X



トップページ天文・気象
979コメント333KB
太陽望遠鏡スレッド【1プロミネンス目】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しSUN
垢版 |
2011/08/07(日) 00:53:27.46ID:0rKfN2+h
アメリカで499→599で100ドルUP

日本もそのうち(在庫なくなったら)値上げかな?
0103名無しSUN
垢版 |
2011/08/07(日) 06:57:18.35ID:vnYPioXO
もともとがぼったくり価格なので、
円高差益とセットで日本価格は据え置きにして欲しいもんだ。
0104名無しSUN
垢版 |
2011/08/08(月) 21:25:36.67ID:1sSMKG7J
P.S.T.は日本では円高差益還元で69800円に値下げされたから
送料まで考えたら個人輸入のメリットは無くなったね。
発売当初の147000円で買った人が気の毒です。
0105名無しSUN
垢版 |
2011/08/09(火) 22:11:00.94ID:qgEFon03
>>104
そうなの?
$599.00で送料1万円なら、メリットがあると思うけど!!
0106名無しSUN
垢版 |
2011/08/09(火) 22:12:33.92ID:fGRtNNjM
Luntの(Luntに限らないか)ダブルスタックって、2枚目(というか1枚目?)は
対物レンズの前に装着するんだよね。
2枚目も内部の小さいので済まないんだろうか?
0108106
垢版 |
2011/08/11(木) 20:59:34.31ID:HnfdOjaX
どもども。
実は、その後Luntのサイトを見ていたら、8cmで既に内部ダブルスタックの
製品があることを発見。そのページには、他の望遠鏡(15cmとか)につい
てもそのうち発売するとありました。

その8cm、Luntには大した情報がないものの、他で写真を見つけました。
どうやら、ピント調整部を交換する形で挿入する模様。つまり、普通の内部
エタロンの後方に、一回り小さいエタロンを、コリメートレンズ付きで入れ
るようです(あくまでも写真からの推測)。

途中で2回もコリメートするのって、画質劣化が気になりますね。
でも、これなら、本体との相性調整なしに、追加の内部エタロンを調達でき
そう。中央遮蔽も無さそうですし。
0109106
垢版 |
2011/08/11(木) 21:13:46.17ID:HnfdOjaX
ところで、太陽望遠鏡の口径って、どう考えれば良いんでしょう?

分解能は、どうせ昼間のシンチレーションで1秒以下なんて期待でき
ないでしょうから、口径はせいぜい8cmか、せいぜい10cmあれ
ば十分。
もっとも、15cmくらいなら、シンチレーションを拾ってかえって
見え方が劣化するというほどではないはず。
もっとも、理論的には分解できなくても、口径が大きい(倍率が高い、
倍率が同じなら明るい)方が見やすいので、結果的に良く見える(気
がする)ということはあるかも。

集光力は、基本的には必要ないけど、前述のようになる?

15cmが7千ドル台というのは、太陽に興味がある人や、とにかく
大きいことは良いことだの人にとっては、手が届く値段ですよね。
夜に使う望遠鏡は、そこそこの奴を既に持っている前提で。

あとは、設営が面倒で稼働率が下がることが心配かも。
0110名無しSUN
垢版 |
2011/08/12(金) 17:26:38.01ID:c/j6e+bl
昔々、自作の15センチ反射+サングラスで太陽を見た事がありました。
粒状班や黒点が、微細に見えた事を覚えています。

しかし、数秒後にサングラスが真っ二つになり、
失明しそうになりました。
0111109
垢版 |
2011/08/12(金) 20:33:28.96ID:i/YWIxGi
どもども。目が無事で何よりでした。

15cmで太陽って、確かにすごそう。

さて、気になるのは、その「粒状班や黒点が、微細に」っていうのが、
10cmではどう見えたのでしょう?
両方を見比べた人なんてそうそういないでしょうから、想像するしかない
かも。
0112108
垢版 |
2011/08/12(金) 20:40:29.01ID:i/YWIxGi
>108
一つ訂正。

× ピント調整部を交換する形
○ ピント調整部と鏡筒の間のリングを外して、そこに装着する形

 写真に、内部エタロンを装着した鏡筒と、外したピント調整部が
一緒に(並べて)写っていたので、てっきりピント調整部を外して
装着かと思いましたが、このレポートを書いた人は、内部エタロン
を買うついでに、クレイフォードからフェザータッチへとアップグ
レードしたとのこと。

 なので、外したクレイフォードが写っていたのでした。

 しかし、フェザータッチって何?
0113名無しSUN
垢版 |
2011/08/12(金) 21:48:38.00ID:eeKeggaT
Luntの60cmダブルスタックを使ってます(これ↓)。
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=1-600-1296-10775

カメラはCloudy Nightsで薦められたモノクロのDMK 31AU03。
Hαは単色だし、モノクロの方が感度が良い。
カラーは弊害があるのでお勧めしません。
41のほうが解像度が高いですが、15fpsが嫌だったので。
(スタック処理するならフレームレートは関係ないかもしれませんが)

ダブルスタックですが、ぶっちゃけ使ってません。
カメラの設定で表面観察用とプロミネンス観測用に設定を切り替えられるから。

USB経由でキャプチャーソフトはOpen Video Capture。
生AVIだとノートPCのHDD書き込みが不安なのでDivXでキャプチャー。
下の写真は動画からの切り出し、スタック未処理です。
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1313152596.jpg
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1313152664.jpg
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1313152715.jpg
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1313152901.jpg

