X



CAE技術者の苦悩を愚痴れ [転載禁止]©2ch.net
0001ユウゲン
垢版 |
2014/12/25(木) 23:10:14.07
マヌケな解析依頼者と、とぼけたサポートを斬れ!
0342名無しさん@5周年
垢版 |
2021/09/03(金) 21:20:14.10
上級と技術士って全くレベルも方向性も違うやん
0344名無しさん@5周年
垢版 |
2021/09/29(水) 22:35:57.81
プロメトリックのサイト分かりにくい
0345名無しさん@5周年
垢版 |
2021/09/30(木) 19:07:14.32
近所の会場を取れなくて、隣の県まで新幹線で受けに行かないといけない、とかあるのかな。
大都市圏は大丈夫だと思いたいが、メーカーの大事業所のある地方都市は、席がなくなることがありそうで怖い。
この試験のために有休とって前泊とかイヤだわ。
0346名無しさん@5周年
垢版 |
2021/09/30(木) 19:25:02.71
機械学会だって過去の統計から各分野各地区にどのくらい受験者が来るか予測してるだろう(期待はしてない)
0347名無しさん@5周年
垢版 |
2021/10/02(土) 19:10:49.95
15400+3300も払ってCBTは流石に草
IPAの情報処理は7500、CAD利用は4000、建築CADでも10300
金ぼったくられてたキャリア利用者のようだ
0348名無しさん@5周年
垢版 |
2021/10/02(土) 19:20:13.87
製造業においてCAEは仮想試験による開発の効率化・低いコスト化が主たる目的のはずだが、試験費用等を含む育成費や計算機およびライセンス費が高くつくせいで、開発CAEは体系を改める必要があるな
0350名無しさん@5周年
垢版 |
2021/10/09(土) 19:19:10.76
品保や工務で定年を迎える元cae部隊のなれ果てを目にすると、自分は開発できて良かったと優越感に浸れる
0351名無しさん@5周年
垢版 |
2021/10/13(水) 11:35:36.27
>>347
>>349
問題集5500+受験料15400+登録料3300=24200円/科目
もかかって、さらに数年ごとに更新料がかかり、有休を取らないと受験できないのは草。
純粋な自己啓発で受験する人は殆どいないように思う。
2級と1級を受けたら5万円と有休2日だよ、オイ。
0356名無しさん@5周年
垢版 |
2021/10/24(日) 10:48:56.23
>>352
今年申し込まれた方に聞きたいのですが
(1) プロメトリックの全会場が使えますか?一部の会場限定でしたか?
(2) たとえば1級12/16で「JP920/秋葉原昭和通り口」など千代田区の会場では
  一般の試験では、ほとんどの会場でまだ空きが多いですが
  この試験では予約できますか?
0357名無しさん@5周年
垢版 |
2021/10/24(日) 11:30:07.42
>>356

> >>352
> 今年申し込まれた方に聞きたいのですが
> (1) プロメトリックの全会場が使えますか?一部の会場限定でしたか?

→指定された会場のみ、日によって会場が最初から外されてるところもある
例えば1級の16日は五反田無し、2級は有りなど

> (2) たとえば1級12/16で「JP920/秋葉原昭和通り口」など千代田区の会場では
>   一般の試験では、ほとんどの会場でまだ空きが多いですが
>   この試験では予約できますか?

→というかログインして空きがあるなら申し込めるが、何を聞いてるのかよく分からん
0358名無しさん@5周年
垢版 |
2021/10/24(日) 11:31:19.22
プロメトリックのサイトは分かりにくくて有名?だしな(基本情報技術者などで)
0359356
垢版 |
2021/10/24(日) 11:55:48.39
>>357
すみません、わかりにくかったですね。質問を変えますね
(1) プロメトリックの一般の試験で解放されている以下の会場
ttps://www1.prometric-jp.com/reserve/center_map.asp?condition=1
のすべての会場が計算力学技術者試験にも解放されていますか?
12/16の五反田は一般試験でも解放されていないので
0361356
垢版 |
2021/10/24(日) 14:08:44.37
どうして、こう通じないんでしょうね?

