X



★有限要素法(Finite Element Method)★

0001名無しさん@5周年
垢版 |
2010/09/16(木) 20:08:47
有限要素法について議論をするスレです。
0102名無しさん@5周年
垢版 |
2011/11/21(月) 07:52:33.87
>>100
使ったこともないわ〜。
0103名無しさん@5周年
垢版 |
2011/11/23(水) 23:22:47.95

947 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 15:45:01 ID:7xkp916Q

女子大生風二人。電車にて。
A「最近まとめサイト見てんだけどさー」
B「なんのまとめだろう」
A「コピペのまとめサイトだよ。わかる?」
B「あーー…わかる」
A「わかってなさそうだなー。ま、いいけど。モジョの人たちが聞いた会話のコピペが多くて」
B「モジョ…?」
A「超面白いよ。一回モジョ板も見てみ」
B「の…奇妙な冒険?」
A「は?まあとにかくさ、どっかでモジョの人が私たちの会話聞いたりしてんだよ」
B「ネアンデルタールの次あたり…?」
A「何言ってんの?つーかさ、私たちの会話がコピペのネタになってるとか超素敵じゃん!皆に教えたいじゃん!あ私ここで降りるね!また明日ー!」
B「(手を振りながら)モジョとは…なんじょ」
お嬢ちゃん、後ろ後ろ。
0104名無しさん@5周年
垢版 |
2011/11/25(金) 19:11:33.68
>> 102

自己解決すた。vtkのconnectivityのノード番号って0から始めなきゃいけないのね
0105名無しさん@5周年
垢版 |
2011/11/25(金) 19:14:28.22
日本語ユーザーマニュアルでも作ってみれば?
0106名無しさん@5周年
垢版 |
2011/12/05(月) 22:49:37.15
strand7 ってソフト使わなきゃいけないんだけど、
使い方を簡単にまとめたサイトとか誰か知りませんか?
0107名無しさん@5周年
垢版 |
2011/12/06(火) 05:02:10.48
delFEMってソフト使ってみようと思ったけど全然コンパイル通んないですね・・
これ推奨の環境ってMACなの?
0108名無しさん@5周年
垢版 |
2011/12/06(火) 06:39:40.45
ページも読めない人には無理
商用使いな。
0109名無しさん@5周年
垢版 |
2011/12/06(火) 13:34:06.00
んー一応VSとかminGWとか使ってみてるんだけど
エラー出まくる・・これはソース直して使うのがデフォ?
0110名無しさん@5周年
垢版 |
2011/12/06(火) 19:30:30.62
エラーの内容が判らんようなやつには無理
0111名無しさん@5周年
垢版 |
2011/12/06(火) 22:42:20.41
直せばコンパイル通すくらいはできると思うが、、
コンパイル通らない状態で公開されてるって認識で良いのだろうかってことが知りたい。
0112名無しさん@5周年
垢版 |
2011/12/07(水) 02:26:25.13
メアド公開してんだから本人に聞けよ
0113名無しさん@5周年
垢版 |
2011/12/07(水) 19:28:32.98

亀田も真っ青!前人未到の犯罪5階級制覇や!!

違法駐車王 塩ホ容疑者

器物損壊王 仕置容疑者

飲酒運転ほう助王 死沖容疑者

無法バーベキュー王 Jおき容疑者

児童虐待王 SALTWOOD容疑者

0114名無しさん@5周年
垢版 |
2011/12/07(水) 20:45:40.51
>>112
ここできいたほうがはやいよ
0115名無しさん@5周年
垢版 |
2011/12/08(木) 06:21:58.20
未だに回答ないじゃねえか。
アホか
0116名無しさん@5周年
垢版 |
2011/12/10(土) 04:46:29.74
1.2.0でやったら動きました〜♪
お世話になりましたノシ