ヤフオクでジャンクで買ったPSTのCa-Kはどうもシャキっとしない像です。
そのままだとフォーカスが会わないので筒を旋盤で詰めたらピントが合いました。
ぼけてるのはフィルターが劣化したからと思われます。
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1313153282.jpg
0114名無しSUN
垢版 |
2011/08/12(金) 21:55:19.55ID:eeKeggaT
↑60mmの間違いっすね。
150mmとか覗いてみたいですが、シンチの影響が凄そうだしベランダ派の自分には無理。
0116108
垢版 |
2011/08/13(土) 10:15:14.56ID:6q7HCj7A
>113
6cmでこれだけ撮れるとは。
ダブルスタックで2000ドルちょっと。まじっすか。

>114
口径が大きいためにシンチレーションをたくさん拾うの、気になりますよね。

>115
おぉ、まさにこれです。
英文は印刷してら読む習慣なので、URLがわからなくなったちゃうことが
多いんですが、せめてお気に入りに登録しておくべきですなぁ。
0118名無しSUN
垢版 |
2011/08/13(土) 12:24:20.58ID:nbMVGriu
途中で送信してしまったw
狭いベランダなので赤道儀は置けず・・・
シンチの度合いは参考にしてください。
赤道儀でインターバル撮影するとウネウネ動いているのが判って楽しいと思います。

この人スゴイっす。Cloudy Nightsで何度かPMのやり取りをしました。
お住まいの環境が良いのもありますが、大口径の威力がわかります。
写真はモノクロに着色したもの。
http://www.amun-ra.org/halfa.asp
0119名無しSUN
垢版 |
2011/08/13(土) 17:11:31.08ID:JBj96R6o
使用頻度が多くならないかもしれない上高価だし寿命があるので購入に踏み切れない。
0120名無しSUN
垢版 |
2011/08/13(土) 18:33:05.63ID:UbtTbQ9j
>>119
そうだね、君は永久にやめておいた方が身のためだな。
0121名無しSUN
垢版 |
2011/08/13(土) 20:42:49.26ID:mXzErPE4
取り扱いのし易さ、見え味、撮影適正、価格等を考えると
6cmクラスが良いですよね。
0122名無しSUN
垢版 |
2011/08/14(日) 07:16:56.26ID:/23X18y0
PSTでも倍率を上げないならしっかりした像を撮っている方も沢山います。
但し、上にも書いたとおりPSTは接眼筒の長さを詰めないとフォーカスが合いません。
撮影するなら旋盤か鋸で詰める必要があります。

眼視か撮影かについて、あのオレンジが内側からどぎつく輝いている様子は眼視でしか
堪能できません。ですが、ディテール観察やプロミネンス動画製作となると撮影の圧勝と思います。

ダブルスタック購入については、撮影するなら自分は要らない派。
その分、浮いたお金をCCDに回すのが良いかと。

但し表面とプロミネンスとでシャッタースピードやガンマ等、それと鏡筒側のエタロン調整つまみを都度
調整する必要があり、慣れるまで面倒と感じます。
(表面とプロミネンスが両方写った写真は両者を別々に撮影し後から合成している)
また一旦設定が合っても、薄い雲で遮られるだけで再調整になります・・・。
0123名無しSUN
垢版 |
2011/08/14(日) 08:05:46.87ID:rtysQESI
>>121
>6cmクラスが良いですよね。
正解です。P.S.T.を買うと6センチに行きたくなりますよ。

SM2T-60/BF10を持っていますが、接眼部が眼視用で撮影のことは考えていないし、
リッチビューチューニングのレバーはユルいしで、ちょっと考えさせられたw

ネットで見るとLUNTのプレッシャーチューニングが良さそう。
「ラントLS60THa/PT/B1200のファーストライト」
http://agloco4.blog122.fc2.com/blog-entry-102.html
0124名無しSUN
垢版 |
2011/08/14(日) 09:55:25.87ID:/23X18y0
プレッシャーチューンはエタロン微調整ですね。通常のより微調整が可能です。
Link先のブログはB600⇒B1200の評価では?
あとカラーのCCDだとボケます。
カラーのRGBのうち、HaはRedしか通しませんからGとBの素子が無駄になり、感度も解像度も落ちます。
http://www.daystarfilters.com/inout_article_base/index.php?page=view/article/6/Imaging-In-Hydrogen-Alpha-with-Color-CCD-Cameras
0125名無しSUN
垢版 |
2011/08/14(日) 11:32:55.31ID:rtysQESI
>>124
いや、「LS60THa/B600とLS60THa/PT/B1200」の比較ではないですか?


CCDへ行きたいが、予算がなくてコンデジで撮っているw
0126108
垢版 |
2011/08/14(日) 11:43:34.02ID:McIeitnZ
ちょっと出ていたのでごぶさたです。

>118
この人、ほんとすごいっすね。
Hアルファは46mmとありますが(0.3Åというすごい奴)、外付けして
いるのだとすると、口径そのものはさほどビックリするほどではない
かも。

>124
問題は赤外カットじゃないですかねぇ。
ボケる(ローパスが入っている?)のは、もともとたいして鮮明ではない
太陽撮影ではあまり関係なさそうですし、感度が落ちるといっても、もと
もと感度が高い(正確にはノイズ処理が上手なのでゲインを上げても問題
がない)キャノンなどの最新デジカメで感度が落ちるのと、ノイズ処理が
最新デジカメには劣るCCDで感度が落ちないのとで、どっちが良いかと
いう問題(モノクロCCDのノイズ処理が上手なら、それに越したことは
ないはず)。
まぁ、あまり撮影したことのない私が推測で言っても、経験者様のご意見
にはかないませんが。
0127名無しSUN
垢版 |
2011/08/14(日) 12:44:58.81ID:ODExiMWF
ダブルスタックは表面模様の抽出に絶大な効果を発揮するけど
プロミネンスは薄くなりすぎて見えなくなるという諸刃の剣

