X



戦国史の研究者を語る
0001人間七七四年
垢版 |
2008/05/11(日) 21:56:37ID:IUia7La8
この人の本で戦国時代を好きになった、この人のこの学説が今熱い!
戦国時代・織豊期の研究者や学説などをまったり語りましょ
0115人間七七四年
垢版 |
2009/06/09(火) 18:20:27ID:pDEWwAmF
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
0116人間七七四年
垢版 |
2009/06/09(火) 18:24:21ID:pDEWwAmF
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/
0118人間七七四年
垢版 |
2009/06/11(木) 17:55:35ID:76WGbXjV
>>113 >>114
>>112を書き込んだ者です。

>>114の書籍は今月発売ですか!
応仁の乱後明応の政変を経て信長が入京するまでの
幕府・将軍に関連する畿内戦国史って、専門の研究書はあっても、
一般向け書籍は、なかったんですよね! それだけに期待です。
0119人間七七四年
垢版 |
2009/06/14(日) 00:16:42ID:d55cS2wV
>>112
細川氏同族連合体論の末柄豊氏を忘れていました。
0120人間七七四年
垢版 |
2009/07/24(金) 20:37:37ID:1i0GPtgu
佐々木六角氏研究の佐々木哲氏も、います。

氏には、六角氏だけでなく、少しウイングを拡げて、
戦国期畿内近国・京都を中心とした通史関連の
著述も期待したい!ところです。
0121人間七七四年
垢版 |
2009/07/25(土) 02:25:58ID:IBfvMp3S
>>120
佐々木氏はなあ・・・・江源武鑑自体が非常に胡散臭い代物だし、
六角氏綱の実子の義実系が云々などと言ってる事が電波といって
良い内容なのが難。
0122人間七七四年
垢版 |
2009/07/25(土) 08:51:03ID:+75Cwum5
>>119
同じく戦国期細川氏研究の森田恭二氏なんか、どうでしょうか!
細川政元が暗殺されて、細川京兆家は、澄元系と高国系に分裂しました。

当時幕府(足利氏)は、すでに義澄系と義稙系に分裂していましたから、
この政元の暗殺は、戦国傾向にますます拍車をかけていきます。
0123人間七七四年
垢版 |
2009/07/25(土) 11:39:48ID:VGBg7LRJ
政元の暗殺はある意味本能寺以上の歴史の転換点ですな
0124人間七七四年
垢版 |
2009/07/25(土) 17:50:39ID:ceYG89vi
>>121
今まで里見義尭の書状とされていたものを六角義尭の書状と指摘したり、
まともなこともされてるんだけど、
佐々木季定を平為俊と同一人物だなんてとんでも世界の電波も発信されてるしな・・・
0125人間七七四年
垢版 |
2009/07/25(土) 18:45:19ID:5JHKjVo4
電波だからこそ思わぬ発見もできるので、
根本から否定はしないが、
読み手は注意が必要だろうね。
0126人間七七四年
垢版 |
2009/07/25(土) 22:18:32ID:AWCLYcbl
>>112
室町幕府・守護論の研究者では、今岡典和氏を落としていました。
氏も期待です。
同様研究で、
戦国大名権力構造論では、矢田俊文氏、池享氏の研究が面白そうです。
0127人間七七四年
垢版 |
2009/08/01(土) 01:13:53ID:emdhNsuv
立花京子氏どうでしょうか!
豊臣政権の秀吉の権力を論じた論文で、
秀吉は将軍にはならなかった(なれなかった)が、天皇から将軍類似の権力
(天下静謐執行権)を公認されたとあります。
秀吉の公武合体政権は、清盛の平氏政権と似た印象を持ちますが・・。
0128人間七七四年
垢版 |
2009/08/01(土) 01:19:12ID:g9fnneno
正直立花京子氏の資料解読力には甚だ疑問が…
先ず結論ありきで、その結論にあわせて資料を読んでしまいがちなところがある。
0129人間七七四年
垢版 |
2009/08/01(土) 01:19:59ID:UXyFyZWC
質問です
分国法や家法を研究してる人は誰がいますか?
興味があります
0130人間七七四年
垢版 |
2009/08/01(土) 01:39:54ID:emdhNsuv
>>129
総論では、勝俣鎮夫氏かな!
あと地域地域でそれぞれの専門家がいると思います。
今川家だと有光有学氏とか、あと北条氏だと誰(今は出て来ません)とか!
どなたか補足ください!
0131人間七七四年
垢版 |
2009/08/01(土) 21:41:57ID:+O96KKAw
戦国大名の分国法を取り扱った
清水克行『喧嘩両成敗の誕生』なんてものもありますね!
0132人間七七四年
垢版 |
2009/08/02(日) 12:41:00ID:ulB3TC1T
>>130
地域ごとの戦国大名研究は、