衝突解析でっきるっかな。
0118名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/05(木) 12:49:46.22
http://peacelandia.blogspot.com/2011/01/blog-post_1275.html
2011年1月24日
田原総一郎の講演料
去年の話になりますが、10月19日に弘前市で行われた「原子燃料サ
イクル意見交換会」に関して、安藤晴美県議が情報開示請求し、その結
果、わかったことです。
企画は、資源エネルギー庁と青森県の共催で、(株)RABサービスに
委託されて行われており、委託料は129万6750円。その内訳は、
ジャーナリストの田原総一郎氏の講演料が110万円。交通費8万円。司会料3万円。管理手数料(食費含む)2万5千円。
0119名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/06(金) 11:27:33.20
前に話題になってる、 Abaqus Student Editon 6.9(本のおまけのやつ)ってmacでも動きますか?

対応OSがわかれば教えて下さい。
0122名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/13(金) 00:54:16.16
Abaqusの固有振動数抽出がまったくうまくいかん
単位もN mm t 系でやってんのに
メッシュをめちゃくちゃ細かくしたら少しだけ理論値に近づくが・・・
0123名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/13(金) 01:02:09.70
Abaqusだろうがどれでも
基本的に数値は大差ない。

変ならモデルに妙な接合部があるとか
材料データ間違ってる。
0124名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/13(金) 01:16:41.11
単純な片持ち梁なんだけど、どこかおかしいのかな。また明日みてみるか
スケッチで50*50*1000の梁を作って、密度7.8e-9、剛性206e3、ポアソン比0.3
を入れてるだけなんだけど・・・
0125名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/13(金) 06:49:13.48
その数値にそれぞれ単位を入れてみて
0126名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/13(金) 06:53:04.34
あと断面形状がなにかと
現状でてる結果の値も
0128名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/13(金) 23:47:58.62
メッシュ図をつけたもの
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1326465524.png

ちなみに理論値は

(1.875/1000)^2*sqrt((206000*50*50^3/12)/(7.8e-9*50*50))/(2*pi)
=41.504 Hz

だから十分あっていると思う。

あ、念のためにだけど、要素は二次要素(*ELEMENT, TYPE=C3D20, ELSET=Eall )
にしたほうがいいよん




0129名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/14(土) 00:19:18.17
固有値解析のポスト処理について質問です。
諸々の事情によりParaViewを使いたいと考えています。
変形表示はWarpByVectorでできそうなのですが、
これをさらにクネクネアニメーションさせたいです。
どんなやり方がありますか?
0130名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/14(土) 00:49:36.40
>>125-128
レスありがとうございます!
今日(きのう)もう一度、最初からモデルを作って解析をすると、

Mode1 41.439
Mode2 41.448
Mode3 256.72
Mode4 256.78
Mode5 706.19
Mode6 706.34

断面:50*50[mm]正方形
長さ:1000[mm]
密度:7.8e-9 [t/mm3]
剛性:206e3 [N/mm]
Poisson:0.3

となって、理論値に非常に近くなりました。どうやらメッシュの切り方等に問題があったようです・・・
単位系ばかりに気を取られていて

しかしAbaqus、メッシュを少し荒目にするとMode1が30Hz位になって誤差が大きくなりますね。
静的な応力解析の時は、メッシュの大きさが大きくても、そこそこの精度は出るのに。
詳しく説明をしていただき、本当にありがとうございました。
ソフトの使い方だけでなく有限要素法についても、さらに勉強しようと思います。
0131名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/14(土) 03:13:22.84
おつかれ!
0132名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/14(土) 03:13:57.65
メッシュが一次要素になってない?
二次じゃないとおかしな値になるよ。
0135129
垢版 |
2012/01/14(土) 09:43:05.09
>>133
単なる非定常計算結果のアニメーションは
できるんですが、固有値解析のように
モードシェイプに対応する変位データが
ひとつしかない時に、変形前と変形後の
ノード座標値を(マイナス変位側まで)
ParaView上で補完して、物体が振動して
いるようなアニメーションがしたいのです。
FEMAPなどで固有値解析結果を表示するのと
同じことを、ParaViewでできないかなぁと。