だと思っといた方がよいかと。
0128名無しSUN
垢版 |
2011/08/14(日) 13:02:48.60ID:McIeitnZ
>127
ダブルスタックでプロミネンスが見づらいのって、プロミネンスに合わせて
調整しても駄目?
シングルスタックでも、片方に合わせるともう片方が良く見えなくなります
よね。
0129名無しSUN
垢版 |
2011/08/14(日) 13:52:24.99ID:/23X18y0
IRブロックフィルターの有無は関係有りません。
IRフィルターが働くバンド域とHαのバンド域を考えればお解かり頂けるかと。
但し透過光量が減る分だけ若干暗くなりますのでプロミネンスが見づらくなります。

ダブルスタックも然りで、シングルスタックに比べ淡いプロミネンスは見づらくなります。
プロミネンスは淡い光なんです・・・倍率を上げると解かります。
代わりに表面はコントラストが上がり、より見やすくなります。

カラーかモノクロかはCloudy Nightsでは散々語りつくされた話題ですが、
取り敢えずここの12ページ目を読むと解かると思います。
ttp://astro-nut.com/SolarPrimer.pdf

DMKのレビューはここで。
眼視派でしたら急いで撮影機材を購入する必要は無いかも知れませんが・・・
http://www.stephenramsden.com/solarastrophotography/reviews/DMK%20review.pdf
0130126、128
垢版 |
2011/08/14(日) 14:40:30.23ID:McIeitnZ
>129 IRフィルターが働くバンド域とHαのバンド域

デジイチのIR改造を見てもわかるように、通常のIRカットはHαをかなり
カットします(一眼以外は良く知りません)。

後段、
プロミネンスが出している光はHαだけではない、ってことですかね?
もしHαだけで光っているなら、シャープにカットしてもHα自体は
減らず(微妙に減衰するでしょうが)、余計な光だけが減るので、むし
ろ良く見えるようになるはずです。

>SolarPrimer.pdf

このPDFはダウンロードしてありましたが、英語の長文なのでまだ読んで
ませんでした。そのうち読んでおきます。PDFを一括翻訳できるものって
あります?

IR改造した普通のデジカメで太陽を撮影した例って、あったら是非知り
たいですね。
0131名無しSUN
垢版 |
2011/08/14(日) 15:24:34.24ID:/23X18y0
>余計な光だけが減るので、むしろ良く見えるようになるはずです

ですから、、、、、理屈上はそうですが、透過光量が減る分だけ若干暗くなります。

IRブロックフィルターを外したデジカメとDVCで撮影した事が有ります。
写ることは写りますが、せっかく2,000ドル近く掛けた筒の性能を引き出した写りとはとても呼べないものです。

これだけ記述があっても受け入れられないならとにかく買っちまって自分で試行錯誤しては?
無駄な投資をする気も財力も有りませんから私なら自分が気に入った写真の機材を真似から入りますけどね。
0132126、128
垢版 |
2011/08/14(日) 15:42:14.52ID:McIeitnZ
>理屈上はそうですが、透過光量が減る分だけ若干暗くなります。

 それって、「OIIIをかけると網状星雲が暗くなる」っていうのと
同じに聞こえるんですが。

 要するに、プロミネンスに合わせても良く見えないのであれば

>>プロミネンスが出している光はHαだけではない、ってことですかね?

 の「だけではない」ってことなんですよね。あるいは別の理由か。

>IRブロックフィルターを外したデジカメとDVCで撮影した事が有ります。

 それなら、それを先に言ってほしかったですな。
 結論が出ているのに、理屈で議論しても無意味ですから。

>これだけ記述があっても受け入れられないなら

 納得できる根拠の記述がなかったから議論になっている訳ですが。


0133名無しSUN
垢版 |
2011/08/14(日) 17:04:10.24ID:/23X18y0
めんどいから本件最後の書き込み

以前同じ件でCloudy Nightsの偉い人にPMした時に貰った回答
@超ナローバンドだとドップラー偏移の影響で暗くなる
Aどのような方式のダブルスタックでも透過光量が減る
0134126、128
垢版 |
2011/08/14(日) 18:43:08.73ID:McIeitnZ
>133
文句も言ったけど、ご意見および情報提供には多謝。
0135名無しSUN
垢版 |
2011/08/16(火) 21:37:42.55ID:vv+ovyZj
んでこれだけ質問しまくった挙句、おまえさんは買ったのか?
0137126、128
垢版 |
2011/08/17(水) 06:39:16.86ID:mUaxOxk6
>135
まもなくご報告。
うまく行けば胎内でご披露できるかも。
0138名無しSUN
垢版 |
2011/08/17(水) 23:30:18.96ID:HA33VaKH
>>136
購入記念にしては上手ですね。
俺の購入記念撮影は、なかなか均等に露出出来ずに苦労しました。
0139126、128
垢版 |
2011/08/19(金) 07:03:29.74ID:eYgWsVbk
 話が複雑になっていますが、結果的に中古のLS152を購入し、胎内の前に届きそうです。

 最初、LS100を選定し、在庫を探したらOPTにあったので注文。これが先週の金曜日(日本時間)。

 ところが、火曜日になって「EMSでは発送できないのでUPSで送る。Expressとそうでないのと2つ
あるので選んでくれ、送料の差額を払ってくれ」というメールが到着。
 「未発送!?急ぎだと言ったじゃないか。キャンセルしたい」と返信(現地の午後)。
 同時に他の店の物色を開始。新品の在庫は全然見つからないが、LS152の中古があり、商談を開始。

 数時間待って、OPTからの返信は来ず、中古の方はOKが出たので、中古の方にも支払った。胎内に
間に合わせたいので、高価な(400ドル以上)UPS Expressを利用。

