X



なぜ戦国時代の後に平和な江戸時代が到来したのか
0001人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 16:56:41.68ID:e1Rc32nz
歴史上には三つの幕府があったが、江戸幕府の支配力の強さは圧倒的で、江戸時代は前近代で最も平和な時代だった(前期近代と捉えられることもあるほど)
それは何故かと考えると、江戸時代の前の戦国時代-織豊時代の存在が大きいだろう
では戦国-織豊期の何が江戸時代の平和を産んだのか?というのを考察するスレ

生産力の上昇、文書行政の進化、大名統制のシステム、鉄砲の普及、検地や刀狩など色々考えられるが、日本の中世近世移行の主要因は一体何だろうか
0002人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 17:01:34.39ID:xvGXiT/1
分裂抗争の時代を勝ち抜いた強力な軍事力とその過程で築かれた権力でしょ
0003人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 17:05:58.09ID:e1Rc32nz
私は一向一揆が原因だと考える
一向一揆の圧倒的な結束力や強さといったものは一個の大名では太刀打ちできない
大名は一向一揆を見て民衆の恐ろしさを知ったのではないか
そこで一向一揆に対する大名間の軍事同盟という意味で幕藩体制は安定したのではないか?(cf:島原の乱の平定)
逆に一向一揆の要因を考えると戦乱による民衆への被害や徴用への反発が考えられるが、幕藩体制というシステムが提示され平和と兵農分離が約束されると戦う理由は無くなるのではないか
これが理由の全てではないが、フレームワークとしてはこのようなモチベーションがあったのでなないだろうか?
0004人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 17:11:38.73ID:e1Rc32nz
>>2
分裂抗争の時代というのなら南北朝時代も全国で群雄割拠した時代だったけど、その上に立った室町幕府は弱体だった
そう考えると分裂抗争に勝ち抜くことだけが理由ではないのかもしれない
室町幕府と江戸幕府の違いを生んだのは何だろう?
また三国時代を勝ち抜いた晋は簡単に内部崩壊してしまったが、江戸幕府はそうはならなかった
0005人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 17:14:11.10ID:e1Rc32nz
秦→漢
隋→唐
平家政権→鎌倉幕府
建武政権→室町幕府
豊臣政権→徳川幕府
最初の統一政権がすぐに倒れ、次に立つ政権が長続きするという現象も考慮すべきかもしれない
0006人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 17:50:07.39ID:e1Rc32nz
>>2
あと豊臣政権のように、有力大名が他大名をまとめてある種革命を起こしてしまうようなことは江戸幕府には無かった
これはなんでだろう?
0007人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 20:45:59.32ID:wBUrRh0H
豊臣政権もそうだったけど、近世政権はその配下の大名の、家中における
権威権力も同時に引き上げるんだよ。大名権力が大名を頂点とした
ピラミッド構造になるのは近世から。そういう意味で江戸幕府の強大化は
大名にとっても利益が大きかった。
0008人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 21:43:18.43ID:RXlso0xv
江戸時代は争いの少ない平和な時代ではあった
それは競争を徹底的に排除したから
家督は必ず長子、優秀かどうかは関係ない

優秀な人間にとっては大変生きにくい時代
平和ではあるが希望のない世界だった
0009人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 22:09:38.59ID:e1Rc32nz
>>7
戦国大名の家中構造はあくまで同輩中の第一人者でしかないもんなあ
しかし大名権力の強大化が起きるのならば家中で反動も起きるはず
そのようなことが書いてある書籍とかオススメがあれば教えて欲しい
0010人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 22:12:52.04ID:e1Rc32nz
>>8
完成系は確かに競争排除が行われているように見える
身分秩序の固定もそうだし、兵農分離も同じ文脈で捉えられそう
じゃあなんでそうなったんだろう?
主にどの階級が望んだんだろう
全階級でコンセンサスが取れたんだろうか
0011人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 22:58:22.05ID:RXlso0xv
>>10
望んだのは家康と将軍家
それより下の者にとっては立身出世は夢だから
外様大名も親藩大名も将軍になりたいが、その気配がある者は全て改易した
そうしてみんな反逆は諦めた
0012人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 23:12:29.48ID:e1Rc32nz
>>11
強力な武力を背景にした改易はとても有効な手段だったと思う、秀吉は家康が重すぎて制御しきれなかったようだけども…
でもこれは少しアクターを支配層に限定した考え方な気もする
民衆たちは戦乱をどのように捉えていたのだろう
0013人間七七四年
垢版 |
2023/02/24(金) 23:20:43.88ID:e1Rc32nz
家格の固定について今思いついたこと
国境に近い国人の動向が戦国大名を半ば強制的に戦争へと追い立てていたわけだけども
惣無事によって戦乱が無くなると国人層の寝返りなどは原則無くなる、つまり国人層の政治世界が所属領国内に固定・限定されるわけだよね
そうなると家格の固定化は一気に進行し、大名家中の秩序は安定するように思う
戦争を止めること自体が戦争の原因を無くすという逆説的な現象と…いえる?
0014人間七七四年
垢版 |
2023/02/25(土) 13:53:25.25ID:TMIHvIjU
細かい事は良い

「何故、尾張の田舎者に武士は臣従しなかったのか?」

コレをしっかり捉えるのが大事



当時の武家社会の奴らにしてみりゃ、混乱収束の落としどころは、今まで通り既得権益はそのままで、室町幕府の枠組み維持でやろうぜつー事

すると足利氏の代わりに誰かをトップを据えなあかんが
結果、今まで通り三河の王をトップに据えて、その三河の王にみなが臣従した
室町幕府枠組み維持だからこそ、武家社会は急速に安定した


三河期足利将軍時代、三河期徳川将軍時代
三河期は約530年続いたつーわけだ


◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況