後北条家の領国支配構造につきましては、
黒田基樹氏、佐脇栄智氏が、その著作・論文で研究しているでしょう。

尼子氏につきましては、
長谷川博史氏『戦国大名尼子氏の研究』がありますね。
0133人間七七四年
垢版 |
2009/08/02(日) 15:58:20ID:b6C/BCbg
ありがとうございました
0134人間七七四年
垢版 |
2009/08/04(火) 18:46:59ID:2dapeDtV
室町・戦国期は、女性研究家も多いのが特徴。
思い付くだけでも、
池上裕子氏、久留島典子氏、立花京子氏、脇田晴子氏・・
(順不同)
0136人間七七四年
垢版 |
2009/08/05(水) 03:03:49ID:sCAs2lIw
流石に研究者をレキジョと一緒にするなや。
0137人間七七四年
垢版 |
2009/08/09(日) 16:02:37ID:06d16d8q
藤木先生が卒論を返してくれませんw
0138人間七七四年
垢版 |
2009/08/09(日) 16:24:03ID:4/YhwHBI
>>137
藤木センセが左傾の奥さんに振り回されてるって本当?
0139人間七七四年
垢版 |
2009/08/09(日) 21:16:17ID:7bbgMfib
>>137
藤木先生とは、戦国大名論、戦国社会史、戦国の村の研究者
藤木久志氏のことでしょうか?
0140人間七七四年
垢版 |
2009/08/09(日) 21:34:14ID:HzmCqEEP
>>132
尼子氏といえば米原先生だろ。
ただし専門じゃなかったはず。
あと原先生とか。

鉄砲で面白いのは宇田川先生だな。
0142人間七七四年
垢版 |
2009/08/09(日) 23:20:10ID:7bbgMfib
古くは、東洋史学者で、内藤湖南(虎次郎)氏。
有名な言葉は、”日本史は「応仁の乱」以後から勉強すればよい”とか。

その真意は、よくわからないが
「戦国時代」の内乱で、それまでの制度・価値観が崩壊(いわゆるガラガラポン)し、
近世日本に移行した。
0143人間七七四年
垢版 |
2009/08/18(火) 18:55:41ID:7VJj1OIi
羽柴秀吉が、幕府(征夷大将軍に任官)を開設せず、関白に就任したのは、
なぜか!
この辺り、研究している専門家いますか?
0144人間七七四年
垢版 |
2009/08/18(火) 19:32:37ID:2QrSr0pw
  ( ´・ω・`)       母が帰りがけに財布を取り出し、僕に小遣いを渡そうとしたので
  l r  Y i| J(   )し  「いらないよ、働いてるし・・・」と言って断った。
  U__|:_|j  ( )   僕は好意のつもりだったけど、母はちょっと淋しそうな顔をしていた。
    | | |    | |
0145人間七七四年
垢版 |
2009/08/18(火) 20:04:26ID:7VJj1OIi
>>143 >>144
ということは、朝廷は、秀吉を将軍にするつもりだったが、
秀吉の方からそれを断って、関白を望んだ!
ということでしょうか!?
で、
その研究者は、代表的な方はどなたでしょうか?
0148人間七七四年
垢版 |
2009/08/20(木) 22:15:23ID:2VKHlZCa
>>145 >>143
秀吉の関白就任は、1585年だが。

一説には、
秀吉は「小牧・長久手の戦い」(1584年)で家康に敗れたから、
将軍任官(幕府開設)が叶わなかったとか!