 その後、OPTから「EMS不可というメールはコンピューターが自動的に送った間違い、もう発送済み、
EMSの番号はxxxx」というメールが来た。xxxxは、調べたが、木曜日の昼(日本時間)には
登録されていない。
 で「他の店で頼んだのでキャンセルする」と送ったのが昨日。今朝は「キャンセルするなら送料は
キャンセル者負担」とメールが来たので、「そっちのミスだから送料も返せ」と交渉中。

 中古のLS152だが、ショップはLunt自身(まだ掲載されている・・・blogのページ)。売主は
知る人ぞ知るAndy Lunt氏。

 という訳で、たぶん胎内でLS152をお披露目できます。ぜひ見に来て下さい。

 ところで、>136はすごいですね。私は現在SolarMax40ですが、PSTではなくこれに行ったのは、
友達のPSTで写真を撮ろうとしたら全然うまく撮れなかったからでした。
0140名無しSUN
垢版 |
2011/08/20(土) 00:48:38.74ID:m5wZNXYy
LS152とは凄い!
鏡筒重量14kgだと据付じゃないと厳しくないですか?
0141名無しSUN
垢版 |
2011/08/20(土) 11:10:48.55ID:Wa1eDbSI
2ちゃんで書き込んで単身オフとは、自分は恥ずかしくてできん。
0142126、128
垢版 |
2011/08/20(土) 17:50:03.98ID:ugDUErZ4
 LS152が到着しました。

 配送車から、冷蔵庫みたいなでかい箱が現れた時には、びびりました。
でも、アルミケースがクッションに包まれて、それがダンボールに入って
いるので巨大なだけであり、アルミケースは15cm短焦点屈折としては
真っ当な大きさ。

 鏡筒にはアリ溝が付いていましたが、それに合うアリ型がなく、いろいろ
アルミ加工をするのに3時間以上かかりました。手抜きでハンドドリルを
使ったため、あちこち曲がったりしていますが、とりあえずJPに取り付け
できるように作業完了。
 今日は曇っていて何も見られませんが、胎内の準備はOKです。

 Luntのblogのページ、まだ掲載されたままだなぁ・・・と思ったら、
Soldと表示されていました。

>140
 中身は、持って見ましたが、取っ手が付いていることもあり、意外に
持ちやすいです。MT200と同じくらいの感覚で、移動観測もできそうです。
 赤道儀は、私の機材だとJPかMS-5になります。GM-8(EM-200クラス?)
も持っていて、販売元に相談したらウエイト追加で観望や短時間露光には
一応使えますが、かなり赤道儀虐待って感じかも。
 LS100も自分で使っちゃいますかねぇ。100と152を一緒に買うのは、いか
にもセンスないですが。

>141
 今回は、他のところで同時に似たような話題を出しており、そこから
特定され得ることを最初から想定していましたので、ちょっと例外です。
 あと、私がネラーであることは、別に隠してもいませんし(なお、仕
事中にカキコしないため「ネラーではない」とされることもあります)。
0145名無しSUN
垢版 |
2011/08/20(土) 23:22:39.89ID:cFAdIyJ+
そういえば、Luntが起業した時にニュートン反射のHαも発売予告してたけど
何でアレ止めちゃったのかな。 
0147126、128
垢版 |
2011/08/21(日) 09:09:49.10ID:mWLzFvHu
>143
 この写真は既に見てましたが、このケース(じゃなくて四角いアルミ
ケースでしたけどたぶん同じくらいの大きさのもの)がクッションに
包まれて入った段ボールは、お漏らしもの。

>144
 はて・・・。こちらに届いたのは、赤い奴でした。
 鏡筒先端が赤いのは対物が2枚玉になった奴だろうと思われますが、
エタロンの改善もあったのだとすると気になりますね。Luntって、そう
いう情報あまり(全然?)ホームページに掲載しないみたいです。
 どこかの掲示板か何かで見た、誰か個人(有名人だった気がしますけど
思い出せません。)の意見に「商品名が変わらない改善は気にしなくて
良い」というのがありました。とはいえ、気になるのが人情ってものです
よね。

>145
 LS200という製品がありましたね。
 斜鏡としてハーフミラー、その奥(太陽側)にエタロンと平面鏡が入って
いて、「エタロン1枚でダブルスタック」というのが売り文句でした。
 これは既に生産中止とのこと(Luntに直接確認)。商品リストに載って
いるショップがあることから、販売されたことはある模様。
 LS200を予約している人への、LS152への振り替えがどうこうというのを
見た記憶がありますので、売れないから中止したのではないはずです。作
りにくいとも思えないことから、おそらく>146のような問題があったので
しょう。そもそも中央遮蔽がすごく大きくて、月惑星マニアが見たら怒り
そうなデザインでした。
0148133
垢版 |
2011/08/21(日) 10:31:38.90ID:hyBQdVWJ
ほうほう、ついに買われましたね。
で、ファーストライトは雨でお預けというお約束のパターンで。

LS200は大分前にLuntのRikkiさんがYahoo掲示板でコメントしていました。
http://tech.dir.groups.yahoo.com/group/luntsolar/message/2421
http://tech.dir.groups.yahoo.com/group/luntsolar/message/5339
製造コストが高かったようですが、数本は出荷された?
http://tech.dir.groups.yahoo.com/group/luntsolar/message/2451
0149126、128
垢版 |
2011/08/21(日) 12:10:31.47ID:mWLzFvHu
 どもども。大きいのに行っちゃいました。

 昨日は雨ではなく曇りでした(キッパリ)。

 ダブルスタックは、発売されたら行っているつもりです。プロミネンス
だけでなく、表面も見たいですので。
 個人的に特に見てみたいのは、周辺近くで立体的に見える奴です。