変位データは自分で作成しているので、
連番ファイルで補完データを書き出すことも
不可能ではないのですが、数十個ある
モードシェイプ情報に対して全て補完データを
出力すると連番ファイルが1000個近くなるので、
何かうまいやり方があれば助かります。
0136名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/14(土) 10:07:08.76
>>132
1次要素って、2次要素より「曲がらない」=「硬い」ので、周波数としては上がる傾向に あるみたいです。

4要素だと、2次要素なら43Hzですが、1次要素(C3D8)にすると77Hzになっちゃいます。
0137名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/14(土) 11:31:58.53
そんなに高くなる?
0138名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/14(土) 11:33:42.41
あ、4要素の場合か。
0139名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/14(土) 13:59:38.61
神道教育が起源の、創価学会から、はじまった公明党には、票を入れられません。なぜなら、日本は、国教国家ではなく、世俗国家
なのです。これは、ほぼ違憲であり、戦後の、反省の立場から、公明党が政権をとることを想定すると、神道国家に回帰するため、
アジアや旧連合諸国にたいする国際的なプレゼンスや国際関係を著しく悪化するものと思われます。また、別の観点から、創価大学を持っているといえども、「学会」と言う名称も、国際的には、本来の学会の意味でないため、非常に不適切な団体です。
創価学会との無関係を訴える公明党ですが、フジテレビの選挙報道時は、「創価学会のみなさん」と不自然なくらい必ず、放送します。
ブッシュドクトリンに協調した小泉自民・公明は、「テロとの戦い」を表明するも「オウム真理教」に破防法を適用できない失敗をし、野党に追いやられました。
つまり、宗教団体は、特に、世俗国家においては、政党を持つべきではありません。
小泉元総理は、公明党と公約を守って、「自民党をぶっこわす」だけでなく、原発も
ぶっこわしたのです。これを小泉の奇跡と言いましょう。世襲制にも反対しましょう。
0140名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/19(木) 03:22:23.57
質問させていただきます。
Abaqusで、粘着挙動を選択しますとデフォルトでペナルティー法による粘着となっています。
このペナルティー法というのは、どういったものなのでしょうか。
調べてみますと、FEM解析における接触の基礎としてのペナルティー法や、計算が速い代わりに食い込みを許すということ等、おおまかなことは分かったのですが、
このペナルティー法でA部材とB部材を粘着させると、完全に一体として接着されたものとみるのでしょうか?

具体的には、A部材をStep1で伸ばしておき、そこにStep2でB部材を張り付けるということをしたいのですが、張り付けに、ペナルティー法の粘着を使用するとどうなるのかがわかりません。
0141名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/19(木) 06:22:30.22
ヘルプぐらい嫁。
購入先のサポートに問い合わせろ。
0142名無しさん@5周年
垢版 |
2012/01/26(木) 18:06:20.34
C言語で自分で作ろうよ
0143名無しさん@5周年
垢版 |
2012/02/06(月) 19:24:54.48
すいません、この中でFemap with NXNastranで接触解析をしたことがある人はいますか!?

SOL601(NX Adv Nonlin)で二次元の弾性体半球同士の接触解析を強制変位を使ってしようとしているのですが、Connectionsが上手く働いていないのさ、両物体が思い切り貫入するような結果になってしまいます。収束も最後までしません。

Slide Lineを使った二次元解析ではなく、ConnectとSOL601を使って接触解析をするなら、プロパティやリージョンをどのように設定すれば良いのでしょうか!?アドバイス下さい!
0144名無しさん@5周年
垢版 |
2012/02/09(木) 01:19:33.60
板要素のDKMQ要素の理論について知っている人いますか?

離散kirchhoff板理論(DKT,DKQ)とひずみ仮定(MITC8)を
拡張された理論であるのは分かったのですが、
ここから先はさっぱり分かりません。

なにか参考になるソースはありますか?