今年は申し込んでいないから、計算力学技術者試験用のログインができないけど
会場の埋まり具合が知りたい

一般の試験での埋まり具合なら、>>359でわかるが
>>360の言うように、一般の予約状況は参考にならないので

ログインできる人に、一般の予約状況と、計算力学技術者試験用の予約との
差があるか聞きたい
0362名無しさん@5周年
垢版 |
2021/10/24(日) 14:35:42.11
試験受けないて、受ける人が予約取り方分からなくて困ってると思うわ普通

答えは変わらない、ログイン画面に行かないと試験毎の空き情報は分からない
ログインしなくて見られる予約状況は全ての試験(計算力学以外も含めた)を対象にしてるから
0364356
垢版 |
2021/10/24(日) 15:06:50.44
>>362
あなたが、話の全く通じないor荒らし の方だというのだけはわかった
0367名無しさん@5周年
垢版 |
2021/10/24(日) 17:16:25.04
計算式が友達だから
ナブラ君とかカロネッカーのデルタ君とかが仲良し
たまに遊びに来るD/D君も
0368名無しさん@5周年
垢版 |
2021/10/26(火) 18:39:18.11
スレ伸びてんな
と思ったら何この流れ

質問者も回答者もどっちもどっち
質問者、試験を受けない前提を話さず後出し
回答者、ムキになる

とは言え申し込み画面見ろとしか言えんわな
0369名無しさん@5周年
垢版 |
2021/10/26(火) 19:25:16.20
CADソフトでも応力解析できるわけだが、CAE技術者の強みって時間をかけて綺麗なメッシュ切れるだけなのになんで忙しそうにするの?
0370名無しさん@5周年
垢版 |
2021/11/03(水) 20:10:43.13
各3dCADソフトのアドオンでついてる構造解析のモジュールって
どの程度正しいかとか、比較した論文やサイトってある?
まあ、中身NASTRANだから、結果はソコソコあってるんだろうけど
0372名無しさん@5周年
垢版 |
2021/11/07(日) 11:00:50.95
NASTRNとは限らないだろ
CATIAV5はELFINI(H法)
CATIAV6はabaqus(H法)
ProEはMechanica(アダプティブP法)
NXはNASTRN(H法)

