0694名無しSUN
垢版 |
2016/12/14(水) 09:17:49.47ID:KS8RvfUr
Hα望遠鏡をダブルスタックにしたら太陽の分身が出まくりなのですが、これって普通ですよね?
ティルトダイアルで分身を移動できるので本体に重ならないように見る事はできますが
0695名無しSUN
垢版 |
2016/12/14(水) 10:30:42.11ID:A3NcsgOk
チルトダイヤルの意味知ってるかい?
コート劣化したガラクタをヤフオクで落としたんじゃないのか?
0696名無しSUN
垢版 |
2016/12/14(水) 10:53:36.62ID:KS8RvfUr
>>695
ジズコHPにはティルトダイアルでゴーストやハレーションを視野外に追い出すと書いてありますが。
シングルフィルターでは普通に見えますよ。
0697名無しSUN
垢版 |
2016/12/14(水) 17:53:23.11ID:HjEciCRK
本来はチルトによって透過周波数を可変させて
模様の濃淡の変化を楽しむためにある
0698名無しSUN
垢版 |
2016/12/30(金) 22:33:28.20ID:k3p3so4m
年末上げ
0699名無しSUN
垢版 |
2017/01/15(日) 12:48:16.46ID:dAtpIoxE
カキコが全然ないので。。。
備忘録。

LUNT LS50THa + オプションのデュアルスピード接眼部

・セレストロンの8-24mmズームアイピース
12mmくらいの倍率だと太陽の全周に渡ってプロミネンスが楽に見える。
(PSTは全周に渡って見えない。ここが大きな違い)

・笠井トレのマルチショートバロー + セレズームだとピントが合わない。

・上記バローのレンズ部分のみをセレズームに直接装着すればピントは合う。
が、内面反射がすごく、視野の真ん中に自分の目ん玉が見えたりして不快。

・国際のフォトンアイピース5mm(70倍)
自分的には上限倍率(こんなもん)かな、と。

以上
0701名無しSUN
垢版 |
2017/01/15(日) 21:34:12.94ID:trFoDOGv
699です。
今日の太陽、黒点あったよ。
小さくて細かったけどプロミネンスもあっちこっちに見えたし。
0702名無しSUN
垢版 |
2017/04/01(土) 15:03:08.94ID:0xkql9hl
どうでもいい話だが、太陽用フィルターで言われる「半値幅」って「はんちはば」と読むらしい。
いままで「はんねはば」って読んだた
0703名無しSUN
垢版 |
2017/04/01(土) 18:42:36.93ID:0FgwsRM4
輪廻幅
でいいのと違いますか (^○^)
0704名無しSUN
垢版 |
2017/04/08(土) 03:04:16.84ID:GZD2scEw
>>コロナドはメキシコで作っているから

それで最近ジジ子の広告にもコロナドが出てこなくなったわけか、納得
下手するとトランプに潰されるぞ
0708名無しSUN
垢版 |
2017/04/23(日) 10:36:36.23ID:D2w/YOSZ
上げ
0709名無しSUN
垢版 |
2017/05/01(月) 22:54:21.89ID:fYc8t4bn
上げ
0710名無しSUN
垢版 |
2017/05/11(木) 21:53:02.99ID:L2k++4gv
0711名無しSUN
垢版 |
2017/05/20(土) 18:15:44.16ID:jp1vRTum
快晴上げ
0712名無しSUN
垢版 |
2017/05/24(水) 23:15:34.75ID:d4935+9P
接眼部の近くにエタロンを入れるパターンのうち
Daystarとかは冷やしてるけど、PST modは通常冷やしてないよね
大丈夫なのかな
メーカー指定外の使い方といえば、それまでなんだが
0713名無しSUN
垢版 |
2017/06/04(日) 17:44:31.02ID:ClMRBwPV
保守上げ
0714名無しSUN
垢版 |
2017/06/04(日) 18:40:55.68ID:AUOVEHqY
>>712
PSTの場合、温度変化は
エタロン板を傾けて補正するんじゃ無かったかな?
0715名無しSUN
垢版 |
2017/06/17(土) 18:24:29.47ID:9nsx4dsa
保守上げ
0716名無しSUN
垢版 |
2017/06/26(月) 22:16:38.28ID:ci5mtQel
サンライズ
0717名無しSUN
垢版 |
2017/07/02(日) 05:49:04.43ID:+wN8irON
梅雨上げ
0718名無しSUN
垢版 |
2017/07/28(金) 18:24:53.50ID:MaRnXcmp
現在、某星祭りを酩酊徘徊中。
しかし今日の太陽はつまらんね。
黒点ないし、プロミネンスも
大口径て゛やっと見える奴か゛一つあるだけだ。
手元のLSTじゃ、そんなのわからない…
0719名無しSUN
垢版 |
2017/08/08(火) 17:49:55.00ID:Ht+OYFjc
保守
0720名無しSUN
垢版 |
2017/08/15(火) 17:44:56.10ID:ThMPh8Zd
あげ
0722名無しSUN
垢版 |
2017/08/17(木) 17:50:57.52ID:biMMdVz6
日食ツアーぼったくり過ぎてあかんわー
0724名無しSUN
垢版 |
2017/08/27(日) 22:50:16.74ID:+QO3KCRd
ソーラーマックスIII発売!
0726名無しSUN
垢版 |
2017/09/05(火) 00:04:22.43
皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
http://gigazine.net/amp/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear

2017年8月21日に皆既日食がアメリカ大陸を99年ぶりに横断するという一大イベントでは、多くの人が専用の保護グラスを手に太陽を見上げるという光景が見られました。
これにあわせるように、ノーガードでの日食撮影にはカメラのセンサーを焼いてしまう危険性があるという注意が喚起されていたのですが、案の定と言うべきか、太陽にレンズを向けたことでカメラ機材がダメージを受けるというアクシデントが機材レンタル会社の間でも続発している模様です。

>Rental Camera Gear Destroyed by the Solar Eclipse of 2017 | Lens Rentals | Blog
https://www.lensrentals.com/blog/2017/09/rental-camera-gear-destroyed-by-the-solar-eclipse-of-2017/

カメラ本体やレンズのレンタルを行っているLensRentals.comでも、皆既日食イベントの時期に多くのレンズがレンタル品として貸し出されていました。
そして一大イベントが落ち着いた頃、徐々に機材が返却され始めたのですが、その中には明らかに強い太陽光を受けたことが原因とみられる故障や破損が見つかったとのことです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況