 それで思い出して、双眼装置を探そうと物置部屋を物色していたら、
10cmF10のニュートン鏡筒を発掘しました。ファインダー脚装着
部分が少し曲がっていて要修理だったのですが、メッキ剥がして太陽
望遠鏡に改造するにはちょうど良いかも。

 まもなくLS100も届く(届いてしまう?)予定ですが、返品や売り払う
のは止めて自分で使い、2本並べて片方ダブルスタック、あるいは、改造
ニュートンと3本同架なんて超贅沢ができるかも!?
 こういうことを考え始めるとやばい。
0150名無しSUN
垢版 |
2011/08/21(日) 12:16:10.04ID:njkYY01O
LS152ってSM90ダブルスタックと価格差があまりないですね。
LS152の方は大口径だし魅力的だなぁ〜。
http://luntsolarsystems.com/blog/wp-content/uploads/2010/05/Japan-001.jpg
http://luntsolarsystems.com/blog/ls152t-in-japan
すんごいデカイなあ・・・。

上位機のLS230になるともうdでもサイズなんでしょうね。
http://www.apm-telescopes.net/media/images/popup/Lunt-LS230-1.jpg
対物フードがおっさんの顔より大きい・・・一回覗いてみたい↑
0151126、128
垢版 |
2011/08/21(日) 17:05:44.84ID:mWLzFvHu
 ハンドリングに問題がないなら、大口径は魅力ですね。

 値段的にも、破格といえるほど安いと思います。私の場合は中古が
手に入ったのでなおさらですが、新品も安く感じます。消費者としては
円高様々。

 大きさについて、車に積んでいて思い知ったのですが、ケースが
結構場所を取ります。MT-200鏡筒に毛布を巻いたものよりも、一回り
大きいです。
 私の車はワンボックスで、縦にして、MT-200鏡筒(これも縦)と
並べてうまく収まったので良かったですが、そうでなかったら、何か
1つか2つ持って行くのを諦めることになる大きさです。

 まぁ、10cm級でも、純正ケースに入れて持ち運んだら、結構
大きいんでしょうが・・・。
 ペンタ105EDHF鏡筒の巨大な箱を思い出しました。あれみたいに
無駄なスペースがある訳ではありません。

 日本からの投稿があったんですね。気付きませんでした。

 このLS230に写っている人、前から気になっていたんですが、
Luntの人?
0156139
垢版 |
2011/08/30(火) 19:46:23.38ID:o4f0FdoI
>155
 それです。不恰好な赤道儀(というか三脚)で失礼。
 接眼部に付いている丸い遮光板みたいなもの、レフ板の中央に穴が開いて
いるだけのものですが、とても便利です。胎内で、この望遠鏡を設置してい
たすぐそばにあるカメラ店(たしかヨシミカメラ?)で買いました。定価は
4800円(穴を開けただけにしてはちょっと高いけど、自分で作る面倒を
考えたら結構良いかも)。
0157名無しSUN
垢版 |
2011/08/30(火) 21:41:25.37ID:SaGfzuVz
>>156
>155を見ました。お二人居たうちどちらですか?
0158名無しSUN
垢版 |
2011/08/30(火) 23:04:10.98ID:plZE0YrG
Hαの大口径を2本揃えてもダブってしまうので、眼視ではキツイけれどCaKも買ってみては?
0159名無しSUN
垢版 |
2011/08/31(水) 11:07:00.58ID:Rv0ldLdy
>>153さん
やっぱり赤っぽい色のほうがらしいですよね。
ありがとうございました。
0160名無しSUN
垢版 |
2011/08/31(水) 19:08:44.83ID:N3u/VNPk
>>156
私も胎内で、その大きな太陽望遠鏡見ました。

口径40ミリのPSTとは、迫力が違いますね。
0161139
垢版 |
2011/08/31(水) 21:28:41.51ID:/QVDpD3A
>157
 オレンジ色のシャツを着ている方です。

>158
 CaKは、一応買ってみる予定です。CCDカメラも。

 405nmの紫光は、自分では結構良く見えるのですが、ちょうど紫外線との境界です
ので、あと10nmがきついんでしょうね。因みに、395nmや375nmの紫外線LEDも、
紫色に光って見えるのですが、その光が見えているのか、ピーク以外の波長の光が
たくさん漏れているのが見えるのか、よくわかりません(375nmが見えるはずはない
と思いますが)。

 今すぐは、望遠鏡2本で(100を返品しないとすると)80万強の借金ですので、
ちょっと自粛ムード。
 因みに、100は、まだ届いていません(今日で10日間、成田通関に置きっぱなし)。
0162139
垢版 |
2011/08/31(水) 21:29:13.04ID:/QVDpD3A

>160
 どもども。ご来店ありがとうございました。

 光量が豊富で見やすいのも特徴の一つですが、細部の形がわかるのが、最大の違い
でしょうか。
 >152氏の写真の左下に写っている大きなプロミネンスが、細い数本のものの集まりで
あることなどが、よくわかりましたね。他の部分も、金曜日にループだったのが土曜日
には上部が切れてきたり、T字型になったりなど、形が楽しめました。
 小さなプロミネンスがボッと吹き上がる瞬間を見たという人もいました(私は見損ねました)。

 太陽表面の模様は、やはり6cmのダブルスタックの方が、はっきりと、薄い模様
まで見えますね。
 でも、見えている範囲では、やはり口径が大きい方が、細かい形がわかります。中央
付近にあるダークフィラメントや、白い線状のもの(プラージュ?)などの濃い模様は、
シングルでも十分に見えていて、細かい形がわかりました。
 分解能的には、1秒以下のものを見ているとは到底思えませんので、4〜6cm程度
でも十分なはずですが・・・。
0164157
垢版 |
2011/09/01(木) 20:21:56.16ID:+E+FvHb4
>>161さんへ