それと当時(1585年)、京都を追放されていた足利義昭が形式的に「将軍の地位」
にあったので、朝廷内で公家が、秀吉の将軍就任に反対したとか。
今谷明氏辺りが、研究しているのでは!?
0150人間七七四年
垢版 |
2009/08/21(金) 20:01:57ID:pUnvO58Q
一般向けの雑誌によく執筆されている、宮本義己氏はどうだろう?
0151人間七七四年
垢版 |
2009/08/21(金) 20:23:05ID:ObHl9u+t
>>150
俗説をまとめた本ばかりで評価のしようが…。
博学強記だとは思うが、研究者として評価するタイプとは思えない。
0153人間七七四年
垢版 |
2009/08/21(金) 21:03:53ID:SRVeALxC
>>148
足利義昭(1537〜97)は、一般には、信長に追放された1573年をもって、
室町幕府滅亡とされていますが、
実際は、秀吉の関白就任(1585)後も将軍であった(1588年辞任)。
0154人間七七四年
垢版 |
2009/08/23(日) 08:49:59ID:1Jg6M4ZM
宮本義己も研究者として直江状の考察などをしているが、いまひとつぱっとしない。
0155人間七七四年
垢版 |
2009/08/23(日) 09:12:20ID:3D+gP1ts
直江状の不自然な点を具体的に初めて指摘したのが宮本義己
0156人間七七四年
垢版 |
2009/08/23(日) 09:25:56ID:tzU/rOeh
たしかに、三成との東西挟撃説の否定とセットにされた直江状偽作説
に根拠を与えたのが宮本氏。最近は存在を肯定する意見が増えてるけど。
0157人間七七四年
垢版 |
2009/09/08(火) 20:36:34ID:RXIt2iRE
age
0158人間七七四年
垢版 |
2009/09/09(水) 00:11:48ID:bC5C/QfX
宮本さんの学説への是非はともかく、
テレ東のなんちゃって歴史番組に登場するのは
やめといたほうが良いだろうと思うのだが・・・。