ProEだけ特殊
0373名無しさん@5周年
垢版 |
2021/11/07(日) 14:00:57.07
ProEっていつの時代だよwww

少し前にFushionの話でてたから、
最近の若い人的にはAutoDeskのイメージなんじゃね?
0374名無しさん@5周年
垢版 |
2021/11/08(月) 22:54:05.58
メッシュでも結果変わるので完全同一メッシュでないと比較は難しい。
あと、中身NastranなのはInventorとNXだけ。
0377名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/01(水) 09:16:04.66
やべえ、全然勉強してねえわ・・・
0378名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 00:12:56.82
今日、固体2級受験してきました。受験された方いますか?
0379名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 08:47:34.18
受けてきました。難しかったですね。
0381名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 09:59:00.98
お疲れさまでした。
固体2級受けましたが、あまりに難しすぎて開始後10分くらいから自暴自棄になりました。
こんなに難しいのなら勉強しても自分には無理だと思うので、不合格でも来年以降の受験は控えようと思います。
来週1級を受験予定なのですが、こんなに難しいのなら有休を消化するのは勿体ないので、棄権しようと思っています。
この問題で7割も正解できる人は、本当に尊敬します。
0382名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 11:11:41.92
>>381
固体2級は難しいけどさらに難化したのかな?
例年合格率は30%でも数年前は高卒の俺でも合格出来た
0383名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 11:25:17.14
>>382
コメントありがとうございます。
例年を知らないので何とも言えないのですが、少なくとも自分には難しかったです。
うわー勉強しとけばよかった、という難しさではなく、勉強しても無理だと思い、諦めがつきました。
周囲の人も帰りのエレベータ前で難しかったと話していました。謙遜かもしれませんけど・・・。
0384名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 11:26:56.33
問題集で勉強しましたか?自分は問題集5周しましたよ。それでもあー落ちたなあって感じなので、ノー勉だときついですね。体感で3.5割問題集そのまま、3.5割問題集の数字入れ替えまたはちょっとしたひねり、3割新規って感じでした。
1級は受からないかもしれないですけど、難易度を把握する意味では受けるのはいいんじゃないですかね?せっかくそれなりのお金払ってるんだし、、、
0385名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 11:30:11.01
勉強の仕方を知ってる人が周りにいると良いんですけどね。高卒で勉強された方は努力されたんですね。
0387名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 11:36:58.71
>>384
同じような感じで勉強しました。
1級は、そうですね・・・。難易度把握のために受験というのは確かにアリだと思うのですが、有休使ってそこそこ遠方に行かなければならないし、会社から受けろと言われているわけではなく時給アップなどもないため、悩みます。
0388名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 13:51:25.51
2級って最初に数学問題だっけ?
あれきつい
最初からやる気無くす
0389名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 14:33:17.61
数学ですね。あれは標準問題以外の問題出されると解けないですね笑
関係ないですけど、合否すぐ出して欲しい。。。せっかくオンライン受験してるのになー
0390名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 17:15:47.00
>>381
同じ状況でした(笑)
この試験問題で7割取れなくても業務に支障はないので、来年は受けるのやめます!
他のことに注力する方が自分のためになると思いました。
7割正解ってことは、大問1つ当たり誤答が1or2問しかないってことですよね?それは厳しいです。
0391名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 17:45:24.23
固体2級難しいって人達はどのくらいのあたりで躓いてるの?
直列バネをマトリクスで解くとか?
剛性マトリクスの導出とか?
0392名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/11(土) 18:11:01.13
>>391
躓いた箇所が多すぎてわからないです(笑)
直列ばねマトリクスや剛性マトリクスあたりは問題集をきっちりやった人ならできるはずで、そもそも固体力学の基本中の基本ですし、そこで躓くことは殆どないと思いますよ。
0395名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/13(月) 09:12:02.01
固体2級、受けたけど難しかったです。
しかし、例年と比べて難易度は同程度です。(複数回落ちているのでわかります。トホホ・・・)
選択式設問で合否ラインが予め決まっているのに、3月まで待たないといけないのはしんどいですね。
0397名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/13(月) 13:46:24.75
みなさんコメントありがとうございます。0378に投稿した者です。私は問題集6周+問題集の解答解説できるまで勉強して受けましたが、5〜6割は回答できましたが、7割には達してないと感じてます。また、Webでの試験で見直しもしづらいし、序盤の数学と固体力学に時間取られてしまい後半まで集中力もちませんでした。。。
0398名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/13(月) 13:53:30.63
標準問題集は反射的に解答できるまでやり込み、各分野の参考書購入し、全ての例題解けるレベルまで仕上げておかないと、合格は厳しいと感じました。
0401名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/16(木) 16:02:29.34
単相一級、なんだこれ知らんわってのが多々あった
0402名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/16(木) 17:38:47.84
1級受けながら感じたのだが、「3分野以上で7割正解」が地味にハードル高い。
落ちたかな。
0404名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/16(木) 18:27:46.21
>>403
記述式がどういう配点なのか想像つかん。
合否発表まで長すぎるぜ。
俺は記述式の解答欄は真っ白なので、もう諦めてるぜ!
0405名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/16(木) 18:33:56.50
>>404
何か書けば点数もらえるかもよ
分からんところはとりあえず

風上差分の数値粘性が

って書いた
0406名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/16(木) 18:37:39.43
>>405
ありがとう。でも、もう遅いぜ!
この試験で己の不勉強を悟ったわ。
0407名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/17(金) 09:23:12.02
>>403
6問のうち4問正解の場合は正解率0.667だけど、これは7割なのかな?
有効数字を考えるとokの筈だけど
0410名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/19(日) 00:14:39.02
全体の7割だからちゃんと整数になりますね。