了解です。ご丁寧なレスありがとうございます。
SM2T-60/BF10を持っていますが、それを超える口径で見たことがないので、
いつかLS152で見たいものです。
0165名無しSUN
垢版 |
2011/09/01(木) 22:05:13.99ID:G7mzL+1i
CCDですが定番DMKシリーズだけでなくPoint Grey Chameleonも良いそうです。
値段は300ドル強で魅力的なんですが日本代理店があるそうで価格↑になりそう。
本家では海外発送はContact us、てことは多分代理店を薦められるんでしょうなあ。
シーイングの影響を受けやすい大口径なら30FPSは欲しい所。
そうするとChameleonは候補から外れますが。
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php?Cat=&Board=solar&Number=4618617&Forum=f47&Words=ccd&Searchpage=0&Limit=100&Main=4618617&Search=true&where=bodysub&Name=&daterange=1&newerval=5&newertype=y&olderval=&oldertype=&bodyprev=#Post4618617
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/4500967/page/0/view/collapsed/sb/5/o/all/fpart/all/vc/1
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/4591071/page/0/view/collapsed/sb/5/o/all/fpart/2/vc/1
0166161
垢版 |
2011/09/03(土) 00:20:53.80ID:UiBNIg6d
>164
 どもども。石川町(9/30-10/02)と御殿場(たしか10月下旬?)にも
持参する予定です。

>165 ほか
 CCDカメラにも色気が出てきたところです。これから研究しますので、
またいろいろ教えて下さい。
 できれば、ポイントだけ日本語で教えて頂けると(^^)。
0167名無しSUN
垢版 |
2011/09/03(土) 11:32:38.97ID:SxqUrp3K
<FPS(毎秒フレーム数)>
・I tossed the DMK31 and DMK41 back and forth, finally decided the 31 was the better choice for me because of the faster frame rate.
・For me with notorious poor seeing, I want as high a frame rate as I can get.
・I use a DMK31 and personally i wouldn't want a camera with lower than 30 fps. Proms are fast moving and you can se noticeable changes in just
30 seconds. So here higher fps is necessary.
・I've always gotten better results at high frame rates.
・Since during the day seeing is usually bad and the Sun has things happening fast, I like that 60FPS of the DMK21 and I usually shoot 30 second
clips. The 30FPS of the DMK31 I'd see as minimum, but that fits what I deal with. Also I want all the pixels working, that's why I use a mono
camera.

シーイングが悪い中、一瞬のチャンスを逃さない高FPSが推奨。但しFPSと画素数はトレードオフ。
0168名無しSUN
垢版 |
2011/09/03(土) 11:33:00.32ID:SxqUrp3K
<カラー vs モノクロ>
Normally, 50 percent of the pixels in a color ccd are green with red & blue both at 25 percent, evenly mixed across the array.
(ベイヤー配列の)カラーCCDでは、緑用素子が50%、赤用素子が25%、青用素子が25%で形成されている。

Now then, in a narrowband situation such as Ha you are looking only at a very narrow segment of the spectrum, all of it in the red. With the
color camera, the 50 percent of the pixels with a green filter won't pass much and the output will be near full black. The same goes for the
25 percent that have a blue filter; now your 786,432 pixel camera is only using 196,608 of them for the image. Yuk!!
Hαのようなナローバンドでは赤のスペクトルしか通過しない。50%を占める緑、25%を占める青の素子は受光しない。つまりカラーCCDでは全画素数の25%しか
活かせない。(いわゆるモノクロ撮影モードは単なる画像処理であり、上記カラーCCDの受光の仕組みを覆すものではないから駄目−参考まで)

If a monochrome camera is used instead then every pixel contributes to the image because there are no filters; only the actual luminance
matters. Most of us would rather maximize the resolution and fill in the color ourselves later.
モノクロCCDでは全素子が受光する。画素数を優先し(てモノクロCCDを使い)、色は後処理で追加するのが普通。
0169名無しSUN
垢版 |
2011/09/03(土) 11:33:19.97ID:SxqUrp3K
<CCD>
DMKはちょっとした高級感あります。カメレオンは持ってませんがプラスチックケースが安っぽいけれど中々の写り。
シーイングが良かったり、一瞬のフレームを重ねてスタックするなら低FPSでも気にならないといった所?

Imaging Source DMK 21AU04 $390
640x480, 1/4" Sony ICX098BL, 60fps MAX, 8bit dynamic range, exposures from 1/10,000s to 60mins

Imaging Source DMK 31AU03 $630
1024x768, 1/3" Sony ICX204AL, 30fps MAX, 8bit dynamic range, exposures from 1/10,000s to 60mins

Imaging Source DMK 41AU02 $630
1280x960, 1/2" Sony ICX205AL, 15fps MAX, 8bit dynamic range, exposures from 1/10,000s to 60mins

Imaging Source DMK 51AU02 $1,000
1600x1200, 1/1.8" Sony ICX274AL, 12fps MAX, 8 bit dynamic range, exposures from 1/10,000s to 30s
http://www.theimagingsource.com/en_US/products/cameras/usb-ccd-mono/

Point Grey Chameleon $375
1280x960, 1/3" Sony ICX445 EXview, 18fps MAX, 16 bit dynamic range, exposures from 1/10,000s to 10s
http://www.ptgrey.com/products/chameleon/chameleon_usb_camera.asp

Orion ED100-900, Coronado SM90-90/BF30, no reducer, PGR Chameleon
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1978107.jpg
0170161
垢版 |
2011/09/03(土) 12:51:17.37ID:zu8wYi1p
 どもども。解説ありがとうございます。

 20分くらい前に、レスを書いて「書き込む」を押した瞬間に停電したのですが(ウィルス関係かと
思い一瞬びっくりしましたが、テレビや電灯も消えたのでちょっと安心 ^^;)、どうやらカキコできて
いないようですので、 もう一度書きます(万一ダブっちゃったら失礼)。

> シーイングが悪い中、一瞬のチャンスを逃さない高FPSが推奨。
> ・・・なら低FPSでも気にならないといった所?