研究者として生活していく上で、とにかく名を売ろうとか、
自分の意見が電波に載るならどんな企画でも頓着しない、とか
彼なりの考えあってのことなのだろうか・・・と、時おり思う。
0159人間七七四年
垢版 |
2009/09/09(水) 08:11:25ID:UnvquIJb
>>158
あの番組って、他の大学の先生も普通に出演してますよね。
0160人間七七四年
垢版 |
2009/09/11(金) 12:19:19ID:pscJgD4S
>>125
佐々木六角氏研究の佐々木哲氏、電波批判を散見しますが、
氏のブログなどを拝見しますと、いたって真面目・真摯な研究者の印象を
受けますけど。
0162人間七七四年
垢版 |
2009/09/21(月) 13:11:38ID:8QWzdxCp
藤木久志
0164人間七七四年
垢版 |
2009/09/30(水) 21:54:00ID:jK15kwhK
>>112 >>126
室町幕府・守護論の専門家、
川岡勉氏が『山名宗全』出しましたね! 価格も安価です。
応仁の乱や室町幕府論に興味がある人にはいいかも!
0165人間七七四年
垢版 |
2009/09/30(水) 22:10:13ID:stSiFlme
室町幕府論といえば、最近出た山田邦明氏の『室町の平和』が大変面白かった。
序章では室町時代というものへの関心の低さへの憤りが多少見えて、ちょっとほほえましかったりw
0166人間七七四年
垢版 |
2009/09/30(水) 22:10:53ID:wjPw7bEJ
>>64
花ヶ前は、ネタ使い回しと
先祖自慢しかしてない老害。
まじうざい
0167人間七七四年
垢版 |
2009/10/02(金) 18:13:39ID:+n3tSTsl
>>142
シナ学者、内藤湖南(虎次郎)は、その著作「応仁の乱について」で、
応仁の乱以後の歴史を知っていれば十分だ、といっていますね!
0169人間七七四年
垢版 |
2009/10/02(金) 20:06:35ID:hdGIp7Y8
「内藤湖南の時代ならそれでよかった」ってだけの話だな。
今は最低でも律令制の成立から勉強しないと、武家政権の成り立ちすら理解できない。
0170人間七七四年
垢版 |
2009/10/02(金) 21:11:37ID:qApcy45a
応仁の乱以降の制度面なんて江戸期に至るまで分からない事だらけすぎてスッカスカだろうに。
ようやく北条氏やらそこそこ資料が揃ってるところの研究が進んできたくらいで、
三好、織田、豊臣と中央を押さえた家の制度なんて現状でも訳分からん状況なのに。
0171人間七七四年
垢版 |
2009/10/03(土) 13:54:19ID:gSADaV59
>>160
本人が真面目に信じちゃってるから電波なんだろうな
0173人間七七四年
垢版 |
2009/10/08(木) 00:43:52ID:w9F8PP7A
個人的には『足利義持』の伊藤喜良氏も好きです。
戦国期というより、南北朝期研究の中世史家ですが。
0174人間七七四年
垢版 |
2009/10/09(金) 09:04:28ID:1L4+2IGt
日本城郭史って専門書があってな、縄張りから細部まで載ってる
0176人間七七四年
垢版 |
2009/11/28(土) 22:41:19ID:MThPWONt
情報
『図説太田道灌』黒田基樹、出ました。
太田道灌については、現在のところ決定版だと思う。
黒田氏は、関東戦国史の専門家、わかりやすくまとめてあると思う。
道灌だけでなく関東戦国史に興味がある人は、
参照されたし!
0177人間七七四年
垢版 |
2009/11/28(土) 22:48:10ID:zp6qLNeM
>>176
おお、情報ありがとうございます。
早速取り寄せよう。
0178人間七七四年
垢版 |
2009/11/30(月) 23:18:06ID:q1tuxd7L
>>166 同意
辛口になるが、花ヶ前氏は、越後の上杉氏の専門家だが、
情報が古いし知識に深みがない。
越後の上杉氏研究については、新潟大学の先生に専門家がいるはず。
0179人間七七四年
垢版 |
2009/11/30(月) 23:23:54ID:wFPgWKMp
>>178
花ケ前氏の場合、結構文章を使い回すことが多いので、必然的に情報が古くなっちゃうんだよね。
新潟大学というと、矢田俊文氏だね。上杉関係の本というと、ミネルヴァの『上杉謙信』や高志出版の
『直江兼続』(編集)があるかな
0180人間七七四年
垢版 |
2009/12/18(金) 14:09:16ID:+KnLqQFE
最近出た「日本の中世7 天下統一から鎖国へ」と言う本の巻末にある
基本文献紹介のところに『晴豊公記』があって、そこの紹介文の中に
ちょろっと立花京子の『信長権力と朝廷』のことも書かれているんだが、
そこにさらっと

「誤読に注意する必要がある」

って書かれてて、爆笑したw
0181人間七七四年
垢版 |
2009/12/18(金) 20:16:07ID:u8SKS3Wa
京子ちゃんと山室ちゃんは天然かわいい
0183人間七七四年
垢版 |
2010/01/07(木) 22:33:39ID:9CdTcrcM
>>95 >>107
あの家永(遵嗣)先生が、出版社から本出すと聞いたけど!
0184人間七七四年
垢版 |
2010/01/08(金) 21:20:45ID:hTnaj3A3
>>178
宮帯出版社の「直江兼続の新研究」を読んだのだけど
花ヶ前氏の執筆ページがひどかった
兼続と関係のない神社の歴史が長々と語られてる上に
「景虎側に味方した先祖の判断は極めて正しかった」発言とかね…
この自己顕示欲の強さは景勝アンチと言われてるのは分かる気がする
0185人間七七四年
垢版 |
2010/01/21(木) 00:12:00ID:MO5Yztge
一般論ですが、