今見ている文献は
A new discrete Kirchhoff-Mindlin element based on Mindlin-Reissner
plate theory and assumed shear strain fields. PartU
0148名無しさん@5周年
垢版 |
2012/03/20(火) 20:15:37.62
>>146
ありがとうございます
その本が図書館にあるか調べてみます
もし、アマゾンなどで簡単に購入できる本があれば教えてください
0149名無しさん@5周年
垢版 |
2012/04/11(水) 18:02:08.05
C言語とかで組み立てている人います?
0150名無しさん@5周年
垢版 |
2012/04/12(木) 00:00:49.11
FEMはFORTRAN。 例外は認めない!
なんつったってAnsysだってFORTRANだ。
0153名無しさん@5周年
垢版 |
2012/04/23(月) 21:08:01.92
有限要素法が必要な計算に使うよ
0154名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/03(木) 11:03:26.71
有限要素法はね、
個体の荷重ー変位曲線を割り出すのに使います
0155名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/04(金) 19:32:44.52
<Sale>中国語版の書籍<IT|3D|NN|理系|上古音などなど>(格安) 280円より
http◎//lang-8○com/194279/journals/1457398/
0157名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/09(水) 13:42:39.90
#EANF#
0158名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/13(日) 00:59:26.81
致違いで申し訳ございません。
どこにもこれから質問するものに関連するものがなかったのでここで質問させていただきます。

今現在研究で(大学生4年です)解析をしています。
解析手法としては線形加速度法という陰解法を使用していますが、
この手法の欠点としては、ステップ間隔を短くしなければなりません。

実際研究で使う地震波は、100秒もあり、扱う対象のものは
固有円振動数だけで330個、その中の最小のものより1/60程度にしなければ
なりません。そうしなければ、解は拡散してしまうからです。

そこで、0.0005秒間隔で100秒までとなると20万ステップしなければなりません。
構造解析のソフトウェアではそれにどれだけいったいかかるのか
図ったことはありませんが、最適化ですのでこれを少なくとも100回は回していかなければ
なりません。線形加速度法で扱う行列は、330行列。。。
この前0.0005秒間隔で20000ステップやるのですら、
1時間かかていました。。 20万ステップですから単純計算で
一回終えるのに10時間。これが最低でも100回回さなければならないため、
1000時間かかってしまいます。

そこで、解析手法を変えようと思っているのですが、
どの方法が適切でしょうか?何卒ご協力お願い申し上げます
0159名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/13(日) 15:23:32.07
>>158
>最適化ですので
何をどう最適化したいのか、エスパーしようにも
どうしたものやら。
地盤?それとも構造物?

真面目に変位量の時間履歴を取りたいのなら
愚直に解くしかないんじゃないの?
それをどうやったら他の手法で置き換えられるのか、
それはむしろ君自身が研究テーマとして取り組むべき
問題なんじゃないかと思うのだが。