 低FPSでも、長時間撮影すれば同じ、って訳にいきませんかね? まぁ、高FPSで同じ時間
撮影されたら、それにはかなわないのかもしれませんが。
 好シーイングは、さほど期待できないでしょうから、レジスタックス が効くんでしょうか。

 ところで、ラントのブログに、LSiというカメラが載っています。

 http://luntsolarsystems.com/blog/page/4
 (ページは変わります、後で読むときは、7月25日の紹介記事、8月15日のFAQあたりをご参照)

 2/3インチのようです。良いカットを選んでくれるみたいなことが書いてあって、ちょっと値が張り
ますが気になっています。
 FPSが異常に低いです(0.6秒に1枚・・・でも選んで転送してくれるならこれでも良いかも?)。

 ご参考、こういう時に便利なサイト、CCDのサイズ比較
 http://size.blog.shinobi.jp/Entry/381/

 しかし、対物の焦点距離が900mmだと、2/3インチ(短辺6.7mm)でも、全体像を撮るには
足りないですよね?
 部分拡大にはちょっと写る範囲が広すぎて、中途半端かも。
0171名無しSUN
垢版 |
2011/09/03(土) 22:07:46.47ID:+g1vthrb
興味なかったんでCloudy Nightsのスレは流し読みでしたがLSiは静止画を取り込む、だったような。
動画からベストなフレームを選んでスタックして静止画を作るのが目的なら、LSiも候補かもしれないですね。
自分は電子の目としてリアルタイム画像(動画)を見たくて、スタックして静止画を作る事はあまり興味無いので対象外です。

チップの大きさで画角が変わりますので、自分はDMK31で全体像を見るときはレデューサを使っています。
安物を使っているのでゴーストが写るときもありますが、一番の問題はチップに付いたゴミでしょうか。
毎度ブロワで吹くのが億劫なのでバーダーの透明フィルタを防塵用として購入しました。
3人目が生まれたので最近覗く時間が無く試してませんが。

上で上げたカメレオンの画像をスタックしたのが↓らしいです。
DMKと比べて16bitダイナミックレンジの効果が確認できます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1980022.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1980019.jpg

0173161
垢版 |
2011/09/04(日) 19:44:06.22ID:PYoEqIIN
 失礼。動画撮影でしたか。私は動画やらないもので(^^;)。
 昔の火星撮影の話のノリで話してしまいました。

 レデューサーって、対物に合わせて設計しないといけないような
気がするのですが、対物(というか望遠鏡)のメーカーから出ていなく
ても大丈夫なんでしょうか。
0177166
垢版 |
2011/10/02(日) 19:09:00.10ID:Lpt8KB3W
>>176
 どもども。すばやいですね。
 石川町では、ほとんど曇りだったのですが、ちょっと晴れ間が出て、黒点の
周囲にダークフィラメントがたくさんあるところなどが見られました。
 10cmも届いたため、石川町では2本同架でした。倍率が違うので単純に
比較できないのですが、10cmの方がコントラストが良いように見えました。
模様の細かい部分の分解能は15cmの方が上ですが。
0178名無しSUN
垢版 |
2011/10/03(月) 21:43:12.48ID:L72NPf9H
しょぼい機材ですみません、今日の午後SM40Uの初見でしたがアイピースに自分の瞳が反射して気になりましたが皆さんはどの様に対処していますか?
コンクリート土間の駐車場にも原因があるかもしれませんが。
表現しずらいですが、濃いオレンジ色とダークフィラメント・プロミネンスには星見で久々に感動しました。
0179名無しSUN
垢版 |
2011/10/04(火) 17:41:39.52ID:q8O/HwYc
>>178
たしか、某天文雑誌で、
黒い布をかぶって太陽望遠鏡を覗く、とか書いてあったな。
0180名無しSUN
垢版 |
2011/10/04(火) 17:52:22.21ID:78COWaAz
俺も黒い布でフードを作って周囲の光を遮れるようにしてる。夏は死ねる。

簡単にやるなら、両手でアイピースに覆いを作ればいいんじゃまいか?
0182名無しSUN
垢版 |
2011/10/06(木) 07:04:02.57ID:hKnof4AN
穴があいただけのちっこい筒に何千円も出すなんて…w
0183166
垢版 |
2011/10/06(木) 21:54:50.84ID:Z2h4RC/N
>>178
遅レスですが、要するに視野の中に自分の目が見えてしまう?
目がアイピースに密着していればそうそう見えないはずですので、眼鏡用の
ハイアイのアイピースを裸眼で覗いていると思われます(あるいは眼鏡を
かけていても同じか?)。

アイピースによっては、周囲をねじると持ち上がるようになっています。ない
場合は、それこそ紙の筒でもかぶせたら?黒い布ほどの完全な遮光性は、必要
ないでしょう。手が空いているなら、180氏のいうように、手でも大丈夫です。

ところで、ソルサーチャーは、調整範囲が狭くて、鏡筒バンド(ソルサーチャー
の取り付け部分)が少しでも傾いていると調整範囲に収まりません。私のは
2台とも、ネジ穴をドリルで少し広げて、やっと使えるようになりました。
そもそも、穴と投影板(というか単なるすりガラス)が近すぎて、また投影板
の中心が掴みづらくて、導入精度はたいしたことありません(ただし影で見る
よりはだいぶマシ)。
私は、望遠鏡を注文したのが胎内の寸前で時間がないためソルサーチャーを購入
しましたが(もう1本の望遠鏡には付属してました)、自作をお勧めします。