最近の傾向として、
戦国史研究者だけでなく、これは日本史研究者全般にいえることですが、
その著作の出版はいいのですが、既発表の論文の寄せ集め的な著書になっている。
これは残念だ!
最低限、その著作オリジナルの記述も載せて全体を総括した書籍にすべきだと
思います。
0186人間七七四年
垢版 |
2010/02/06(土) 21:26:49ID:3x/lrTVh
永原慶二、網野善彦、佐藤進一等々クラスの歴史家って、
今の研究者から出て来ますかね!?
0187人間七七四年
垢版 |
2010/02/09(火) 08:41:52ID:RZJRjX6M
中世荘園の研究では誰が優秀だろう?
0188人間七七四年
垢版 |
2010/02/11(木) 07:02:04ID:0h+UB1lU
>>187
優秀っていうより、前の研究を土台に更にそれを深化させて、
新研究という感じじゃないかな!

竹内理三、安田元久、永原慶二等々の研究があって、
網野善彦が、荘園に「公領」を絡ませての議論「荘園公領制」なるものを提唱して、
歴史学界の支持を得た、という流れだと思います。
詳しい方補足してください!
0189人間七七四年
垢版 |
2010/02/11(木) 07:15:44ID:0h+UB1lU
>>188 続き
荘園公領制など中世の在地支配のあり方は、
当時の支配者階級(朝廷公家・寺社、武家・幕府)のあり方と
相互に連動・補完しているので、歴史を解釈する上では必須知識だと思います。
0190人間七七四年
垢版 |
2010/02/11(木) 09:43:30ID:8ULJr0fc
阿部猛の荘園研究は評価されてないの?
0191人間七七四年
垢版 |
2010/02/13(土) 00:59:38ID:rDDje6EM
>>188
どの分野でもいえることですが、「先行研究」あっての新研究ですよね!
0192人間七七四年
垢版 |
2010/03/07(日) 22:57:03ID:b+YrO/sf
中世史研究者って、
前期(主に鎌倉時代)と
後期(室町・戦国時代)に分かれているような気がします。
思いつくまま
前者は上横手雅敬氏、本郷和人氏とか・・
後者は今谷明氏、家永遵嗣氏とか・・です。
それだけ専門にしないと研究作業が困難ということでしょうか!
0193人間七七四年
垢版 |
2010/03/07(日) 23:00:11ID:aHxWa1vS
そりゃあ「中世」も500年くらいあるからな。トータルでは詳細に研究出来ようが無い。
0195人間七七四年
垢版 |
2010/03/11(木) 00:13:26ID:x51RVZXx
>>192です。
>>193さん >>194さん! 回答ありがとうございます。
中世は時期が広いことが原因ですか!
さて、
中世前期(院政期鎌倉期)と後期(室町戦国期)では、
研究者の色合いも違うような印象を受けます。
下世話な話しですが、戦国史研究者の方が書籍は売れるのでしょうね!
本屋や図書館に行くと、『日本の歴史』シリーズでは、
戦国時代の巻だけ貸し出し中とかが多いです。
日本人は、戦国時代ファンが多いということでしょうか!
0196人間七七四年
垢版 |
2010/03/19(金) 21:00:48ID:+68VtrGB
本郷和人が放送大学に出てるけど、
「かなー」、「思う」、「ボクはその説をとらない(根拠説明せず)」、「ボク!、ボク!」の連発(苦笑
数枚の絵をもとに中世武士を語ったり・・・。

歴史学ってのは学問や科学とは関係ない分野だってところまではわかった。
0197人間七七四年
垢版 |
2010/03/19(金) 21:25:21ID:Wfdhi269
>>196
一講義だけ見てそういう判断するお前さんも同レベル
0198人間七七四年
垢版 |
2010/03/19(金) 22:38:06ID:YS/P2n+3
>>196
本郷氏は、批判されやすい歴史学者ですね!
氏のその性格・もの言い、歴史解釈の方法論には、ユニークなものがあります。
氏はそれを楽しんでいる風でもあります。
これからが期待の学者だと思います。
0199人間七七四年
垢版 |
2010/03/20(土) 00:39:20ID:F7gtpJWd
>>197
>>198