いま京の研究公募してるから、それに応募してみたら?
今の手法でも結構頑張れちゃうかもよ?
0160名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/13(日) 18:26:15.98
>>158
時間が限られてるなら最適化の項目を減らしなさい。
0161名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/13(日) 18:26:38.22
どうしてもやる必要があるなら数年掛かろうがやりなさい。
0162名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/19(土) 20:06:02.61
>>158
そのまえに0.005秒のデータってあんの?
俺は15万要素くらいで60秒解析してたけど、実際0.05秒とかでも、大して結果かわんなかったぞ
0163名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/19(土) 21:29:22.63
そもそも地震関係やっていて
そんな周波数を解析するって時点で無能君。
0164名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/19(土) 21:44:28.77
いや、こいつのテーマは
様々な地震動に対して最適な構造を見つけるってことじゃねえのか
最適化ってそういうことだと思ったんだが
つーか書いてて思ったが1000時間って大したことないよね
パソコンがやるんだし。連続して解析できるんだろ?
2台使えば500時間だ。一ヶ月もかからねえぞ
0165名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/19(土) 21:46:50.18
そういえば、数年前にノートPCで解析してるペーパーがあった。
防衛大だったと思う。飛行機とか衝突してたから
ただ、終わりのほうに、ノートPCでも3ヶ月かければ解析は可能だって書いてて、
こいつは何を伝える気なんだと思ってワロタ
0166名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/24(木) 23:46:58.24
>>95
要らないよ。
チェーンで十分だ。
0167名無しさん@5周年
垢版 |
2012/05/25(金) 05:26:40.14
>>166
良かった!
心配でずっと眠れなかったよ。
0169名無しさん@5周年
垢版 |
2012/07/04(水) 00:11:21.07
OpenFOAMのStressAnalysisに詳しい方は居ませんか?
集中荷重の指定方法とか何故繰り返し計算を強いられるのかとか教えてください
分かっていない事が多すぎるのでソースを読めはご勘弁を
0170名無しさん@5周年
垢版 |
2012/07/05(木) 19:35:22.36
>>169
OpenFOAMでStressAnalysisをする時点で、アレ。
calculix とか、そーいうの使うほうがいいかと。
0171169
垢版 |
2012/07/06(金) 20:03:37.71
>>170
StressAnalysisはオマケみたいなものなのですかね・・・
Calculixも平行して為してみているのですがプリ部分でまだ試行錯誤していますw
FreeCADでSTLファイル作成→netgenでメッシュ作成→cgxで荷重、境界条件作成→ccxで計算→cgxで結果を確認
と言う感じにやってますが、単一部材のケースはわりとすんなり行くのですが複数部材のケースがどうしたら良いのか
チラ裏でし
0172名無しさん@5周年
垢版 |
2012/07/07(土) 02:56:03.46
>>171
アセンブリは素直にcgxでモデリングする方がてっとりばやいかと。

pythonが使えれば
ttp://dip28p.web.fc2.com/calculix/netgen2calculix/index.html
っていうのが使えるらしい。
0173 ◆uJTwg2na76
垢版 |
2012/07/07(土) 08:40:55.47
どなたか塩谷豊という人物をご存じありませんか?
どんな情報でも結構です
どうかよろしくお願いいたします
0174169
垢版 |
2012/07/07(土) 18:11:54.59
>>172
cgxか〜複雑なモデリングには向いてなさそうだけど使ってみるよ

netgenまでは複数部材は考慮されているみたいで、サンプルで提供されている
複数部材を定義されたgeoファイルを読み込み、abaqus形式で吐き出すと
要素の集合名が分けられて出てきます

CAD系で複雑なモデリングをしていくのが理想に思えるけどここらが自分の限界なのかな
STEP形式ファイルは複数の部材を考慮した出力って出来るのでしょうか?
あ、FreeCADで複数部材のモデリング方法が分からないからダメか・・・チラ裏でした
0175名無しさん@5周年
垢版 |
2012/07/08(日) 01:30:51.56
>>174
Ass’yの難しさとして、

□■
A B

部材Aと部材Bが一つの面でくっついているとすると、
CGXみたくモデラーで作るときは共通平面ということで作っていけばいいけど
CADからもっていくとAとBの共通平面は別々の平面になっているはず。
そこでAとBをくっつけなきゃならないんだが、たいてい、その別々の平面を
接触(固着)させて解析させることになる。
 ここがちょっと難しいところですね。
0176名無しさん@5周年
垢版 |
2012/07/08(日) 01:39:06.96
モデリングでは境界条件が難しいよね。
平面と平面が面で完全に接合している物体なんて現実的ではないし。
割り切るしかないんだろうね…。
0177169
垢版 |
2012/07/11(水) 23:42:31.43
複数部材でできたモデル(片持ち梁)をうまく作ることが出来たからメモ代りにカキコ
1) FreeCADで梁を2つ(接触した形)作成し、2つ選択した状態でSTEP214形式でexport
2) gmshでSTEPファイルをオープンする。一旦geoファイルに保存しそれで開き直す。
3) Geometry:Elementary entities→Coherenceで隣接したジオメトリの節点を結合する。
4) Geometry:Physical groups→Add→Volumeで2つPhysical groupを作成する。
5) Mesh:3Dでメッシュ作成、メニューのFile→Save asでAbaqus INPを選択して適当な名前でメッシュファイルを作る
6) cgx -c メッシュファイル名 で開き境界条件、荷重を作る。適当にccx用のインプットファイルを作成して解析、結果確認