胎内では、ソルサーチャーが文字通り「使えなかった」ため、地面に映る影や
鏡筒バンドへの日光の当たり方だけで合わせてましたが、それでも、付属ズーム
アイピースの最低倍率の視野には割と簡単に入ってきます。
0184名無しSUN
垢版 |
2011/10/06(木) 22:13:54.10ID:g7QbadqF
マーブルチョコの入れ物を加工すれば、すぐできるよね。 >solサーチャー
カラフルなチョコも入って、お得感バツグン。
0188166
垢版 |
2011/10/08(土) 14:38:34.46ID:uw4Ml7lU
>>186
格好良くできてますが、使用する度に調整しなければいけないのは・・・。
照準側が斜めなのは、見やすくてグーかも。
0189名無しSUN
垢版 |
2011/10/10(月) 12:19:56.66ID:39RuG99T
さっきちょこっとPSTで見てみた。
見たい物(見えると期待した物)が一通り見えました。
ようやくPST娘ちゃんの真価を発揮できる時がやってきた感じ。

よい機会なので黒点を使ってLVズームの8mm側(50x)で可能な限り
ピントを追い込んでおきました。

普段は12〜16mm位で見ていることが多いです。
0190名無しSUN
垢版 |
2011/10/17(月) 06:48:04.76ID:zk4wGiLl
昨日の昼飯前に久しぶりにLunt60mmシングルスタックとDMK31で撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=e_eUDzRtCoM
(一応720PのHDです、1024x768からのアプコンですが)

追尾はセレのNexStar台座。拡大は2xバーロー、全体像は0.5xレデューサ。
人工衛星が横切ってたので一番最後にスローで追加。
時間が無かったのでプロミネンスは撮らず・・・・。

Registaxに久しぶりにチャレンジしてみたいのですが操作をすっかり忘れてしまったです。
どなたか試しにやっていただけると・・・・
http://go.sharehub.com/shared/59d5e7c1-f73b-4f41-abd9-0cb154666e9c
0191名無しSUN
垢版 |
2011/10/17(月) 12:47:32.36ID:sDvyNFyz
>>190
RegiStaxV5なんだが、エラー出て読み込めなかった
0194名無しSUN
垢版 |
2011/10/17(月) 21:26:15.27ID:zk4wGiLl
>>193
おお!
いつもPSTで撮影されている方でしょうか?
着色すると迫力が違いますね!有難うございます!
自分も処理の腕を磨かなければ・・・・

>>191>>192
機動性を考えてキャプチャーは一昔前のノートPCでやっており、無圧縮aviだとHDD容量がすぐ切迫するので
バージョンの古いDivXでエンコしながら取り込んでおります。
コーデックがインスコされていればDivXでもRegistaxで読み込み出来ます。
音は元から取り込んでいません。
0195名無しSUN
垢版 |
2011/10/17(月) 22:08:08.81ID:/hTD13Di
>>194さん
どもー(^^♪

ご明察、です。自分も色々試行錯誤の最中です。先日P.S.T用にカメラのアダプタを新調しました。

それを使ってP.S.T.で太陽を撮影した画像が下のになります。やっぱり光軸合わせが
不要になるとかなり楽です(笑)。

2011/10/14 07:50の太陽
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318856719252.jpg
Coronado P.S.T. Powershot S95 Celestron Zoom 8-24mm
0196名無しSUN
垢版 |
2011/10/18(火) 02:38:02.25ID:oJkhqqgW
連投すみません。

>>194さん

今夜は曇ってすることが無かったので、もう少し、画像をきつめに追い込んでみました。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318872490117.jpg

DMK31ってHαがすごく良く写るんですね。自分はコンデジしかないので解像度も魅力
的だし、うらやましい限りです。
0197名無しSUN
垢版 |
2011/10/18(火) 06:54:34.95ID:vNWGajdF
相変わらずPSTの撮影は素晴らしいですね。

DMKが良く撮れるのは>>168に書いたとおり、単にモノクロCCDだからと思います。
DMK21も検討しましたが、画素数が少ないのと、センサーサイズが小さくて手持ちの0.5Xレデューサでも
全体像を撮りたい時に入りきらない恐れがあった為、DMK31にしました。

YoutubeにUPした動画の全体像は単純計算でf35=1800mmですが、実際はもう少し大きくても収まりそうです。
(画角で比較したほうが早いのかも)。

◎直焦点撮影時の35mmフィルム換算の焦点距離
PST:f35=4327mm(DMK21)、f35=2884mm(DMK31)
Lunt 60THAD/B12C:f35=5408mm(DMK21)、f35=3606mm(DMK31)
※有効チップサイズとかは無視

うちの乱視気味のPST_CaKで0.5Xレデューサと2Xテレを使って直焦撮影したときの動画です。
http://go.sharehub.com/shared/ca45c28b-72b8-4978-a415-0b97c427caa4
直焦撮影はDMK(Cマウント)に31.7→Cマウントアダプターを取り付けてやってます。拡大撮影は干渉縞が出て駄目でした。
PSTはバックフォーカスが無くてそのままでは合焦しないのでベルトレンチ?でねじ止め&接着されている接眼筒を外し、
旋盤で長さを5mm程度詰めています。
乱視気味はともかくCaKの眼視は・・・見えるかと言われればボヤっと紫のディスクが見える。でも観察は不可能です。
0199名無しSUN
垢版 |
2011/10/18(火) 07:07:19.58ID:S0B/buSR
デジカメは赤感度ないし、機種によっては赤チャンネルをぼかしているからねー
0201名無しSUN
垢版 |
2011/10/18(火) 21:50:06.94ID:oJkhqqgW
>>200さん
先ほどは失礼いたしました(笑)。今後も宜しくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況