わからない事は、”保留”という訳にはいかないんですか?歴史(学?)においては。
資料が揃っていない段階で無理に答えを出す必要性は無いのではないですか。

答えが無いものに答えを出そうとするから、”思う”、”かなー”としか言えなくなってしまうのでは。

あの講義(?)はショッキングでした。彼は学者ではありません。
0200人間七七四年
垢版 |
2010/03/20(土) 01:37:36ID:GopwGXGs
>>199
ここじゃなくて東大に言え。アンチ活動したいなら他所でやれ。
0201人間七七四年
垢版 |
2010/03/21(日) 22:41:20ID:A+lClihX
本郷氏は、どちらかとういうと鎌倉時代を中心とした中世前期の研究者、
スレタイ戦国史の研究者ではないですよね。
0202人間七七四年
垢版 |
2010/03/22(月) 15:02:03ID:akJOcsRA
>>142
網野善彦氏は、内藤湖南の「応仁の乱」を日本史上の画期とするその言葉を引いて、
網野氏は、もう少し遡って「南北朝の動乱期」がそれに当たる、
といっていますね。
0203人間七七四年
垢版 |
2010/04/11(日) 00:56:29ID:C11pwlt7
>>201 >>202
中世史でも前期と後期で研究者が分かれているように、
戦国史や中世史でも、研究者によってその研究対象の切り口が違う印象を受けます。
具体的には、
朝廷や幕府など権力機構上層部を切り口に研究する学者と
前レスの網野善彦氏などのように在地支配のあり方から研究する歴史学者です。
0204人間七七四年
垢版 |
2010/04/13(火) 23:06:42ID:yaLLeG2J
>>203
アプローチの方向性の違いでしょうか!

例えば、「トンネル」を片方からだけ掘るのではなく、
両端から掘ると貫通も速い。
ように、各研究者が支配層と在地層と異なる対象を研究し、両研究を合わせ鏡的に、
まとめると真の歴史像が見えてくる、という感じじゃないかな!
0205人間七七四年
垢版 |
2010/04/16(金) 23:02:38ID:Eokd8aLT
最近、本屋へ行くと小和田哲男先生いっぱい本出しているけど、
ほんとに自分で書いているのだろうか!
0206人間七七四年
垢版 |
2010/04/16(金) 23:05:08ID:9R3dRsqQ
どう考えても名前だけ貸して研究室の若い者に書かせているわな。
0207人間七七四年
垢版 |
2010/04/16(金) 23:59:30ID:Eokd8aLT
>>206さん 205です。
どうもそれくさいです。
わたしも、それを疑いました。
0208人間七七四年
垢版 |
2010/04/29(木) 01:58:17ID:oZAEDJlP
>>205-207
小和田氏もこの板では結構槍玉に挙げられることが多い人だけど、戦国時代に興味を
もつきっかけという点では功績はあると思うんだけどなあ。
最初に読んだ学者の歴史本というと、小和田氏の著書(あとは桑田氏か
奈良本氏あたりかな)という人結構多いと思うぞ。
当然ながら、初心者向けの(それこそ「知的文庫」や「よくわかる・・・」系)本と
そこそこ齧っている人向けの本や研究書では中身の質は違うので、その辺は留意
する必要はあるがw

今川、浅井、あとは北条あたりについてはかなり密度の濃い研究も
してるし、今川関連の著作集も出てるわけだし
0209人間七七四年
垢版 |
2010/06/18(金) 07:15:48ID:H/28W6nG
甲斐武田は、戦後にはじめて信玄評伝を書いたのが奥野高廣氏。