分かっている人には当たり前の事かもしれなかったけど、これを分かるまで大分時間がかかったよ
複雑な形状だと節点が重ならなかったり上手く行かないんだろうな・・・
0178名無しさん@5周年
垢版 |
2012/07/12(木) 22:48:50.21
>>177
>3) Geometry:Elementary entities→Coherenceで隣接したジオメトリの節点を結合する。

お、これは知らなかった。一回やってみよ。さんくすです。
0179名無しさん@5周年
垢版 |
2012/07/15(日) 23:51:43.05
四面体一次要素の形状関数を教えてください。とても複雑になる様な気がしてます・・・
要素の体積を A として,要素内の点が与えられたとき,対応する節点の対面と
その点が作る四面体の体積をA1,A2,A3,A4 として
N1=A1/A, N2=A2/A, N3=A3/A, N4=A4/A
となるらしいのです
節点をP1,P2,P3,P4としてmaxia風に書くと
A: 1/6*determinant( transpose(matrix((P2-P1), (P3-P1), (P4-P1))) );
要素内に与えられる点をP0とすると
A1: 1/6*determinant( transpose(matrix((P2-P0), (P3-P0), (P4-P0))) );
A2: 1/6*determinant( transpose(matrix((P1-P0), (P3-P0), (P4-P0))) );
A3: 1/6*determinant( transpose(matrix((P1-P0), (P2-P0), (P4-P0))) );
A4: 1/6*determinant( transpose(matrix((P1-P0), (P2-P0), (P3-P0))) );
となって複雑に・・・何かが間違えている
0180名無しさん@5周年
垢版 |
2012/07/17(火) 21:26:05.61
 > 169
OpenFOAMってVOF法みたいので構造も有限体積で計算していたはず。
弱連成もできると聞いたことあるので、有限要素のソルバーもあるかも知れんが。

詳しくは開発元が書いた論文よめ
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/nme.1409/abstract
0182名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/04(土) 21:34:49.30
機械部品の強度解析するのに、FEMのソフトを導入しようと思うのですが、
ANSYS、NASTRANなどを検討していますが、何かお勧めはありますか?

メインは線形で、非線形も少しやろうかと思っています。
0183名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/04(土) 22:07:19.48
運用実績が無いなら、まわりで使っているソルバー又は聞ける人がいるソルバー
なんちって

固有値計算プログラムが上手く動かん、固有ベクトルがぐちゃぐちゃだ
固有値はハウスホルダー+QR法で何とかoctaveのeig関数の結果と一部一致したけど
(ゼロに持っていく値が振動して収束しない時があるんだよね…)
三重対角行列の固有ベクトルを求めて(怪しい実装)それをハウスホルダーの副産物を使って逆変換(とても怪しい実装)
見事に撃沈、誰かエスパー求む
0184名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/07(火) 16:21:53.17
>固有ベクトルがぐちゃぐちゃだ

