X



面倒くさい家臣が揃っている大名家ランキング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
垢版 |
2011/05/11(水) 02:28:51.39ID:rT1hdUkF
独断専行・殿の言う事を聞かない・自治権がやたら強い・キャラクターがやたら濃い
そんな厄介な部下が多い大名家をランキングしてみるスレです。
0102人間七七四年
垢版 |
2016/01/17(日) 13:42:04.53ID:+upHOt1I
三好家は、上役からの命令を受けずとも自主的に行動できる有能な家臣揃い
0103人間七七四年
垢版 |
2016/03/15(火) 09:53:17.01ID:GdcptZY0
後北条氏は家臣がめんどくさくなさそう・・・
0104人間七七四年
垢版 |
2016/03/15(火) 21:34:23.06ID:jf0YB0mO
出奔者やお家騒動と言えば
蒲生
南部
伊達
最上

東北人は、根暗で陰険で頑固だからなあ
0105人間七七四年
垢版 |
2016/03/16(水) 18:04:26.71ID:ZsK1y4n4
徳川もめんどくさそう、江戸以降忠臣面してるけど実際は2代続けて主君を暗殺した不忠もの
家康がかなり気を配ってたから謀反とかは起こしてないけど
信康と対立して自害に追い込んでること見ると、秀康が家督ついでいたらかなり対立したんじゃなかろうか
武勇に関してもプライドが高く扱いにくいのは間違いない
0106人間七七四年
垢版 |
2016/06/15(水) 23:09:25.33ID:RlKNleFf
>>104
東北人としてちょっと弁解すると、
根暗で陰険で頑固ってのもあるかも知らんけど、最大の理由は単に「遅れてたから」だと思うよ。
関東以南の大名がとっくに清算していた問題が、東北ではまだ清算されていなかった。
西国大名がある程度支配体制が固めた時代に東北で遅れて噴出したから、目立つのだと思う。
東北が遅れていた理由はいろいろあるけど、冬は戦が出来ないのは大きいと思う。
0107人間七七四年
垢版 |
2016/06/22(水) 13:53:00.43ID:7X6ePydT
A…徳川譜代家臣。大名に任じられたが…
H…徳川譜代家臣。初期の幕府で権勢を振るうが、政敵も多い

H「A殿、貴殿の部下が徳川家天領の住民を殺害した。
  取り調べる必要があるから、殺害事件を起こした部下を引き渡してください」
A「ヤダ。部下は我が領内に侵入して資材を盗む常習犯を成敗しただけだ。
  忠実に任務は果たしただけで、引き渡す謂われは無い」
H「いやだから、公正な裁きを受けられるよう、事情聴取をしようというのです。
  罰せられると決まったわけではありませんよ」
A「ヤダヤダ。忠臣を護らずに、何が大名だ。大名なんて辞めてやる!」

A、出奔する
0108人間七七四年
垢版 |
2016/07/28(木) 19:06:22.21ID:SDtkJq1e
>>105
実際越前ではお家騒動が起こってるしな
秀康は秀忠に比べたら部下を纏める力は下だったと思う
0109人間七七四年
垢版 |
2016/07/29(金) 13:58:33.86ID:dzx+wH8C
越前騒動なら秀康じゃなくて、息子の忠直が遠因だ
秀康は今村盛次を危険視して中枢から遠ざけておいたのに、
忠直の代になると今村を重用し、本多富正と対抗できる勢力にしてしまった
0112人間七七四年
垢版 |
2017/10/03(火) 22:45:16.09ID:1cit8JZw
宇喜多
0115人間七七四年
垢版 |
2020/04/21(火) 08:54:02.50ID:3fVf5QgP
>>37
ここと
>>78
ここがすぐうかんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況