考古から武田研究まで何でも手がけ、山本勘助探求でもしられる上野晴朗さんは郷土史家の趣が強い。
佐藤八郎氏は知名度ないだろうけど、漢学的素養のある一世代前の古典的知識人で、奥付とか絵画資料の賛文、
香語・聖教とかを活用した研究をしていた。戦後では古代史研究から転じた磯貝正義さんが大きい。
「武田信玄のすべて」とか、大河の監修もやったよね。このあたりは故人が多い。

今の大御所は柴辻俊六・笹本正治さんのおふたり。柴辻さんは図書館職員・古文書学の専門家で地道なライフワーク的に武田研究、
論文でもきちんと研究史を記して自身の研究の位置づけにも自覚的だし、冒険もしない。文書の集成にも携わっていて、大きな仕事をしている。

対する笹本さんは大学の先生で、網野善彦氏の影響が強いように思える。柴辻さんとは対照的に、ばんばん新説を打ち出していくタイプの人で、
やや実証性で難有りかもしれない。「山村史」の視点とかを持ち込んだ人でもあるね。

平山さんはもう中堅どころかな。平山さんの視点は、大名権力と在地社会の関わりであると思う。治水史とかも手がけている。
黒田基樹さんは武田氏の研究者でもあるよね。

一般的知名度はないと思うけど、今の武田氏研究会会長だったと思う秋山敬さんは大きい。戦後の武田研究はやっぱり三代期中心だけど、
秋山さんは上杉禅秀の乱以来の守護武田氏の大名権力確立と国人勢力をテーマに、ほとんど独業でそのテーマを開拓している。

あとは「新編武田信玄のすべて」で執筆している人が若手。鈴木将典氏は武田領国の経済史かな、丸島和洋氏は外交史。
山梨県立博物感学芸員の西川広平氏も、これから活躍していくと思う。武田氏系図の成立過程とかやってるよね。

というところ。
0210人間七七四年
垢版 |
2010/07/24(土) 17:31:38ID:05Uzs4mM
>>87 >>113
本屋に行ったら、畿内三好政権研究の天野忠幸氏が単行本出していました。
これどうでしょうね!
0211人間七七四年
垢版 |
2010/07/25(日) 20:34:24ID:k93fJlOJ
>>210
おお。結構面白い研究をされている人だったので興味深いな。
今までの論文とかもまとめられてるのかな
0212人間七七四年
垢版 |
2010/07/26(月) 17:07:30ID:lyRv77rm
>>209
そんなに名前挙げてるなら
鴨川達夫氏も入れたら?
0213人間七七四年
垢版 |
2010/07/26(月) 18:41:56ID:lLZwP5Mi
戦国期三好政権の研究
天野 忠幸 著

定価:8925円 (税込)
発行年月:2010年06月
発売元:清文堂出版


 序 章 戦国期畿内権力研究の成果と課題

第一部 国人編成と地域支配

 第一章 摂津における地域形成と細川京兆家 
 第二章 三好氏の摂津支配の展開
 第三章 荒木村重の摂津支配と謀反
 第四章 三好氏の権力基盤と阿波国人
 第五章 三好氏の広域支配と和泉
 補 論 三好一族の人名比定について

第二部 三好政権と畿内社会

 第一章 大阪湾の港湾都市と三好政権
 第二章 大阪平野の都市ネットワークと三好政権
 第三章 畿内における三好政権の支配構造
 第四章 三好政権と将軍・天皇

 終章 結論と展望

http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/4005368/s/~6b19cf0ce
0214人間七七四年
垢版 |
2010/07/27(火) 00:47:39ID:euubQ8DY
>>213さん、『戦国期三好政権の研究』目次掲載ありがとうございます。
天野氏のこの本と古野貢『中世後期細川氏の権力構造』が気になりました。
畿内戦国時代は細川京兆家、欠かせないんですよね!
どちらか買いたいです。
0215人間七七四年
垢版 |
2010/11/09(火) 20:36:55ID:D+i6h8XX
>>214
細川氏などの守護大名の研究者なら、小川信氏(故人)もいいね!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況