メッシュがグチャグチャなのが原因と予想だな
0185名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/07(火) 20:44:37.89
>>184
片持ち梁、片方を3成分固定、片方を集中荷重をあたえた時にそれらしい結果が出たデータを使ってます
要素は8節点6面体の一次要素です。メッシュがぐちゃぐちゃとは要素座標とかそこらの考え方がぐちゃぐちゃしているのか・・・
剛性マトリクスを作る時についでで質量マトリクスを作っているからそこらが怪しいと思っているんだけど
積分点の位置で形状関数を使って質量を計算してはいけないのかな?
仕事とか学生とかではないから焦ってはいないんだけど、資料が無くて分からない事が多いんですよね
暇な時に少し知恵を貸してくれると幸いです
0186名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/07(火) 23:04:53.86
>>182
まずCalculixみたいなフリーのやつ入れて、勉強したほうがいいと思う。
Salome-Mecaが英語だったら、こっちがオススメなんだけど、フランス語なんで日本人には辛い。
3DCADは何かつかってますか?
SolidWorksだったら、SolidWorksアドオンのCAE(COSMOS?)を載せたほうがいいと思うんだけどさ。
0187名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/08(水) 01:44:58.48
>>186
レス有難う
calculixは一応入れてソースを見てるんだけど・・・コンパイルが悪いのか固有振動数計算が解けないんですよね
(*ERROR in arpack: info=-3 # of converged eigenvalues=70 とか出ます)
3DCADはFreeCADを使ってますが、形状がそんな複雑でないのとメッシャーが四面体要素中心なのでテストデータは手で作ってます
使える要素で静解析の結果が一番良かったのが六面体一次要素なのでそれを中心に進めています
使っているプラットフォームがdebian(squeeze 32bit)なのと貧乏なので商用の物は使えないのですが
SolidWorksですかちょっと調べてみます
0189名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/08(水) 23:06:50.32
>>187
構造解析なら、メッシュ数おとしてでも、2次要素を使ったほうが絶対いいです。
絶対っていうのは言いすぎかw
だけど、自分の経験からいうと、メッシュ数がテキトーでも二次要素だとかなり精度よく解けます。
0190名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/09(木) 01:21:56.74
>>187
二次要素とか気にしなくて良いANSYS DesignSpaceにしとけば?
非線形は必要になったらライセンスアップグレードすれば良い。
0191名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/09(木) 01:23:40.38
固有振動数レベルだとANSYS、NASTRAN、ABAQUSどれも結果変わらないし。
0192名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/09(木) 01:41:20.54
>>189
六面体の2次要素はまだ実装していないのです

>>190,191
すみません、レスを混同して変なレスをしています
0193名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/10(金) 12:36:54.72
テトラは2次でないと全然駄目だけど 6面体は一次で十分です

固有値グチャグチャは気になるけど 固定が駄目なのかなー
0194名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/11(土) 07:48:08.08
今時二次がなんていつの時代のソフトだよw
0195183
垢版 |
2012/08/11(土) 13:13:16.14
>>193
固定か〜固定している所の剛体行列と質量行列をどのように扱ったら良いか分からないから固定条件無しでやっています
まず剛体モードが綺麗に直行で出てくれないし何か変だ〜
今は固有ベクトルの計算は逆反復法らしきものでやっています
(上手く収束しないんだよねと言うかほとんど収束しない、振動してたり反復の上限一万回に引っかかってたりするよ)

>>194
手作りだからね・・・まずは一次要素からかなと思って作ってます
(ちょこちょこ弄っていて大分汚くなってきたよw)
0196名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/11(土) 13:18:46.78
仕事のためじゃなくて勉強か
0197名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/15(水) 10:58:16.91
>>193
いやいやいやいや、
6面体だろうが、なんだろうが、2次要素と1次要素じゃ精度が全然違う。
普通の構造解析で積極的に1次要素を使う理由は、全く無い。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1344995786.png
0198名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/15(水) 15:57:16.77
2次なんて言ってる時点で終わり。分からないの?
0199名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/15(水) 18:18:06.88
>>198
わからない。
学問板なので、理論的に説明してくれ。
0200名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/16(木) 00:49:01.29
>>197
その差は、特に長手方向に粗いのが原因っぽい
メッシュ細かくしてきゃ、どっちも値大きくなって、双方一緒っぽい値になる筈  

テトラ一次は細かくして行っても、2次と全然違う値になったりするけど
0201名無しさん@5周年
垢版 |
2012/08/16(木) 09:53:53.82
>>200
まぁそうなんだけどねw
つまり、二次要素は、メッシュ切りがテキトーでもそれなりの精度が出る。
一次はメッシュの細かさが、モロ、精度に出るので、メッシュ密度とか形状に非常に神経を使わなきゃならんので
実務的には向いていないという考えです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況