仮に50%出来てたとして、残りの50%は4択になるから62.5%となりますね。実際は選択肢絞れる場合が多いので、上振れすれば受かりそうな気もしてきます。
本人的には50%しかできていなくて手応えがないとしても、受かる可能性はあるから、なんとも言えないですね笑
勉強してそれを活用することに意味があるのに、運で受かった資格はびみょーですけどね笑
0411名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/19(日) 06:45:57.76
>>410
2級の合格基準は全体の7割正解だが、1級は全体の正解率に加えて「正解率70%以上が3分野以上」という条件が付く。整数にならない。
確かにこれは厳しい。
ベテランの計算技術者でもなかなか合格点は取れないような気がするのだが・・・。
オレも自分の出来はここに書き込まれた諸氏と似たようなもんだ。
0412名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/19(日) 10:25:55.35
固体の1級を受けた時は全く手応えなくて落ち込んでたが何故か受かってたな
自分で思ってるより出来てるのかもしれん
とは言え熱流体単相は記述が多いから話は別かもしれない
0413名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/19(日) 11:51:03.65
1級はそんな条件が付くのですね。。。
7割という表示なら0.667で四捨五入しOKとなりそうですけど、70%なら67%になりそうですね。有効数字的に
0414名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/24(金) 21:42:56.91
みんなは会社から報奨金とか出るの?
うちの会社は何も出ない
せめて受験料出して欲しいわ
0415名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/25(土) 09:12:07.40
>>414
何もないよ。
趣味で受験するも同然。
0416名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/25(土) 13:18:37.20
うちは独占資格にしか報奨金でない
上司からおめでとうと言われておしまい
査定にも業務にも影響しない
自動車免許と同じようなものだからだと
0417名無しさん@5周年
垢版 |
2021/12/28(火) 07:02:46.20
>>416
運転免許は持ってないと運転できないけど
計算力学は持ってなくてもシミュレーションはできる
0419名無しさん@5周年
垢版 |
2022/01/03(月) 20:37:36.96
今年度から

平日開催
実質受験料値上げ(問題集別売り)
学割なし
隣の席のキーボードうるさい(エンター叩くな)
CBT会場が他の試験もやってて気分が乗らない

良くなったところが見つからない
個人の感想です
0422名無しさん@5周年
垢版 |
2022/01/06(木) 10:27:54.22
CBT化して合格発表までに3ヶ月かかる意味がわからん。
0424名無しさん@5周年
垢版 |
2022/01/09(日) 10:50:00.99
>>413
2級の合格基準は70%だが、1級の分野ごと合格基準は「7割」と書かれている。
これは有効数字から考えて、6問中4問正解の正解率67.7%でもOKということだと思う。
期待と希望を込めて。
0425名無しさん@5周年
垢版 |
2022/01/10(月) 19:07:25.99
資格は資格

周辺住民に配慮せず高層建築により暗闇を創造する企業
【権力】日蝕の積水ハウス【日蝕】
0426名無しさん@5周年
垢版 |
2022/01/22(土) 13:21:34.90
発表遅すぎ。
どうでもよくなってきた。
0428名無しさん@5周年
垢版 |
2022/01/26(水) 10:07:05.05
合否発表まであと1か月半。
試験から半分の時間が過ぎた。
待ち遠しい。
0434名無しさん@5周年
垢版 |
2022/02/14(月) 10:10:26.50
合格発表まだー?
0436名無しさん@5周年
垢版 |
2022/02/15(火) 18:15:09.54
何でこんなに採点に時間がかかるんだ・・・
落ちてても次受ける気しねー
0437名無しさん@5周年
垢版 |
2022/02/15(火) 18:35:59.18
2級はCBTだからすぐ分かるはず
1級は記述の採点で先生とか時間無い中やってんだろうな
0438名無しさん@5周年
垢版 |
2022/02/15(火) 19:09:22.12
どうせ学会発表とか学生の卒業研究とかとるに足らない仕事ばかりしとるやつらだから問題ない。
0440名無しさん@5周年
垢版 |
2022/02/16(水) 10:58:03.37
とりあえず長めに時間を確保しているだけだと思うよ。
とっくに採点は済んでいるものと思われる。
待つ側の気持ちは考えていないんだろう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況